最終更新日:2023年11月17日
源泉かけ流しとは?天然温泉との違いやメリット・デメリット、おすすめの施設を紹介! 全国
「源泉かけ流し」という言葉を聞いたことはありますか? 質の高い温泉であることは想像できても、具体的に何を指すのかいまいちわからない……。そんな人が多いのではないでしょうか。
今回は、源泉かけ流しの概要、メリット・デメリット、温泉施設の選び方などについて解説します。源泉かけ流しが自慢のおすすめ温泉施設もご紹介するので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
今回は、源泉かけ流しの概要、メリット・デメリット、温泉施設の選び方などについて解説します。源泉かけ流しが自慢のおすすめ温泉施設もご紹介するので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
源泉かけ流しとは?

まずは、「源泉かけ流し」という言葉の意味について見ていきましょう。
源泉かけ流しとは、お湯を循環させない温泉のことを指します。新しい源泉を常に浴槽内にあふれさせ、お湯の再利用は一切行いません。
ただし、「源泉かけ流し」という表記について温泉法で明確な定義が決まっているわけではありません。施設や地域によって細かな認識方法は異なるため、あくまで一般的な認識だと覚えておきましょう。
源泉100%かけ流しとの違い
源泉かけ流しと源泉100%かけ流しの違いは、「加水、加温、塩素消毒を行っているかどうか」ということです。
源泉かけ流しの場合は、成分が変わらない程度のわずかな加水、加温、塩素消毒を実施していることもあります。お客様に、適温で入浴してもらうためです。
これに対して源泉100%かけ流しは、源泉に対して一切の調整をしていません。
温泉かけ流しとの違い
源泉かけ流しと温泉かけ流しの相違点は、注いでいるお湯が源泉か温泉かの違いです。「温泉」という表記の場合は、成分に変化が出るような加水や加温も可能になります。
どちらの場合も、お湯を常時浴槽に注ぎ続け、あふれさせている状態であることは変わりません。
天然温泉との違い
源泉かけ流しと天然温泉の違いは、「お湯を循環して再利用しているかどうか」ということです。天然温泉は源泉かけ流しと違って、温泉量調整のためにお湯を再利用できます。
新鮮な温泉を楽しみたいなら、源泉かけ流しの温泉を選ぶといいでしょう。
人工温泉との違い
天然鉱物由来の薬剤や鉱石などを入れたお湯のことを、人工温泉と呼びます。本物の温泉とは異なり、人間が人工的に作った温泉です。
温泉法上では温泉とは認められないため、泉質表示や禁忌症の掲示も不可能となっています。
これに対して源泉かけ流しは、温泉法でも認定された正真正銘の温泉です。
源泉かけ流しを楽しむために知っておきたい専門用語

源泉かけ流しの温泉施設に足を運ぶなら、専門用語をいくつか知っておくとさらに温泉を楽しめますよ。ここでは、とくに知っておきたい用語を5つ取り上げます。
源泉
「源泉」とは、「地表から湧き出た温泉」あるいは「温泉が湧き出た場所」のことです。ちなみに温泉が噴出する方法には、おもに3つの種類があります。
自然噴出:地盤の割れ目から、自然と源泉が湧き出ること
掘削自噴:ボーリングによって源泉を掘り当て、水圧で噴出させること
掘削動力揚湯:ボーリングによって源泉を掘り当て、ポンプを使い吸い上げること
かけ流し
かけ流しとは、お湯を浴槽の中に注ぎ続けてあふれさせることをいいます。お湯を再利用しないため、常に新しいお湯を楽しめます。
加温
加温とは、源泉を湧出温度以上に熱して浴槽に注ぐことです。温度を上げるために、源泉をボイラーや熱交換器で直接加熱したり、源泉に温水や熱水を加えたりします。
加水
加水とは、源泉に対して水道水、井戸水、湧き水、河川水、湖の水、海水などを加えてから浴槽に注ぐことです。
循環式・循環濾過式
循環式とは、ポンプなどを使って浴槽のお湯を浴槽外に汲みだしたあと、もう一度浴槽に戻して再利用することです。一度汲みだしたお湯の汚れやゴミを濾過器などで除去している場合は、循環濾過式と呼ばれます。
