広島県 / 呉
3.0点 / 21件
- 日帰り
- クーポン
伊予の湯治場 喜助の湯(きすけのゆ)の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×投票ありがとうございました
ランキング発表は12月18日!!
会員登録/フォローをして最新情報を受け取ろう
道後温泉郷、愛媛最深1,700mから湧く天然温泉。2020年8月愛媛最大の岩盤浴もオープン!
【平日】1,100円 → 900円 【土日祝】1,150円 → 950円
【平日】1,450円 → 1,200円 【土日祝】1,700円 → 1,400円
【月~木】3,250円 → 2,900円 【金・祝前】3,450円 → 3,100円(土曜は3,300円)
通常900円 → 750円(150円お得!)
通常950円 → 850円(100円お得!)
通常950円 → 800円(150円お得!)
通常1,000円 → 900円(100円お得!)
アイキャッチ
お客様に安心してご利用いただくために、伊予の湯治場 喜助の湯(きすけのゆ)では新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止に努めています。
お客様のご協力をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
硫黄の香りと滑らかな肌触りの道後温泉郷最深1700 メートルから湧き出る源泉を、かけ流しで贅沢に使用しています。 PH9を超えるアルカリ性の泉質は、古い角質を落とし美肌効果をもたらします。一度入れば椿の様な美しさを内面からも引き出してくれる、まさに『美人のゆ』と言える浴槽です。
本格的な抽出機を導入し、4時間かけて濃厚な薬草エキスを抽出しています。1日3回行う投入は、人気イベントとなっています。視覚、嗅覚、触覚(しびれ)など5種類の異なる薬湯を週替りでお楽しみいただけます。
本場フィンランド式のサウナは、熱したサウナストーンにアロマ水を一気に掛けることで、大量のマイナスイオンを発生させ、発汗作用とデトックス効果を促します。週末はスタッフによる、大きなうちわで仰で熱風をおこす『熱波祭り』イベントを開催。通常日でも1時間に1回の間隔で自動ロウリュを行います。
風呂上がりに畳の上でゆっくりと漫画を楽しむことがてきるスペースです。その数はなんと5000冊。人気作品や映像化作品、レディースコミックなど圧倒的なタイトルの数々をじっくりとお楽しみください
女性脱衣所内に、「女性専用休憩処」が完成いたしました。
ハンモックやクッションビーズでお風呂上がりのリラックスのひとときをお楽しみいただけます。また、ロフト式の個室スペースでは仮眠をとることもできます。ロビーに隣接しています「休憩処」や「寝転処」では男性の目もあり抵抗がある…というお声をいただきましたので、この「女性専用休憩処」は、女性脱衣所内に新設いたしました。1日飽きない充実した休憩処をご満喫下さい。
施設名 | 伊予の湯治場 喜助の湯(きすけのゆ) |
---|---|
ヨミガナ | イヨノトウジバキスケノユ |
住所 | 愛媛県松山市宮田町4 |
TEL | 089-998-3300 |
営業時間 | 月~土 10:00~翌9:00 ※2:00以降の滞在は別途追加料金 日 10:00~深夜2:00 ※深夜1:00以降は岩盤浴の利用はできません。 |
定休日 | 年中無休 |
公式HP | http://www.kisuke.com/yu-matsuyama/ |
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
リンスインシャンプー | ○ | ボディシャンプー | ○ | レストラン | ○ | お食事・食事処 | ○ | 漫画コーナー | ○ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
休憩所・休憩室 | ○ | 喫煙/分煙フロア | ○ | 禁煙フロア | ○ | 駐車場あり | ○ |
◆食事処「はなゆらり」
戸内の魚や地元の野菜など、愛媛の豊富な食材にこだわった和食を主体としたバラエティあふれるメニューを、調理師が心をこめて提供いたします。
◆茶処「美柑(みかん)」
季節の果物を使った手作りフレッシュジュースやソフトクリームなどを味わうことができます。かき氷やぜんざいなど女性に嬉しい甘味も、お風呂あがりに楽しんでいただけます。
当館に岩盤浴エリアが登場!
地域最大級の岩盤浴・5つの異なる「蒸」を使い分けて、理想の自分を手に入れてください。
あなたの毎日に岩盤浴習慣を加えて、カラダの眠った力を呼び覚まし、カラダの内側からキレイになりましょう!
