日帰り温泉

日帰り温泉について書かれた記事一覧です。有名温泉地にある施設から街中にあるスーパー銭湯まで、さまざまなスタイルで楽しめる日帰り温泉。個室休憩所や幼児向けの浴槽が用意されていて子連れでも気兼ねなく利用できたり、年齢制限を設けて大人の隠れ家としての静けさを重視したりと、それぞれの目的に応じて選べる多種多様な施設が揃っています。
日帰り温泉の記事一覧
-
NEW:山口県湯田に憩いの場となる温浴施設「湯田温泉こんこんパーク」が2025年6月1日オープン!
名湯・山口県湯田温泉エリアに、新たな大型複合温浴施設「湯田温泉こんこんパーク」が2025年6月1日にグランドオープンします!
総工費はなんと約42億円。温泉だけでなく、交流できる施設として整備され、まさに“温泉のテーマパーク”のようなスポットです。今回は、その魅力を3つの注目ポイントに分けてご紹介します。 -
吉松温泉郷「鶴丸温泉」日帰りレビュー!温泉マニア垂涎の極上モール温泉を堪能【鹿児島】
吉松温泉郷(鹿児島県湧水町)は、鹿児島県北部の宮崎県境にある小さな温泉郷。温泉街は持たないものの、日帰り入浴施設や宿泊施設が点在しています。中でも「鶴丸温泉」は、この地を代表する温泉宿のひとつ。自家源泉のモール温泉をかけ流しで提供しています。
鶴丸温泉は宿泊も可能ですが、安価で入浴可能な日帰り入浴施設としても常連客や温泉マニアに人気。また、クチコミもお湯の評価が非常に高い施設です。今回は筆者自ら日帰り入浴し、自慢の温泉を中心に詳細レビューします! -
「JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里」に行きたくなるおススメポイント3選
千葉市美浜区の「JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里(以下、幕張温泉 湯楽の里)」は、東京湾一望の絶景が楽しめる日帰り温泉です。
設備も天然温泉の露天風呂、サウナ、岩盤浴のほか、高濃度炭酸泉、海の見えるお休み処や食事処、展望抜群の屋上まで、年代を問わずたっぷり楽しめます。
今回は人気のこの施設の中でも、特におススメしたい3つのポイントについて厳選してお届けします。読めばきっと、行きたくなること間違いなし! -
全国7大都市の人気温浴施設でオールインワンセラム「VARON」新作体験キャンペーン
2025年5月16日(金)~6月5日(木)の期間限定で、大人の男性用スキンケアブランド「VARON」の新商品を全国7大都市の人気温浴施設で体験できるキャンペーンを実施中。
その中から東京都にある「天然温泉 平和島」を早速訪問し、自慢のお風呂とともに「VARON」新商品のテスターを体験してきました!
───
提供元:サントリーウエルネス【PR】
この記事はサントリーウエルネス商品のPRイベントレポート記事です。 -
【最新版】2025年注目のニューオープン温浴施設をご紹介(随時更新)
2025年に新しくオープンした温泉・スーパー銭湯・サウナをまとめてご紹介!※随時更新しています
天然温泉や露天風呂、こだわりサウナなど、癒しの魅力がつまったスポットが続々登場しています。
取材記事やまとめ記事を中心に掲載していますので、気になる施設はぜひチェックして次のおでかけ先の参考にしてみてくださいね。 -
ユーザーが選んだ!コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング2025
設備やサービスが充実した温浴施設は相応に利用料金も高くなりがちですが、なかにはリーズナブルに利用できることで人気を得ているスパやスーパー銭湯も多くみられます。
今回「ニフティ温泉」では、ユーザー投票で得られた「コスパがいい」という評価をもとに、コスパがいい温浴施設のランキングを発表。
見事1位を獲得したのは、天然温泉に加えて3タイプの高濃度炭酸泉や本格的なサウナで多くのファンを集める神奈川県横浜市のあのスパでした! -
熱波甲子園の仕掛け人!「おふろの国」林店長が語る熱狂の舞台裏と温浴エンタメの未来
全国の熱波師たちがアツい魂をぶつけ合う「熱波甲子園」。プロデュースしたのは横浜のエンタメ温浴施設「ファンタジーサウナ&スパ おふろの国」の林和俊店長。単なる温浴施設をエンターテイメントの舞台へと変貌させたその情熱の元となったものは何なのか? 熱波甲子園の知られざる魅力、そして林店長自身の人物像、さらには「おふろの国」が描く今後の展開まで、熱波愛溢れる林店長にじっくりと話を聞きました。
-
「湯川内温泉 かじか荘」が2025年4月26日~プレオープン!最新情報を詳細レビュー【鹿児島】
