銭湯

銭湯について書かれた記事一覧です。住宅地の近くにもあり、低料金で利用しやすい銭湯。食事処やボディケアなどが備わった大規模なスーパー銭湯が全国的にみられるようになってきていますが、昭和の香りを残した昔ながらの施設も各地で健在。近年ではリノベーションを施してスタイリッシュに生まれ変わった銭湯も続々とみられるようになり、それぞれの個性を楽しみながら入浴を楽しむ愛好家も増えています。
銭湯の記事一覧
-
選挙への想いを銭湯で高める!投票意識アップに向けたユニークなコラボイベント「東京都議会議員銭湯」
2025年6月22日(日)に行われる東京都議会議員選挙に向け、東京都選挙管理委員会と東京都浴場組合、ニフティ温泉がタイアップ。都内61件の銭湯で投票意識を高める期間限定のコラボレーションイベント「東京都議会議員銭湯」がスタート。
このユニークな取り組みを「ひだまりの泉 萩の湯」(台東区)、「妙法湯」(豊島区)で体験してきました!
-
熱波甲子園で熱演!熱ごりの活動拠点「湯屋・サーモン」でバルクオムのスキンケアがもらえる
2025年5月19日(月)に開催された「熱波甲子園2025春大会」において、熱波師「熱ごり」が4冠を達成しました!
このたび、バルクオム賞の受賞を記念して、熱ごりさんの活動拠点である北海道の銭湯「湯屋・サーモン」にて、メンズスキンケアブランド バルクオムの「ONE DAY KIT」を数量限定でプレゼントいたします。
老若男女問わず、多くの方にご体験いただける製品ですので、ぜひお試しください。※6月13日配布開始、なくなり次第終了
───
提供元:株式会社バルクオム【PR】
この記事は株式会社バルクオム商品のPR記事です。 -
日本橋「HAMANOYU えど遊」はサウナが充実したお洒落な小型温浴施設!湯上りにはカフェも
2025年4月21日、日本橋の浜町駅や水天宮駅から徒歩7~10分の好立地に、お洒落でサウナが充実した「新しい形の小型温浴施設」がオープンしました!その名は「 HAMANOYU えど遊」。
お風呂とサウナとカフェがそろって、日常生活の中でちょっとリフレッシュしたいときに覚えておきたいスポットです。それではさっそくレッツゴー! -
【山梨】日帰り温泉めぐり!源泉かけ流し“ぬる湯”が1000円以下で楽しめる5選を紹介
東京からのアクセスも便利な山梨県は、知る人ぞ知る豊富な湯量を誇る隠れた温泉大国。1000円以下で気軽に楽しめる、極上の源泉かけ流し日帰り温泉が点在しています。しかも、これからの季節に嬉しい、じんわりと体の芯まで温まる“ぬる湯”が豊富なのも魅力。今回は、湯質も抜群で心ゆくまでリラックスできる山梨のお得な日帰り温泉を、実際体験した感想と共に紹介します。
※ぬる湯とは35℃~39℃程度の体温に近いぬるめ温泉のことです。 -
温冷交代浴とは?自律神経を整える効果と自宅でできるやり方を解説
温冷交代浴は、自律神経のバランスを整える、血行を促進するなど、さまざまな効果が期待できる入浴法です。疲れやすい、早起きがつらい、眠りが浅いなど、病気ではないけれどちょっとした不調を感じている人におすすめとされています。
この記事では、温冷交代浴の特徴や効果を詳しく解説するほか、自宅で手軽にできる方法をご紹介。温冷交代浴が体験できるおすすめの施設もピックアップします! -
銭湯に持っていくグッズは何?利用時のマナーや楽しみ方も解説
銭湯に行くことはありますか?
スーパー銭湯と呼ばれる大規模な温浴施設や温泉宿はよく利用するという人でも、街中の銭湯は実は未経験ということもあるのでは。初心者には少しハードルが高そうに感じる銭湯ですが、一般家庭にはない広~い湯船でゆったり温まることができる快適さは、ハマる人も多いようです。
この記事では、昔ながらの銭湯を利用する際に持っていくと便利なグッズや銭湯での入浴マナー、銭湯ならではの楽しみ方などをまとめてご紹介。ご近所の銭湯を利用してみようかな……というときに、ぜひ参考にしてくださいね!
