最終更新日:2021年10月22日
東京は温泉天国!? ここが凄い、480円で入れる東京の個性派温泉銭湯6選 東京
日本の都市部の中でも実は首都・東京は温泉資源に恵まれていることをご存じでしたか?
沿岸部には昔から使われてきた温度の低い黒湯など美肌効果も高い温泉があり、1500mほど掘削すれば古代海水に由来する濃厚な強塩泉が湧きだします。
そんな中、東京都浴場組合に所属する銭湯ならば、なんと入浴料も一律480円とワンコインでおつりが来ちゃう。都内ですから交通アクセスも鉄道やバスで楽々。女子目線温泉ライターが源泉掛け流しや個性的な特徴を持つ都内のおすすめ温泉銭湯をご紹介します。
※2021/8/1時点の情報です
沿岸部には昔から使われてきた温度の低い黒湯など美肌効果も高い温泉があり、1500mほど掘削すれば古代海水に由来する濃厚な強塩泉が湧きだします。
そんな中、東京都浴場組合に所属する銭湯ならば、なんと入浴料も一律480円とワンコインでおつりが来ちゃう。都内ですから交通アクセスも鉄道やバスで楽々。女子目線温泉ライターが源泉掛け流しや個性的な特徴を持つ都内のおすすめ温泉銭湯をご紹介します。
※2021/8/1時点の情報です
【東京の温泉銭湯エリア1】大田区蒲田の温泉銭湯
黒すぎる黒湯と魚の泳ぐ浴室の「改正湯」
JR蒲田駅から徒歩8分ほどの住宅地にある「改正湯」。昭和4年創業という老舗の温泉銭湯です。
温泉はとにかく黒い!これに尽きます。東京の温泉銭湯には黒い源泉を使っているところが少なくありませんが、「改正湯」はその中でも際立っています。入浴するとまるで墨汁の中に入っているような不思議な気持ちになるぐらいですよ!
黒湯も非加熱の水風呂、加熱浴槽、そして炭酸成分を入れた黒湯の炭酸泉があります。これもなかなか珍しいですね。
そしてお風呂に壁には水槽がはまっていて魚がたくさん泳いでいます。お子さんと一緒にに入浴するととても喜ぶでしょう。
温泉はとにかく黒い!これに尽きます。東京の温泉銭湯には黒い源泉を使っているところが少なくありませんが、「改正湯」はその中でも際立っています。入浴するとまるで墨汁の中に入っているような不思議な気持ちになるぐらいですよ!
黒湯も非加熱の水風呂、加熱浴槽、そして炭酸成分を入れた黒湯の炭酸泉があります。これもなかなか珍しいですね。
そしてお風呂に壁には水槽がはまっていて魚がたくさん泳いでいます。お子さんと一緒にに入浴するととても喜ぶでしょう。
ナトリウム-炭酸水素塩泉
蒲田駅前の喧騒も東京工科大を過ぎると静まり閑静な住宅街になっている。
そんな住宅街にある温泉銭湯だった。
明るくきれいな施設だ。
浴室には男女風呂を跨いで大きな富士山の壁画が正面にあるのがいい。
壁画の下に黒湯の浴槽があり、壁は水槽になっていて金魚がゆったりおよいでいる。
たいへんに寛げる空間になっていた。
中庭に小さな池を置き、鯉や金魚を泳がせている銭湯もいくつか見たが、浴槽にあるの良いもんだ。
金魚を見ながらのんびりと入浴した。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉。大田区に多い黒湯だ。
脱衣所も広く、トイレもきれいで使いやすい銭湯だった。
(風と水さんの口コミ)
大正浪漫風!デザイン性が高いお洒落な「はすぬま温泉」
1つ前に紹介した「改正湯」からも徒歩10分程度、東急池上線の蓮沼駅からなら徒歩2分で着きます。
2017年にリニューアルした「はすぬま温泉」は、一言で言ってお洒落な大正浪漫の温泉銭湯!まずロビーのステンドグラスの窓に驚かされます。
浴室内を飾るのも女湯は日光の竜頭の滝、男湯は山梨の昇仙峡と迫力のあるペンキ絵。洗い場の上にもデザイン性の高いカラフルな和風のイラストが描かれているので、思わずお風呂につかりながらぐるりと辺りを見回してしまうかも。
