
■営業時間 10:00~22:00
■入浴料 2,750円~
4.3 点 / 571件
奈良県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯、スパ、
サウナ、銭湯の割引クーポン、口コミが満載
★お気に入りを利用する方へ
×部門賞の投票にもご協力ください
下記の中から施設の良かったポイントを 1つ選んでください掲載施設数:143件
大阪市内から車で約1時間半のところにある「吉野山温泉」は、桜の名所『中千本公園』の中にあります。泉質は含二酸化炭素-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉で、露天風呂からは、中千本、上の千本が一望できます。周辺には世界遺産に登録された『金峯山寺 蔵王堂』や『金峰神社』などがあります。
大阪市内から車で約2時間半のところにある「天の川温泉」は、ナトリウム・炭酸水素塩泉で肌がしっとりする「美人の湯」として女性に人気があります。近くには『天河大辨財天社(別名天河神社)」があります。
奈良県は山間に沸く温泉地が多く、「上湯温泉」など秘湯温泉が多いのが特徴です。
吉野山
家族やカップルで!水着入浴できるスパや混浴温泉
病気やキズなど、様々な症状に効能がある「ラドン温泉」「ラジウム温泉」
カップルや家族でくつろげる、貸し切り風呂・個室風呂がある温泉
温泉デートに利用したい!カップルでも楽しめる温泉
一度は行ってみたい、温泉から贅沢に絶景を楽しめる
1,000円以下の料金設定で格安に入浴できる温泉
源泉から引かれた、たっぷりの湯が楽しめる、源泉かけ流しの温泉
別名「ラムネ風呂」、炭酸ガスが溶け込んだ炭酸泉がある温泉
24時間営業または深夜営業している温泉・スーパー銭湯
奈良に住んでいるので、十津川温泉は結構近場です。山に囲まれた場所にあるので、秘湯っぽい感じです。温泉のお湯も茶色がかった珍しいお湯で、硫黄の匂いがほのかに感じました。これぞ温泉!って感じです。露天風呂前は川が流れているので、川の音を楽しみながら温泉に入れます。日々の喧騒から離れて、ゆったりした時間を過ごすことができます。奈良の温泉と言ったら十津川温泉!というくらい有名な温泉なのですが、人が多すぎないところも魅力の一つです。奈良でも山深いところにあるので、ドライブがてら寄るのに丁度いいです。
奈良の温泉はよかったですよ。開放感のある屋根付きの露天風呂は過ごすのに最適でした。少し熱かったんですけど、段差を利用して、半身浴くらいにすると風も浴びれて、気持ちいいんですよね。それに露天には足湯があって、そっちもよかったです。足首だけでも体がポカポカなってくるのが実感できましたし、庭園みたいな景色を見ているだけでリラックスすることができました。奈良旅行の休憩がてら立ち寄った温泉施設でしたけど、非常にのんびりすることができました。次回の旅行では、奈良のもっといい温泉を探してみたいと思います。
職場の上司に奈良の十津川温泉は行ってみたほうがいいと常々聞いていたので、今年の家族旅行に行ってみました。自宅から奈良まではそう遠くないので、車で家族4人乗せていきました。奈良県に入ってからも十津川までは結構距離があり着いた頃にはクタクタでした・・・!源泉掛け流しの十津川温泉は、噂通りすばらしいお湯で、泊まった宿も子供に配慮してくれるところだったので、妻も子供も喜んでいました。奈良の奥地まではなかなか行きませんが、機会があればまた温泉目当てに訪れたいと思います。
2023年4月12日のオープンから、『アメトーーク!』等のメディアでも多く紹介されている、話題のサウナ「大阪サウナDESSE(大阪サウナデッセ)」。
川・森・茶室など、多様なテーマを持ったサウナや、今後新しくオープンするサウナのスケジュールをご紹介! これから訪れる方も、既に訪れたことがある方も、知りたい内容を丸っとお伝えしていきます。
日本には約2,900ヶ所もの温泉地があり、中には変わった名前や読み方が難しい温泉が沢山あります。
そこで日本各地にある「難読温泉地」を、地域ごとにクイズ形式でご紹介。第2回目の今回は、関東と甲信越地方の難読温泉地をピックアップしました。
また、各温泉地のおすすめ温泉施設も併せてご紹介します。
いくつ読めるか、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
日本には約2,900ヶ所もの温泉地があり、中には変わった名前や読み方が難しい温泉が沢山あります。
そこで日本各地にある「難読温泉地」を、地域ごとにクイズ形式でご紹介。第1回目の今回は、北海道と東北地方の難読温泉地をピックアップしました。
また、各温泉地のおすすめ温泉施設も併せてご紹介します。
いくつ読めるか、ぜひチャレンジしてみて下さいね!