
■営業時間 10:00~22:00
■入浴料 3,570円~
3.5 点 / 112件
山形県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯、スパ、
健康ランド、銭湯の割引クーポン、口コミが満載
★お気に入りを利用する方へ
×掲載施設数:404件
山形空港から車で1時間ほどの場所にある「蔵王温泉」は開湯1900年の歴史ある名湯です。泉質は強酸性の硫黄泉で、硫黄泉には、体内のムコ多糖タンパクを活性化させる働きがあり、体内水分量を増加させ、肌と血管を若返らせるとされています。効能は慢性皮膚病・慢性婦人病・糖尿病などがあり、特に皮膚病に効果があり、『美肌の湯』としても人気があります。冬の樹氷が有名ですが、夏場のトレッキングも人気があります。8月には蔵王音楽祭『蔵王龍岩祭』(野外ロックフェス)が開催されています。
庄内空港から車で約40分のところにある「あつみ温泉」は千年以上の歴史があり、湯治場として人々に愛されてきた温泉地です。
山形県は全市町村に温泉があり、中でも歴史ある有名な温泉地は、「天童温泉」「月山志津温泉」「寒河江温泉」「銀山温泉」「湯野浜温泉」など16ヶ所もあります。また、泉質の種類も豊富で、目的に合わせて温泉地を選べるのが特徴です。
蔵王樹氷
家族におすすめ!子連れ歓迎の温泉
病気やキズなど、様々な症状に効能がある「ラドン温泉」「ラジウム温泉」
温泉デートに利用したい!カップルでも楽しめる温泉
子供と一緒に家族で楽しめる、家族風呂がある温泉
カップルや家族でくつろげる、貸し切り風呂・個室風呂がある温泉
源泉から引かれた、たっぷりの湯が楽しめる、源泉かけ流しの温泉
1,000円以下の料金設定で格安に入浴できる温泉
24時間営業または深夜営業している温泉・スーパー銭湯
山形県でおすすめしたい温浴施設は天童最上川温泉 ゆぴあです!効能の違う、2つの源泉が楽しめる大浴場はもちろん最高なのですが、山形県内でも最大級に大きな露天風呂が本当に広くて、子どもだけでなく大人でもわくわくしちゃいます。それから、ジェットバスでマッサージ効果のある寝湯でたまにやる楽目風呂というのがとても面白くて、色付き薬用風呂、花風呂、果実風呂などを堪能することができるんです。山形県で温浴施設に行くなら、ゆぴあがおすすめです!
山形の温泉でおすすめといえば何と言っても銀山温泉!山形には素晴らしい温泉郷がいくつもあるのですが、中でも銀山温泉は大正ロマンあふれるノルスタジックな町並みがとても素敵です。まるでタイムスリップしたかのような景色なので、非日常的な時間を過ごすことができました。たまたま雪が降っている時だったので、雪景色を楽しみながら入る温泉入れて嬉しかったです。旅館のお料理では山形牛に舌鼓を打つことができましたし、温泉も町並みもお料理も楽しめて大満足の旅行でした。
山形県を旅行したとき、有名な蔵王温泉に1泊しました。蔵王温泉は強酸性で美肌効果があると言われていますので、ずいぶん前から一度行ってみたいと思っていました。やはり湯上りの肌はすべすべしていたので、肌を触って嬉しくなりました。また、お料理もとても美味しく、蔵王牛など山形ならではの料理を堪能しました。温泉とお料理で、すっかり癒された山形の旅でした。今回は紅葉が美しい季節だったのですが、次回は冬に行ってみたいと思っています。
近年人気沸騰中のキャンプ。そのなかでも快適に過ごせるような設備が整い、食事なども豪華なグランピングと呼ばれるスタイルがひとつのカテゴリーとして支持を集め、施設も続々と増えてきています。
そんなグランピングで過ごす贅沢な時間のクオリティをより高めてくれるのが温泉やサウナ。今回は、東日本エリアにあるグランピングとあわせて温泉やサウナが楽しめる施設をピックアップするとともに、日帰り温泉でありながら館内でグランピング気分が味わえる施設も併せて紹介したいと思います!
サウナブームが到来し、サウナを楽しむ方々やサウナに特化した施設が続々と増えています。
最近では、コロナの影響もあり個室サウナを利用する人が増えてきました。
密の少ない、落ち着いたプライベートな空間でサウナが楽しめることからも個室サウナが続々とオープンしており、今注目を集めています!
そんな大人気のおすすめの個室サウナをご紹介します。
大型連休でちょっと散財してしまった…でもお出かけを楽しみたい!そんなときコスパよく遊べる日帰り温泉、スーパー銭湯はいかがでしょうか?
今回ニフティ温泉では「ユーザーが選んだ!コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング」を発表しました。GW後のお財布にも優しい温泉、スパ東西TOP5は…!?
東日本1位は食事自慢のあの温泉、西日本1位はニューオープンの駅近温泉でした!
※本発表は「ニフティ温泉」に掲載された全国15,966件(2022年3月31日時点)の温泉・温浴施設を、ユーザーからの投票数を指標としたランキング形式で発表したものです。