「湯川内温泉 かじか荘」(鹿児島県出水市)は、江戸時代に開かれた足元湧出の名湯。遠隔地ながらも全国から温泉愛好家が訪れ、温泉ファンなら一度は入ってみたい憧れの温泉ともいえる存在です。2023年にいったん閉館しましたが、その後経営が変わり、復旧作業を実施。2025年4月26日に日帰り入浴施設としてプレオープンしました。
筆者自身、閉館中もボランティア作業や取材等で数回現地へ乗り込みましたが、今回もオープン前日から初日にかけて現地訪問。リニューアルした浴室・最新情報を中心に、以前との相違点や注意事項などを詳細レビューします。
-
「はやぶさ温泉」体験レポート!山梨の絶景と美肌のぬる湯源泉かけ流し日帰り温泉
山梨県山梨市には「ほったらかし温泉」や「フルーツ温泉ぷくぷく」など有名な温泉が数多くありますが、実は、温泉マニアがわざわざ遠方から足を運ぶ極上の日帰り温泉もあるんです。今回紹介する「はやぶさ温泉」も、そのひとつ。温泉はもちろん、絶景や地元食材を活かしたグルメも堪能できます。
「はやぶさ温泉」が多くの人を惹きつける理由を詳しく解説します。 -
男の一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル15選!
男一人で温泉旅行に出たい…
日常に疲れた男性におすすめしたいのが「温泉」×「一人旅」という贅沢な選択です。誰にも気兼ねせず、ただ自分のためだけに過ごす時間。それこそが、大人の男の自由。
本記事では、男性の一人旅にぴったりな温泉旅館・ホテルを厳選してご紹介。部屋食や高級感あふれる宿など、癒しと特別感を両立したスポットを集めました。
理想の男一人旅を叶える宿をぜひ見つけてくださいね。 -
関東の穴場温泉4選!東京からアクセスが良いおすすめ宿泊施設まとめ
関東の穴場温泉として、千葉県の白子温泉、神奈川県の中川温泉、群馬県の猿ヶ京温泉、栃木県の福渡温泉をピックアップして紹介します。
どこも東京からは車でも電車でもアクセスしやすい場所ながら、訪れる人が少ない落ち着いた雰囲気が魅力の温泉地。
日帰りのお出かけや週末のプチ旅行先として、ぜひチェックしてみてください! -
【山梨】日帰り温泉めぐり!源泉かけ流し“ぬる湯”が1000円以下で楽しめる5選を紹介
東京からのアクセスも便利な山梨県は、知る人ぞ知る豊富な湯量を誇る隠れた温泉大国。1000円以下で気軽に楽しめる、極上の源泉かけ流し日帰り温泉が点在しています。しかも、これからの季節に嬉しい、じんわりと体の芯まで温まる“ぬる湯”が豊富なのも魅力。今回は、湯質も抜群で心ゆくまでリラックスできる山梨のお得な日帰り温泉を、実際体験した感想と共に紹介します。
※ぬる湯とは35℃~39℃程度の体温に近いぬるめ温泉のことです。 -
NEW:2025年4月17日群馬県水沼駅に「駅の天然温泉 水沼の湯」がオープン!
群馬県桐生市にある「駅の天然温泉 水沼の湯」が、2025年4月17日にリニューアルオープンしました。わたらせ渓谷鐵道「水沼駅」に直結というユニークな立地で、電車を降りたその足で、すぐに天然温泉を楽しむことができます。
今回のリニューアルでは、露天風呂やサウナなどの温浴施設がパワーアップしただけでなく、軽食コーナーや休憩処など、滞在をより快適にするスペースが充実しました。そんな「駅の天然温泉 水沼の湯」の魅力を3つのポイントでご紹介します! -
建築美×温泉の融合!目も心も体も満たす至福の温泉施設10選【西日本版】
皆さん、温泉を選ぶ際にどのような点を重要視されますか? 筆者の場合は約30年に渡って温泉を巡りつつも本業が建築士であり、建築美を堪能できる温泉施設を数多く巡ってきました。
一口に建築美と言っても、歴史的建造物や著名な建築家が設計したアートな建築物、近年はSNS映えするスタイリッシュな施設も増えてきました。施設によってタイプは様々ですが、建築美×温泉の組み合わせは、訪れる人の目も心も体も癒してくれます。
今回は筆者が過去訪問した中から、建築美×温泉を満喫できる西日本の温泉施設を10施設セレクト。皆さんの温泉選びの参考にしていただけると幸いです! -
アルカリ性温泉とは?肌への効能と、おすすめ日帰り温泉施設を解説
アルカリ性の温泉には、様々な効能があることをご存じでしょうか。
アルカリ性単純温泉には美肌効果やリラックス効果だけでなく、含まれる成分によりアトピーへの良い作用も期待できるのです。
ここでは、アルカリ性温泉の効能や特徴、全国各地のおすすめ日帰り温泉施設について解説します。 -
NEW:大分県宇佐市初の温浴施設&カフェ併設ホテル「HOTEL MEGURI」がオープン!