お風呂は加熱した温泉、炭酸成分を加えた炭酸泉、源泉掛け流しの水風呂と3種類あり、全てに天然温泉を使用。つるんとした美肌になると評判です。
2017年にリニューアルした「はすぬま温泉」は、一言で言ってお洒落な大正浪漫の温泉銭湯!まずロビーのステンドグラスの窓に驚かされます。
浴室内を飾るのも女湯は日光の竜頭の滝、男湯は山梨の昇仙峡と迫力のあるペンキ絵。洗い場の上にもデザイン性の高いカラフルな和風のイラストが描かれているので、思わずお風呂につかりながらぐるりと辺りを見回してしまうかも。
お風呂は加熱した温泉、炭酸成分を加えた炭酸泉、源泉掛け流しの水風呂と3種類あり、全てに天然温泉を使用。つるんとした美肌になると評判です。
関西から出張で蒲田に来た際にお世話になりました。25時までやっている銭湯が他になく、大変ありがたかったです。
銭湯と言うことであまり期待はしていませんでしたが、内装はとてもキレイでした。壁には渓流の立派な絵が描かれており、それがとても素敵でした。私は肌が荒れやすいのですが、美肌の湯に浸かった次の日はいつもよりキレイになっていて嬉しかったです。
(京桜さんの口コミ)
【東京の温泉銭湯エリア2】品川区武蔵小山の温泉
源泉2本!露天風呂に岩盤浴まで「武蔵小山温泉 清水湯」
東急目蒲線の武蔵小山駅から徒歩5分。東京を代表する2タイプの温泉の両方が一か所で体験できる人気の温泉銭湯がこちらの「武蔵小山温泉 清水湯」。
とにかく480円で入れる日帰り温泉としては信じられない充実度で、すべすべしたモール泉の黒湯とヨード成分も入った濃厚な塩化物強塩温泉の両方に入れる上に、露天風呂や岩盤浴にごろりと横になれる休憩室まであると聞くと、ここは本当に銭湯なのか?と驚かされること間違いなし!
営業時間が日曜日は朝8時から、その他の曜日も昼の12時からと銭湯としては早いのが嬉しいです。
とにかく480円で入れる日帰り温泉としては信じられない充実度で、すべすべしたモール泉の黒湯とヨード成分も入った濃厚な塩化物強塩温泉の両方に入れる上に、露天風呂や岩盤浴にごろりと横になれる休憩室まであると聞くと、ここは本当に銭湯なのか?と驚かされること間違いなし!
営業時間が日曜日は朝8時から、その他の曜日も昼の12時からと銭湯としては早いのが嬉しいです。
とにかく野天風呂の温泉が体の痛みをやわらげることにびっくりしました温泉が濃いからでしょう!
(日帰りプロさんの口コミ)
【東京の温泉銭湯エリア3】墨田区の東京スカイツリーが見える温泉
不感温温泉に露天風呂、黒湯を源泉掛け流し「御谷湯」
都営地下鉄浅草線 本所吾妻橋駅から徒歩12分。都営バスの石原三丁目バス停を使えば都内下町の観光名所からのアクセスもさらに容易な「御谷湯」。江戸の湯屋をイメージした内装もお洒落です。
浴室は4階と5階で日によって男女が入れ替えに。リピーターには特に4階の不感温温泉が人気で、約35~36度という体温そのままのような温度は、まるでお湯に入っていないような夢心地にさせてくれます。4階にも5階にも東京スカイツリーの見える半露天風呂がありますが、こちらの眺めは5階の方が少し上ですね。
源泉はすべすべする黒湯で、なんと循環はせずに源泉掛け流しで使用しています。バリアフリーにも力を入れていて、お手洗いの広さにびっくりしちゃうかも。
浴室は4階と5階で日によって男女が入れ替えに。リピーターには特に4階の不感温温泉が人気で、約35~36度という体温そのままのような温度は、まるでお湯に入っていないような夢心地にさせてくれます。4階にも5階にも東京スカイツリーの見える半露天風呂がありますが、こちらの眺めは5階の方が少し上ですね。
