.jpg)
- 権丈 俊宏
-
良質の温泉を求め、全国を旅すること20数年。特技は、自らの五感を駆使したオリジナルの泉質分析。“温泉は数より質”がポリシー。一級建築士。
温泉マイスター,サウナ・スパ健康アドバイザー,一級建築士,ソニー・イメージング・プロ・サポート会員
- 経歴・実績
-
- 雑誌「九州じゃらん」にて九州のいい温泉を紹介(2021年)、建築・インテリア専門誌「コンフォルト」にて武雄温泉新館の画像提供(2021年)、「LINEトラベルjp 旅行ナビゲーターアワード」にて最多アクセス記事賞受賞(2018年及び2020年)、旅行メディア「トラベルjp」掲載(2016年~現在)、旅行メディア「たびハピ」掲載(2021年~現在)
- SNS・メディア
このライターの記事一覧
-
飲泉とは?効果や注意点、おすすめの飲泉できる温泉を紹介!
皆さん、“温泉”と言えばどんなイメージでしょうか? お風呂に浸かりながら絶景を眺める等々、入浴シーンを連想される方も多いでしょう。しかし実は、“温泉を飲む”という文化も存在します。
今回は温泉を飲む、すなわち飲泉にスポット当ててみます! 飲泉の基礎知識や効果・注意点、そして筆者自ら訪問した中から飲泉できるおすすめ温泉をご紹介させて頂きました。 -
昭和レトロ~大正ロマンな温泉街10選!おすすめ立ち寄り湯もご紹介【全国版】
世界屈指の温泉大国と言われる日本。世界の火山のうちの1割近くを占める上、温泉の源となる水資源も非常に豊富。古から様々な形で、温泉は人々に利用され続けてきました。単に入浴するだけでなく、歴史と共に形成された温泉街の旅情を味わうことも、日本的な温泉の楽しみ方の一つです。
そこで今回は“温泉街”にスポットを当て、筆者が訪問した中から、昭和レトロ~大正ロマンな温泉街を全国から10ヶ所セレクト。各温泉地のおすすめ立ち寄り湯(日帰り入浴施設)も併せてご紹介します! -
炭酸水素塩泉10選!北海道~九州まで極上温泉を厳選【全国版】
「炭酸水素塩泉」は、比較的全国各地に点在する泉質。大きく分けると「重曹泉」と「重炭酸土類泉」に分かれます。また硫黄や鉄分などの特殊成分が混ざり合うことで、複雑かつ多様な個性を持つことも多いです。
今回は筆者自ら入浴した中から、日本各地にある炭酸水素塩泉を10施設セレクト。すべて日帰り入浴可能で、源泉かけ流しと泉質の良さにこだわりつつ、万人におすすめしたい施設を厳選しました。「炭酸水素塩泉」の効能や注意点についてもご紹介します。 -
アイランドナガサキ「YUYU SPA」現地体験レポート!その全貌を徹底紹介
i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ、アイランド長崎)は、長崎市街地から車で約30分のエンターテインメントリゾート施設。伊王島全体に展開した施設群は、宿泊はもちろんのこと多彩なアクティビティが楽しめ、到底一日では遊び尽くせない程! 中でも注目すべきは、日帰り可能な3つのスパ施設です。
今回は九州在住のニフティ温泉ライターである筆者が現地体験し、3つのスパ施設に焦点を当て、その全貌を徹底紹介。本編では、i+Land nagasakiの中でも自家源泉かけ流しの天然温泉にこだわった「YUYU SPA」をご紹介します。
-
アイランドナガサキ「MINATO SPA 岩盤 TERRACE」現地体験レポート!その全貌を徹底紹介
i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ、アイランド長崎)は、長崎市街地から車で約30分のエンターテインメントリゾート施設。伊王島全体に展開した施設群は、宿泊はもちろんのこと多彩なアクティビティが楽しめ、到底一日では遊び尽くせない程! 中でも注目すべきは、日帰り可能な3つのスパ施設です。
今回は九州在住のニフティ温泉ライターである筆者が現地体験し、3つのスパ施設に焦点を当て、その全貌を徹底紹介。本編では、i+Land nagasakiの中でも岩盤浴に特化した「MINATO SPA 岩盤 TERRACE」をご紹介します。 -
アイランドナガサキ「Ark Land Spa」現地体験レポート!その全貌を徹底紹介
i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ、アイランド長崎)は、長崎市街地から車で約30分のエンターテインメントリゾート施設。伊王島全体に展開した施設群は、宿泊はもちろんのこと多彩なアクティビティが楽しめ、到底一日では遊び尽くせない程! 中でも注目すべきは、日帰り可能な3つのスパ施設です。