-
「うれしの源泉 百年の湯」体験レポート!佐賀の人気日帰り温泉を徹底紹介
嬉野温泉(佐賀県嬉野市)は西九州を代表する名湯。“日本三大美肌の湯”と呼ばれる美人湯として知られ、古くから多くの人々に利用され続けてきました。
中でも「うれしの源泉 百年の湯」は、嬉野温泉では数少ない日帰り入浴専門施設のひとつ。多くの常連客や観光客に親しまれています。
今回は、地元九州在住のニフティ温泉ライターである筆者が「うれしの源泉 百年の湯」を現地体験。定番の大浴場をはじめ、人気の家族湯や食事(ランチ)まで、それらの全貌を徹底紹介します!
───
提供元:うれしの源泉 百年の湯【PR】
この記事はうれしの源泉 百年の湯のPRレポート記事です。 -
熱波甲子園2024秋 ニフティ温泉賞受賞「天然温泉 湯舞音 龍ケ崎店」が誇る“純熱波”を体験レポート
熱波師の全国一を決める大会「熱波甲子園」2024年秋大会で「ニフティ温泉賞」に輝いた、茨城県龍ケ崎市の温浴施設「天然温泉 湯舞音 龍ケ崎店」。
天然温泉を始めとした7つのお風呂にサウナ、岩盤浴、さらにスポーツジムまで兼ね備えた充実の店内では、自身も熱波師として活躍するデトロイト阿久津さんが率いるスタッフチームによる熱波が開催され、お店の名物となっています。
阿久津さんをして「純熱波」と呼ぶ、その研ぎ澄まされたおもてなしを密着レポート! 店内のレストランで味わえるバラエティ豊かなサ飯の数々も体験しました。 -
銭湯と温泉は同じ?知っておくべき違いや都内で楽しめる銭湯・温泉施設を解説
銭湯と温泉って、違いは何だろう?
改めて考えてみると、意外とハッキリしていないかも……ということ、ありませんか?
この記事では、銭湯と温泉はそれぞれどんなものを指しているのか、どういう仕組みで定義されているのかを確認したうえで、銭湯と温泉、そして銭湯とスーパー銭湯との違いについてもまとめて解説します。
東京都内の代表的な銭湯と温泉施設もそれぞれピックアップしていますので、訪問の際は、銭湯と温泉の違いを感じながら楽しんでくださいね! -
打たせ湯で肩こり解消?打たせ湯の効果や入り方、楽しめる温浴施設も解説
お湯が滝のように落ちてくる「打たせ湯」。見たことはあっても、どうやって入ったらいいかわからず、やってみたいのにできないという方も多いのでは。
そんな不安をお持ちの方に向けて、この記事では
・打たせ湯にはどんな効果がある?
・打たせ湯の入り方とは?
・打たせ湯のおすすめ施設はどこにある?
という疑問に答えていきます。
打たせ湯とは、高い所から落とされるお湯を肩や腰に直接当てる入浴方式。打たせ湯の効果や入り方のポイントに加え、打たせ湯のある温泉・温浴施設を順に紹介していきます。
家事や仕事で凝り固まった肩や腰などへの高いマッサージ効果が期待できる打たせ湯に当たり、日頃の体の疲れを癒やしましょう。 -
新しい形の複合サウナ「渋谷文化進化」が道玄坂にオープン!“酔う、寝る、整う”を徹底レポート
渋谷道玄坂に、お酒が飲めて泊まれるサウナ「渋谷文化進化」が10月15日オープンします。人気ラーメン監修の飲食店に男性専用のドミトリー、整いスペースが充実した本格サウナと、渋谷の夜が変わると注目の施設。オープン前の内覧会で館内の様子をチェックしてきました。
-
子どもの銭湯デビューを応援する「マミー湯」が足立区の堀田湯で開催
子どもの「銭湯デビュー」を応援する「マミー湯」が足立区西新井の堀田湯にて期間限定で開催されます!
期間は2024年7月22日(月)から26日(金)まで!来場者には森永「マミー」やオリジナル記念タオルが貰えるとのことなので、早速調査に行ってきました! -
ストロングサウナ→屋外プールでととのう!「アクア東中野」でサ活を極める!
「ストロングなサウナで汗を流したい」そんな方にぜひおすすめしたい温浴施設が「アクア東中野」です。多くの常連客やサウナ愛好家たちから愛される同施設は、なんと100年以上もの歴史を持つ老舗銭湯。今回はそんな人気の理由を紐解くため、取材しました!
