最終更新日:2023年07月21日
朝サウナの効果は?入り方とおすすめのスパ・スーパー銭湯15選を紹介 全国
皆さんは「朝サウナ」に行ったことはありますか?サウナが好きな方でも朝からサウナに行く方は少ないでしょう。
今回はサウナ・スパ健康アドバイザーの資格を持つ筆者が、朝サウナにはどんな効果やメリットがあるのか解説します。さらに、全国でも人気の朝に入りたいサウナをご紹介します!朝食を楽しめる所もありますよ。
今回はサウナ・スパ健康アドバイザーの資格を持つ筆者が、朝サウナにはどんな効果やメリットがあるのか解説します。さらに、全国でも人気の朝に入りたいサウナをご紹介します!朝食を楽しめる所もありますよ。
朝サウナの効果を解説!

サウナには「血行が良くなる」、「リラックスできる」、「疲労回復」などさまざまな効果があります。身体を温める他にも、脳を活性化させるなど、利点が多く、最近に特に人気が集まっています。その中でも「朝サウナの効果」について解説します。
朝から集中力を上げる
朝サウナにはさまざまな良さがあります。朝風呂でも感じられるように、朝からシャキッとさせることにより、体も脳も活性化させることができます。サウナには交感神経を高める効果がありますので、仕事などの際は午前中から集中力が高く、有意義な時間が過ごせるでしょう。
また、朝からシャキッと活動することで、朝ご飯がおいしく、いつも以上に箸が進むことも。朝サウナと朝食で元気に一日を始められるのもいいですよね。
ダイエット効果も!
朝に関わらずサウナで汗をかくことでダイエット効果、痩せることにも繋がります。朝ラン(朝ランニング)など朝から運動する方法もありますが、運動が苦手な方は朝サウナを試してみるのはいかがでしょうか。
デメリットや注意したいポイントは?

一方で朝サウナにはデメリットが存在します。「サウナ→水風呂→外気浴」まで行うと、交感神経ではなく、副交感神経がより活性化してしまい、リラックス効果の方が高まってしまいます。
そのまま仕事に行くと、眠気の方が勝ってしまうことも。朝サウナの際は水風呂は短い時間に、整うまではいかず、頭と体をスッキリとさせましょう。
また、長時間サウナに入ると体が疲れてしまいます。サウナに入る時間も短くするのがおすすめです。体調や時間などにも気をつけながら、自分に合った朝サウナの入り方を見つけてみましょう。
朝サウナの入り方

朝サウナの入り方として、まずサウナに入る時間を短くしましょう。通常では8〜12分くらい×3セットがいいと言われていますが、それだと体が疲れてしまいます。時間を縮めて、セット数も減らすのが良さそうです。
また、水風呂にはあまり長く入らず、サクッと済ませてしまうのもいいでしょう。
外気浴ものんびり椅子に座ってというよりは、風を浴びるくらいがちょうどいいかもしれません。朝の清々しい風を全身で感じて、疲れすぎないくらいにしましょう。
また朝で時間のない場合もありますので、時間を気にしながら、一日を元気に過ごせるようなサウナの入り方にして下さい!
