【100名に当たる】電子チケットご利用でお得なプレゼント!
ニフティ温泉ニュース
人気エリア
東京
関東
神奈川
埼玉
北海道
大分
関西(近畿)
千葉
大阪
愛知

秩父でオススメの温泉・スパ・スーパー銭湯22選 埼玉

関東から電車や車などでアクセスがしやすい秩父。

秩父は自然も多く、非日常感を感じることができるエリアで、ハイキングやキャンプなどが楽しむこともできます。
今回は秩父へのお出かけの際に、寄りたい秩父でおすすめの温泉やスパ、スーパー銭湯をご紹介します。

秩父でオススメの温泉・スパ・スーパー銭湯22選

ちちぶ温泉 はなのや(旧 白雲荘)

ちちぶ温泉 はなのや(旧 白雲荘)
「ちちぶ温泉 はなのや」は温泉がイチオシの旅館です。 
露天風呂付きの客室と、秩父の食材を活かした料理が人気で多くのお客様が訪れています。
大浴場では内風呂と露天風呂を楽しむことができ、秩父の山々を感じながらゆったりとした時間を過ごすことができます。 
ロビーや玄関など、各場所にお花が飾られている点も当施設ならではのおもてなし。 
入浴と個室利用、夕食がセットになった日帰りプランも人気です。 
お風呂にゆったり入って、のんびり過ごせました。お料理もおいしく、皆様とても親切で本当に良かった 
です。忘れ物をして連絡したところ、丁寧な包装で即、返送下さり、『こんな親切なお宿があるなんて』と 
家族で恐縮しております。 また、機会ございましたら、ぜひ利用したい旅館です。
ひな祭りさんの口コミ


秩父湯元 武甲温泉

秩父湯元 武甲温泉

秩父湯元 武甲温泉は美肌の湯と言われるpH11.1のアルカリ性泉を持ち、関東有数の名湯として知られています。
開放的な露天風呂には、木の温もりを感じられる檜風呂と、自然の素朴さを楽しめる岩風呂があり、どちらも自然を満喫できます。
開湯から多くの地元客や観光客が集う施設で、キャンパーも多く通うそうです。
温泉、自然、キャンプのすべてを楽しみたい方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
平日の夕方に利用しました。施設は古めいていて昭和の匂いですが、露天も内も、狭いながらサウナも気持ちよく利用できました。食事施設は利用しませんでしたが、とても充実しているように見えました。地元の人もいて、それなりに混んでましたが、倶利迦羅紋紋の方を久しぶりで拝見しました。もちろん全く問題ありません。これで平日¥700はコスパいいと思いました。 mars_hydeさんの口コミ

「秩父湯元 武甲温泉」のお得なクーポンを見る


天然自家源泉 星音の湯

露天風呂や岩盤浴、エステや整体まで満喫することができる「天然自家源泉 星音の湯」。
檜露天風呂が目玉となっており、四季を感じながら森林の香りでリラックスすることができます。 

自然の岩を使った岩露天風呂も、開放感ある浴槽で自然を感じながら入浴できます。 
露天風呂も内風呂もどちらも申し分のないほど魅力的! 
上質で種類の豊富な浴槽で日頃の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。 
系列旅館を泊まった翌日に利用しました。温泉はヌルヌルスベスベになる泉質で、館内食事も美味しく大満足でした。 ともともさんの口コミ
「天然自家源泉 星音の湯」のお得なクーポンはこちら

秩父温泉 満願の湯

「秩父温泉 満願の湯」では、水素イオン濃度の高い上質のお湯が使われています。 
開放的な露天風呂では、四季折々の自然を感じながら、また渓流のせせらぎを聴きながら、至福な空間で入浴することができます。 

ダイナミックな満願滝を露天風呂から見ることができるのも、この施設ならではの魅力と言えますね。 
玄関の前には、秩父の山川をイメージした庭園が造られておりお客様をお出迎えしています。 
温泉はぬるつきのあるアルカリ温泉で、内湯熱め、外湯ぬるめで気持ち良かったです。露天風呂からは滝を見ることができ、贅沢な気持ちでリフレッシュできます。近くには飲泉できる蛇口もありました。 beckyさんの口コミ
「秩父温泉 満願の湯」のお得なクーポンはこちら