今回は九州在住のニフティ温泉ライターである筆者が現地体験し、3つのスパ施設に焦点を当て、その全貌を徹底紹介。本編では、i+Land nagasakiのSPAの中核的施設ともいえる「Ark Land Spa」をご紹介します。 -
無色透明の硫黄泉10選!マイルドなゆで卵の香りに癒されよう【全国版】
皆さん、硫黄泉と言えばどういったイメージを持たれていますか? ミルクの様に白濁した湯の色や強烈なゆで卵の香りをイメージされる方も多いでしょう。しかし一方で、無色透明の硫黄泉も数多くあります。インパクトは少ないものの、マイルドな香りや肌触りが魅力で、温泉通に人気が高い泉質の一つです。
今回は筆者自ら入浴した中から、日本各地にある“無色透明の硫黄泉”を10施設セレクト。すべて日帰り入浴可能で、源泉かけ流しと泉質の良さにこだわり、かつ万人におすすめしたい施設を厳選しました。 -
白濁硫黄泉10選!香しきゆで卵の香りに癒されよう【全国版】
皆さん、温泉と言えばどういうイメージを持たれていますか? もちろん答えは人それぞれですが、ミルクの様に白濁したお湯の色やゆで卵の様な香りを連想される方もきっと多いでしょう。筆者も温泉を巡り始めた頃は、温泉とはその様なイメージでした。
今回は筆者自ら入浴した中から、日本各地にある“白濁の硫黄泉”を10施設セレクト。すべて日帰り入浴可能で、源泉かけ流しと泉質の良さにこだわり、かつ万人におすすめしたい施設を厳選しました。 -
【九州】海が見える絶景温泉を厳選5湯+1!全て日帰り入浴可能
海が見える絶景温泉…。気分も開放的になる暑い夏から爽やかで涼しげな秋にかけては、それらを楽しむのに最もピッタリな季節といえるでしょう。
海に囲まれた九州は、お風呂に浸かりながら海が見える温泉やオーシャンビュー温泉の宝庫。そこで九州在住の筆者が実際に入浴した中から、海が見える絶景温泉を5施設厳選。さらには番外編で、温泉通もうなる離島の海絶景温泉もご紹介。全て日帰り入浴可能な施設をセレクトしました! -
チームラボ「かみさまがすまう森」が2022年も御船山楽園で開催!その全貌とは
「ボルボ チームラボ かみさまがすまう森」が、2022年も御船山楽園(佐賀県武雄市)にて開催されます。会期は7月15日~11月6日。開催8年目を迎え、まさにチームラボ作品の中核をなす展覧会といえるでしょう。
今回は、新作を含む本展の見所と、SAUNACHELIN(サウナシュラン)で3年連続グランプリを獲得したサウナ「御船山楽園ホテル らかんの湯」をご紹介。チームラボ×らかんの湯!その全貌を徹底解説します。 -
文化財とは?カンタン解説!「文化財」温泉宿もご紹介【全国版】
日本は、世界屈指の温泉大国。日本の温泉は古来から、様々な風土や伝統と共に時を歩んできました。中には“文化財”と呼ばれる貴重な文化遺産の温泉施設もあります。
文化財というと大変難解なイメージですが、決してそんなことはありません。今回は“文化財”の要点をかいつまんでカンタン解説。さらには筆者自ら過去訪問した中から、日本全国にある国登録の文化財温泉宿を10ヶ所ご紹介。比較的敷居が高くなく、すべて日帰り入浴可能な宿を厳選しました! -
塩化物泉(食塩泉)10選!北海道~九州まで極上温泉を厳選【全国版】
塩化物泉(食塩泉)は、海に囲まれた日本には大変多い泉質です。保温&保湿効果に優れ、乾燥肌やアトピーにも効能があるとされています。また硫黄や鉄などの特殊成分を同時に含有することも多く、結果として多彩な個性を持つ泉質でもあります。
今回は筆者自らが入浴した中から、全国にある塩化物泉(食塩泉)の中から、日帰り入浴可能な10施設を厳選し、北から順に(北海道~東北~関東甲信越~北陸~東海~中国~九州)ご紹介。単に塩分の多さではなく、源泉かけ流しと泉質の良さにこだわってセレクトしました。 -
硫酸塩泉10選!北海道~九州まで極上温泉を厳選【全国版】
“三大美肌泉質”として知られる「硫酸塩泉」。無色透明でサラッとした肌触りの泉質が多く、一見インパクト少なめ。しかし体の内外から健康になれ、実は非常に効能が高い療養泉なのです。
そこで今回は筆者自らが入浴した中から、日本全国から硫酸塩泉を10施設厳選し、北から順(北海道~東北~関東~東海~北陸~山陰~九州)にご紹介。すべて日帰り入浴可能で、源泉かけ流しとお湯の良さにこだわってセレクトしました。 -
緑色の硫黄泉10選!美しき天然ミドリ湯で癒されよう【全国版】
