
■営業時間 ~22:00
■入浴料 800円~
3.8 点 / 303件
山梨県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯、スパ、
サウナ、銭湯の割引クーポン、口コミが満載
★お気に入りを利用する方へ
×掲載施設数:337件
新宿からJR特急で100分の場所にある「石和温泉郷」は笛吹川の河畔に広がる、山梨県最大規模を誇る広大な温泉郷です。泉質は、アルカリ性単純温泉で美肌の湯として人気があります。周辺観光として、ワイナリー巡りやフルーツ狩りを楽しむことができます。
中央自動車道・須玉ICから30分の所にある「増富ラジウム温泉」は、国民保養温泉地に指定されている温泉地です。泉質は、ラジウム(放射線泉)含放射能硼酸・炭酸食塩泉で、ラジウム含有量世界一ともいわれ、神経痛、肝臓障害、リウマチ、胃腸病などの効能があります。本谷川沿いにあり、美しい新緑・紅葉が楽しめます。
山梨県は大人向けの贅沢な時間を楽しめる温泉地が数多く点在しており、〝富士山を眺める”なら「富士河口湖温泉郷」「山中温泉」、〝ワインを楽しむ”なら「石和温泉」「ぶどうの丘温泉」など、目的に応じて温泉を選ぶことができるのが特徴です。
ぶどう狩り
家族やカップルで!水着入浴できるスパや混浴温泉
病気やキズなど、様々な症状に効能がある「ラドン温泉」「ラジウム温泉」
カップルや家族でくつろげる、貸し切り風呂・個室風呂がある温泉
温泉デートに利用したい!カップルでも楽しめる温泉
一度は行ってみたい、温泉から贅沢に絶景を楽しめる
1,000円以下の料金設定で格安に入浴できる温泉
源泉から引かれた、たっぷりの湯が楽しめる、源泉かけ流しの温泉
別名「ラムネ風呂」、炭酸ガスが溶け込んだ炭酸泉がある温泉
24時間営業または深夜営業している温泉・スーパー銭湯
クーポン
【月~木】6,040円 → 4,832円 【金~日・祝】6,540円 → 5,232円
スパランドホテル内藤
山梨県 / 石和
山梨県で温泉に入るなら、山中湖温泉 紅富士の湯がおすすめです。ここの露天風呂は富士山を眺めながらお風呂に入ることができるんです。せっかく山梨県で温泉に入るなら、富士山を見ながら入りたいですよね。もちろん室内大浴場からでも富士山を見れるよう、富士山側は一面ガラス張りになっています。とっても開放的で自然に囲まれた空間に浮かぶ藤野山は最高の景色です。山梨県で温泉に入るなら、こちらの温泉を体験してみてください。
彼氏と一緒に山梨に観光に行った際に、日帰り温泉を楽しみました。富士山と河口湖が一望できる温泉で、まさしく絶景といった感じでとても気持ちよかったです。あの時の眺めは忘れません。それから何度か山梨にデートに行くたびに、富士山と温泉を楽しんでいます。いつも日帰りなので、今度は泊まりで行く予定です。観光スポットがたくさんあるので、ゆったりデートしたい時におすすめです。食事処もたくさんあるので、山梨の美味しいご飯と景色と温泉を楽しめました。
数年前まで山梨に住んでいた私の趣味は温泉巡りで、小さな銭湯から大きな温泉施設、ホテルの日帰り温泉など様々なところへ行きました。山梨は温泉が豊富でその泉質の違いを楽しむのが大好きでした。美肌の湯や、富士山を眺めながら入れる温泉、甲府盆地の夜景を見下ろしながら入れる温泉。ほとんど日帰りばかりですが、山梨の温泉は河口湖近辺、北杜市、身延町と隅から隅まで行きました。でもまだまだ制覇できていないので、また機会を見つけて温泉巡りをしに行きたいと思っています。
サウナや岩盤浴を利用するお客様へのサービスの一環として、多くの施設でみられるようになったロウリュウやアウフグースといった熱波イベント。
ワンランク上の発汗とともに楽しめる、熱波師たちの個性あふれるパフォーマンスの虜になっている人も多いのではないでしょうか。
また、最近では自分のペースでストーンへの水かけができるセルフロウリュウが楽しめる施設も増加。
今回はそんなロウリュウ、アウフグースで高い人気を得ている温浴施設を全国からピックアップして紹介します!
「しまなみ温泉 喜助の湯」(愛媛県今治市)は、四国地方を代表する人気温浴施設のひとつ。
2023年3月4日には、「みかんサウナ」が新オープン。一段と注目を集めています。
今回はニフティ温泉ライターである筆者が、みかんサウナのオープンに先立って報道内覧会に参加しました。内覧会では、ゲストでみかんサウナ公式アンバサダーの鮭山未菜美さんを迎え、「しまなみ温泉 喜助の湯」のサウナ・天然温泉などの館内施設を体験。
今回はみかんサウナをはじめ、その他のサウナ・温泉など、その全貌を徹底紹介します!
「伊予の湯治場 喜助の湯」(愛媛県松山市)は、四国地方を代表する人気温浴施設のひとつ。2023年3月7日に発表された「ニフティ温泉 サウナランキング2023」では全国1位を獲得しました。
今回は人気の秘密を探るため、ニフティ温泉ライターである筆者が現地体験。注目のサウナと岩盤浴を中心に、その全貌を徹底紹介します!