混浴

混浴について書かれた記事一覧です。宿泊施設の浴場や日帰り温泉のなかには混浴となっている施設があります。知らない人に姿をみられるのが気になる人向けに専用の湯あみ着や水着の着用が認められているところもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
混浴の記事一覧
-
バリアフリー対応で車椅子のまま温泉へ!高齢者にもおすすめの個室風呂・サウナがある日帰り施設6選
高齢により入浴に不安がある、障がいがあり多数の人がいる大浴場に行くことを躊躇してしまう、など温泉やサウナに行けない悩みがある人もいるのではないでしょうか。
誰もが温泉やサウナを楽しめるようにと、バリアフリー設計を取り入れた施設も登場しています。中には、車椅子に乗ったまま温泉に入れるところもあります!
今回は、高齢者や障がいのある人も安心して入れる、バリアフリー対応の個室風呂やサウナがある日帰り施設を紹介します。 -
温泉3大効果の「転地効果」とは? おすすめ温泉施設もご紹介
皆さん、温泉の3大効果とはご存じでしょうか? 具体的には、「物理効果」・「薬理効果」・「転地効果」の3つを指します。また、物理効果は温熱効果・浮力効果・水圧効果に細分化され、この物理効果の3つに限定して温泉の3大効果という場合もあります。
今回は、別名で心理効果とも呼ばれる「転地効果」についてご紹介。転地効果が期待できる温泉施設も併せてご紹介します! -
必見!万座温泉ガイド&おすすめホテル・旅館10選
万座温泉を訪れたことはありますか?
観光開発されたことから人気になり、日本一の硫黄泉としても有名な温泉地です。
万座温泉が何県にあるのか、どんな温泉なのか、知らない方も多いかもしれません。
そこで筆者である私が実際に行ってみました!万座温泉の楽しみ方や周辺の観光地を解説します。
また、日帰り入浴できる温泉から混浴可能な温泉まで、おすすめの入浴施設もご紹介します! -
【東北】温泉街歩きが楽しめる温泉25選!
名だたる温泉地が連なる東北エリア。
東北エリアには、温泉街歩きが楽しめる温泉地が豊富にあり、旅行にも最適です。
ここでは、東北エリアでおすすめしたい温泉地をご紹介します! -
サウナ大国ドイツのサウナの特徴や入り方のルール、おすすめ施設を解説
ドイツのサウナについて、聞いたことはありますか?ヨーロッパでもサウナ大国と言われ、日本と同様にドイツでもサウナが人気なんです。
そこで、日本とドイツサウナの違いや、サウナの歴史、おすすめの施設を紹介します。
ドイツは日本からは遠いですが、ドイツサウナの魅力を知れば、現地に行きたくなること間違いなしですよ! -
クアハウスとは?その魅力や、温泉・サウナとの違いを解説!おすすめ施設8選も紹介!
「クアハウス」とは、ドイツ語で「療養の家」という意味。
温泉にプールなどの運動施設や娯楽設備を併設することで、温泉に癒やされながら楽しく健康になることを目指す施設です。
温泉地に立地していることが多く、和歌山県の白浜温泉、広島県の湯の山温泉、愛媛県今治市の湯の浦温泉など、全国各地に所在しています。
日帰り施設であることが多いクアハウスですが、施設によっては食事や宿泊が可能なところも。お風呂はもとより、男女一緒に水着で入る温泉浴槽やサウナでリラックスしたり、プールで遊んだり、運動施設でエクササイズしたりと多彩な過ごし方ができ、老若男女誰もが楽しめるのが魅力です。
この記事では、クアハウスの詳細や、おすすめのクアハウスを紹介します。クーポンで料金がお得になる施設もありますよ。 -
色付き温泉(にごり湯)20選!色別にきれいな極上湯をご紹介【全国版】
日本には27,000ヶ所以上の天然温泉が湧出し、お湯の個性も様々。中にはにごり湯と呼ばれる色付き温泉もあり、多様な色合いの温泉が楽しめます。
今回は色がきれいな「色付き温泉(にごり湯)」にスポットを当て、日本全国各地の美しき極上湯を色別にご紹介。全て日帰り入浴可能な施設からセレクトしました。
また、各色のにごり湯のメカニズムや分布の傾向も簡単にご説明いたします!
