
■営業時間 0:00~24:00
■入浴料 2,180円~
4.2 点 / 129件
長崎県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯、スパ、
サウナ、銭湯の割引クーポン、口コミが満載
★お気に入りを利用する方へ
×掲載施設数:137件
長崎県の南東、長崎自動車道諫早ICから約60分の位置にある雲仙岳の麓にある「雲仙温泉」。雲仙地獄と呼ばれるおよそ30からなる噴気帯を散策する遊歩道や、仁田峠ロープウェイから妙見岳の四季折々の景色を楽しむこともできる、日本で最初に指定された国立公園にある温泉保養地です。
島原半島の西岸、橘湾に面した「小浜温泉」は約100度の高温泉で、温泉宿の軒先では温泉玉子が作られ、日本一長い足湯にはペット専用の足湯などもあり家族連れで賑わっています。
坂本竜馬の足跡をたどる歴史散策や、中華街散策、ちゃんぽんや卓袱料理を堪能した後は、新世界3大夜景に認定された稲佐山にある「稲佐山温泉ふくの湯」で夜景と温泉を堪能することができます。
長崎県は出島を筆頭とする異国情緒あふれる観光地が点在し、観光と一体化した温泉が楽しめるのが特徴です。
雲仙温泉
家族やカップルで!水着入浴できるスパや混浴温泉
病気やキズなど、様々な症状に効能がある「ラドン温泉」「ラジウム温泉」
カップルや家族でくつろげる、貸し切り風呂・個室風呂がある温泉
温泉デートに利用したい!カップルでも楽しめる温泉
一度は行ってみたい、温泉から贅沢に絶景を楽しめる
1,000円以下の料金設定で格安に入浴できる温泉
源泉から引かれた、たっぷりの湯が楽しめる、源泉かけ流しの温泉
別名「ラムネ風呂」、炭酸ガスが溶け込んだ炭酸泉がある温泉
24時間営業または深夜営業している温泉・スーパー銭湯
長崎旅行したとき、宿泊先は長崎市内ではなく雲仙温泉を選びました。雲仙に来たからには雲仙地獄を体験しようということになって、見学してきました。雲仙地獄は湯煙と硫黄のにおいがすごかったです。やはりここは雲仙に来たからには見逃せないスポットでした。一番の楽しみの温泉は、きれいに掃除が行き届いていたので、気持ちよく入ることができました。露天風呂ものんびりと入ることができてよかったです。料理もおいしかったので、また長崎に行く機会があったら行きたいと思います。
長崎にある雲仙温泉は、忘れられない思い出の一つです。温泉街に雲仙地獄という噴気帯があり、街全体が硫黄の匂いで満ちています。地面から噴気してくる湯気の眺めがよく、それを観れただけでも、はるばる長崎に来てよかったなぁと思いました。温泉はにごり湯で、まさしくこれぞ温泉と太鼓判を押せます!100%源泉掛け流しなので硫黄の香りが強く、湯上がり後に残り香を楽しめるので風情があります。また長崎に訪れたいと思える、オススメの温泉地です。
長崎の温泉は、自然の中にありその景色を楽しむことができる温泉が多いようです。海の近くや山の中にある温泉など楽しめる景色は温泉によって違いますが、今回は山の中の景色が楽しめる長崎県雲仙市にある雲仙温泉に行ってきました。雲仙温泉は、明治時代には外国の方たちでにぎわっていたのだそうです。今回雲仙温泉を選んだのは、噴気孔から上がる噴煙を見たかったからです。実際に間近で見ると、とても迫力がありました。温泉の泉質は、硫黄の成分が含まれるお湯でした。長崎に行く機会のある方は、ぜひ立ち寄ってみてください。
昨今、絶大な人気を誇るサウナは東京都内では根強い人気を誇るサウナの専門店だけでなく、銭湯やスパといった日帰り温浴施設には欠かせない要素となっています。ドライサウナやスチームサウナ、塩サウナなど、効果や効能などが異なるタイプを楽しめる施設が数多く存在しています。
今回はサウナにこだわっている東京都内のオススメ温泉・銭湯・スパなどの温浴施設16選を紹介していきたいと思います!
温泉が地下から自然の力で湧出し、その湧出した場所で入浴する「足元湧出(あしもとゆうしゅつ)温泉」。全国に20~30ヶ所しかないと言われていますが、実際は野湯を含めると日本全国で100ヶ所を超える存在が確認されています。
今回は全国60ヶ所以上の足元湧出温泉に入浴した筆者が、王道の名湯からちょっぴりマニア向けな野天湯まで、日本全国の足元湧出温泉を10ヶ所厳選。泉質にもこだわり、最高に新鮮で自らの五感を刺激する“究極の温泉”をご紹介します!
温泉や銭湯の広々とした浴槽で楽しむ親子での入浴タイムは、かけがえのない安らぎのひとときといえます。しかし、混浴可能な年齢であっても、異性の浴室内では親として他者の視線が気になるケースも多いのではないでしょうか。
そんな中、子どもも大人も、より楽しい温浴体験ができるように開発されたのが子ども用入浴着『PASSPORT』です。
今回は、この子ども用入浴着『PASSPORT』のニーズ調査や効果測定の一環として、ニフティ温泉に掲載中の温浴施設の協力のもと、期間限定で行われたレンタルイベントのレポートを紹介します。