-
湯田温泉の名宿13選とおすすめ観光スポット・グルメまとめ
湯田温泉は、山口県にある歴史ある温泉地で、美肌効果のあるアルカリ性単純温泉で知られています。
湯田温泉では、瑠璃光寺五重塔などの観光スポット、「そば寿司」などのグルメスポット、なかには「女将劇場」なんて一風変わった催しを実施している旅館もあり、観光を満喫できる場所がたくさんあります。
この記事では、湯田温泉の魅力を味わえる宿泊施設や日帰り温泉、見どころ満載の観光・グルメスポットに加え、アクセス方法も紹介します! -
炭酸泉がもたらす効果とは?全国おすすめ炭酸泉施設15選!
炭酸泉とは、お湯の中に炭酸ガスが溶け込んでいるお風呂のことで健康効果が高く、医療目的に使われることもあるほどです。
本記事では、炭酸泉の健康効果の概要に加え、炭酸泉が楽しめるおすすめの15施設をご紹介します。
炭酸泉の健康効果や、各地の炭酸泉がある温浴施設を知りたい方はぜひ参考にしてください。 -
原宿に銭湯「小杉湯原宿」がオープン!チカイチ・銭湯飯など気になるワードとともに、その魅力を徹底解説!
2024年4月17日、神宮交差点に新しい商業施設「ハラカド」が開業します。特に注目されているのが地下1階フロアの銭湯「小杉湯原宿」を中心とした街「チカイチ」。
さらに5階・6階の飲食店フロアには湯上りに利用したい“銭湯飯”も登場。オープン前内覧会に参加し、今までにない新しい銭湯の楽しみ方を徹底調査してきました。 -
東京「狛江湯」は若い人にも大人気!サ活とクラフトビールが楽しめる今どきのオシャレ銭湯
日本で2番目に小さな市、東京都狛江市にある「狛江湯」。長年地元の人に愛されてきた銭湯が、今、若い人や海外からの観光客が注目する人気スポットとなっています。わざわざ電車に乗って訪れたくなる狛江湯の魅力を探ってきました。
-
大阪の繁華街で温泉につかれる「湯処 あべの橋」はサウナ充実、イベントも楽しい
大阪でも指折りに交通の便がよい街、阿倍野(あべの)。
ファッションビルやショッピングモールが建ち並ぶにぎやかな阿倍野にある「湯処 あべの橋」は、「都会のなかで天然温泉につかれる」と人気の銭湯です。
温泉だけではなく、驚きの広さ、頻繁に開催される楽しいイベント、さらに看板娘や看板猫にも出会えるとあって、ワクワク感がいっぱい。
手ぶらセットもあり、休日だけではなく学校や会社帰りにふらりと立ち寄ってリフレッシュできますよ。 -
あなたのサ活教えてください!最新のサ活情報を求めてマグ万平がスカイスパYOKOHAMAで突撃レポート
サウナ大好き芸人のマグ万平さんがスカイスパYOKOHAMAに出現!ますます勢いを増すサウナブームの中、最近のサウナーはどんな楽しみ方をしているのか突撃インタビューを行いました。施設利用者からスタッフまで凸して聞いたリアルな声は、サウナビギナーから玄人まで参考になる意見がたくさん!
マグ万平さんからのアドバイス「自分なりのサウナの楽しみ方」も紹介します。
ーーー
提供元:花王株式会社【PR】
この記事は花王株式会社商品のPRレポート記事です。 -
岩盤浴とサウナの違いとは?効果・入り方・メリットを目的別に徹底比較!
岩盤浴とサウナ、何がどう違うの?と感じたことはありませんか。どちらも人気の温浴法ですが、特徴や入り方は意外と違います。
この記事では、それぞれの違いや効果、入り方をわかりやすく解説。注意点や楽しみ方、おすすめ施設も紹介します。どちらを選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!
-
ユーザーが選んだ!コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング2025 -
「ととのいの郷 秦野湯花楽」がリブランドオープン!進化した“ととのい”体験を独泉レポート -
大会初「4冠王者」が出現! 「熱波甲子園2025春大会」競技レポート -
男の一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル15選! -
アルカリ性温泉とは?肌への効能と、おすすめ日帰り温泉施設を解説