独特の香りで、最も温泉らしい泉質とも言える「硫黄泉」。白濁のイメージが強いですが、中には緑色の硫黄泉もあります。緑色と言っても、エメラルドの様な透き通った緑・緑茶の様な薄めの緑・緑白濁のにごり湯…など源泉によって様々。あまりの美しさに、見ているだけでウットリ! 決して入浴剤を混入した訳でなく、天然の“ミドリ湯”なのです。
今回は筆者が過去入浴した中から、日本全国の緑色の硫黄泉を10施設ご紹介。すべて源泉かけ流しで、泉質の良さにこだわってセレクトしました! -
熊本県北部(山鹿温泉・平山温泉)の家族風呂10選!全て源泉かけ流し
近年、高い人気を誇る「家族風呂」(家族湯・貸切風呂とも呼びます)。プライベートな入浴を存分に楽しめることもあり、特にコロナ禍の現代において、かつてないほど注目を集めています。人気施設の場合、土日祝日は数時間待ちが当たり前のように続く程です。
とりわけ熊本県北部にある山鹿市は“家族風呂発祥の地”とも噂され、低料金で楽しめる家族風呂が数多く点在。今回は、山鹿温泉と平山温泉を中心に、熊本県北部にある源泉かけ流しの家族風呂を10施設ご紹介します! -
酸性泉10選!北海道~九州まで極上名湯を厳選【全国版】
酸性泉とは、温泉1kg中に水素イオンを1mg以上含有する泉質。その名の通り酸性の強い泉質です。活火山が数多く分布する日本には特に多い泉質であり、いかにも温泉らしい刺激的な泉質の一つとも言えます。
今回は筆者自身が過去入浴した数多くの酸性泉の中から、北海道~東北~関東~九州まで酸性泉を10ヶ所ご紹介。すべて日帰り入浴可能で、単に酸性の強さだけでなく、湯使いと泉質双方が優れた名湯を厳選しました! -
単純温泉10選!“単純でない”その魅力を徹底解説【全国版】
単純温泉は、日本では最も多いと言われる泉質。効能が少ないとか、成分が単純などと言われることもありますが、決してそうではありません。含有成分の比率によって温泉の性質は大きく異なり、また微量な特殊成分により個性的な温泉になることもあります。
そこで今回は、インパクトの強い個性派・ツルツル肌触りのクレンジング系・保湿効果に優れる美肌系、の3パターンの単純温泉に分けてご紹介。源泉かけ流しと泉質にもこだわり、全国各地から10施設を厳選して徹底概説します! -
足元湧出温泉10選!究極の温泉を五感で楽しもう【全国版】
温泉が地下から自然の力で湧出し、その湧出した場所で入浴する「足元湧出(あしもとゆうしゅつ)温泉」。全国に20~30ヶ所しかないと言われていますが、実際は野湯を含めると日本全国で100ヶ所を超える存在が確認されています。
今回は全国60ヶ所以上の足元湧出温泉に入浴した筆者が、王道の名湯からちょっぴりマニア向けな野天湯まで、日本全国の足元湧出温泉を10ヶ所厳選。泉質にもこだわり、最高に新鮮で自らの五感を刺激する“究極の温泉”をご紹介します! -
【重曹泉&アルカリ性単純温泉】ヌルヌル・ツルツルする温泉5選!【西日本編】
浸かるとヌルヌル・ツルツルする温泉ってありますよね。その原因は様々ありますが、特に重曹泉(ナトリウム‐炭酸水素塩泉)とアルカリ性単純温泉に多い傾向があります。これらの泉質は、まるで石鹸の様に肌の汚れや余分な皮脂を落とす効果があり、その皮脂に触れることによりヌルヌル・ツルツルと感じられます。
ヌルヌル・ツルツルする温泉は、意外と全国各地に点在する泉質。そこで今回は、筆者自ら入浴した中から、西日本 (関西・中国・九州)にある5施設をご紹介。全て日帰り入浴可能な施設を選んでおります! -
【重曹泉&アルカリ性単純温泉】ヌルヌル・ツルツルする温泉5選!【東日本編】
浸かるとヌルヌル・ツルツルする温泉ってありますよね。その原因は様々ありますが、特に重曹泉(ナトリウム‐炭酸水素塩泉)とアルカリ性単純温泉に多い傾向があります。これらの泉質は、まるで石鹸の様に肌の汚れや余分な皮脂を落とす効果があり、その皮脂に触れることによりヌルヌル・ツルツルと感じられます。
ヌルヌル・ツルツルする温泉は、意外と全国各地に点在する泉質。そこで今回は、筆者自ら入浴した中から、東日本 (北海道・東北・関東・甲信越)にある5施設をご紹介。全て日帰り入浴可能な施設を選んでおります!
-
ユーザーが選んだ!清潔感がある温泉・スーパー銭湯ランキング 企業努力が光る、全国TOP10はこの温泉 -
【全国旅行支援が再開!】温泉・お風呂がおススメのホテル・宿15選 -
「電気風呂」の効果は?危険じゃないの?おススメのスーパー銭湯も紹介! -
朝風呂の効果は?デメリットはある?朝風呂がおすすめのスーパー銭湯も紹介!