最終更新日:2022年05月26日
【木の花の湯レポ】御殿場アウトレットに日帰り温泉!?宿泊するメリットも解説 静岡
日帰り温泉「木の花(このはな)の湯」は、富士山東麓の高原都市 御殿場のショッピングスポット「御殿場プレミアム・アウトレット」の敷地内にあります。
内湯からも露天風呂からもため息の出るような富士山の絶景が!隣接する「HOTEL CLAD(ホテル クラッド)」に泊まればさらにたっぷりと「木の花の湯」が楽しめちゃいます。
内湯からも露天風呂からもため息の出るような富士山の絶景が!隣接する「HOTEL CLAD(ホテル クラッド)」に泊まればさらにたっぷりと「木の花の湯」が楽しめちゃいます。
木の花の湯の温泉
眺めの良い露天風呂

2019年12月にオープンした日帰り温泉「木の花の湯」はとにかく景色がいい!それは露天風呂に出てみれば一目でわかります。男湯も女湯も正面にドーンと端正な富士山が。
そうなんです。御殿場から見る富士山はとにかくシルエットが美しい。それを堪能するのにこの温泉はまさに最適と言うしかないのです。
そうなんです。御殿場から見る富士山はとにかくシルエットが美しい。それを堪能するのにこの温泉はまさに最適と言うしかないのです。

「木の花の湯」の露天風呂は二段になっています。上の段は岩風呂になっていて、一部は深い立ち湯に。立って前方の富士山を独り占めしても、後ろの方で座ってのんびりしてもいい構造。
お湯は自家源泉で泉質はナトリウム―硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉。少し黄色味がかった色でよく温まり、メタケイ酸が含まれているのでスベスベとした肌触りが楽しめます。美肌+保湿の期待できる温泉なので女性にもおススメですよ。
お湯は自家源泉で泉質はナトリウム―硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉。少し黄色味がかった色でよく温まり、メタケイ酸が含まれているのでスベスベとした肌触りが楽しめます。美肌+保湿の期待できる温泉なので女性にもおススメですよ。

さらにどんなに絶景の温泉でも、湯舟に浸かってしまうと塀などにさえぎられて景色が見えなくなるパターンが世の中に多いのですが、木の花の湯は違います。
下の段の浴槽も透明な塀で富士山の眺めはばっちり。部分的に浅くなっているのでのぼせずに入れます。私はここに座って富士山を見上げているのが好きです。
下の段の浴槽も透明な塀で富士山の眺めはばっちり。部分的に浅くなっているのでのぼせずに入れます。私はここに座って富士山を見上げているのが好きです。
炭酸泉が大きい内湯

木の花の湯は露天風呂だけではありません。洗い場の数が多く内湯も窓が広くゆったりとした作り。特に人工炭酸泉の「炭酸風呂」がひときわ大きく作られていることがポイント。炭酸泉好きなら見逃せません。

炭酸泉は泡付きもたっぷりで、ゆっくり入れば体の中からじんわりと温まります。
サウナも絶景!?

男湯女湯ともにサウナと水風呂もありますので、ととのいたい方も心配いりません。しかもこのサウナ、窓からしっかり富士山が見えるのです。サウナルームでも退屈しませんね。
貸切風呂も注目!木の花の湯

木の花の湯のもう一つの特徴は、貸切風呂が充実していること。なんと全部で19室もあるのです。これはお子さん連れのご家族にも嬉しいですね。
貸切風呂のタイプは檜風呂、壺風呂、切り石風呂、岩風呂と4種類あって、写真は一番広く最大6人まで一緒に使える岩風呂の「花水木」。お風呂が貸切であるだけでなく、館内カフェのドリンクや軽食を持ち込んで休憩できる個室も付いています。
貸切風呂のタイプは檜風呂、壺風呂、切り石風呂、岩風呂と4種類あって、写真は一番広く最大6人まで一緒に使える岩風呂の「花水木」。お風呂が貸切であるだけでなく、館内カフェのドリンクや軽食を持ち込んで休憩できる個室も付いています。
休憩室も快適!木の花の湯

お風呂で温まったら、休憩室でゴロゴロするのが日帰り温泉の醍醐味。「休息房」には畳のスペースから、隠れ家のような籠れるスペースまであります。マンガや雑誌が揃っているので、読みたかった作品の一気読みなどいかがでしょう。

木の花の湯は御殿場プレミアムアウトレット敷地内にあるため、ご家族で来てお母さんはアウトレットでお買い物、お父さんとお子さんは木の花の湯でのんびり待っているという使い方もできるんです。もちろんお父さんがお買い物してお母さんは温泉とマンガで過ごすっていうパターンも有りです。
「木の花の湯」のお得なクーポンはこちら
「木の花の湯」のお得なクーポンはこちら
HOTEL CLAD(ホテル クラッド)に泊まるメリットはこれ!