西武秩父駅前温泉 祭の湯

秩父の祭りをコンセプトにした複合型温泉施設「西武秩父駅前温泉 祭の湯」。 
温泉エリアとフードコート、物販エリアに分かれており、それぞれのエリアで違った楽しみ方ができます。 

温泉エリアは、高濃度炭酸泉やサウナまで豊富なラインナップ。入浴後は、寝ころんでくつろげるエリアも用意されています。 
フードコートでは、秩父の食材を利用したメニューから季節ごとにおすすめのメニューまで楽しむことができ、 物販エリアは秩父の特産品が数多く用意されているので、お土産の購入にもおすすめですよ。 
ファミリーからカップルまでお楽しみ頂ける施設です。 
外風呂が最高でした!木のざわめきと鳥のさえずり、心地よいお湯が混ざり合い、まさに楽園でした。 匿名さんの口コミ
「西武秩父駅前温泉 祭の湯」のお得なクーポンはこちら

二百年の農家屋敷宮本家(旧西谷津の湯 宮本荘)

二百年の農家屋敷宮本家(旧西谷津の湯 宮本荘)
昔ながらの農家屋敷を改装して旅館として営んでいる施設です。 

宮大工仕立ての露天風呂付き客室が目玉で、部屋風呂に加え、4カ所の異なる種類の貸切風呂をご用意。 
大釜風呂は懐かしい薪で沸かすタイプの五右衛門風呂を堪能することができます。 
お食事は大囲炉裏で炙った地元の食材を使った串焼きが名物! 
旅館も風呂もそれほど大きな宿ではありませんが、上品で落ち着いた感じで、好感が持てました。お湯は単純硫黄泉とのことですが、薄い緑色のようなな印象です。私は気づきませんでしたが、連れ合いは硫黄の匂いを感じたそうです。 朴念仁@99さんの口コミ


ゆの宿 和どう

出典:https://www.wadoh.co.jp/spa/

秩父の風情を味わうことができる施設「ゆの宿 和どう」では、和銅鉱泉のお湯を楽しむことができ、秩父七湯のうちでもっとも古い歴史をもつとも言われています。 

横瀬川の風に当たりながら、ゆったりと浸かれる露天風呂では四季折々の自然も堪能することができ、岩風呂や檜風呂、貸切風呂もご用意。 日帰り入浴も可能なので、ぜひ和銅鉱泉をお楽しみください。
露天:秩父蛇紋石の切り石を敷いた岩風呂「岩鏡」。薄茶系の風合い、肌触りの良い浴槽。目隠しの簀の子状の板塀はスライドして、崖下に流れる横瀬川の流れが見える。河原は岩畳となったちょとした渓流となっていて、静かな湯あみができた。 温泉ドライブさんの口コミ 


新木鉱泉旅館

新木鉱泉旅館
創業から190年余りの歴史を持つ旅館であり、古き良き魅力が感じられる施設。 
施設全体的に味わいがあり、何だか心まで温かくなるような雰囲気を味わえます。 

かつては治湯としても知られていた万能な「単純硫黄冷鉱泉」を使用。 
美肌効果も抜群で、「卵水」とも呼ばれるほどです。 
貸切風呂から、日帰り入浴までシーンに合わせたプランで楽しめるので、一度その絶品なお風呂を味わってみてはいかがでしょうか。 
雰囲気、お湯、とてもよくてこれで900円なら安いと思います。ホースや風呂の蓋等が現実感見えちゃうので目隠しあると尚いいのに、と思います。温泉あがりでもつるつるだったのですが、旅館特製化粧水がアトピーの私でも使えてしっとりしました。すごい。泊まりで来ても素敵だろうなあ。 ききおさんの口コミ


秩父川端温泉 梵の湯

秩父川端温泉 梵の湯
「秩父川端温泉 梵の湯」で使われている泉質は、関東でも屈指の重層泉と言われていて、入浴後の保温力は高くスッキリとした爽やかさを感じることができます。 

お風呂だけではなく、サウナや岩盤浴も完備しており、自然に囲まれたロケーションでデトックス効果も抜群! 
施設の館内は全て畳敷きとなっており、開放的な空間が魅力です。 
日常を忘れてのんびりと過ごすことができる施設です。 
秩父旅行の際の帰り道にあり、寄ってみました!昔ながら自分的には好きです。温泉も、とろとろでした! きたさんさんの口コミ