大分県宇佐市に、新たな癒しのスポットが誕生! 2025年4月、温浴施設とカフェを併設したホテル「HOTEL MEGURI(ホテル メグリ)」がグランドオープンしました。
宿泊施設としての利用だけではなく、温浴施設「MEGURIYU」やカフェ「CAFE MEGURI」があることで、充実した時間を過ごすことができますよ。そんな「HOTEL MEGURI」の魅力を、3つのポイントに分けてご紹介していきます。 -
温冷交代浴とは?自律神経を整える効果と自宅でできるやり方を解説
温冷交代浴は、自律神経のバランスを整える、血行を促進するなど、さまざまな効果が期待できる入浴法です。疲れやすい、早起きがつらい、眠りが浅いなど、病気ではないけれどちょっとした不調を感じている人におすすめとされています。
この記事では、温冷交代浴の特徴や効果を詳しく解説するほか、自宅で手軽にできる方法をご紹介。温冷交代浴が体験できるおすすめの施設もピックアップします! -
【疲労タイプ別】疲れが取れる食べ物リスト!コンビニでも買える疲労回復のおすすめ食材
毎日、仕事や家事に追われ、疲れが抜けない…。そんなお悩みを抱えていませんか?
疲れを取るためには、食事の選び方がとても大切です。 しかし、忙しい毎日の中で、栄養バランスの整った食事を意識するのは難しいと感じることもあるかもしれません。
そこで本記事では、疲労の種類ごとにおすすめの疲れが取れる食べ物や栄養素をご紹介します。さらに、コンビニで手軽に購入できる食材や、疲れを癒してくれる「食事がおいしい温泉宿」も取り上げています。食事を上手に取り入れながら、無理なく疲れをリセットしていきましょう! -
新宿に『ニフティ温泉』誕生!?50種の名泉「フィフティ温泉」、無重力ととのいルームなどこだわり満載!
【エイプリルフール企画】
2025年4月1日(火)、日本全国の温浴施設の情報を発信する「ニフティ温泉」が、ついに温浴施設をオープン!?
50種類の名泉を運び込んだ「フィフティ温泉」をはじめ、サウナ室には対話型サウナストーン「おしゃべりトントゥ」、泳げる人口湖、無重力ととのいルームなど、まるで夢のような空間とは?
※こちらはエイプリルフール限定の、遊び心で書かれた架空の温浴施設の紹介記事です。
※本記事内の画像は、画像生成AIで作成したものです。 -
サ活とは?基本的なサウナの入り方からおすすめのサ活ドリンク・グッズ・サウナ施設も紹介
「サ活とは?」
「サ活の正しいやり方や頻度を知りたい」
「サ活ドリンクやグッズが気になる」
流行りのサ活に興味はあるものの、耳慣れない専門用語やグッズに戸惑う人もいるでしょう。
この記事では、「サ活とは?」という基本から、正しいやり方や頻度、おすすめの施設、さらにサ活を楽しむためのグッズやドリンクまで詳しく解説します。
-
ユーザーが選んだ!コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング2025 -
「ととのいの郷 秦野湯花楽」がリブランドオープン!進化した“ととのい”体験を独泉レポート -
大会初「4冠王者」が出現! 「熱波甲子園2025春大会」競技レポート -
男の一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル15選! -
アルカリ性温泉とは?肌への効能と、おすすめ日帰り温泉施設を解説
-
バスタオルの寿命は何年?買い替えサインや長持ちさせるコツ、選び方を解説 -
シャワーヘッドの掃除法まとめ!クエン酸・重曹で簡単キレイに -
大会初「4冠王者」が出現! 「熱波甲子園2025春大会」競技レポート