.jpg)
- なおたか
-
千葉県在住の温泉ソムリエ。平日も休日も温泉を楽しんでいます!おんせん県・大分を中心に九州を広く巡りました!関東周辺の温泉やサウナもよく行きます
温泉ソムリエ,温泉ソムリエマスター,サウナ・スパ健康アドバイザー,気象予報士,防災士,北海道観光マスター,温泉観光実践士,別府八湯温泉道 表泉家 名人,九州八十八湯めぐり 泉人
このライターの記事一覧
-
池田温泉・道の駅ガイド!おすすめの日帰り温泉も紹介!
今回紹介する「池田温泉」は、美肌効果が日本屈指ともいわれ、根強い人気がある温泉地です。
岐阜県にあり、名古屋からは日帰りで、東京や大阪からなら温泉旅として利用することができます。
池田温泉には道の駅があるなど、温泉、観光、買い物と、さまざまな楽しみ方が可能です。
そんな池田温泉の魅力を詳しく紹介していきます! -
「湯あたり」の症状は?原因や対処法も解説!
温泉に入って気持ちいい気分になれるのはいいですが、長く入りすぎて「湯あたり」になってしまったことはありませんか?
翌日~数日経ってから、身体のだるさを感じたり、皮膚に違和感を感じるなど、心当たりがある方もいるのではないでしょうか。
湯あたりとはなんなのか、湯あたりの症状や原因、対処法などを温泉ソムリエマスターの資格を持つ筆者が詳しく紹介します! -
サウナは痩せる?ダイエットに効果的な入り方について解説!
ダイエットのためにサウナに行っている、という方も多いかもしれませんが、サウナで痩せるというのは本当でしょうか?実際に汗をかいても、あまり体重が落ちていない!という場合もありますよね。
サウナでダイエットに期待できる効果や、効果的な入り方を紹介します。
さらに、駅が近くて通いやすいサウナも紹介していきますよ! -
野湯とは?自然そのままの絶景や混浴が楽しめる全国おすすめ秘湯10選!
「野湯」という言葉を聞いたことがありますか?大自然の中で、ありのままを楽しめる温泉のことです。
野湯の多くは無料または低料金で利用できますが、行き着くまでの道のりはややハードルが高いことも。
夜間や女性が向かうには少し大変な場合もありますが、その分、魅力はたっぷりです!
そんな「野湯」について解説。さらに野湯が楽しめるおすすめの秘湯もご紹介! -
間欠泉が見られる!日本全国の温泉地10選
間欠泉を見たこと、聞いたことありますか?間欠泉とは、自然に水蒸気が噴き上がる現象で、国内でも見られる所はわずかな貴重な現象です。
そんな間欠泉とは何か、国内だけでなく世界ではどこにあるかも解説していきます!温泉ソムリエマスターの資格を持つ筆者が選ぶ、日本全国の間欠泉があるおすすめな温泉地も紹介していきますよ! -
湯の花とは?実はすごい、その正体を解説!全国のおすすめ温泉もご紹介!
温泉に行くと、時々白くもやもやした物体や、白い塊のようなものが湯船に浮かんでいることがありませんか?
その正体は「湯の花(ゆのはな)」。実はすごく効能があり、捨ててしまってはもったいないものなんです!
湯の花の正体とは何なのか、湯の花が有名な温泉地はどこなのか、温泉ソムリエマスターの資格を持つ筆者が選ぶ、おすすめの温泉もご紹介します! -
フィンランド式サウナの魅力とは?種類や入り方を解説!国内おすすめ施設もご紹介
サウナの発祥と言えば北欧・フィンランド!日本でもフィンランド式のサウナを楽しめる施設が多いんです。
そんなフィンランド式と一般的な日本のサウナは何が違うのでしょうか?種類や入り方のほか、おすすめの施設も紹介します! -
野天風呂とは?露天風呂と違うの?オススメの野天風呂も紹介!
「野天風呂」という言葉は聞いたことがあるでしょうか?露天風呂ではありませんよ。
大自然に囲まれた野天風呂、露天風呂とは違い、よりゆったりと空を楽しめる温泉です。
そもそも露天風呂と野天風呂の違いはなんでしょうか?
温泉ソムリエマスターの資格を持つ筆者が選ぶ、おすすめの野天風呂もご紹介します! -
人気のサウナ飯(サ飯)が楽しめる東京都内のサウナ・スーパー銭湯まとめ10選!
サウナブームが続いていますが、サウナ後の食事はどうしていますか?
最近では「サウナ飯」と言われる「サ飯」が大変人気なんです!
どんなサ飯が人気なのか、サウナの後に食べる食事はなんで美味しいのか解説していきます!
東京でオススメのサウナ飯がある施設もご紹介しますよ。 -
朝風呂の効果は?デメリットはある?朝風呂がおすすめのスーパー銭湯も紹介!
皆さんは「朝風呂」に入る派ですか?朝スッキリ一日を始めたい!という方に朝風呂はオススメなんです。
朝風呂には、メリットや素晴らしい効果が多いですが、一部でデメリットなことも。
この記事では朝風呂の効果や注意点などを詳しく解説します!