秩父温泉郷 囲炉裏の宿 小鹿荘

出典:https://www.ojikasou.co.jp/hotspring/

150年もの歴史がある施設では、宴ができるまつり館、歴史ある本館、別館、お食事処まで複数の施設に分かれています。 
お湯は、アルカリ泉質で肌にしっとりとなじみ、美肌にも◎。露天風呂を備えた大浴場と貸切露天風呂まで完備されており、家族からカップルまで幅広く楽しめます。 

食事は囲炉裏が1組1基用意される贅沢さ。囲炉裏を囲んで楽しみながら秩父のふるさとの味を堪能してみてください。
露天:ワイン色のあせた石敷き、あずまやが載る桧枠の6人サイズ浴槽。丸みを帯びた凹みから排湯される。湯の中には踏み石が2つ置かれている。人工竹垣に囲まれた緑のある小さな庭園には、水の流れ無い滝の小川もあった。浴後:温泉特有の温まり感があり冷めない。湯殿前には腰掛け休み処があり、急須にお茶があるが壺に水が入っているのみ。水でお茶を飲むのかな…フロント横売店兼ロビーにもソファーがあります。
温泉ドライブさんの口コミ


霊泉旅館 不動の湯

霊泉旅館 不動の湯
秩父のお遍路さんにも古くから親しまれてきたと言われている懐かしい味わいの残るお宿。 

お湯の効能に対する評判が高いことで不動の湯と名付けられています。 
レトロな雰囲気がありながらも自然の魅力を存分に感じながら、ゆったりとした時間を過ごすことができる施設です。 
建物は古いですが清潔感が有り、レトロ情緒に溢れます。窓の外の横瀬川を眺めていると岩場に青い鳥が舞い降りました。カワセミです。その他鷺やウグイスのさえずりも楽しませてくれます。お料理やお湯、女将さんの気遣いもとても満足。リーズナブルに癒された宿でした。 匿名さんの口コミ


両神温泉 国民宿舎 両神荘

両神温泉 国民宿舎 両神荘
温泉が自慢の宿「国民宿舎 両神荘」のお湯は、pH9.1の今日アルカリ性の温泉で、ぬるぬるとした肌触りが特徴。 
やわらかな肌触りのお湯で、美肌の湯と呼ばれています。 

露天風呂からは、山々や小森川が眺めることができるまさに癒しの空間。 
合宿プランやバースデープラン、各地観光地へのツアーなどもあり、日帰り入浴ももちろん可能です。 
観光のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 
GOTOキャンペーンを活用し、ゴルフ前日の温泉宿として利用しました。山あいにある国民宿舎で、古びた感は否めないものの、宿泊した別館和室(7.5畳)は、畳は十分新しく、天井に格納されたルーフエアコンも新しく快適。夕食は、おがの膳(漢字で書けば小鹿野)は、11品プラスバイキングにご飯含めて5品と十分なボリューム。 
 フロント階(地上階)が2階になっていて、浴場は1階にあり、23時までと翌朝5時からで、男女入れ替えになる。どちらも同じような作りで、内湯は20人サイズの湯舟でカランは9つ、露天は屋根に覆れわた8人サイズの湯舟(石風呂と岩風呂)で、カランが1つ。内湯-露天間は脱衣場経由になる。立ち寄り入浴(800円)を受け入れていることもあり無料の鍵付きロッカー有り。泉質は無色透明で若干ぬめりのあるアルカリ性単純温泉。加水なし加温循環ろ過塩素消毒有り。 アミュウさんの口コミ


三峯神社 興雲閣

三峯神社 興雲閣
かつては、関東地方のパワースポット三峯神社の宿として利用されており、今では一般の観光客も利用できるようになっています。 宿泊に留まらず日帰り入浴も可能ですよ。
 
三峯神社 興雲閣のお湯は、柔らかくすべすべの肌にしてくれるだけではなく、温かさが長持ちする点も特徴。 
心も身体もリフレッシュさせてくれる、安らぎを与える神の湯です。
神社の敷地内にあり宿泊も出来る。露天風呂は無いが、良い湯でした。三峰神社に参拝に来た時には是非ともおすすめします。 腹の上のポニョと柊さんの口コミ