-
混浴温泉10選!おすすめタイプ別に極上湯を厳選【全国版】
皆さん、混浴と言えばどのようなイメージを持っていますか? 男女が共に入浴可能ため抵抗ある方もいるでしょうが、昔からの名湯は混浴が多いことも事実。
言い方を変えると、名湯や泉質の優れた温泉を探すなら、実は混浴からセレクトすると高い確率で出会えることが多いのです。
そこで筆者が過去入浴した中から、北海道~九州まで日本全国の混浴温泉をタイプ別(入門編・露天編・内湯編)で合計10ヶ所セレクト。源泉かけ流しや泉質、そして浴室風情にもこだわり、全て日帰り入浴可能な極上湯を厳選しました。
また、混浴利用の注意点も併せてご紹介します。 -
寒の地獄温泉に「暖の地獄サウナ」がオープン!その全貌を徹底紹介【大分】
寒の地獄温泉(大分県九重町)は“日本一の水風呂”、と多くの温泉通やサウナ通にささやかれる冷泉(霊泉)。あまりの冷たさのため、これまでは7~9月の期間限定でしたが、2023年7月に「暖の地獄サウナ」がオープン。年間を通じて利用できるようになりました。
そこで今回は地元九州在住の筆者が、「暖の地獄サウナ」と「冷泉」を現地体験。以前との比較を交えながら、その全貌を徹底紹介します! -
海が見える温泉おすすめ20選!絶景を楽しめる露天風呂・日帰り温泉
肌で感じる温もりとあわせて視覚的にも格別な心地よさを提供してくれる絶景の露天風呂。落ち着いた気分になれる緑深い山の風景もいいものですが、開放感あふれる海辺の景観もまた格別なものがあります。
今回はそんなオーシャンビューが自慢の日帰り温泉やスーパー銭湯、ホテル、旅館をピックアップ。選び抜いた個性あふれる20施設を紹介したいと思います!
-
野天風呂とは?露天風呂と違うの?オススメの野天風呂も紹介!
「野天風呂」という言葉は聞いたことがあるでしょうか?露天風呂ではありませんよ。
大自然に囲まれた野天風呂、露天風呂とは違い、よりゆったりと空を楽しめる温泉です。
そもそも露天風呂と野天風呂の違いはなんでしょうか?
温泉ソムリエマスターの資格を持つ筆者が選ぶ、おすすめの野天風呂もご紹介します! -
「中房温泉」楽しみ方ガイド!長野の秘湯で“新湯治”を体験しよう
中房温泉(読み方:なかぶさおんせん)は、長野県安曇野市にある秘湯の一軒宿。北アルプスの麓、標高1,462mの高地にあり、源泉の数は登録分だけでも29本。宿一軒だけで湯めぐりを楽しめ、多くの温泉ファンや登山客に愛され続けています。
また、単に温泉の数だけでなく豊かな自然や地熱資源にも恵まれ、当館では“新湯治”を提唱。日帰り入浴も一部可能ですが、その真価を味わうには宿泊がベスト! そこで今回は、宿泊した際の“中房温泉の楽しみ方”を徹底紹介します。 -
炭酸水素塩泉10選!北海道~九州まで極上温泉を厳選【全国版】
「炭酸水素塩泉」は、比較的全国各地に点在する泉質。大きく分けると「重曹泉」と「重炭酸土類泉」に分かれます。また硫黄や鉄分などの特殊成分が混ざり合うことで、複雑かつ多様な個性を持つことも多いです。
今回は筆者自ら入浴した中から、日本各地にある炭酸水素塩泉を10施設セレクト。すべて日帰り入浴可能で、源泉かけ流しと泉質の良さにこだわりつつ、万人におすすめしたい施設を厳選しました。「炭酸水素塩泉」の効能や注意点についてもご紹介します。 -
アイランドナガサキ「Ark Land Spa」現地体験レポート!その全貌を徹底紹介
i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ、アイランド長崎)は、長崎市街地から車で約30分のエンターテインメントリゾート施設。伊王島全体に展開した施設群は、宿泊はもちろんのこと多彩なアクティビティが楽しめ、到底一日では遊び尽くせない程! 中でも注目すべきは、日帰り可能な3つのスパ施設です。
今回は九州在住のニフティ温泉ライターである筆者が現地体験し、3つのスパ施設に焦点を当て、その全貌を徹底紹介。本編では、i+Land nagasakiのSPAの中核的施設ともいえる「Ark Land Spa」をご紹介します。 -
個室サウナが今人気!おすすめ9選とメリットを解説!(北海道・東北編)
まだまだ続くサウナブーム!温泉や銭湯などでも見かけることが多いですね。
そんな中で、最近の流行りが個室サウナ(プライベートサウナ)。続々とニューオープンしてて今まさに大注目なんです。
関東や関西に多かったものが、続々と北海道・東北エリアにも新しい施設が誕生しています!