また、朝早くから営業している朝風呂がおすすめのスーパー銭湯もご紹介します! -
個室サウナが今人気!おすすめ4選とメリットを解説!(中国・四国編)
2020年ごろから一気に流行りが訪れた「個室サウナ(プライベートサウナ)」。
大浴場のサウナは利用したことがあっても、個室サウナはまだない、という方も多いのではないでしょうか?
関東や関西の以外でも中国・四国エリアに新しい施設が続々と誕生しているんです!
そんな中国・四国エリアのおすすめの個室サウナを、個室サウナのメリットなどとともに紹介します! -
個室サウナが今人気!おすすめ9選とメリットを解説!(北海道・東北編)
まだまだ続くサウナブーム!温泉や銭湯などでも見かけることが多いですね。
そんな中で、最近の流行りが個室サウナ(プライベートサウナ)。続々とニューオープンしてて今まさに大注目なんです。
関東や関西に多かったものが、続々と北海道・東北エリアにも新しい施設が誕生しています!
まわりの目を気にせず自分のペースで楽しめる、おすすめの個室サウナを紹介します。 -
【1,000円以下!】石川県のおすすめサウナ施設10選
まだまだ続くサウナブーム。定期的にサウナに通う方も多いのではないしょうか?
今回はそんなサウナによく行く人もこれから楽しむ人も格安で楽しめるサウナを紹介します。
街中でアクセス抜群のところや、温泉とともに楽しめる施設など、種類豊富ですよ。
今回の記事では石川県にある1,000円以下のおすすめサウナ施設を紹介します。 -
個室サウナが今人気!おすすめ11選とメリットを解説!(九州編)
皆さんは「個室サウナ(プライベートサウナ)」に行ったことはありますか?サウナブームの中、個室サウナは続々とニューオープンしてて今大注目なんです!
貸切で一人サウナや少人数で楽しめるサウナのことで、コロナ禍から大変人気が出ています。そんな個室サウナのメリットや、九州にあるおすすめサウナを紹介します!
-
【1,000円以下!】岩手県のおすすめサウナ施設10選
サウナに行こうと思うと、どうしても入浴料が高く、二の足を踏んでしまうことありませんか?
そこで値段を抑えた格安でお風呂とサウナを満喫できる充実の施設を紹介します!
サクッと、月何回もサウナを楽しみたい人にとってはピッタリの場所ばかりなんですよ。
この記事では岩手県にある1,000円以下のおすすめサウナ施設を紹介していきます。 -
【1,000円以下!】青森県のおすすめサウナ施設10選
まだまだ続くサウナブーム。定期的に通う方も多いのではないでしょうか?
そこでコスパ抜群!1,000円以下でサウナを楽しめる施設を紹介します。
格安でも充実の施設でサウナを楽しみませんか?
今回は青森県にある1,000円以下のおすすめサウナ施設を紹介します! -
ロウリュウとは?アウフグースとの違いは?おすすめのサウナも紹介!
サウナブームの今、サウナに力を入れている温浴施設が増えています。そんな中、よく目にするようになった「ロウリュウ」。そしてたまに聞く「アウフグース」という単語。
サウナの「ロウリュウ」とは何なのか?そして「アウフグース」の違いとはどこにあるのか?詳しく説明していきます!また、ロウリュウが体験できるおすすめのサウナ施設もご紹介します! -
マンガが読める!人気サウナ施設20選(西日本編)
サウナや岩盤浴の休憩スペースにマンガなど多くの雑誌が置かれているのを目にしませんか?
最近はサウナなどでマンガを読むスペースが多くなっているんです!
マンガ喫茶などを比べて温浴施設のマンガスペースは時間制限がない場合が多く、もちろん無料で楽しめることが多いです。
さらにゆったりとしたソファや開放的な空間で読めるので、マンガ好きな方にもおすすめなんですよ。
今回はそんなマンガが読める西日本の人気のサウナ施設を紹介します! -
岐阜県でサウナがオススメの温泉・スパ・スーパー銭湯15選
東海地方で、日本の真ん中にある岐阜県。関西や名古屋とも近く、自然豊かな観光地が多くありますよね。
今回は、そんな岐阜県でおすすめのサウナを紹介します!
観光地の近く、自然豊かなスポットから、市街に近いスーパー銭湯にあるサウナまで様々です。
ぜひ岐阜県で行きたい!と思うサウナを探してくださいね。
-
サウナの「あまみ」って何?まだら模様の正体は?
サウナの用語の一つ「あまみ」はご存知ですか?
あまみとは、サウナ後に腕や足に出る赤い斑点のようなもののことを言います。
知らない人にとっては「サウナ後の赤い斑点って危ないんじゃ・・・」と不安に感じるものかもしれません。
今回はその「あまみ」について分かりやすく解説します!そしてあまみができるかも!?な、おすすめサウナを紹介します!
-
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
重曹風呂の効果やメリットは?作り方や注意点も解説 -
薬湯とは?日本三大薬湯とおすすめ温泉も紹介 -
「湯あたり」の症状は?原因や対処法も解説! -
サウナは痩せる?ダイエットに効果的な入り方について解説!