かおる鉱泉

かおる鉱泉
井戸から湧き出たたまご臭のする鉱泉「たまご水」と使った温泉。 
お風呂はもちろん、手打ちそばやかき氷も有名で目的として多くのお客様が訪れるのだそう。 

小さな施設でありながら、人気が高いため多くのメディアでも取り上げられています。 
蛇口が3つあり、手前の蛇口に「鉱泉」と書かれた木札がぶら下がっています。捻ると、玉子臭がはっきりとする冷たい源泉。すかさず源泉を投入して、循環・かけ流し併用状態に。しかし後の人のことを考え、ぬるくなり過ぎないよう早めに止めました。窓を開けると、眼下に美しい清流・吉田川のせせらぎ。ずっと貸切状態で、まったりできました。 きくりんさんの口コミ


柳屋旅館

柳屋旅館
手打ちそばが美味いことで有名な柳屋旅館。 
源泉は井戸から汲み上げている「白美身の湯」を利用しており、神経痛などさまざまな所に効果があります。 

浴室は木造づくりにこだわっており、雰囲気も抜群! 
平日限定で、絶品の蕎麦と日帰り入浴が楽しめる日帰りプランも用意されているので秩父の自然を感じながら満喫したい人にはおすすめです。 
内湯は3~4人サイズの浴槽が1つ、お湯はぬるめ。若干硫黄臭がする無色透明のお湯です。泉質は単純硫黄冷鉱泉、冷鉱泉なのと湧出量が非常に少ないので加温加水してます。でも不思議、休み休み入浴していると妙にあつい。芯から温まりました。 温活さんさんの口コミ


谷津川館

谷津川館
奥秩父の自然に囲まれた古い味のある施設。 
複数のテーマが用いられた個室には、それぞれ違った魅力があり毎回楽しむことができます。 

谷川のせせらぎと自然を感じながら浸かる露天風呂はまさに至福の時。
足湯や貸切露天風呂も完備されており、お風呂と昼食セットの日帰りプランも人気です。 
とても のんびり癒される旅館でした~!蛍を見たく夕食後に連れて行って貰えるプランを探し訪れました。到着後 部屋からの景色に圧巻!!緑の山と川のセセラギ鳥の囀り素晴らしい眺めです!!夕食は地の物を使った料理で どれも美味しかったですが 川魚の刺身や猪の料理 最高でした~!露天風呂は 大きくないものの景色は やはり圧巻の緑と川です。柵は ありますが邪魔するような柵じゃないので湯船に浸かりながら眺める事が出来ます(これ大事なんです)せっかくの景色が板の柵や植え込みなどで湯船に浸かりながら眺められないのは残念ですから…。温度も調度良いです。内風呂からも大きな硝子ごしに景色見えました!!貸し切り露天も2ヶ所あり空いてれば自由に入れますが景色は、んん…?夕食後に蛍スポットに連れて行って貰え宝石を散りばめたような幻想的な光景に感動です!!旅館の方々 マニュアルじゃない心のこもったおもてなしでした~!やはり大きな旅館やホテルには無い良さがいっぱいでした~! なぁ~こさんの口コミ


道の駅 両神温泉薬師の湯

道の駅 両神温泉薬師の湯
出典:https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/

道の駅にある日帰り入浴施設「道の駅 両神温泉薬師の湯」。 
豊かな自然の中、良質なお湯に浸かり癒しのひとときを過ごすことができます。 

お湯はアルカリ性の冷鉱泉で、効能にも期待ができます。大展望風呂を目的に訪れる人も多くいます。 
猛暑の中、昼間に入浴し、広間でゴロゴロしていました。ヌルヌル感は湯槽とシャワーにもありました。平日と土日で料金が変わらないのが良いです。 風呂好きさんの口コミ