源泉はすべすべする黒湯で、なんと循環はせずに源泉掛け流しで使用しています。バリアフリーにも力を入れていて、お手洗いの広さにびっくりしちゃうかも。
前にも書きましたが、ちょっとヌルヌル感のある、色は薄めの「黒湯」です。
高、中、低温の浴槽があります。
高と言っても45度くらい、低も20度台で入りやすい範囲。
さらに、37度くらいの洞窟風「不感湯」があります。
これらの湯で交互浴を繰り返していると、銭湯ではなく「湯治」という気分になります。
(baka123456さんの口コミ)
コラボにも積極的!露天風呂も人気の「大黒湯」
押上駅から徒歩6分。「大黒湯」はいかにも下町の温泉銭湯といった雰囲気の瓦屋根の建物です。
奇数日は「大露天風呂」がある浴室が男湯に、「高濃度炭酸泉」がある浴室が女湯になり、偶数日はその逆に入れ替えに。特に「大露天風呂」は都心部の銭湯としては破格の開放感!湯上りは2階のウッドデッキでハンモックに揺られて涼むのがおすすめです。
また「大黒湯」はコラボにも積極的で、これまでにも資生堂TSUBAKIとコラボして蜷川実花プロデュースのデザインにしたり、ニコニコ超会議 歌舞伎×初音ミクの超歌舞伎とコラボして浴室のペンキ絵に初音ミクと中村獅童を登場させたりと楽しいイベントを行っています。2021年3月17日~4月26日にも「あんさんぶるスターズ (あんスタ)」の「紅月 (あかつき)」とコラボを行いました。今後も「大黒湯」のイベント情報から目が離せません。
奇数日は「大露天風呂」がある浴室が男湯に、「高濃度炭酸泉」がある浴室が女湯になり、偶数日はその逆に入れ替えに。特に「大露天風呂」は都心部の銭湯としては破格の開放感!湯上りは2階のウッドデッキでハンモックに揺られて涼むのがおすすめです。
また「大黒湯」はコラボにも積極的で、これまでにも資生堂TSUBAKIとコラボして蜷川実花プロデュースのデザインにしたり、ニコニコ超会議 歌舞伎×初音ミクの超歌舞伎とコラボして浴室のペンキ絵に初音ミクと中村獅童を登場させたりと楽しいイベントを行っています。2021年3月17日~4月26日にも「あんさんぶるスターズ (あんスタ)」の「紅月 (あかつき)」とコラボを行いました。今後も「大黒湯」のイベント情報から目が離せません。
シャンプーとボディソープはあります。
露天風呂が以外と広くていい感じでした。
また露天風呂は硫黄みたいな匂いもして温泉に来たかのように気持ちよかったです。
休憩所も一応ありましたが座れて6~7人かな、
風呂上がりのコーヒー牛乳は絶品。
是非もう一度行きたいと思いました。
(ドラさんの口コミ)
【東京の温泉銭湯エリア4】練馬区の住宅街の温泉
銭湯にプロジェクションマッピングを取り入れた「久松湯」
東京23区北西部の練馬区からもユニークな温泉銭湯をご紹介しましょう。東京西武池袋線桜台駅から徒歩5分、住宅地にある「久松湯」は一見お風呂屋さんには見えません。
外観も館内も明るくスタイリッシュ。銭湯なのにボディケア、リフレクソロジーなどの洒落たリラクゼーションサロンが館内にそろっているのにもびっくりします。
さらに夜になれば浴室の壁にプロジェクションマッピングが投影されるのです。なんという遊び心でしょう!
温泉は露天風呂に引かれていて、地下1500mから汲み上げる高濃度の塩化物強塩温泉。しっかりとした茶色の濁り湯で全然湯冷めしません。
外観も館内も明るくスタイリッシュ。銭湯なのにボディケア、リフレクソロジーなどの洒落たリラクゼーションサロンが館内にそろっているのにもびっくりします。
さらに夜になれば浴室の壁にプロジェクションマッピングが投影されるのです。なんという遊び心でしょう!