・炭の蒸
・薬草の蒸
・薬石の蒸
・美の蒸
・雲海の蒸
また木の温もりと緑に囲まれ、休息のひとときを楽しめる「休憩処」には、最新の漫画や雑誌も揃えております。
オーバーナイトステイで翌朝9時までの滞在が可能な「癒しの間」では、テレビ付きリクライニングチェアでの仮眠がオススメです。
※別料金
<岩盤浴の過ごし方動画はこちら>
お風呂あがりに施術を受ければ疲労回復効果がより期待できます。 営業時間 11時~24時 最終受付23時 TEL 089-913-8655
日常の入浴で身体を洗っているだけでは取り除けない、お肌の古い角質・油分をあかすりで取り除きます。お肌の目詰まりが取れることで、皮膚の再生能力も活性化し、血液の循環や新陳代謝向上も期待できます。
ぷうーちん さん [投稿日: 2020年11月28日 / 入浴日: 2020年11月26日 / 2時間以内 ]
いいおふろの日にいきましたー炭酸泉は肌に吸い付くように沢山出てましたよく利用させてもらうのですが、ちょっと日によって違うことも有りますがそれは人間のご機嫌と一緒かな?(笑)浴室内は常に職員さんが掃除や点検に来られるので綺麗ですよ。時間帯によってはとても庶民的な感じの常連さんがいて楽しいです。
坊っちゃん さん [投稿日: 2020年10月9日 / 入浴日: 2020年10月4日 / 2時間以内 ]
スタッフは、親切です。
2名以上の客は、マスク無しで大きな声で会話しています。
分かりやすく、
「お静かに❗️」の貼り紙を、各所に貼って下さい。
まだまだ、脱衣所は、危険です。
安心して利用したいのです。
出来れば、フロントにも、ビニールシートを、お願いします。
フリーザ さん [投稿日: 2020年9月21日 / 入浴日: 2020年9月20日 / 5時間以内 ]
8月末に岩盤浴がオープンしていました。早速つかってみました。圧巻のコストパフォーマンスです。週1で通いたいです。
温泉好きのおもち さん [投稿日: 2020年4月4日 / 入浴日: 2020年4月1日 / - ]
薬湯(外湯)がよかった。いい香りがして、心地いい。1日3回抽出したエキスが放出されると記載してあった。
天然温泉の湯船は贅な湯量。また、子どもでも安心の浅めの湯船やあひる湯もある。
炭酸風呂は関西最大級の大きさらしく、広々としていた。
つぼ湯は4つあり、天然温泉。大きめのつぼで、ゆったりと入れた。
サウナは大きめでテレビもあるのでゆっくりできる。水風呂は二種類あり、普通のものと塩水風呂(ぬるめ)があった。
脱衣所の洗面台は仕切りがありよかった。
お食事はとても美味しく愛媛の特産物を使った愛媛御膳もあった。
竜ちゃん さん [投稿日: 2020年4月1日 / 入浴日: 2020年3月31日 / 2時間以内 ]
リニューアルオープンして、ロッカー・くつ箱の数が増えて良かったです。
テレビ東京系列「厳選いい宿」温泉コメンテーター、温泉ソムリエマスター、温泉観光士、日本温泉地域学会員、日本温泉科学会員など各種資格を取得。
作成日:2020年12月14日
皆さんこんにちは。
以前から愛媛県にとても充実した施設さんがあるということを聞いていて、ずっと気になっていた私は遂に行ってきちゃいました!
日本三古湯のひとつといわれている道後温泉も近い、JR松山駅から徒歩1分という素晴らしい立地!
駅前にドーンと立ちはだかる大きな施設さんなので、すぐわかります。
その名も「伊予の湯治場 喜助の湯」さんです。
まず、入ってすぐに目に飛び込んでくるのが、和の世界。
天井にたくさんの和傘が吊るされていました。その色とりどりの散りばめられた和傘が、日本のお祭りのような雰囲気で、懐かしいような、でもワクワクすような、そんな気持ちになります。
また、ロビーには「おかしのはかりうり」コーナーがあり、ついつい私も子供心に戻って、はしゃいでしまいました!
JR松山駅前のアミューズメント施設が集まったとっても大きなビル「キスケBOX」のなかにある「伊予の湯治場 喜助の湯」。1階のこちらの入口から入ります。
玄関前には湧出している源泉を持ち帰れるという粋なサービスも。
和の情緒とカラフルな彩りにあふれた和傘たち。一気に非日常の世界に引き込まれます。
「おかしのはかりうり」コーナー。とにかく安いし、種類も豊富。いくつになってもこういうコーナーはワクワクしますね!