巴川鉱泉郷

巴川鉱泉郷

高台にある鉱泉郷で、泉質は硫黄成分も豊富で、硫黄の匂いがすることも特徴です。 
古代檜風呂が目玉となっており、スッキリと入浴できる点が特徴です。 
観光や周辺のアクティビティのついでに立ち寄ってみることがおすすめです。 
かなり肌がツルツルする浴感。茶色い小さな湯の花も、舞っています。湯温は、40℃位に加温。窓から武甲山が見える位置ですが、竹林があって見えません。入れ替わりで先客が上がられた後、貸切状態でまったりできました。 きくりんさんの口コミ


大滝温泉遊湯館

大滝温泉遊湯館
出典:https://www.michinoeki-network.jp/otaki/
ナトリウム一塩化物泉を利用している施設で、身体が良く温まるのが特徴。 
歴史資料館や物販センターが併設された道の駅にある温泉施設です。 
丸太造りのお食事邸では、秩父の旬な食材が楽しめるので入浴とセットで楽しむことができるのも特徴です。 
個室からの眺めも抜群! 
肌に優しくしっとりしてとっても気持ち良かった。温泉入った帰り道も肌がしっとり実感。洗顔やピールがおいてあって一階洗い場沢山あり檜のお風呂。口の中に少しお湯入ってしまったのですがしょっぱかった。地下は、半露天岩風呂でこちらロビーから階段下って直にいけるのしらなくて降りて行きました(わたしは、一階の方脱衣所扉開いてから謎の階段?あれ?って降りて気づいた)→館内図よく把握してないのと方向音痴です(笑)こちらにも少ないですが洗い場とあとサウナありました。落ちつく良い泉質の温泉オススメです。 さくらこさんの口コミ


いこいの村ヘリテイジ美の山

いこいの村ヘリテイジ美の山
秩父・長瀞の美の山中腹にあるリゾートホテル施設で、自然に囲まれた絶景の中で素敵な時間を過ごすことができます。 
プランも多数用意されており、好みに合わせたプランを選べます。 
温泉は、昼は山々が一望でき、夜は満天の星空を観賞できる大展望風呂を用意。 
熱すぎないお湯で、長湯もできます。 
2021年9月には全面リニューアルされているので、より開放感あふれる空間でくつろげます。 
お風呂広くてシャンプーも種類がいくつかあって髪の毛にも良かったです。洗顔フォームもおいてありました。お湯が神経痛とかに良いみたいで当日寒かったのですがいつまでも身体がぽかぽかして気持ち良かったです。 こさくらさんの口コミ


秩父ミューズパークスポーツの森 PICA秩父 樹音の湯

秩父ミューズパークスポーツの森 PICA秩父 樹音の湯
PICA秩父にある場内型の日帰り入浴施設です。 
木製の造りになっており、森林の心地よさを感じながらの入浴が楽しめます。 
男女それぞれに大浴場とサウナを用意されています。 
安価で入浴ができる点も魅力のひとつ。 
施設には宿泊や食事、スポーツが楽しめる設備が整っているのでファミリーで楽しむ際にはピッタリです。 


梁山泊

梁山泊
出典:https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/14195/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_116_0_10001901

※全館リニューアルに伴い2023年12月~2024年夏(予定)まで休館中。

秩父にあるおがの温泉大竜寺源泉は、天然温泉となっており、アルカリイオン泉で美肌作用も期待できるお湯を使っています。 
美容効果だけではなく、日頃の疲れを癒すのにも最適。 
施設にはホールもついており、会議室やスポーツや音楽の練習スペースとしてもご利用いただけるので合宿プランで宿泊することもできますよ。 

日帰りプランもあるので、新鮮な食材を使った料理を食べながら温泉に浸かりゆったりと過ごしたい人にもおすすめです。 
彼と一緒に先日行ってきました。アレルギーもちの私にはとても優しいお湯でした。ほのかに、硫黄の匂いがしましたが苦にならず!秘湯温泉を探していた私達には、素敵な温泉でした。また遊びに行きます。 ルルさんの口コミ



【クーポンが使える施設を探す】

関連タグ
この記事を読んだ方におすすめの関連記事
この記事を書いたライター
萩 ゆう
萩 ゆう

20代だけど温泉をこよなく愛す温泉ライター。住むところは中国地方や関西など転々と。特技はマラソン。疲労回復にも効果のある炭酸泉を求めて、各地の温泉を巡っています。

銭湯検定4級

編集部おすすめの温泉・スパコラム
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ
TOPへもどる