最終更新日:2023年11月17日
温活とは?冷え性におすすめの温活方法と効果をわかりやすく解説! 全国

「温活しなくちゃ…!」
手先や足先など、身体の末端が冷たくなる「冷え性」の方は寒い季節になると温活が気になりませんか。
とはいえ、温活という言葉は聞いたことがあっても、何をすればいいかやり方が分からない……という人もいるのではないでしょうか。
この記事では、温活の方法や効果、おすすめの食べ物などをまとめて分かりやすくご紹介します。
今日からすぐに、温活を始められますよ!
手先や足先など、身体の末端が冷たくなる「冷え性」の方は寒い季節になると温活が気になりませんか。
とはいえ、温活という言葉は聞いたことがあっても、何をすればいいかやり方が分からない……という人もいるのではないでしょうか。
この記事では、温活の方法や効果、おすすめの食べ物などをまとめて分かりやすくご紹介します。
今日からすぐに、温活を始められますよ!
温活とは?

温活とは、さまざまな方法で身体を温めて基礎体温を上げ、冷え性やそれに伴う体調不良を改善すること。
暖房器具などで暖を取るのではなく、自分の身体を内側から温め、健康維持に理想的といわれる体温36.5℃以上を保てるようにすることです。
冷えは万病のもと

そもそも、なぜ冷え性になってしまうのでしょう。まず、身体が冷えてしまう原因と、冷えるとどういった影響があるのかを知ることが大切です。
身体の冷えの原因とは
身体が冷える原因には、体質や生活習慣など大きく4つの点が挙げられます。
1つめは、筋肉量が少なく脂肪が多い体質であること。特に女性に多いケースです。
1つめは、筋肉量が少なく脂肪が多い体質であること。特に女性に多いケースです。
筋肉は体内で熱を作る役割を担うため、筋肉の量が少ないと当然、作られる熱も少なくなってしまいます。また、基礎代謝が低くても冷えやすくなりますが、この基礎代謝量も筋肉量が少ないと低くなります。
運動不足や無理なダイエットなどで筋肉量が減ってしまうと、なおさら基礎代謝も下がってしまいます。
2つめは、食べ過ぎや偏食。食べ過ぎると消化のために胃腸に血液が集中し、筋肉など体内の他の器官へ流れる血液量が減少します。偏食があると栄養が偏りがちになり、特に鉄分やビタミンが不足すると血流が悪くなります。
2つめは、食べ過ぎや偏食。食べ過ぎると消化のために胃腸に血液が集中し、筋肉など体内の他の器官へ流れる血液量が減少します。偏食があると栄養が偏りがちになり、特に鉄分やビタミンが不足すると血流が悪くなります。
どちらの場合も、筋肉への血流の低下により熱が作られにくくなり、冷えやすくなります。
3つめは、水分摂取量と排出量のバランス不均衡。身体が冷えていると汗が出ず、不要な水分を排出しにくくなります。そこへ水分補給をすると、体内に水分が溜まりすぎ、熱が逃げやすい状態に。より一層、冷えを感じやすくなってしまうのです。
そして4つめが、自律神経の乱れ。過度なストレスや寝不足などでホルモンバランスが崩れ、自律神経が乱れると、血流が悪くなり、体内で作られた熱が全身に行き渡りにくくなります。
3つめは、水分摂取量と排出量のバランス不均衡。身体が冷えていると汗が出ず、不要な水分を排出しにくくなります。そこへ水分補給をすると、体内に水分が溜まりすぎ、熱が逃げやすい状態に。より一層、冷えを感じやすくなってしまうのです。
そして4つめが、自律神経の乱れ。過度なストレスや寝不足などでホルモンバランスが崩れ、自律神経が乱れると、血流が悪くなり、体内で作られた熱が全身に行き渡りにくくなります。
身体の冷えによって起こるさまざまな体調不良
身体が冷えると血液の温度も下がって粘度が増し、血液が流れにくい状態となります。内臓や筋肉は血液によって温められているので、温度が下がると活動が滞りがちに。その結果、内臓の不調が起こりやすくなります。
血流の低下は、精神安定作用のあるホルモン「セロトニン」にも影響します。脳内でセロトニンが分泌されにくくなるため、メンタル面での不調が表れやすくなります。
女性の場合は、血流が低下すると、卵巣へ行くはずの栄養も不足することに。生理不順や不妊といった影響が出ることもあります。
血流の低下は、精神安定作用のあるホルモン「セロトニン」にも影響します。脳内でセロトニンが分泌されにくくなるため、メンタル面での不調が表れやすくなります。
女性の場合は、血流が低下すると、卵巣へ行くはずの栄養も不足することに。生理不順や不妊といった影響が出ることもあります。
おすすめの温活習慣