源泉かけ流しのメリット

源泉かけ流しの温泉には、このようなメリットがあります。
本来の泉質を楽しめる
源泉かけ流しは源泉本来の成分が薄まっていないため、泉質特有の色、香り、肌ざわりなどが楽しめます。本格的な温泉を楽しみたい人は、源泉かけ流しの温泉がぴったりです。
効能・効果を得やすい
温泉の効能をダイレクトに感じられ、大きな効果を得やすいこともメリットの1つです。保温効果や血管拡張作用なども、持続しやすいでしょう。
源泉かけ流しのデメリット

源泉かけ流しは、メリットだけでなくデメリットも存在します。良い部分とそうでない部分を両方知っておきましょう。
温度調整が難しい
温度調整が難しいことは、大きなデメリットです。温泉施設の中には、高温の温泉を注ぎ続けているところもあります。熱い温泉が苦手な人は、快適な入浴ができないかもしれません。
浴槽内に汚れがたまりやすい
注ぐお湯の量が少ない場合は、浴槽の中に汚れがたまりやすくなります。基本的には温泉施設の方が定期的に清掃を行っていますが、万が一不衛生な状態が続くことがあれば、健康面で不安が残ってしまうでしょう。
源泉かけ流しを楽しめる温泉施設の選び方

源泉かけ流しの温泉に入りたくなってきたら、自分に合った温泉施設を選ぶことが大切です。ここでは、3つのポイントをご紹介します。
観光スポットに合わせてエリアを絞る
まずは、「行きたい!」と思った観光スポットからエリアを決めましょう。次に該当エリア内で源泉かけ流しの温泉をリストアップし、気になる施設を選んでください。
せっかく温泉施設に足を運ぶなら、観光地や絶品グルメなども一緒に楽しみたいですよね!
温泉の種類や設備に注目する
温泉施設を比較する際は、温泉の泉質もしっかりとチェックしてください。疲労回復や美肌など、温泉にはさまざまな効能があります。自分の希望にマッチした温泉を探してみてくださいね。
これに加えて、露天風呂・サウナ・岩盤浴などの設備も確認が必要です。とくにサウナ・岩盤浴は別料金が必要になることもあるので、事前に必ずチェックしておきましょう。
自分に合ったプランがあるか確認する
自分の目的に合ったプランがお目当ての施設にあるかどうか、確認することも重要です。「日帰りで楽しもう!」と思っていた施設が、宿泊限定の施設だった……なんてことも少なくありません。
日帰りプラン・素泊まりプラン・食事つきプランなどの中から、今回の旅に最適なものを選んでくださいね。
源泉かけ流しを楽しめるおすすめの温泉施設15選
ここからは、源泉かけ流しの温泉を満喫できる人気温泉施設を15個ピックアップして紹介します。「行ってみたい!」と思える施設に出会えますように。
北海道|登別万世閣
日本国内の中でも指折りの名湯がそろう北海道。ここでは、登別地獄谷から引いた硫黄泉を源泉かけ流しで提供しています。硫黄泉ならではの独特なにおいを感じながら、日々の疲れを汗とともに洗い流しましょう。もちろん日帰り入浴も可能です。
すごい、温泉の質が良かったです!
またきます!
匿名さんの口コミ
福島県|YUMORI ONSEN HOSTEL
1,400年以上も前から地元の人々に愛されている、土湯温泉の源泉を堪能できる「YUMORI ONSEN HOSTEL」。アルカリ性の泉質を持っており、「美肌の湯」としても人気を集めています。バリアフリー対応の貸切風呂も用意しているので、車いすの方も安心です。
日帰り入浴でおじゃましました。受付の方は親切であたたかく、館内は綺麗でお風呂も程良い湯加減で、とてもリフレッシュ出来ました!
ありがとうございました。
きぼっとさんの口コミ
岩手県|鉛温泉 藤三旅館
館内の浴場すべてが源泉100%かけ流しという、本格志向の温泉施設です。保有する源泉は、全部で5本。『千と千尋の神隠し』に出てくるような、趣を感じる建物もたまりません。立ったまま入浴する珍しい温泉「白猿の湯」は、血行促進にも効果がありますよ。
お湯がとても良し!