温泉は露天風呂に引かれていて、地下1500mから汲み上げる高濃度の塩化物強塩温泉。しっかりとした茶色の濁り湯で全然湯冷めしません。
銭湯のイメージというと私の子供の頃のイメージだと木造千鳥破風の屋根に、木札の下足入れ、おばあちゃんがいる番台、籐の脱衣カゴ、男湯と女湯の間の壁に掛かっている黒くて細長い柱時計、丸い目盛版の体重計。こんな風景が浮かんできます。
しかしこの銭湯は21世紀のデザイナーズ銭湯というのでしょうか、きれいで明るく洗練された内装です。
平日の午前中なので、空いていて寛げました。
屋内浴槽は平湯ですが、ジャグジーや電気風呂等で楽しめます。ドライサウナも別料金で利用できます。
温泉浴槽は露天風呂でした。飴色の温泉です。泉質はナトリウム-塩化物泉です。ヌルツルっとした肌触りの湯です。
舐めてみましたがかなりしょっぱいです。湯温は41℃くらいです。
青空が綺麗でのんびりと浸かりたい露天風呂です。
壁紙が有りました。温泉の濃度が濃いので長湯はしないようにという注意事項でした。
5分くらい入りました。湯上りの肌はしっとりしています。
銭湯なので休憩所やレストランはありませんが、おすすめの温泉銭湯です。
(風と水さんの口コミ)
他にもニフティ温泉には温泉や銭湯の情報がいっぱい!
東京23区内にある個性豊かな温泉銭湯を6ヶ所厳選しておすすめさせていただきましたが、他にもニフティ温泉にはたくさんの温泉、銭湯、スーパー銭湯の情報がそろっています。ぜひチェックしてくださいね。
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
おふろcafe utataneにテレワークルームがオープン!早速体験してきました
温泉に入れるお洒落なおふろカフェ、さいたま市の「おふろcafe utatane」にテレワークルームが登場しました。入館料のみで利用が可能、専用のフリーWi-Fiやコンセントも完備。テレワークしながら温泉やカフェやマンガで息抜きできる快適さはここならでは。
早速体験してきましたのでレポートしたいと思います。
※2021/05/29時点の情報です -
箱根小涌園 元湯 森の湯でレモンの香りに包まれる!期間限定「湘南潮彩レモンの湯」
箱根小涌園といえば水着で楽しめる日帰り温泉アミューズメント「箱根小涌園ユネッサン」がよく知られていますね。その隣には裸浴で利用する日帰り温泉「元湯 森の湯」があり、こちらは落ち着いて入浴ができます。さて今回ご紹介するのはその「元湯 森の湯」に登場した変わり湯「湘南潮彩(しょうなんしおさい)レモンの湯」!
ぜひここで爽やかなレモンの香りに包まれた温泉入浴を楽しんでくださいね。
「湘南潮彩レモンの湯」の開催期間は2021年5月8日(土)~6月11日(金)限定です。
※2021/05/17時点の情報です
この記事を書いたライター

- 泉 よしか
-
女子目線温泉ライター。温泉ソムリエマスター。女性を甘やかしてくれる豪華な温泉も好きですが、お湯の他にはなんにもない温泉も好きです。
温泉ソムリエマスター,温泉観光実践士,サウナスパ健康アドバイザー,銭湯検定4級
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
大人向けの温泉・スーパー銭湯ランキング2023 Xmasデートにもぴったりな1位は横浜の大型スパ! -
豪華賞品が当たる!「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」コラボプレゼントキャンペーン2023 -
「SAUNA.」(サウナドット)が名古屋・栄にオープン!「超狭小サウナ」の楽しみ方を徹底解説 -
ゲルマニウム温浴とは?効果や入り方、おすすめの施設を紹介! -
ゆず湯の効果は?やり方や起源、使ったゆずの活用方法を解説
最新の温泉・スパコラム
-
温泉と一緒にインクづくりも楽しめる!完全予約制の「湯河原温泉 おふろcafe HITOMA」 -
「筑紫野温泉 アマンディ」体験レポート!福岡の人気スパ施設を徹底紹介 -
入湯税とはどんな税金?仕組みや金額について解説
エリア一覧
人気のタグ