
■営業時間 10:00~21:00
■入浴料 700円~
4.6 点 / 105件
香川県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯、スパ、
サウナ、銭湯の割引クーポン、口コミが満載
★お気に入りを利用する方へ
×掲載施設数:98件
JR琴平駅より徒歩10分ほどの場所にある「こんぴら温泉郷」は金刀比羅宮の門前町にあり、参道の長い階段を上がった汗を流すのに最適な温泉です。泉質は単純放射能冷鉱泉。
冬季には『温泉まつり』が開催され、こんぴら温泉郷の9施設の湯めぐりと国営讃岐まんのう公園のイルミネーションが楽しめるイベント『こんぴら温泉まつり』が開催されます。
土庄港から車で15分の場所にある「小豆島温泉 オリビアンの湯」は、瀬戸内海を一望できる天空の露天風呂が人気です。泉質はpH9.0、アルカリ性単純温泉で美肌効果が高く女性にとても人気です。「夕日の美しい宿」全国3位に選ばれた瀬戸内海の美しい眺望は格別です。周辺には『中山千枚田』やミシュラン・グリーンツーリズムで「一つ星」を獲得した『寒霞渓』などがあり、小豆島の美しい景色を楽しむことができます。
県内に100店舗以上存在する『讃岐うどん』はお店で食べるだけでなく、手打ち体験ができる『中野うどん学校-琴平校』、『小豆島ふるさと村』などの施設も県内に9か所存在します。
讃岐山脈の山あいにある「塩江温泉郷」など、渓谷沿いにある温泉と瀬戸内海に面した「庵治温泉」、「小豆島温泉」など、山の美しさ、瀬戸内海の美しさの両面を楽しむことができる温泉地を有するのが香川県の特徴です。
讃岐うどん
家族やカップルで!水着入浴できるスパや混浴温泉
病気やキズなど、様々な症状に効能がある「ラドン温泉」「ラジウム温泉」
カップルや家族でくつろげる、貸し切り風呂・個室風呂がある温泉
温泉デートに利用したい!カップルでも楽しめる温泉
一度は行ってみたい、温泉から贅沢に絶景を楽しめる
1,000円以下の料金設定で格安に入浴できる温泉
源泉から引かれた、たっぷりの湯が楽しめる、源泉かけ流しの温泉
別名「ラムネ風呂」、炭酸ガスが溶け込んだ炭酸泉がある温泉
24時間営業または深夜営業している温泉・スーパー銭湯
数年前、職場にいた年配の人からよい湯だと聞いていたのが、香川県の「塩入温泉」です。香川の中でも西南部にあたり、その方面に行く機会がなかなかなかったのですが、家族の休みが重なった折にようやく行くことが叶いました。お湯は聞いていた通りのヌルヌルした泉質で、体がゆったりとほぐれるばかりか、肌にもよさそうで、得した気分になります。地元香川ならではの飾り気のない食事やお土産物もあって、のんびりした時間を過ごせる施設ですよ。
香川県で温泉に入りたいと思ったら、私は香川天然温泉香南楽湯へ行きます。ここは天然温泉がある香川の道の駅なんです。温かいぬくもりの檜のお風呂と、御影石と庵治石のお風呂があって、週替わりで楽しむことができるようになっています。私のお気に入りはひなた湯で、少しぬるめになっていて長く入れるのでリラックスできちゃいます。毎週水曜はキッズデーとして小学生以下は無料になっているので、子連れでも行きやすくなっています。ゆっくり入りたいという人は逆に水曜を避けると良いかもしれません。
香川の知り合いを訪ねたときに、琴弾回廊という温泉施設を紹介していただきました。香川に行く機会は滅多にないので、せっかくだから行ってみることにしたんです。野天風呂の数が多いのがよかったですね。とくに気に入ったのが潮風呂っていうやつで、海水温泉ということに、びっくりしました。海水って大丈夫なのかなあ、って思ったんですけど、周りの人たちは気持ちよさそうに入っているものだから、わたしも勇気を振り絞って入浴したんですよ。でも海のにおいとかは気にならなかったですね。きちんとろ過されて、きれいなお湯でした。また潮風呂に入るためにもまた香川行こうかなって思ってます。
クーポン
通常1,100円 → 900円(200円お得!)
他にも2個のクーポンがあります。
中房温泉(読み方:なかぶさおんせん)は、長野県安曇野市にある秘湯の一軒宿。北アルプスの麓、標高1,462mの高地にあり、源泉の数は登録分だけでも29本。宿一軒だけで湯めぐりを楽しめ、多くの温泉ファンや登山客に愛され続けています。
また、単に温泉の数だけでなく豊かな自然や地熱資源にも恵まれ、当館では“新湯治”を提唱。日帰り入浴も一部可能ですが、その真価を味わうには宿泊がベスト! そこで今回は、宿泊した際の“中房温泉の楽しみ方”を徹底紹介します。
秋田県は東北地方の北西に位置し、本州最北端の青森県の日本海側直下にある県です。奥羽山脈・出羽山地と日本海という、厳しくも雄大な自然に囲まれたエリアで、ユネスコの世界自然遺産に登録された白神山地のほか、多くの国立公園・国定公園を擁しています。
「あきたこまち」に代表される米の生産量は国内第3位。米どころ・酒どころとして知られ、比内地鶏・きりたんぽ鍋・ハタハタ・しょっつる(魚醤)といった独特の食材も豊富です。
夏の「秋田竿燈(かんとう)まつり」や男鹿市の「なまはげ」など、全国的に有名な催しも多い秋田県。観光旅行にも役立つ、県内のおすすめスーパー銭湯&立ち寄り湯情報をご紹介します。
四国地方の東側に位置する徳島県は、面積の8割を山地が占める山の多い県です。世界三大潮流のひとつ「鳴門の渦潮」、阿波踊りで盛り上がる徳島市、かずら橋に代表される吉野川上流域の秘境・祖谷渓、アカウミガメの産卵地として知られる太平洋岸の大浜海岸など、同じ徳島県内でも、山に隔てられた地域ごとに異なる風情を楽しめます。
徳島県は、淡路島経由での京阪神エリアへのアクセスの良さも魅力です。大阪や神戸など大都市への高速バス路線も充実していて、神戸へは約2時間、大阪へは2時間30分程度で到着できます。ここでは、そんな徳島県でおすすめのスーパー銭湯をまとめてご紹介します。