.jpg)
- 権丈 俊宏
-
良質の温泉を求め、全国を旅すること20数年。特技は、自らの五感を駆使したオリジナルの泉質分析。“温泉は数より質”がポリシー。一級建築士。
温泉マイスター,サウナ・スパ健康アドバイザー,一級建築士,ソニー・イメージング・プロ・サポート会員
- 経歴・実績
-
- 日本テレビ・日本経済新聞など各種メディア等に画像提供多数。雑誌「九州じゃらん」にて九州のいい温泉を紹介(2021年)、「LINEトラベルjp 旅行ナビゲーターアワード」にて最多アクセス記事賞受賞(2018年及び2020年)、旅行メディア「トラベルjp」掲載(2016年~現在)、旅行メディア「たびハピ」掲載(2021年~現在)、ニュースサイト「Yahoo!ニュース エキスパート」掲載(2022年~現在)
- SNS・メディア
このライターの記事一覧
-
変わった名前の温泉「難読温泉地」5選!おすすめ温泉施設もご紹介【北海道・東北版】
日本には約2,900ヶ所もの温泉地があり、中には変わった名前や読み方が難しい温泉が沢山あります。
そこで日本各地にある「難読温泉地」を、地域ごとにクイズ形式でご紹介。第1回目の今回は、北海道と東北地方の難読温泉地をピックアップしました。
また、各温泉地のおすすめ温泉施設も併せてご紹介します。
いくつ読めるか、ぜひチャレンジしてみて下さいね! -
色付き温泉(にごり湯)20選!色別にきれいな極上湯をご紹介【全国版】
日本には27,000ヶ所以上の天然温泉が湧出し、お湯の個性も様々。中にはにごり湯と呼ばれる色付き温泉もあり、多様な色合いの温泉が楽しめます。
今回は色がきれいな「色付き温泉(にごり湯)」にスポットを当て、日本全国各地の美しき極上湯を色別にご紹介。全て日帰り入浴可能な施設からセレクトしました。
また、各色のにごり湯のメカニズムや分布の傾向も簡単にご説明いたします!
-
混浴温泉10選!おすすめタイプ別に極上湯を厳選【全国版】
皆さん、混浴と言えばどのようなイメージを持っていますか? 男女が共に入浴可能ため抵抗ある方もいるでしょうが、昔からの名湯は混浴が多いことも事実。
言い方を変えると、名湯や泉質の優れた温泉を探すなら、実は混浴からセレクトすると高い確率で出会えることが多いのです。
そこで筆者が過去入浴した中から、北海道~九州まで日本全国の混浴温泉をタイプ別(入門編・露天編・内湯編)で合計10ヶ所セレクト。源泉かけ流しや泉質、そして浴室風情にもこだわり、全て日帰り入浴可能な極上湯を厳選しました。
また、混浴利用の注意点も併せてご紹介します。 -
寒の地獄温泉に「暖の地獄サウナ」がオープン!その全貌を徹底紹介【大分】
寒の地獄温泉(大分県九重町)は“日本一の水風呂”、と多くの温泉通やサウナ通にささやかれる冷泉(霊泉)。あまりの冷たさのため、これまでは7~9月の期間限定でしたが、2023年7月に「暖の地獄サウナ」がオープン。年間を通じて利用できるようになりました。
そこで今回は地元九州在住の筆者が、「暖の地獄サウナ」と「冷泉」を現地体験。以前との比較を交えながら、その全貌を徹底紹介します! -
奥道後温泉「奥道後 壱湯の守」宿泊レポート!四国屈指の名湯を満喫しよう
奥道後温泉「奥道後 壱湯の守」(愛媛県松山市)は、“風情あふれる奥道後に随一の名湯・美人の湯あり”、とまで言われる四国屈指の名湯です。最も有名なのが、西日本最大級の大露天風呂。日々の生活から隔離された非日常感を味わえます。
日帰り入浴も可能ですが、宿泊してじっくり楽しむのがベスト。今回はニフティ温泉ライターである筆者自ら宿泊し、名物の大露天風呂「翠明の湯」の全浴槽をご紹介。また、パブリックスペース・貸切露天風呂・客室・食事など、多角的にその魅力をご紹介します! -
「伊予の湯治場 喜助の湯」リニューアル&鬼サウナ神社建立!その全貌とは
「伊予の湯治場 喜助の湯」(愛媛県松山市)は、「ニフティ温泉 サウナランキング2023」にて全国1位を獲得した人気温浴施設。2023年6月17日には、男性サウナをはじめ施設全体がリニューアルされました。また同時に「鬼サウナ神社」を建立。お遍路とサウナの両方の面から、一段と注目を集めています。
ニフティ温泉ライターである筆者は、リニューアルオープンに先立ってメディア内覧会に参加。今回はリニューアル部分をピックアップして、その全貌を徹底紹介します! -
熱湯(あつゆ)好きにおすすめ!熱い温泉10選【全国版】
皆さんは熱湯(あつゆ)と温湯(ぬるゆ)、どちらがお好みでしょうか?