身体に大きな影響を及ぼす冷えを防ぐには、普段から温活を意識した生活を心がけることが大切です。身体を温めるために、毎日の習慣にしたいことをピックアップしました。
日常的に適度な筋トレ
身体を冷えにくくするには、基礎代謝を上げることが重要。基礎代謝量は、筋肉量が増えると上がります。筋肉は全身に血液を行き渡らせるポンプのような役割も果たしているので、筋肉量が多いと血流がよくなるという効果も。
筋肉量が増えると、基礎代謝と血流の両方が向上し、全身を効率よく温められるようになります。
筋肉量を増やすには、筋トレが効果的。日常の動作にスクワットや早歩き、つま先立ちなどを取り入れて、筋肉を増やすよう心がけてみましょう。
筋肉量を増やすには、筋トレが効果的。日常の動作にスクワットや早歩き、つま先立ちなどを取り入れて、筋肉を増やすよう心がけてみましょう。
腹巻などの温活グッズを活用して体を冷やさないようにする
身体の熱を逃がさないように保温することも有効です。特に腹部や「三首」と呼ばれる首、手首、足首を冷やさないのがポイント。
腹巻やネックウォーマー、レッグウォーマー、アームウォーマーなどを利用して、しっかり保温しましょう。
ヨガで自律神経を整える
ストレスをためず、十分に睡眠をとって自律神経を整えることは、冷え防止につながります。
心を落ち着けてリラックスしながら行うヨガも、ストレスの緩和に効果的。適度に身体を動かすことで血流促進にもなるので、温活には最適なエクササイズです。
温活におすすめ!体を温める食べ物の見分け方

冷えにくい身体をつくるには、食べるものも大切。食材には、身体を温めるものと冷やすものがあります。
食事のメニューや味付けを決めるときに、意識して身体を温める食材や調理法を選びたいものですね。
身体を温める食材か、冷やす食材かは、原産地や旬の季節、発酵の有無、色、成分、味などで、ある程度見分けることができます。
身体を温める食材か、冷やす食材かは、原産地や旬の季節、発酵の有無、色、成分、味などで、ある程度見分けることができます。
それぞれの一般的な特徴と、代表的な食品例をご紹介しましょう。
体を温める!温活におすすめの食べ物とは?
■身体を温める食材の特徴
- 原産地が寒冷地
- 冬が旬
- 暖色系の色あい
- 水分をあまり含まない
- 発酵食品
■身体を温める食品例
- 【炭水化物】玄米、黒米、そば、全粒粉パンなど
- 【肉類】牛肉、豚肉、鶏肉
- 【魚介類】赤身魚・青魚(まぐろ、あじ、いわし、えび、かになど)
- 【野菜】タマネギ、カブ、カボチャ、生姜、自然薯、ニンニク、長ネギ、ニラなど
- 【発酵食品】納豆、キムチ、チーズなど
- 【調味料】味噌、醤油、黒酢、塩、唐辛子など
- 【甘味】甜菜糖など
温活にはNG!体を冷やす食べ物は?
■身体を冷やす食材の特徴
- 原産地が温暖地
- 夏が旬
- 寒色系の色あい
- 水分を多く含む
■身体を冷やす食品例
- 【炭水化物】白米、うどん、白パンなど
- 【野菜】レタス、キャベツ、小松菜などの葉物、大根、タケノコ、トマト、ナス、キュウリなど
- 【果物】梨、スイカ、メロン、パイナップルなど
- 【乳製品】牛乳、バター、ヨーグルト、アイスクリームなど
- 【調味料】酢、化学調味料など
- 【甘味】白砂糖など
冷えを解消するお風呂の入浴法