さて、木の花の湯は日帰り温泉ですが、実は隣接するHOTEL CLADと繋がっています。ですからHOTEL CLADに泊まると、チェックインから23時までと朝6時から9時まで木の花の湯に入り放題です。
特に22時から23時と朝風呂タイムは宿泊者のみしか利用できませんので、ゆったりと贅沢にお風呂に浸かることができます。
特に22時から23時と朝風呂タイムは宿泊者のみしか利用できませんので、ゆったりと贅沢にお風呂に浸かることができます。

お部屋は富士ビューと森林側とありますが、富士ビューのお部屋なら目覚めたときからこの風景!

素泊まりもできますが、食事付きのプランの場合は木の花の湯内の「ダイニング花衣」で頂きます。カジュアルでリラックスした雰囲気でゆっくり食事ができますよ。
HOTEL CLAD宿泊者は、夜間早朝を除き自由に木の花の湯と行き来することができますので、私は寝る前まで木の花の湯の「休息房」でゴロゴロしながらマンガを読んでいました。こんな過ごし方もオススメです。
HOTEL CLAD宿泊者は、夜間早朝を除き自由に木の花の湯と行き来することができますので、私は寝る前まで木の花の湯の「休息房」でゴロゴロしながらマンガを読んでいました。こんな過ごし方もオススメです。
チーバくんさんの口コミ
日帰りで静岡に家族旅行に行った帰りに利用しました。18時頃入館し、幼児と小学生が居るので事前予約(当日1時間前)した個室風呂を利用しました。露天風呂になっており、夕暮れの富士山を見ながらの入浴は最高で妻も子供も大満足でした。
食事は取ってませんのでサービスはわかりません。施設自体はリニューアルしたばかりで、とても綺麗で、女性ウケは抜群だと思いますよ。アウトレットで買い物して、個室で温泉、休憩していくのが定番になりそうです。また利用させて頂きます。
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
【おふろの王様 和光店】本格的な天然温泉&サウナに北欧風の「かまくらうんじ」も体験
2021年12月に埼玉県和光市の公民連携複合施設の一角に誕生した「おふろの王様 和光店」。スーパー銭湯チェーン「おふろの王様」のこれまでのイメージとはちょっと違う、北欧をイメージしたご褒美空間とでも言うべきお洒落な雰囲気が特徴です。
地下1500mから汲み上げる自家源泉の天然温泉、男女各2種類のこだわりのサウナ、そして気軽に食事のできるレストランに、白いドームテントが並ぶ"かまくらうんじ"。モデルの高宮茜さんと一緒にお出かけしてきた、この施設の魅力をたっぷりご紹介します。 -
「地獄温泉 青風荘.」と「垂玉温泉 瀧日和」、熊本地震から復活して新しくなった2つの温泉
2016年4月、熊本県を襲った最大震度7を記録する熊本地震は大きな被害をもたらしました。
阿蘇山麓の南阿蘇村の「地獄温泉 清風荘」、そして「清風荘」から400mほど離れた「垂玉(たるたま)温泉 山口旅館」の2軒は、この地震による土砂崩れなどのために、一時期は孤立状態に。もしかしたらこの時のニュースで、「地獄温泉」と「垂玉温泉」の名前を知った人もいるかもしれません。
この2軒は今どうなっているのでしょうか。実は現在は「地獄温泉 青風荘.」「垂玉温泉 瀧日和」として営業を再開しています。2021年に現地を訪問してきましたのでレポートします。
この記事を書いたライター

- 泉 よしか
-
女子目線温泉ライター。温泉ソムリエマスター。女性を甘やかしてくれる豪華な温泉も好きですが、お湯の他にはなんにもない温泉も好きです。
温泉ソムリエマスター,温泉観光実践士,サウナスパ健康アドバイザー,銭湯検定4級
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
重曹風呂の効果やメリットは?作り方や注意点も解説 -
薬湯とは?日本三大薬湯とおすすめ温泉も紹介 -
「湯あたり」の症状は?原因や対処法も解説! -
サウナは痩せる?ダイエットに効果的な入り方について解説!
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