朝サウナが楽しめる温泉・スパ・スーパー銭湯15選
①天然温泉 ゆの郷 Spa Nusa Dua(埼玉県川口市)
「天然温泉 ゆの郷 Spa Nusa Dua」は、1,264mの地下から湧き出た、本物のいで湯と快適サウナが14種類。川口初の天然温泉のまろやかさをこころゆくまで楽しめます。
サウナは遠赤外線ドライサウナで、壁材に天然檜を使用しています。高温の熱気で老廃物を出しリフレッシュできます。塩サウナは女性限定で、中国産の麦飯石を使用した40~50℃です。麦飯石は暖めることで遠赤が腺作用により発汗作用を促し、水と出会うことでミネラルを放出します。
子供がいる人は、土日祝日ビンゴ大会もあるし、小さなゲーセンもあるし、楽しめると思います
そして、仕事で疲れが溜まってる大人の方も、お風呂に入ると、体が軽くなります。私的に、かなりオススメですよ
かおりんさんさんの口コミ
②天然温泉 泉天空の湯 有明ガーデン(東京都江東区)
「泉天空の湯 有明ガーデン」は、3,000㎡の広さを誇る天然温泉。くつろぎの温泉から爽快なサウナ、岩盤浴などリフレッシュに応える5つのゾーンを備えています。
この施設ではさまざまなスタイルのサウナが心と体をリフレッシュできます。男湯のドライサウナは爽快に汗が出ることで人気のある高温サウナ。スチーム塩サウナは50度程度の室温で湿度の高いサウナです。
この施設ではさまざまなスタイルのサウナが心と体をリフレッシュできます。男湯のドライサウナは爽快に汗が出ることで人気のある高温サウナ。スチーム塩サウナは50度程度の室温で湿度の高いサウナです。
ウとにかくサウナが良い。期待以上の癒しと整いを得ることができます。 施設も新しく、駐車場も広いのが気に入っています。
JKHDさんさんの口コミ
③天然温泉 湯~ねる(千葉県習志野市)
「湯~ねる」は、幕張メッセなどへのアクセス良好なお風呂・岩盤浴・キャビンホテル。一日中羽を伸ばして楽しめる複合施設です。
サウナの基本的な入り方は、サウナと水風呂を繰り返す「温冷交代浴」に、休憩を取り入れたものです。湯~ねるは毎日朝6時から朝風呂オープンしています。身体と脳の動きを活性化!一日の元気を、しっかりと補って、健康習慣を身につけられます。
サウナの基本的な入り方は、サウナと水風呂を繰り返す「温冷交代浴」に、休憩を取り入れたものです。湯~ねるは毎日朝6時から朝風呂オープンしています。身体と脳の動きを活性化!一日の元気を、しっかりと補って、健康習慣を身につけられます。
ナ施設充実、休憩所あるし1日ゆっくり出来た。サウナもう1個あって塩あれば星5。あとは何も言う事無し。食事も専門店の店有り安い。この辺では1番。これだけの施設だからお客多い。リクライニングにコンセント付いてるのは余りないから驚きました。
J晃sさんの口コミ
④スパ&ホテル 舞浜ユーラシア(千葉県浦安市)
「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」は、舞浜リゾート唯一天然温泉完備の緑あふれる奇麗な施設。カップルや女性同士はもちろんファミリーや研修・セミナー等様々なシーンで利用できます。
本格的なサウナは古代ローマの公衆浴場にあった高温浴室を再現した蒸気浴「カルダリウム」。高温の浴室で汗を流してスッキリ、リラックスできます。
本格的なサウナは古代ローマの公衆浴場にあった高温浴室を再現した蒸気浴「カルダリウム」。高温の浴室で汗を流してスッキリ、リラックスできます。
が舞浜駅からは徒歩20分以上かかりますが、駅前から1時間に3本出ている送迎バスを利用できます。
露天風呂からは風景は見えませんが、夜空の星は鑑賞できます。まろやかで熱すぎず、ゆっくりつかれます。 もう少しお安ければ‥たとえば月会費制があれば毎日でも行きたいです。
ronsenさんの口コミ
⑤スカイスパYOKOHAMA(神奈川県横浜市)
「スカイスパYOKOHAMA」は、横浜駅東口直結徒歩3分のスカイビル14Fに位置する、まさに天空のリラクゼーションスポットです。
横浜の絶景を一望しながら、高濃度炭酸泉、ジャグジー、ドライ&スチームサウナなど、ヨーロッパスタイルのスパが楽しめます。レストランで朝食ビュッフェをやっていて、サウナ後に朝食をいただくことができますよ。
横浜の絶景を一望しながら、高濃度炭酸泉、ジャグジー、ドライ&スチームサウナなど、ヨーロッパスタイルのスパが楽しめます。レストランで朝食ビュッフェをやっていて、サウナ後に朝食をいただくことができますよ。
おサウナは、他の温泉施設にも行きましたが、ここのが1番好きです。アロマの良い香りがして、サウナあまり得意ではない私でもついつい長居してしまいますwww
時間事に香りが違うみたいです。癒されますよ(今は、コロナ対策として、換気もしてますね。)
アメニティも充実しているので、女性に、とても嬉しいです!!
