
■営業時間 10:00~22:00
■入浴料 2,750円~
4.4 点 / 607件
和歌山県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯、スパ、
サウナ、銭湯の割引クーポン、口コミが満載
★お気に入りを利用する方へ
×部門賞の投票にもご協力ください
下記の中から施設の良かったポイントを 1つ選んでください掲載施設数:280件
南紀白浜空港から車で5分、新大阪駅からくろしお号で2時間15分ほどのところにある、「白浜温泉」は日本三大温泉のひとつとして知られる温泉です。斉明天皇や天智天皇らが湯治に訪れた温泉で、日本三古泉のひとつとしても数えられています。「崎の湯」は万葉の昔から存在した「湯崎七湯」の中で唯一残っている歴史ある湯壷で、雄大な太平洋が間近に感じられる露天風呂です。周辺には白良浜や奇岩・円月島など自然の景勝地に加え、パンダで人気の「アドベンチャーワールド」あり、子どもから大人まで楽しめるリゾート地となっています。
大阪松原ICから約2時間10分のところに位置する「龍神温泉」は、『日本三美人湯』として有名です。泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で、肌に柔らかなお湯は、肌がつるつる&しっとりします。
熊南紀白浜空港からバスで約80分のところに位置する「熊野本宮温泉郷」は『熊野本宮大社』近くにある「湯の峰温泉」、「川湯温泉」、「渡瀬温泉」の3つからなっています。熊野詣での旅人が身清めと癒しのために浸かった温泉が湯の峰温泉の「つぼ湯」で、入浴できる世界遺産です。
和歌山県は歴史ある古湯が多く存在し、歴史と南国リゾートがともに楽しめるのが特徴です。
円月島
家族やカップルで!水着入浴できるスパや混浴温泉
病気やキズなど、様々な症状に効能がある「ラドン温泉」「ラジウム温泉」
カップルや家族でくつろげる、貸し切り風呂・個室風呂がある温泉
温泉デートに利用したい!カップルでも楽しめる温泉
一度は行ってみたい、温泉から贅沢に絶景を楽しめる
1,000円以下の料金設定で格安に入浴できる温泉
源泉から引かれた、たっぷりの湯が楽しめる、源泉かけ流しの温泉
別名「ラムネ風呂」、炭酸ガスが溶け込んだ炭酸泉がある温泉
24時間営業または深夜営業している温泉・スーパー銭湯
和歌山県にあるとれとれの湯は、和歌山観光の人気スポットとれとれ市場のすぐ横にあります。観光で和歌山を訪れた人も行きやすいと思います。ここは炭酸泉や酸素風呂など、珍しい温泉を一度に楽しむことができるので、とってもおすすめです。私のお気に入りはジェットバス電気マッサージ風呂で、少しぬるめのお湯に寝っころがってリラックスしながら押す揉む、叩くといったような本格的なマッサージを受けて癒されることができちゃいます。
和歌山県には、海があり、温泉もさまざまにあるため、温泉好きの父によく連れて行ってもらっていました。その和歌山の温泉の中でも、特に印象に残っているのが、つぼ湯です。和歌山には熊野古道という世界遺産がありますが、このつぼ湯も世界遺産に登録されているんですよね。川の脇に掘っ立て小屋のようなものが建っていて、その中に天然岩のお風呂があります。非常に小さくて、祖母、私、妹で入浴するともういっぱいになる大きさでした。入浴後には、隣接している湯の峰温泉の湯筒で作った温泉卵を、家族みんなで食べました。
和歌山で行った「崎の湯」はとても景色がきれいなところでしたね。太平洋が目と鼻の先で、波の音が間近に聞こえてくるし、潮と硫黄の香りがいい感じに混じり合って、お湯に浸かっているだけでリラックスできました。何より感動したのは、海側の雄大な景色で、わたしが和歌山に行ったときは連日快晴続きで、とても解放感がありました。オーシャンビューを謳っている温泉施設って多いですけど、こんなに海を満喫できる場所はほとんどないんじゃないかと思いますね。また和歌山に行くときは、たっぷりと時間を取って「崎の湯」で過ごしたいです。
個性的なサウナやプライベートサウナの登場など、まだまだサウナブームが人気のこの頃、愛知県名古屋市に新しく「SAUNA.」(サウナドット)が誕生しました!
「SAUNA.」(サウナドット)とはどのような施設なのか、できたばかりの施設を取材しました。
高齢により入浴に不安がある、障がいがあり多数の人がいる大浴場に行くことを躊躇してしまう、など温泉やサウナに行けない悩みがある人もいるのではないでしょうか。
誰もが温泉やサウナを楽しめるようにと、バリアフリー設計を取り入れた施設も登場しています。中には、車椅子に乗ったまま温泉に入れるところもあります!
今回は、高齢者や障がいのある人も安心して入れる、バリアフリー対応の個室風呂やサウナがある日帰り施設を紹介します。
日本には約2,900ヶ所もの温泉地があり、中には変わった名前や読み方が難しい温泉が沢山あります。
そこで日本各地にある「難読温泉地」を、地域ごとにクイズ形式でご紹介。第4回目の今回は、中国地方と四国地方の難読温泉地をピックアップしました。
また、各温泉地のおすすめ温泉施設も併せてご紹介します。
いくつ読めるか、ぜひチャレンジしてみて下さいね!