匿名さんの口コミ
神奈川県|横浜天然温泉SPA EAS(スパ イアス)
こちらの施設は、横浜駅から徒歩5分で到着するというアクセスの良さが魅力的。地下1,500mから湧きあがった温泉を、源泉かけ流しで楽しめますよ。
サウナにも力を入れており、パフォーマーユニット「L-BLO」が行うロウリュウイベントには多くのファンが詰めかけます。
ゆったり過ごせる大好きな施設です。
温泉気持ちよく入浴できて、
ロウリュウは楽しく参加させて頂いてます。
りこぴんさんの口コミ
埼玉県|杉戸天然温泉 雅楽の湯(うたのゆ)
美しい緑に囲まれながら浸かる露天風呂が、大きな評判を呼んでいる温泉施設です。加温・加水をせずに源泉をそのまま流し込んだ温泉が、体の隅々にまでいきわたります。中庭ののどかな風景を見ながらゆったりとくつろげる足湯も大人気です!
全て満足です。心地よい温泉とビュッフェ形式の地場産食材生かした食事、スタッフさんの明るい対応も気に入ってます。庭の花も季節毎に咲いていてゆっくりできて居心地が良いですね。
月夜のうさぎさんの口コミ
山梨県|より道の湯
「仕事やレジャーの帰りにより道してほしい」という気持ちが込められたこの施設。ナトリウム・カルシウム・硫酸塩泉の温泉に浸かれば、血行促進や切り傷などに効果が期待できます。
サウナが苦手な人に向けた「蒸気浴」も魅力の1つ。温泉のあとは、過ごしやすい温度の中でじっくりと汗をかきましょう。
リピーターです。
交通の便が良く、施設も綺麗です。
宿泊者が利用できる朝風呂は、最高です!!
のりぴさんの口コミ
長野県|地蔵温泉 十福の湯
「地蔵温泉 十福の湯」が誇るのは、県内最大級規模の庭園風露天風呂です。約100畳にもわたる広大な敷地の中で、四季折々の自然と温泉をたっぷりと堪能できます。
石窯で焼き上げる本格派ピザや、そば職人による手打ちそばなど、グルメにもこだわっているところもポイントです。
露天風呂がとても開放的で気持ちよかったです。
食事も美味しく満足できる温泉です!
ナツさんの口コミ
愛知県|天然温泉 かきつばた
雰囲気のある岩風呂で味わう「塩化物泉」は、肌の乾燥や冷え性に効果があります。湯冷めのしにくさから、「熱の湯」と呼ばれることも。電気マッサージ風呂、高濃度炭酸泉、壷湯、寝湯と、多種多様な温泉が楽しめます。
高濃度炭酸泉で最高です!
とても気持ちいいです。
疲れがとれます。
ユキさんの口コミ
岐阜県|土岐よりみち温泉
土岐市内を一望できる露天風呂や、源泉に炭酸ガスを溶け込ませた超炭酸温泉風呂が味わえる日帰り温泉施設です。
サウナも人気を集めており、高い発汗作用を持つロウリュウサウナや、8種類の生薬を配合した漢方塩サウナが楽しめます。バラエティ豊かな温泉とサウナを味わうなら、この施設で決まりです!
非常に良い施設で居心地の良い時間を過ごさせていただきました
rihobeiさんの口コミ
兵庫県|有馬温泉 太閤の湯
こちらは、日本有数の温泉地・有馬温泉にある温泉テーマパークです。施設全体がゴージャスかつ和風な雰囲気に包まれているため、日々の喧騒を忘れられますよ。
源泉100%かけ流しの「銀泉石清水」は、ラジウム天然温泉を冷却した水風呂です。6種類もの種類をそろえた露天風呂もみどころの1つ。
日帰りでも旅行した気分が味わえ、太閤の湯さんのお湯に浸かってのんびりした帰りはいつもすっきり。
これからの紅葉シーズン。また行きたいです。
温泉大好きさんの口コミ
大阪府|天然露天温泉スパスミノエ
健康増進や疲労回復に効果的といわれている、低張性・弱アルカリの泉質が特徴的な温泉です。
樹木に囲まれた「森のつぼ湯」、夜は竹林がライトアップされる「竹林の湯」など、自然を活かした温泉が多数。強烈なジェット噴射がすさまじい「うきうき風呂」なども人気です。
リラックスできるお湯です。天然温泉でお湯がいいので、ゆっくり過ごせます。
anneさんの口コミ
愛媛県|伊予の湯治場 喜助の湯
「椿の湯」は、地下1,700mから噴出する源泉をかけ流して利用しています。アルカリ性の泉質はpH9を超えており、美肌効果に期待大。古い角質を洗い流し、すべすべの肌へと生まれ変わります。
高濃度炭酸泉が魅力の「炭酸の湯」は、西日本最大級の広さです!