アクセスが良く、仕事帰りにも立ち寄りやすく、横浜という立地の良さもあり、窓が大きめに設計されているのもあり、外の景色がとても綺麗です(海も見えてまさに開放的です!!)
涼夏さんの口コミ
⑥RAKU SPA 鶴見(神奈川県横浜市)
「RAKU SPA 鶴見」は、横浜市鶴見区にある日々の疲れが癒せる日帰り入浴施設です。
サウナは温箱と言われる、入ると大量の汗をかくことにより、汚れや余分な皮脂が洗い流され、毛穴がすっきりしてくるという効果があります。温熱作用によって手足、皮膚などの末梢血管が広がって血行がよくなります。女性のみの塩温箱は、汗をかいて開いた毛穴から塩の成分が浸透。体内の老廃物を排出する為、健康・美肌にも良いとされています。
サウナは温箱と言われる、入ると大量の汗をかくことにより、汚れや余分な皮脂が洗い流され、毛穴がすっきりしてくるという効果があります。温熱作用によって手足、皮膚などの末梢血管が広がって血行がよくなります。女性のみの塩温箱は、汗をかいて開いた毛穴から塩の成分が浸透。体内の老廃物を排出する為、健康・美肌にも良いとされています。
すお湯の種類が多くて楽しめました。露天風呂の硫黄泉は人口ですが旅行気分になれてよかったです。
塩サウナはアロマ塩(この日はグレープフルーツ塩)を使用していてほんのり香る塩をタップリ塗り込み汗をかいて出るとスベスベ肌になりました。
暑いの苦手な私もちょうど良く楽しめる温度でした。
emiさんの口コミ
⑦江の島ホテル(神奈川県藤沢市)
都心からわずか1時間!日帰り観光もできる神奈川江の島の温泉です。
富士山や湘南の海を眺望できる5種のスパプールに、炭酸泉や露天泉などを楽しめます。「富士海湯」の浴室内には、高温サウナがあり、温泉に浸かった後やサウナの後に、体の一部だけでも水風呂に浸かることで、自律神経が刺激されます。夜の寝付きも良くなり、疲労回復も促進されます。アウフグース本館1階・洞窟エリアの採温室にあり、アロマの香りに包まれながらの心地よい発汗作用を促す「アウフグース」を行なっています。アイランドグリルは朝7時から営業しているので、朝食と朝サウナを同時に楽しめます。
富士山や湘南の海を眺望できる5種のスパプールに、炭酸泉や露天泉などを楽しめます。「富士海湯」の浴室内には、高温サウナがあり、温泉に浸かった後やサウナの後に、体の一部だけでも水風呂に浸かることで、自律神経が刺激されます。夜の寝付きも良くなり、疲労回復も促進されます。アウフグース本館1階・洞窟エリアの採温室にあり、アロマの香りに包まれながらの心地よい発汗作用を促す「アウフグース」を行なっています。アイランドグリルは朝7時から営業しているので、朝食と朝サウナを同時に楽しめます。
す鎌倉の紫陽花寺観光の後と江ノ島観光の後と二回お邪魔しました。江ノ島は洞窟観光してお昼に地魚の定食を食べてからアイランドスパの水着スペースの男女混浴のプールで海が目の前でゆっくりくつろぎました。
キヨヒーさんの口コミ
⑧湯乃泉 東名厚木健康センター(神奈川県厚木市)
「湯乃泉 東名厚木健康センター」は、漢方効仙薬湯・露天草津温泉・高濃度炭酸泉などの温泉と宴会・簡易宿泊もできる健康センターです。
サウナやロウリュは、美と健康と安らぎを味わえます。話題のロウリュもあり、サウナはスチーム式の高温サウナを採用しています。女性は86℃、男性は82~90℃のサウナでたっぷり汗をかくことによって新陳代謝を活発にします。塩サウナは女性のみで、低温の64~68℃で熱さを我慢することもありません。メディアで話題沸騰のフィンランド式サウナが楽しめる『ロウリュ』も大好評です!
