最終更新日:2021年10月22日
プロ野球観戦のあとに立ち寄りたい温泉・スパ5選(巨人、DeNA、ヤクルト編) 関東
WBCの興奮冷めやらぬまま、今年もプロ野球公式戦が開幕しました。
個人的には、テレビとは違った臨場感が味わえる球場での観戦がオススメですが、いまのシーズン、夜になるとまだまだ寒さが応えます。
そこで、観戦後に冷えてしまった体を温めて帰れる、球場からのアクセスが良い温泉・スパを5件ご紹介したいと思います。
(球場名は2017年4月時点のものです。)
個人的には、テレビとは違った臨場感が味わえる球場での観戦がオススメですが、いまのシーズン、夜になるとまだまだ寒さが応えます。
そこで、観戦後に冷えてしまった体を温めて帰れる、球場からのアクセスが良い温泉・スパを5件ご紹介したいと思います。
(球場名は2017年4月時点のものです。)
東京ドーム(読売ジャイアンツ)
2016年は惜しくもリーグ2位に終わったジャイアンツ。
その本拠地である東京ドーム周辺は、遊園地なども併設された一大アミューズメントエリア。
一角にはスパ施設も併設されており、移動の時間をほとんど要せず立ち寄ることができますよ。
その本拠地である東京ドーム周辺は、遊園地なども併設された一大アミューズメントエリア。
一角にはスパ施設も併設されており、移動の時間をほとんど要せず立ち寄ることができますよ。
東京ドーム天然温泉 Spa LaQua(スパラクーア)
使われているお湯は東京ドームシティの地下1,700mから届いた天然温泉。
「ヒーリングバーデ」と呼ばれる7つの岩盤浴エリアには、プラネタリウム空間となっている部屋もあります。
女性専用のリラクゼーションラウンジや14種類ものトリートメント&ビューティー施設も備わっており、女性に嬉しい施設です。
「ヒーリングバーデ」と呼ばれる7つの岩盤浴エリアには、プラネタリウム空間となっている部屋もあります。
女性専用のリラクゼーションラウンジや14種類ものトリートメント&ビューティー施設も備わっており、女性に嬉しい施設です。
東京ドームに野球を見に行くついでに行ってみました。
第一印象は、とにかく広いということです。ロビーも広い、ロッカールームも広い、お風呂も広いです。サウナも3つもあります。
(nabesiさんの口コミ)
神田アクアハウス 江戸遊
メインとなるのは、北海道長万部の「二股温泉」産出の原石を使用したお風呂。
冷え性、疲労回復、リュウマチ、肩こり、腰痛などへの効果が期待できます。
「せんとうコース」(3時間制限)での利用料金はわずか460円と(2017年4月現在)、ワンコインでおつりが来てしまうという高いコストパフォーマンスが魅力です。
冷え性、疲労回復、リュウマチ、肩こり、腰痛などへの効果が期待できます。
「せんとうコース」(3時間制限)での利用料金はわずか460円と(2017年4月現在)、ワンコインでおつりが来てしまうという高いコストパフォーマンスが魅力です。
いわゆる下町の銭湯とは違い、ビルに入ったスポーツクラブのような銭湯。
施設もきれいで、たたみの休憩場所もあります。
これで銭湯料金はありがたい!
(ギダちゃんさん の口コミ)
横浜スタジアム(横浜DeNAベイスターズ)
しばらく下位低迷が続いていたベイスターズですが、ラミレス監督を迎えた2016年はAクラス入りを果たし、選手もファンも高いモチベーションで今シーズンを迎えています。
本拠地となるのはベイタウン横浜の中心地に建つ横浜スタジアム。
この横浜一帯は、個性的な温浴施設が割拠する、温泉・スパ界でもいま注目のエリアです。
本拠地となるのはベイタウン横浜の中心地に建つ横浜スタジアム。
この横浜一帯は、個性的な温浴施設が割拠する、温泉・スパ界でもいま注目のエリアです。
横浜みなとみらい 万葉倶楽部
随所に質感の高さがうかがえる和テイストの温浴施設。
横浜の中心地で湯河原温泉と熱海温泉のお湯が楽しめます。
横浜港を眺めながら入る露天風呂も良いですが、コスモワールドや横浜ランドマークタワーなど、みなとみらいの夜景を見ながらの足湯もこの立地を活かした贅沢といえるでしょう。
●突撃レポート:自慢の“屋上足湯”がすごい、横浜みなとみらい万葉倶楽部を東大生が徹底レポ!
●「横浜みなとみらい 万葉倶楽部」のお得なクーポン
横浜の中心地で湯河原温泉と熱海温泉のお湯が楽しめます。
横浜港を眺めながら入る露天風呂も良いですが、コスモワールドや横浜ランドマークタワーなど、みなとみらいの夜景を見ながらの足湯もこの立地を活かした贅沢といえるでしょう。
●突撃レポート:自慢の“屋上足湯”がすごい、横浜みなとみらい万葉倶楽部を東大生が徹底レポ!
●「横浜みなとみらい 万葉倶楽部」のお得なクーポン
1度は行くべき施設。屋上の足湯×横浜夜景は、絶景!!!
