変わった名前の温泉「難読温泉地」5選!おすすめ温泉施設もご紹介【東海・北陸・近畿版】 西日本

日本には約2,900ヶ所もの温泉地があり、中には変わった名前や読み方が難しい温泉が沢山あります。
そこで日本各地にある「難読温泉地」を、地域ごとにクイズ形式でご紹介。第3回目の今回は、東海と北陸と近畿地方の難読温泉地をピックアップしました。
また、各温泉地のおすすめ温泉施設も併せてご紹介します。
いくつ読めるか、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
そこで日本各地にある「難読温泉地」を、地域ごとにクイズ形式でご紹介。第3回目の今回は、東海と北陸と近畿地方の難読温泉地をピックアップしました。
また、各温泉地のおすすめ温泉施設も併せてご紹介します。
いくつ読めるか、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
大仁温泉 / 静岡県伊豆の国市

正解は、「おおひとおんせん」です。大仁温泉は、中伊豆でも著名な温泉地である伊豆長岡温泉と修善寺温泉の中間付近にある温泉地。開湯は1949年。JR大仁駅周辺に数軒の旅館が点在しています。
大仁ホテル
大仁ホテルは、大仁の高台にそびえ立つ大型ホテル。眺望の良さで知られ、とりわけ露天風呂では富士山まで望める絶景温泉です。
泉質名は「単純温泉」。無色透明のあっさりしたお湯ですが、源泉かけ流しで提供(但し温度調整のために3%程度の加水有り)。癖の無い肌触り柔らかな美人湯を、絶景ビューとともに楽しめる点が魅力でしょう。
■日帰り入浴無し。宿泊者は入浴可
濁河温泉 / 岐阜県下呂市

正解は、「にごりごおんせん」です。濁河温泉は標高1,800mの高所にある温泉地。通年営業の温泉街を持つ温泉地としては、万座温泉(群馬県嬬恋村)と並び日本一高所にある温泉地です。
濁河温泉 市営露天風呂
「濁河温泉 市営露天風呂」は、気軽に入浴できる日帰り入浴施設(ただし冬季は閉鎖)です。
泉質名は「ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉」。鉄分を含むせいか薄っすらと緑~茶褐色へにごり、金気(かなけ)の香りも特徴。開放的な空間の中で源泉かけ流し温泉を楽しめます。
■日帰り入浴時間:
4月~7月・9月~11月上旬:10時~17時30分まで(最終受付17時)
8月:10時~18時30分まで(最終受付18時)
虹岳島温泉 / 福井県若狭町

正解は、「こがしまおんせん」です。虹岳島温泉は、福井県の名勝「三方五湖」に浮かぶ様に連なる温泉地。独特の神秘的な風情が印象に残る地です。
虹岳島荘
「虹岳島荘」は、虹岳島温泉の一軒宿。「日本秘湯を守る会」に所属する秘湯の宿でもあります。
泉質名は「単純弱放射能冷鉱泉」。泉温が約16度しかないため、加温循環されています。無色透明無味無臭の全く癖の無い温泉ですが、湖や宿の風情を楽しみながら入浴するのが良いでしょう。
■日帰り入浴時間:11時~15時
湯泉地温泉 / 奈良県十津川村

正解は、「とうせんじおんせん」です。
湯泉地温泉は、紀伊半島中心部の山奥に展開する「十津川温泉郷」の一つ。十津川村すべての温泉施設で、温泉を循環させない・沸かさない・薄めない・塩素消毒しない、を実行。2004年には全国で初めて「源泉かけ流し宣言」を行いました。
湯泉地温泉は、紀伊半島中心部の山奥に展開する「十津川温泉郷」の一つ。十津川村すべての温泉施設で、温泉を循環させない・沸かさない・薄めない・塩素消毒しない、を実行。2004年には全国で初めて「源泉かけ流し宣言」を行いました。
滝の湯
湯泉地温泉の公衆浴場である「滝の湯」は、文字通り滝が見える露天風呂がある日帰り入浴施設。高低差があるためにお湯に浸かりながら滝は見えませんが、手すりにつかまって見下ろすと豪快な滝を眼前に臨めます。
泉質名は「単純硫黄温泉」。ゆで卵の様なマイルドな硫黄の香りが漂う優しいお湯。肌触りも滑らかで、ノンビリと温泉を楽しめます。
■日帰り入浴時間:8時30分~20時(木曜日定休)
夏山温泉 / 和歌山県太地町

正解は、「なっさおんせん」です。この一帯はビーチリゾート温泉地のイメージが強いですが、やや内陸部に入った湯川地区には、良質の温泉が幾つか点在。やや地味ながらも、泉質重視の温泉ファンに人気の高いエリアです。
夏山温泉 もみじや
「夏山温泉 もみじや」は、その代表格の一つ。かつては温泉旅館でしたが、現在は日帰り入浴のみの営業です。
泉質名は「単純硫黄泉」。ゆで卵風の硫黄の香りと肌触りの滑らかさが特徴の美人湯で、惜しげもなくドバドバと源泉がかけ流されています。歴史ある施設のため老朽化が進んでいますので、気になる方は早めにご訪問されることをオススメします。
■日帰り入浴時間:15時~18時
その他の地域にも挑戦!
■北海道・東北
■関東・甲信越
■中国・四国
■九州版
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
四万温泉「四万やまぐち館」宿泊レポート!群馬の老舗宿で絶景露天&美肌湯を満喫
四万温泉(群馬県中之条町)は、関東地方を代表する名湯のひとつ。古から“草津の上がり湯”と呼ばれ、保湿効果の高い美肌湯として有名な存在です。
「四万やまぐち館」は、この地を代表する旅館の一つ。日帰り入浴も可能ですが、やはり宿泊してじっくり楽しむのがベスト。今回は筆者自ら宿泊し、人気の絶景露天風呂&極上美肌湯をはじめ、館内の魅力をたっぷりとご紹介します! -
変わった名前の温泉「難読温泉地」5選!おすすめ温泉施設もご紹介【関東・甲信越版】
日本には約2,900ヶ所もの温泉地があり、中には変わった名前や読み方が難しい温泉が沢山あります。
そこで日本各地にある「難読温泉地」を、地域ごとにクイズ形式でご紹介。第2回目の今回は、関東と甲信越地方の難読温泉地をピックアップしました。
また、各温泉地のおすすめ温泉施設も併せてご紹介します。
いくつ読めるか、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
この記事を書いたライター
.jpg)
- 権丈 俊宏
-
良質の温泉を求め、全国を旅すること20数年。特技は、自らの五感を駆使したオリジナルの泉質分析。“温泉は数より質”がポリシー。一級建築士。
温泉マイスター,サウナ・スパ健康アドバイザー,一級建築士,ソニー・イメージング・プロ・サポート会員
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
キンクイことKing&Queenはサウナだけじゃない!女性のお出かけスポットにもオススメ♪ -
真山りか&秋本帆華 タイムズ スパ・レスタで朝サウナを満喫♡ スパプラ#1 -
お風呂が評価されている温泉、スーパー銭湯ランキング(24年12月集計) -
泥温泉で美肌を目指そう!日本・海外の有名泥湯スポット10選 -
牛乳風呂とは?自宅でのやり方やメリット・デメリットをわかりやすく解説
最新の温泉・スパコラム
-
NEW:札幌市に「休日ビルヂング」がオープン!温浴施設「休日湯」も宿泊も楽しめる -
おすすめのバスマットとは?種類ごとの特徴や選び方、注目のバスマットを紹介 -
男の一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル15選!
エリア一覧
人気のタグ