サウナやロウリュは、美と健康と安らぎを味わえます。話題のロウリュもあり、サウナはスチーム式の高温サウナを採用しています。女性は86℃、男性は82~90℃のサウナでたっぷり汗をかくことによって新陳代謝を活発にします。塩サウナは女性のみで、低温の64~68℃で熱さを我慢することもありません。メディアで話題沸騰のフィンランド式サウナが楽しめる『ロウリュ』も大好評です!
めお盆の帰省に合わせて初入館した。
・炭酸泉、独自配合の薬湯、草津温泉直送の温泉、バイブラなどこじんまりしてながらお湯の種類は方豊富。いずれもとても気持ちいい。
・サウナは2種類。普通のサウナは広く、暑すぎずしかし汗をかける。もう一つは珍しい塩サウナ。水風呂も快適な温度。
・設備に昭和感はあるが昨今のスーパー銭湯と異なりゆったり寛げる。
・店員さんも感じがよくてゆったり。
まこさんの口コミ
⑨湘南RESORT SPA 竜泉寺の湯(神奈川県茅ヶ崎市)
「湘南RESORT SPA 竜泉寺の湯」は時間を忘れてくつろげる、癒しの健康空間。高濃度の炭酸ガスを溶け込ませた竜泉寺の湯の自慢の健康長寿のお風呂です。
男性のサウナは黄土オートロウリュウサウナで、毎時定時に開始されるロウリュウは熱せられた石に水が自動で落ちて高温の蒸気が室内に充満し、瞬間的に発汗を促しサウナの醍醐味を楽しめます。一方女性のサウナは黄土ハーブが香るマイルドサウナ。加湿でより発汗を促す「マイルドサウナ」となっており、リラクゼーション効果をより高めてくれます。熱いサウナの苦手な方にもおすすめですよ。朝5時から営業しているので、朝からサウナに出かけてから、横浜市内や都内に出ていくのも可能です!
長居するのが心地よくできる施設です。
雑誌も豊富で、充電用のコンセントもあります。
お湯も種類豊富で露天風呂が特に気に入りました。
食べ物も美味しく文句ない施設ですが、夕方の女子更衣室にドライヤー使用待ちの長蛇の列には、げんなりしました。
それだけ人気なのはわかりますが、これを改善していただければ、それ以外は施設も綺麗に保たれていますし最高です。
ぽっくんちゃんさんの口コミ
⑩金城温泉元湯(石川県金沢市)
「金城温泉元湯」は、絶妙なぬる湯の源泉掛け流し温泉を銭湯価格で堪能できます。
朝風呂は朝6時(日曜は5時)から営業中!「熱いお風呂やサウナ」で自律神経の交感神経を刺激してすっきり目覚めることができますよ。夜勤後など、これからお休みの方には「ぬる湯」がおすすめ。副交感神経を刺激して身体の疲れをとってくれます。海も近いので夜釣りの後にいかがでしょうか。
朝風呂は朝6時(日曜は5時)から営業中!「熱いお風呂やサウナ」で自律神経の交感神経を刺激してすっきり目覚めることができますよ。夜勤後など、これからお休みの方には「ぬる湯」がおすすめ。副交感神経を刺激して身体の疲れをとってくれます。海も近いので夜釣りの後にいかがでしょうか。
金沢近江市場に行きたくなり温泉も入りたいと思い 検索したらこちらが出てきました。 家族風呂があったので もう1ヶ所と迷いましたが とりあえずこちらに決めました。 タイミング良くサウナ付きのお風呂にしました。サウナは苦手でしたが 以外と気持ち良く 入れました。5分が限界かな(笑) サウナは100度ありました。
お湯の方は 書いてあるように ぬるめでした。 肌にさわったら吸い付くような感じがします。
エウレカさんさんの口コミ
⑪湯の華銭湯 瑞祥 松本館(長野県松本市)
長野県松本市の日帰り温泉施設「湯の華銭湯 瑞祥 松本館」。場所は松本インター降りてすぐで、松本駅や松本城にも近い松本市の中心部にある日帰り温泉施設です。
戸倉上山田温泉から直送のお湯を使ったちょっと贅沢な日帰り入浴が楽しめます。土日祝日は朝風呂として早朝6時から営業、朝食も楽しめますよ。
戸倉上山田温泉から直送のお湯を使ったちょっと贅沢な日帰り入浴が楽しめます。土日祝日は朝風呂として早朝6時から営業、朝食も楽しめますよ。
いつもは週末、朝風呂を利用させていただいていますが、今回、弟の家族の帰省にあわせて貸し切り部屋を利用しました。