筆者はどちらも好きですが、“眠気をスッキリさせたい!”など心身をシャキッと引き締めたい時は、熱湯を選びます。
今回は、浴槽の中で概ね42~3度以上ある熱い温泉を、日本各地(東北~関東周辺~北陸~近畿~中国~九州)から幅広くご紹介。単に熱さを競うのではなく、温泉マイスターの資格を持つ筆者が、源泉かけ流しと泉質の良さにこだわって厳選。また、熱湯(熱い温泉)に入る際の注意点も併せてご紹介します。 -
「中房温泉」楽しみ方ガイド!長野の秘湯で“新湯治”を体験しよう
中房温泉(読み方:なかぶさおんせん)は、長野県安曇野市にある秘湯の一軒宿。北アルプスの麓、標高1,462mの高地にあり、源泉の数は登録分だけでも29本。宿一軒だけで湯めぐりを楽しめ、多くの温泉ファンや登山客に愛され続けています。
また、単に温泉の数だけでなく豊かな自然や地熱資源にも恵まれ、当館では“新湯治”を提唱。日帰り入浴も一部可能ですが、その真価を味わうには宿泊がベスト! そこで今回は、宿泊した際の“中房温泉の楽しみ方”を徹底紹介します。 -
外湯めぐりができる温泉地10選!おすすめ温泉施設もご紹介【全国版】
都会の喧騒を忘れて、のんびりまったりと過ごしたい…皆さん、その様なことはありませんか? 筆者はそのような時、“外湯めぐり”をしたくなります。単にお風呂に入るだけでなく、レトロな街並みや地元に人に触れ合うことで、心も体も癒されます。
今回は外湯とは?露天風呂との違いは?の解説や、温泉マイスターである筆者自ら訪問した中から、日本全国の外湯めぐりができる温泉地を10ヶ所厳選。源泉かけ流しと泉質の良さにもこだわり、おすすめしたい温泉施設も併せてご紹介します。 -
「しまなみ温泉 喜助の湯」みかんサウナが新オープン!サウナから温泉まで徹底紹介
「しまなみ温泉 喜助の湯」(愛媛県今治市)は、四国地方を代表する人気温浴施設のひとつ。
2023年3月4日には、「みかんサウナ」が新オープン。一段と注目を集めています。
今回はニフティ温泉ライターである筆者が、みかんサウナのオープンに先立って報道内覧会に参加しました。内覧会では、ゲストでみかんサウナ公式アンバサダーの鮭山未菜美さんを迎え、「しまなみ温泉 喜助の湯」のサウナ・天然温泉などの館内施設を体験。
今回はみかんサウナをはじめ、その他のサウナ・温泉など、その全貌を徹底紹介します! -
「伊予の湯治場 喜助の湯」体験レポート!ニフティ温泉サウナランキング2023全国1位の全貌とは
「伊予の湯治場 喜助の湯」(愛媛県松山市)は、四国地方を代表する人気温浴施設のひとつ。2023年3月7日に発表された「ニフティ温泉 サウナランキング2023」では全国1位を獲得しました。
今回は人気の秘密を探るため、ニフティ温泉ライターである筆者が現地体験。注目のサウナと岩盤浴を中心に、その全貌を徹底紹介します! -
飲泉とは?効果や注意点、おすすめの飲泉できる温泉を紹介!
