
■営業時間 9:00~23:00
■入浴料 2,200円~
4.9 点 / 243件
島根県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯、スパ、
サウナ、銭湯の割引クーポン、口コミが満載
★お気に入りを利用する方へ
×部門賞の投票にもご協力ください
下記の中から施設の良かったポイントを 1つ選んでください掲載施設数:167件
JR山陰本線荘原駅から徒歩15分のところにある「湯の川温泉」は『日本三美人の湯』の一つとされています。泉質は低張性弱アルカリ性冷鉱泉で、保湿効果の高いメタケイ酸を含むため、お肌がツルツルすべすべになります。宍道湖も近く、出雲縁結び空港までは車で7分、出雲大社まではくるまで約30分と観光の拠点としても便利な立地です。
出雲縁結び空港から車で約30分のところにある「玉造温泉」は、日本最古の美肌温泉として女性に人気の温泉です。泉質は、ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉で、お肌にハリと潤いを与えるアンチエイジング作用が期待できます。
島根県名物の出雲そばは、そばを殻ごと挽くのが特徴で、麺が色黒でコシがあり、香り高く、栄養価に優れています。出雲大社の近くにある島根ワイナリーでは島根県産のブドウから造られたワインと島根牛を楽しむことができます。
島根県には泉質も様々な温泉が60ヶ所以上もあります。神話の国にふさわしく歴史ある温泉と「有福温泉」、「斐乃上温泉」、「美又温泉」など美肌の湯として人気の高い温泉が多いのが特徴です。
出雲大社
家族やカップルで!水着入浴できるスパや混浴温泉
病気やキズなど、様々な症状に効能がある「ラドン温泉」「ラジウム温泉」
カップルや家族でくつろげる、貸し切り風呂・個室風呂がある温泉
温泉デートに利用したい!カップルでも楽しめる温泉
一度は行ってみたい、温泉から贅沢に絶景を楽しめる
1,000円以下の料金設定で格安に入浴できる温泉
源泉から引かれた、たっぷりの湯が楽しめる、源泉かけ流しの温泉
別名「ラムネ風呂」、炭酸ガスが溶け込んだ炭酸泉がある温泉
24時間営業または深夜営業している温泉・スーパー銭湯
島根旅行の折に行った日帰り温泉の大浴場は大胆に檜をあしらった造りになっていましたね。浴槽の縁にべったりと寄り掛かって、旅の疲れを癒すことができました。お湯は熱すぎず、ぬる過ぎず、肌にちょうどいい温度になっていて、なんだか柔らかい感触がありましたね。露天の方は、武骨な岩に腰を据えて、趣のある庭の景色を楽しませていただきました。入浴時間の関係で、午後のひと時しか滞在することしかできませんでしたが、島根はとてもいいところでした。次に島根に行く時はぜひとも宿泊して、寝る前まで温泉に癒されたいです。
島根には、たくさんの観光スポットがあります。先日島根の数ある観光スポットの中から世界遺産の石見銀山に行ってきました。当時の作業の様子がしのばれる龍源寺間歩や、石見銀山の歴史がわかる石見銀山世界遺産センターなど、興味深く拝見しました。石見銀山がある大森にはおしゃれなカフェなどもあり、街中の散策も楽しめました。近くには温泉津町という温泉街があり、宿泊はそこの旅館を選びました。この温泉街は「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されているということで、歴史的な建物が立ち並んでいます。島根を訪れる方に、ぜひおすすめしたいです。
山陰本線出雲市駅からのアクセスが抜群の日帰り温泉施設。「出雲駅前温泉らんぷの湯」は、実に行きやすい温泉です。駅チカというのが、一番。それなのに、源泉掛け流しで竹やぶの中に露天風呂まであります。銭湯だと初めは思っていましたが、ちゃんとした温泉です。湯船は檜風呂で、灯されたランプがとても良い雰囲気。島根観光の締めくくりとして、電車や深夜バスの待ち時間に入るのがオススメ。とてもリラックスできます。こういう施設は、自然豊かな島根ならでは。駅前に本格的な温泉があるなんて、ちょっと得した気分が味わえる島根への旅行でした。
塩風呂は、お風呂のお湯の中に塩を入れて入浴することです。保温性が高く、寒い季節にぴったりの入浴方法として知られています。
この記事では、塩風呂のやり方や具体的な効果などについて解説します。追い焚きをしていいかどうかについても説明するので、塩風呂に興味関心がある人はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
世界屈指の温泉大国と言われる日本。世界の火山のうちの1割近くを占める上、温泉の源となる水資源も非常に豊富。古から様々な形で、温泉は人々に利用され続けてきました。単に入浴するだけでなく、歴史と共に形成された温泉街の旅情を味わうことも、日本的な温泉の楽しみ方の一つです。
そこで今回は“温泉街”にスポットを当て、筆者が訪問した中から、昭和レトロ~大正ロマンな温泉街を全国から15ヶ所セレクト。各温泉地のおすすめ立ち寄り湯(日帰り入浴施設)も併せてご紹介します!
ゆず湯とは、ゆずを浮かべて入るお風呂のことです。
「実家でゆず湯に入った経験があるけど、正しいゆず湯の入れ方ってあるのかな?」「そもそもゆず湯はいつやるものなの?」そんな疑問を持った人のために、この記事ではゆず湯のやり方や効果・効能などについて解説します。
追い焚きをしていいかどうかについても触れていくので、気になる人はぜひ最後まで読んでみてください。