まわりの目を気にせず自分のペースで楽しめる、おすすめの個室サウナを紹介します。 -
足元湧出温泉10選!究極の温泉を五感で楽しもう【全国版】
温泉が地下から自然の力で湧出し、その湧出した場所で入浴する「足元湧出(あしもとゆうしゅつ)温泉」。全国に20~30ヶ所しかないと言われていますが、実際は野湯を含めると日本全国で100ヶ所を超える存在が確認されています。
今回は全国60ヶ所以上の足元湧出温泉に入浴した筆者が、王道の名湯からちょっぴりマニア向けな野天湯まで、日本全国の足元湧出温泉を10ヶ所厳選。泉質にもこだわり、最高に新鮮で自らの五感を刺激する“究極の温泉”をご紹介します! -
北~東日本のぬる湯5選!暑い夏こそぬるい温泉でリフレッシュ
まもなく梅雨も明け、いよいよ本格的夏の到来! 2021年は、全国の広い範囲で平年以上の猛暑が予想されています。そんな時はぬるい温泉に浸かって、サッパリと汗を流し、心身をリフレッシュするのが一番!
今回は、筆者自らが入浴した中から、北~東日本(北海道・東北・関東)のぬる湯を5施設ご紹介。“ぬる湯”の明確な定義はありませんが、ここでは湯船の中で30度台(概ね31~39度)の温度に限定。更には源泉100%かけ流しにこだわった泉質極上のぬる湯を厳選しました! -
混浴ってどんな温泉?おすすめの温泉や混浴の魅力、マナーを解説!
銭湯や、スパによく行くが、混浴には抵抗があってまだ入ったことのない方。
女性でも入りやすい混浴温泉について知りたい方。
混浴温泉に興味のある方。
今回は、このように思ったことのある方に混浴のマナーや、注意点、初心者でも入りやすい混浴温泉について紹介します。
-
ユーザーが選んだ!東京サウナランキング2023~外気浴が気持ちいい「秋サウナ」にぴったりな1位は?~ -
1日中のんびり過ごせる温泉・スパ・スーパー銭湯特集!心と体を癒すおすすめ14選 -
極上のひとときを。露天風呂が自慢の温泉・スパ・スーパー銭湯特集【13選】 -
変わった名前の温泉「難読温泉地」5選!おすすめ温泉施設もご紹介【東海・北陸・近畿版】 -
五右衛門風呂とは?魅力や入り方、おすすめの温泉施設も紹介!
-
「SAUNA.」(サウナドット)が名古屋・栄にオープン!「超狭小サウナ」の楽しみ方を徹底解説 -
バリアフリー対応で車椅子のまま温泉へ!高齢者にもおすすめの個室風呂・サウナがある日帰り施設6選 -
「温泉カフェ あがんなっせ」体験レポート!熊本の人気スパ施設を徹底紹介