皆さん、“温泉”と言えばどんなイメージでしょうか? お風呂に浸かりながら絶景を眺める等々、入浴シーンを連想される方も多いでしょう。しかし実は、“温泉を飲む”という文化も存在します。
今回は温泉を飲む、すなわち飲泉にスポット当ててみます! 飲泉の基礎知識や効果・注意点、そして筆者自ら訪問した中から飲泉できるおすすめ温泉をご紹介させて頂きました。 -
昭和レトロ~大正ロマンな温泉街10選!おすすめ立ち寄り湯もご紹介【全国版】
世界屈指の温泉大国と言われる日本。世界の火山のうちの1割近くを占める上、温泉の源となる水資源も非常に豊富。古から様々な形で、温泉は人々に利用され続けてきました。単に入浴するだけでなく、歴史と共に形成された温泉街の旅情を味わうことも、日本的な温泉の楽しみ方の一つです。
そこで今回は“温泉街”にスポットを当て、筆者が訪問した中から、昭和レトロ~大正ロマンな温泉街を全国から10ヶ所セレクト。各温泉地のおすすめ立ち寄り湯(日帰り入浴施設)も併せてご紹介します! -
炭酸水素塩泉10選!北海道~九州まで極上温泉を厳選【全国版】
「炭酸水素塩泉」は、比較的全国各地に点在する泉質。大きく分けると「重曹泉」と「重炭酸土類泉」に分かれます。また硫黄や鉄分などの特殊成分が混ざり合うことで、複雑かつ多様な個性を持つことも多いです。
今回は筆者自ら入浴した中から、日本各地にある炭酸水素塩泉を10施設セレクト。すべて日帰り入浴可能で、源泉かけ流しと泉質の良さにこだわりつつ、万人におすすめしたい施設を厳選しました。「炭酸水素塩泉」の効能や注意点についてもご紹介します。 -
アイランドナガサキ「YUYU SPA」現地体験レポート!その全貌を徹底紹介
i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ、アイランド長崎)は、長崎市街地から車で約30分のエンターテインメントリゾート施設。伊王島全体に展開した施設群は、宿泊はもちろんのこと多彩なアクティビティが楽しめ、到底一日では遊び尽くせない程! 中でも注目すべきは、日帰り可能な3つのスパ施設です。
今回は九州在住のニフティ温泉ライターである筆者が現地体験し、3つのスパ施設に焦点を当て、その全貌を徹底紹介。本編では、i+Land nagasakiの中でも自家源泉かけ流しの天然温泉にこだわった「YUYU SPA」をご紹介します。
-
アイランドナガサキ「MINATO SPA 岩盤 TERRACE」現地体験レポート!その全貌を徹底紹介
i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ、アイランド長崎)は、長崎市街地から車で約30分のエンターテインメントリゾート施設。伊王島全体に展開した施設群は、宿泊はもちろんのこと多彩なアクティビティが楽しめ、到底一日では遊び尽くせない程! 中でも注目すべきは、日帰り可能な3つのスパ施設です。
今回は九州在住のニフティ温泉ライターである筆者が現地体験し、3つのスパ施設に焦点を当て、その全貌を徹底紹介。本編では、i+Land nagasakiの中でも岩盤浴に特化した「MINATO SPA 岩盤 TERRACE」をご紹介します。 -
アイランドナガサキ「Ark Land Spa」現地体験レポート!その全貌を徹底紹介
i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ、アイランド長崎)は、長崎市街地から車で約30分のエンターテインメントリゾート施設。伊王島全体に展開した施設群は、宿泊はもちろんのこと多彩なアクティビティが楽しめ、到底一日では遊び尽くせない程! 中でも注目すべきは、日帰り可能な3つのスパ施設です。
今回は九州在住のニフティ温泉ライターである筆者が現地体験し、3つのスパ施設に焦点を当て、その全貌を徹底紹介。本編では、i+Land nagasakiのSPAの中核的施設ともいえる「Ark Land Spa」をご紹介します。 -
無色透明の硫黄泉10選!マイルドなゆで卵の香りに癒されよう【全国版】
皆さん、硫黄泉と言えばどういったイメージを持たれていますか? ミルクの様に白濁した湯の色や強烈なゆで卵の香りをイメージされる方も多いでしょう。しかし一方で、無色透明の硫黄泉も数多くあります。インパクトは少ないものの、マイルドな香りや肌触りが魅力で、温泉通に人気が高い泉質の一つです。
今回は筆者自ら入浴した中から、日本各地にある“無色透明の硫黄泉”を10施設セレクト。すべて日帰り入浴可能で、源泉かけ流しと泉質の良さにこだわり、かつ万人におすすめしたい施設を厳選しました。 -
白濁硫黄泉10選!香しきゆで卵の香りに癒されよう【全国版】
皆さん、温泉と言えばどういうイメージを持たれていますか? もちろん答えは人それぞれですが、ミルクの様に白濁したお湯の色やゆで卵の様な香りを連想される方もきっと多いでしょう。筆者も温泉を巡り始めた頃は、温泉とはその様なイメージでした。
今回は筆者自ら入浴した中から、日本各地にある“白濁の硫黄泉”を10施設セレクト。すべて日帰り入浴可能で、源泉かけ流しと泉質の良さにこだわり、かつ万人におすすめしたい施設を厳選しました。 -
【九州】海が見える絶景温泉を厳選5湯+1!全て日帰り入浴可能
海が見える絶景温泉…。気分も開放的になる暑い夏から爽やかで涼しげな秋にかけては、それらを楽しむのに最もピッタリな季節といえるでしょう。
海に囲まれた九州は、お風呂に浸かりながら海が見える温泉やオーシャンビュー温泉の宝庫。そこで九州在住の筆者が実際に入浴した中から、海が見える絶景温泉を5施設厳選。さらには番外編で、温泉通もうなる離島の海絶景温泉もご紹介。全て日帰り入浴可能な施設をセレクトしました!
-
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
重曹風呂の効果やメリットは?作り方や注意点も解説 -
薬湯とは?日本三大薬湯とおすすめ温泉も紹介 -
「湯あたり」の症状は?原因や対処法も解説! -
サウナは痩せる?ダイエットに効果的な入り方について解説!