施設や食事は以前からわかっており、日中、涼しく過ごせてよかったのですが、特に嬉しかったのは、対応していただいたスタッフの女性の自然な笑顔と感じの良さでした。
もし今度お会いできる機会があれば、直接お礼を申し上げたいと、心から思っています。今年のお盆の最高の思い出になりました。
いつもは週末朝風呂派さんの口コミ
⑫サウナイーグル(愛知県知立市)
「サウナイーグル」は愛知県にある温浴施設。極上の安らぎを味わえるリラックス空間で、身体の内側からほぐして至福の心地良さ、明日への英気を養う癒しの空間を楽しめます。
サウナはじわじわと汗をかいてリラックスできます。高いところの方が高温になるので、慣れていない方は低いところに座ると良いでしょう。朝6時半からは「おはようロウリュ」も実施中。朝風呂プランは朝5時から営業しているので、朝サウナを楽しみたい人にはぴったりです。朝食営業もしているので、朝ごはんも食べられます。
サウナはじわじわと汗をかいてリラックスできます。高いところの方が高温になるので、慣れていない方は低いところに座ると良いでしょう。朝6時半からは「おはようロウリュ」も実施中。朝風呂プランは朝5時から営業しているので、朝サウナを楽しみたい人にはぴったりです。朝食営業もしているので、朝ごはんも食べられます。
広いサウナ室、いい感じの温度、シングルの水風呂、お気に入りです。 料金がもうちょっと安いともっと人気になる気がします。
ノグチフミヤさんの口コミ
⑬メンズサウナプラザ(愛知県豊田市)
豊田東ICより車で5分。プラザホテル豊田に併設された温浴施設&カプセルホテルです。大浴場では天然ラジウム鉱石を使用した人工温泉が楽しめるほか、マッサージやレストルームで入浴後のゆったりとしたひとときを過ごせます。
大浴場には身体に優しい遠赤外線サウナルームを完備! 立寄り入浴も可能です。早朝は5時から営業していますよ。
大浴場には身体に優しい遠赤外線サウナルームを完備! 立寄り入浴も可能です。早朝は5時から営業していますよ。
男性専用の温浴施設で、マッサージなどもあり、ゆったりできました。カプセルの入口も同じフロアにあり、今度泊まってみたいと思います。
TTYさんの口コミ
⑭アクアイグニス関西空港 泉州温泉(大阪府泉佐野市)
関西空港のほど近く、海沿いにある「癒し」と「食」とテーマにした複合温泉リゾート施設「アクアイグニス 関西空港」。オーシャンビューで楽しむ天然温泉、地元大阪の和食など訪れる人々の心を癒す極上の空間です。
大浴場にあるミネラルミスト浴は、濃縮したミネラルを効率よく吸収できるサウナで、疲労回復・免疫力を高めデトックス効果が期待できます。十分汗をかいてスッキリ!毛穴までキレイになってください。平日は朝食営業も実施していますよ。温泉に上がって一休みして下さいね。
大浴場にあるミネラルミスト浴は、濃縮したミネラルを効率よく吸収できるサウナで、疲労回復・免疫力を高めデトックス効果が期待できます。十分汗をかいてスッキリ!毛穴までキレイになってください。平日は朝食営業も実施していますよ。温泉に上がって一休みして下さいね。
開業されてからいつかは行ってみたいと思っていてやっと今日実現出来ました。 館内は平日ということもあって静かで、フロントの対応も親切でした。
お風呂は適温で、広く眺めもよく何もかも最高でした。 海を眺めながらの入浴もいいですね。 また行きたいです。
あおいさんの口コミ
⑮伊予の湯治場 喜助の湯(愛媛県松山市)
愛媛県の「喜助の湯」は道後温泉郷、愛媛最深1,700mから湧く天然温泉で、2020年には愛媛最大の岩盤浴がオープンしました。
フィンランド式のサウナが設置されており、週末はスタッフによる、大きなうちわで仰で熱風をおこす『熱波祭り』イベントを開催。通常日でも1時間に1回の間隔で自動ロウリュを行います。
岩盤浴「喜助の蒸」でも朝サ活を推奨しています。サウナ、岩盤速では朝から温まって、活動を活発にするのはいかがでしょうか?