さて、こちらの施設さんについて調べていたら、岩盤浴が素晴らしいとのことだったので、まずはその評判の岩盤浴から体験することにしました!
岩盤浴エリアに入った瞬間から、アロマの香りがして、心身ともに準備万端です。
まずは「雲海の蒸」に入ってみようと思い、扉を開けたら、白い霧のような蒸気が、ブワッと出てきました!
そして、真っ白なその空間に入ってみると、私の身長(151cm)では首から下が全部白い霧のミストで見えないほど。雲から頭だけ出しているみたいなので、まるで雲の上を歩いてるような神秘的な気持ちになれます。
これだけたくさんのミストを浴びながらの岩盤浴は、潤い保湿効果も抜群。皮膚だけでなく、呼吸器からも潤うので、この乾燥の時期には本当に嬉しいですね。
また、その贅沢な量のミストのおかげで、隣や前で利用している方なども見えないので、一人ゆったりとした時間が過ごせそうです。
私は岩盤浴中あまり人に見られるのは苦手な方なので、こういった空間なら周りに人がいても視線を感じることもなく、一人でゆっくりと岩盤浴タイムを満喫できました。
そしてもうひとつ、「炭の蒸」にも入ってみました。
約80℃という高めの温度と壁面にしきつめられた炭の遠赤外線効果で発汗が促進される「炭の蒸」。
こちらでは、スタッフの方が熱波を送ってくれる「汗蒸(ハンジュン)熱波祭り」も開催!
この熱波が普段怠けてる体に効くんです!
風が「ブワッ」と来るたびに、私の汗も「ブワッ」と出る。
溜まった毒素が汗と一緒に流せて、デットクスされているのをしっかりと全身で感じることができるし、ダイエット効果も抜群でしょう。
これは体験した人にしか分からない極上の時間でした!
他にも、「薬草の蒸」「薬石の蒸」「美の蒸」など全部で5つも岩盤浴室があります。
「炭の蒸」と「薬草の蒸」は、大きな窯のような造りの「汗蒸幕」となっています。
天井から薬草の袋が吊るされている「薬草の蒸」。いかにも効きそうです。
穴蔵のようなパーソナルなスペースが用意された「薬石の蒸」。
壁面に岩塩加工が施された女性専用の「美の蒸」。美肌効果やデトックス効果が期待できます。
火照った体に心地いい、クールダウンルーム「涼の間」。
また岩盤浴コーナーにある小物ロッカーは、なんと!!! ひとつひとつに充電ケーブルが用意されていて、スマートフォンをロッカーに預けている間に、充電ができるちゃう仕組みになっています!!
実は私、ひとつひとつ充電器が付いているロッカーは初めて見ました!
「利用者のことを考えてくれているんだなぁ」と素直に嬉しかったし、いつも岩盤浴やサウナ、温泉などに行くときに、「そんなロッカーあればいいのにな」と思っていたので、本当に感動しました。
そういう小さな心遣いが随所に見られる施設さんは、そういった意味でもまた来たいと思います。
しっかり汗を流したところで、温泉へ。
なんとこちらの施設さんは、全ての湯船に天然温泉を使っているんです!
岩盤浴だけでもあれだけ贅沢だったのに、温泉もそんなに贅沢に使用してくれているなんて!
そんな贅沢温泉のなかでも、さらに贅沢に使ってくれてるなと思ったのが、こちらの「炭酸の湯」です。
浴槽もとても広く、西日本最大級とのこと。
泡付きもこのとおり。
日本では天然の炭酸泉は数えるほどしかないほどの希少な泉質。それを天然の温泉を使って高濃度で提供しているなんて、なかなか入れないレアな温泉だといえます。
「炭酸の湯」に使われている「壱号泉」の泉質は「含弱放射能ーナトリウムー塩化物泉」。
放射能の成分が入っているのも珍しく、痛風に効くともいわれています。また、吸引でもとても有効だとされています。
そんな泉質の温泉を贅沢に使って、炭酸泉にしているとは素晴らしいです。
炭酸泉は血液の流れを促進してくれる作用があるので、身体を芯から温めてくれるほか、リンパの流れもよくなるので、デトックス効果も抜群です。
続いては薬湯に入りました。
私は自分の家でもよく薬湯に浸かります。
家では浴室が狭いので、やはり薬湯は匂いが気になってしまいます。
数日間はその匂いも残るので頻繁には楽しめず、悩んでいました。
しかし、こちらの施設では、露天にあるので開放感たっぷりで入浴することができるのです!さらに、そんな薬湯が温泉で作られているという贅沢さ!