目の前にライトアップされた大観覧車、奥にはランドマークタワーと大迫力で、これだけでも大満足でした。行ってみて良かったです。
(みかんさんの口コミ)
スカイスパYOKOHAMA(スカイスパヨコハマ)
横浜駅直結のスカイビル14階とアクセスの良いスカイスパYOKOHAMA。
高濃度炭酸泉のお風呂や(男湯は高濃度炭酸泉の檜風呂)、ヨーロッパテイストに作られたサウナでロウリュを楽しむことができます。
入浴にジョギングを合わせた「ジョグスパ」、ヨガを合わせた「ヨガスパ」などのユニークなフィットネスプログラムも人気です。
●「スカイスパYOKOHAMA(スカイスパヨコハマ)」のお得なクーポン
高濃度炭酸泉のお風呂や(男湯は高濃度炭酸泉の檜風呂)、ヨーロッパテイストに作られたサウナでロウリュを楽しむことができます。
入浴にジョギングを合わせた「ジョグスパ」、ヨガを合わせた「ヨガスパ」などのユニークなフィットネスプログラムも人気です。
●「スカイスパYOKOHAMA(スカイスパヨコハマ)」のお得なクーポン
サウナが静かで一人考え事したい時には最高です。
岩盤浴も熱めで好きです。
休憩室は息苦しい感じは無く、ゆったり寛げます。
基本マナーをわきまえた大人ばかりなので気持ち良く過ごせます。
(luvspaさんの口コミ)
明治神宮野球場(東京ヤクルトスワローズ)
前年のリーグ優勝から一転、5位に甘んじてしまった2016年のスワローズ。
意気込み高く新シーズンへ臨む彼らの本拠地は、都心のオアシス明治神宮外苑に建つ明治神宮野球場。
東京六大学野球リーグの舞台としても有名ですね。
意気込み高く新シーズンへ臨む彼らの本拠地は、都心のオアシス明治神宮外苑に建つ明治神宮野球場。
東京六大学野球リーグの舞台としても有名ですね。
磊の温泉 六本木 VIVI(ヴィヴィ)
六本木駅からも徒歩約3分と便利な立地の施設。
大浴場のほか、岩盤浴にサウナ、エステ・マッサージ・あかすりなども利用できます。
24時間営業で宿泊施設の併設されているので、ナイター観戦のあと時間を気にせず利用できるのがいいですね。
●「磊の温泉 六本木 VIVI(ヴィヴィ)」のお得なクーポン
大浴場のほか、岩盤浴にサウナ、エステ・マッサージ・あかすりなども利用できます。
24時間営業で宿泊施設の併設されているので、ナイター観戦のあと時間を気にせず利用できるのがいいですね。
●「磊の温泉 六本木 VIVI(ヴィヴィ)」のお得なクーポン
ロッカーが全部縦長なのでコートを来てもシワにならずハンガーが使えます(←自分的にはかなり高評価、半分サイズのロッカーは使いにくい)施設内の朝食が激安(300~500円でボリュームのあるおいしい定食)
あかすりとリラクゼーションも利用しましたが感じがよく丁寧で気に入ってるから必ず利用してます。
(ほしのおうじさんの口コミ)
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
富士山を眺めながらゆったりリラックスできるオススメ温泉・スパ5選
冬本番。凛とした空気に身の引き締まる毎日ですが、空は澄み渡り、雪をかぶった山々の景色も美しい季節となりました。そんな光景の代表格といえば、もちろん富士山。
今回は暖かいお風呂に入りながら、富士の秀麗を愛でることのできるオススメの温泉・スパを5件ご紹介します。なかには東京都内からも見える施設もありますよ! -
激戦区でお湯比べ!(横浜市北東部編)いま一番ホットな地域に割拠する、注目の温泉・スパ5選
新たな温浴施設が次々と開業し、温泉・スパの激戦区の様相を呈している横浜市の北東部エリア。
その中心地ともいえる東急東横線の綱島駅の名称が、1926年の開業当初は綱島温泉駅であったように、いまやマンションや商業施設が林立するこの一帯も、かつては温泉街として大きな賑わいを見せていた歴史がうかがえます。
今回は、数十年の時を経て、新たな盛り上がりに沸くこの地域の注目温浴施設を5件ご紹介したいと思います!
この記事を書いたライター

- 松田 朝九
-
高濃度炭酸泉とサウナ後の外気浴に至福を感じるフリーランスコピーライターです。
温泉ソムリエ,サウナ・スパ健康アドバイザー
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2023 1位はオーシャンビュー絶景温泉 -
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
獅子の湯・つきの湯誕生!サウナと炭酸泉が日帰りOK『トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア』オープン -
黒湯が楽しめる温泉・銭湯8選!真っ黒なお湯の正体とは!? -
岩盤浴にスマホ・携帯の持ち込みは?マナーとおすすめの過ごし方について解説
最新の温泉・スパコラム
-
サウナ大国ドイツのサウナの特徴や入り方のルール、おすすめ施設を解説 -
バスソルトの効果的な使い方は?選び方や注意点、おすすめの商品を紹介 -
クアハウスとは?その魅力や、温泉・サウナとの違いを解説!おすすめ施設8選も紹介!
エリア一覧
人気のタグ