いろいろなお風呂があり楽しかった!ぜひ次も行きたい
るりとさんの口コミ
山口県|道の駅「蛍街道西ノ市」西ノ市温泉「蛍の湯」
こちらの施設では、ホタルをイメージした「舞の湯」「光の湯」といった2種類の温泉を用意。いずれも、とろとろとした肌ざわりが心地よい弱アルカリ性の泉質が楽しめますよ。皮膚の代謝を促進することで、なめらかでつるつるの美肌を導きます。
長門のキャンプの帰り道にいつも寄ります。疲れが取れてリラックスできる温泉だと思います。
小倉のマー君さんの口コミ
佐賀県|佐賀大和温泉ホテルAmandi(アマンディ)
地下1,300mから湧き出る天然温泉を、自然いっぱいの露天風呂で堪能できます。療養泉として知られる炭酸泉のチカラを実感するには、こちらの施設がぴったり。
濃度が非常に高いため、心臓病や神経痛に悩む人の症状を大きく改善してきました。高い効能を感じたい人におすすめです。
炭酸泉が非常に良い
オフロスキーさんの口コミ
沖縄県|ユインチホテル南城 天然温泉さしきの 猿人の湯
沖縄県内では貴重な、源泉かけ流し温泉が満喫できるこちらの温泉施設。肌の保湿効果が高いため、美容にこだわりたい人から人気を集めています。源泉に対して加水、加温、ろ過をおこなっていないので、高い効果を期待できますよ。
温泉からの眺望が最高。
朝昼晩全て違う景色でいつきても飽きない。
勿論お湯も良いです。
匿名さんの口コミ
源泉かけ流しの温泉を満喫しよう!
心惹かれた温泉施設はあったでしょうか?
源泉かけ流しの温泉には、「本来の泉質を楽しめる」「効能・効果を得やすい」といったメリットがあります。温泉の本質を感じたいなら、源泉かけ流しの温泉に足を運んでみましょう!
【あわせて読みたい!】
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
ゆず湯の効果は?やり方や起源、使ったゆずの活用方法を解説
ゆず湯とは、ゆずを浮かべて入るお風呂のことです。
「実家でゆず湯に入った経験があるけど、正しいゆず湯の入れ方ってあるのかな?」「そもそもゆず湯はいつやるものなの?」そんな疑問を持った人のために、この記事ではゆず湯のやり方や効果・効能などについて解説します。
追い焚きをしていいかどうかについても触れていくので、気になる人はぜひ最後まで読んでみてください。 -
行ってきました♪AKB48サウナ部×横浜天然温泉SPA EASコラボイベント体験レポート
AKB48のサウナ好きメンバー 大西桃香さん、長友彩海さん、大竹ひとみさんで結成された「AKB48サウナ部」が、「横浜天然温泉SPA EAS(スパ イアス)」とコラボイベントを開催!イベントの様子を体験レポートします♪
※イベントは終了しました
この記事を書いたライター

- 岩井パン
-
関東在住フリーライター。長野県出身。温泉好きな両親のもとに生まれました。お湯に浸かりながら、ぼーっと天井の木目を眺める時間が好きです。
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2023 1位はオーシャンビュー絶景温泉 -
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
獅子の湯・つきの湯誕生!サウナと炭酸泉が日帰りOK『トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア』オープン -
黒湯が楽しめる温泉・銭湯8選!真っ黒なお湯の正体とは!? -
岩盤浴にスマホ・携帯の持ち込みは?マナーとおすすめの過ごし方について解説
最新の温泉・スパコラム
-
豪華賞品が当たる!「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」コラボプレゼントキャンペーン2023 -
塩風呂の効果は?おすすめの楽しみ方や注意点、塩の選び方を解説! -
ゆず湯の効果は?やり方や起源、使ったゆずの活用方法を解説
エリア一覧
人気のタグ