
■営業時間 9:00~26:00
■入浴料 1,848円~
4.8 点 / 252件
岐阜県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯、スパ、
サウナ、銭湯の割引クーポン、口コミが満載
★お気に入りを利用する方へ
×掲載施設数:407件
名古屋から特急列車で約1時間半に位置する「下呂温泉」は、日本三名泉と称された天下の名泉です。飛騨川を中心に歓楽的な賑わいと山里の風情が味わえます。泉質はアルカリ性単純温泉で、「美人の湯」として女性に人気の温泉です。冬季(1月~3月)には毎週土曜日に「花火物語」のイベントが開催され、幻想的な雰囲気が楽しめます。車で40分行くと景勝地『巌立狭』があり、「がんだて公園」から続く遊歩道を行けば滝めぐりが楽しめます。
名神高速自動車道・岐阜羽島ICより40分のところにある「ぎふ長良川温泉」は、「鵜飼」で有名な温泉地です。泉質は、単純鉄冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)で銅色のにごり湯が特徴です。「鮎料理」や地元の薬草を用いた「薬膳料理」が楽しめます。
岐阜県はその地形から、里山の鄙びた趣の温泉地が多く、また「平湯温泉・福地温泉・新平湯温泉・栃尾温泉・新穂高温泉」の5つからなる「奥飛騨温泉郷」は、日本一の露天風呂の数を誇っています。四季折々の自然を満喫できる温泉地が多いのが特徴です。
下呂温泉 花火物語
家族やカップルで!水着入浴できるスパや混浴温泉
病気やキズなど、様々な症状に効能がある「ラドン温泉」「ラジウム温泉」
カップルや家族でくつろげる、貸し切り風呂・個室風呂がある温泉
温泉デートに利用したい!カップルでも楽しめる温泉
一度は行ってみたい、温泉から贅沢に絶景を楽しめる
1,000円以下の料金設定で格安に入浴できる温泉
源泉から引かれた、たっぷりの湯が楽しめる、源泉かけ流しの温泉
別名「ラムネ風呂」、炭酸ガスが溶け込んだ炭酸泉がある温泉
24時間営業または深夜営業している温泉・スーパー銭湯
岐阜県は温泉の街とも呼ばれているだけあって、すごくたくさんの温泉施設があります。日帰り温泉もたくさんあるので、気軽にリフレッシュすることができます。私のお気に入りは森林浴が売りの岐阜ひらゆの森です。 大型露天風呂がとにかく素晴らしくて、なんと16種類も湯船があるんです。男湯は7つ、女湯は9つですが、どれも広々と広大な自然を感じながらゆったりと癒されます。湯船によって温度や濁り方が違うので、たくさんの湯船に浸かって自分のお気に入りを見つけることができます。 外には誰でも入れる足湯もあるので、岐阜での滞在時間がちょっとしか時間が無いという時にもふらっと寄ることができるんです。
念願だった、岐阜の下呂温泉に行ったことが一番の思い出です。岐阜自体行くのが初めてだったので、どんなところかワクワクしながら行きました。山の中にある温泉地で、本当に長閑な場所です。周りの建物も、昔作りのものが多く趣があります。念願の温泉は、そんなに熱くなく長時間楽しむことができました。独特のぬめりがあって、お肌がびっくりするほどツルツルになります!温泉から上がった後も、湯冷めすることなくずっとポカポカしてました。そんなに苦労せずに行くことができたので、また下呂温泉に入りに岐阜に訪れる予定です。
わたしが岐阜で一番好きな温泉地は下呂温泉郷です。とろんと肌を包み込むようなお湯の心地よさといったら、筆舌に尽くしがたいものがあります。お湯からあがってもう1つびっくりしたのがそのしっとり感。あの瞬間の驚きはぜひ体感していただきたいです。岐阜には同じようなとろんとした感触の温泉がいくつかありますが、下呂のひなびた温泉街の風情はほかに代えがたいよさがあります。岐阜にある白川郷や奥飛騨などの観光地を訪れるなら、下呂に宿をとってぜひ温泉も楽しまれることをおすすめします。
昨今、絶大な人気を誇るサウナは東京都内では根強い人気を誇るサウナの専門店だけでなく、銭湯やスパといった日帰り温浴施設には欠かせない要素となっています。ドライサウナやスチームサウナ、塩サウナなど、効果や効能などが異なるタイプを楽しめる施設が数多く存在しています。
今回はサウナにこだわっている東京都内のオススメ温泉・銭湯・スパなどの温浴施設16選を紹介していきたいと思います!
温泉が地下から自然の力で湧出し、その湧出した場所で入浴する「足元湧出(あしもとゆうしゅつ)温泉」。全国に20~30ヶ所しかないと言われていますが、実際は野湯を含めると日本全国で100ヶ所を超える存在が確認されています。
今回は全国60ヶ所以上の足元湧出温泉に入浴した筆者が、王道の名湯からちょっぴりマニア向けな野天湯まで、日本全国の足元湧出温泉を10ヶ所厳選。泉質にもこだわり、最高に新鮮で自らの五感を刺激する“究極の温泉”をご紹介します!
温泉や銭湯の広々とした浴槽で楽しむ親子での入浴タイムは、かけがえのない安らぎのひとときといえます。しかし、混浴可能な年齢であっても、異性の浴室内では親として他者の視線が気になるケースも多いのではないでしょうか。
そんな中、子どもも大人も、より楽しい温浴体験ができるように開発されたのが子ども用入浴着『PASSPORT』です。
今回は、この子ども用入浴着『PASSPORT』のニーズ調査や効果測定の一環として、ニフティ温泉に掲載中の温浴施設の協力のもと、期間限定で行われたレンタルイベントのレポートを紹介します。