薬湯のエキスは、玄関にある薬草抽出機で4時間かけてじっくりと抽出。
炭酸泉で温まった体が、さらに薬湯の効能で温まり、全身が芯からポカポカ暖かくなりました。
壁一面の大きな絵に圧倒される「源泉かけ流し 椿の湯」。
「源泉かけ流し 椿の湯」の浴槽には、お肌の古い角質をとる美肌効果・クレンジング効果が望めるPH値9.4という「アルカリ性単純弱放射能泉」の「弐号泉」が源泉かけ流しで注がれています。
温泉を楽しみながら効率よく運動効果が得られる「歩行の湯」。リハビリや腰痛対策、ダイエットにも最適です。
贅沢にお湯を独り占めできる「信楽壺の湯」。
御影石の枕に頭をのせ手足をのばして、ゆったりと半身浴が楽しめる「白濁 寝ころびの湯」。
脱衣場にあるパウダースペースは、仕切りのあるブース状の造りです。
実は、女性用の脱衣場には秘密の2階があります。
ロッカーが並ぶエリアの上にとても気になるスペースを発見。
上がってみると、そこはハンモックやッサージチェア、そして、秘密基地のようなボックス型の2階建てベッドなどが並ぶ女性専用の休憩処でした。
もちろん漫画や雑誌等もたくさんあり、しかもお子様は禁止というルールなので、とても静か。清潔感溢れる女性だけの秘密の2階です。
しかもコンセントも使用OKで、ハンモックの近くをはじめいたる所に用意されているので、充電をしながらんびり過ごすことができるんです!
男性が入れないだけでなく、入るまでにすれ違ったりすることもないので、異性の目を気にせずにゆっくり寝たい方や、お風呂に入った後にひとまずお休みしたい方などに最適ですね。
少し休憩したらお腹が空いてきたので、お食事処「花ゆらり」へ。
入った瞬間に目に飛び込んだ囲炉裏のテーブルの上では、かわいいアヒル達が砂のお風呂に浸かりながら、呼び出し鈴を運んでいました。
私が注文したのは「喜助セイロ蒸し膳」。なんとこのボリュームで1,200円なんです!
しっかりお肉と野菜が詰まっているのに、とってもヘルシー。温浴施設さんでこんなに本格的なお膳が食べられるなんて幸せです。しっかりペロッといただきました。
お腹もいっぱいになったので、休憩がてら「漫画処」へ。
2階の隠れ部屋のような和室にぎっしり漫画が詰め込まれており、なんと読み終わった漫画は全て消毒してくれるシステム。
今の時期には本当に嬉しいサービスです。
基本料金で利用できるエリアにある、広々とした「休憩処」。
「休憩処」の一角にある、「穴蔵式仮眠処」。周囲の目を気にせずに仮眠をとることができます。電源コンセントも完備!
「穴蔵式仮眠処」の上にある「漫画処」。約5,000冊の漫画が並びます。
マッサージ機はなんと無料!
また、最初に利用した「喜助の蒸」にもたくさんの休憩スペースが用意されており、漫画や雑誌を読みながら、くりぬき型ソファや、リクライニングシートなどでプライベートな時間を過ごせます。
ナチュラルな雰囲気が心地いい、「喜助の蒸」の「お休み処」。
インテリアもとってもおしゃれ。
私の大好きなコミックもたっぷり用意されていました。
2段になったボックス型コンテナや地べたに寝そべるようなリクライニングシートが並ぶエリアも。
特に電源コンセントはいたるところにあって、リクライニングシートひとつひとつに差込口が設置されています。ひとりにひとつのコンセント差し込み口が使えるくらいあるので、長時間漫画を読んだり、スマートフォンを弄ってても安心です。
また、こちらではデトックスウォーターを販売しており、フレーバーは日替わりとなっています。ボトルごと購入すると、次回ボトルを持って来れば、そこに入れてもらえるという仕組みです。
ボトルは飲み口のあるタイプで、しっかりキャップが閉まるので安心。普段使いにもピッタリな可愛いデザインなのも嬉しいですね!
そんなデトックスウォーターを飲みながら、穴に籠って雑誌を読むのが私の至福の時間。
雑誌を読んで眠たくなったら、「癒しの間」へ。熟睡したい私はこちらをチョイス。
では、今日もポカポカした身体のまま、おやすみなさい。
2021年03月31日まで
【平日】1,100円 → 900円 【土日祝】1,150円 → 950円
お気に入りに追加しました。