フィンランド式のサウナが設置されており、週末はスタッフによる、大きなうちわで仰で熱風をおこす『熱波祭り』イベントを開催。通常日でも1時間に1回の間隔で自動ロウリュを行います。
岩盤浴「喜助の蒸」でも朝サ活を推奨しています。サウナ、岩盤速では朝から温まって、活動を活発にするのはいかがでしょうか?
サウナが広くて定期的に稼働するオートロウリュがいい。
浴槽も広くて混んでてもゆったり入れる。炭酸泉もいい。
サウナーさんの口コミ
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
【厳選】嬉野温泉でおすすめの日帰り温泉12選
九州の温泉地の中でも有名な温泉地の一つが「嬉野温泉」。読み方は嬉野(うれしの)です。
日本三大美肌の湯で、入ると肌がツルツルスベスベになりますよ。
温泉街には特産の嬉野茶がいただけるお茶屋さんがあったり、「美肌祈願」ができる豊玉姫神社があったりと見どころ満載。
温泉も日帰り温泉施設から老舗の旅館までバラエティに富んでいて、老若男女、家族からカップルまで満喫できます。
時間がゆっくりと流れ、観光も楽しめる嬉野温泉、その中でも人気の日帰り温泉を紹介します!
泉質はもちろん、施設も充実している所が多く、いくつも回りたい場所ばかりですよ。 -
足湯がおすすめの温泉33選!効果や気を付けたいマナーも解説!
皆さんは、最近足湯に入っていますか?
観光地や温泉地で見かけても、あまり入らない、という方が多いかもしれませんね。
足湯は全身浴よりも気軽で、冷え性改善やリラックス効果が得られるんです。
施設によっては足湯に力を入れていて、一日楽しめる施設もありますよ。
そこで、今回は全国の足湯がおすすめの温泉、そして自宅で足湯を楽しむ方法をご紹介します!
この記事を書いたライター
.jpg)
- なおたか
-
千葉県在住の温泉ソムリエ。平日も休日も温泉を楽しんでいます!おんせん県・大分を中心に九州を広く巡りました!関東周辺の温泉やサウナもよく行きます
温泉ソムリエ,温泉ソムリエマスター,サウナ・スパ健康アドバイザー,気象予報士,防災士,北海道観光マスター,温泉観光実践士,別府八湯温泉道 表泉家 名人,九州八十八湯めぐり 泉人
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2023 1位はオーシャンビュー絶景温泉 -
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
獅子の湯・つきの湯誕生!サウナと炭酸泉が日帰りOK『トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア』オープン -
黒湯が楽しめる温泉・銭湯8選!真っ黒なお湯の正体とは!? -
岩盤浴にスマホ・携帯の持ち込みは?マナーとおすすめの過ごし方について解説
最新の温泉・スパコラム
-
豪華賞品が当たる!「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」コラボプレゼントキャンペーン2023 -
塩風呂の効果は?おすすめの楽しみ方や注意点、塩の選び方を解説! -
ゆず湯の効果は?やり方や起源、使ったゆずの活用方法を解説
エリア一覧
人気のタグ