身体を温めるのに、お湯の熱を全身に伝えるお風呂の効果は絶大です。
温活効果がより高まる入浴法を実践すれば、お風呂上がりに湯冷めすることもなく、いつまでもポカポカでいられますよ。
身体を温める基本の入浴法
38~40℃のぬるめのお湯に10分以上浸かりましょう。可能なら30分以上じっくり浸かると、より効果的です。
ゆったりと時間をかけてお風呂に入ることは副交感神経を優位にするため、リラックス効果も高まります。
入浴前に軽い筋トレや入浴後にストレッチをすれば、より温浴効果がアップします。
長時間湯船に浸かるのが苦手な人は「分割入浴法」
長湯が苦手だったり、入浴に時間をかけたくなかったりする場合におすすめの方法です。
42℃以上の熱めのお湯に肩まで3分浸かり、湯船の外で3分身体を冷ますというサイクルを、3回繰り返します。
短時間の入浴でも、しっかり温まることができますよ。
身体を冷ます3分間で髪や身体を洗ったり、スキンケアタイムにすれば、時間の有効活用にもなりますね。
身体を冷ます3分間で髪や身体を洗ったり、スキンケアタイムにすれば、時間の有効活用にもなりますね。
下半身を重点的に温めたいときは「半身浴」
下半身の冷えが気になるときは、半身浴をしてみましょう。
40℃以下のぬるめのお湯をみぞおちあたりまでの高さに張り、入浴します。上半身が寒いときは、身体が出ている部分以外を浴槽の蓋でカバーしても。
20分以上入っていると下腹部から足にかけてが温められ、じんわりと汗が出てきます。湯船から出る前には、温まった身体を冷やさないよう、少し熱さを感じる程度に追い焚きや足し湯をすると効果的です。
20分以上入っていると下腹部から足にかけてが温められ、じんわりと汗が出てきます。湯船から出る前には、温まった身体を冷やさないよう、少し熱さを感じる程度に追い焚きや足し湯をすると効果的です。
足の冷えを手軽にとりたいときは「足浴」
日中など、お風呂に入れるタイミングではないけれど足が冷えて困る……そんなときに役立つのが足湯です。
洗面器やバケツに熱めのお湯を張り、くるぶしの少し上までを浸けてじっと10~15分。足裏のツボから熱が伝わり、全身に温かさが広がります。
お湯に塩やすりおろしたショウガを入れれば、より温浴効果が高まります。
たまには贅沢に温活!冷え性におすすめの温泉宿

休日には、温泉での温活もおすすめです。広々とした湯船でゆったりリラックスすれば、身も心もぽかぽかに温まれること間違いなし。
数ある泉質のなかでも温活に最適なのは、塩化物泉。温泉に含まれる塩分が皮膚に付着し汗の蒸発を防ぐため、保温効果が高く湯冷めしないのが特徴です。
ここでは「温まりの湯」とも呼ばれる塩化物泉の温泉から、特に温活にピッタリなお宿をピックアップしました。塩化物泉は全国各地にあるので、お近くの施設もぜひ検索してみてくださいね。
数ある泉質のなかでも温活に最適なのは、塩化物泉。温泉に含まれる塩分が皮膚に付着し汗の蒸発を防ぐため、保温効果が高く湯冷めしないのが特徴です。
ここでは「温まりの湯」とも呼ばれる塩化物泉の温泉から、特に温活にピッタリなお宿をピックアップしました。塩化物泉は全国各地にあるので、お近くの施設もぜひ検索してみてくださいね。
やどり温泉いやしの湯 / 和歌山県橋本市
「やどり温泉いやしの湯」は、京奈和自動車道 橋本ICから車で30分ほどの山あいにある、日帰り利用も可能な天然温泉施設。国道ながら道幅が狭く、急カーブの連続で知られる371号線「玉川林道」を、高野山方面に向かう途中に立地しています。山奥の、眼下に清流を望む自然豊かな環境が魅力の施設です。
温泉の泉質はpH8.7のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、保温効果が高いのみならず、ぬめりがあり保湿性も高い「美人の湯」でもあります。
温泉の泉質はpH8.7のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、保温効果が高いのみならず、ぬめりがあり保湿性も高い「美人の湯」でもあります。
水温40~42℃に保たれている内風呂と、源泉かけ流しの露天風呂があるほか、4棟ある宿泊用コテージのうち2棟には個室温泉も。
コテージの個室温泉は熱めに加温されているので、湯を張ってから時間をおいて冷ましたり、山からの湧水を加えて好みの温度に調節して入れます。
露天風呂は、三人程度しか入れない大きさですが、こちらは源泉掛け流しになっていました。薄く濁った湯は、トロみがしっかりとしていました。
くに~さんの口コミ
天然温泉 ホテルこまち / 秋田県秋田市
出典:http://www.spa-komachi.jp/
「天然温泉 ホテルこまち」は、秋田自動車道 秋田南ICから10分ほどの場所にある天然温泉施設です。秋田駅からも車なら10分ほどで、ビジネスや観光にも便利な立地です。
薄茶色で湯の花が浮かぶナトリウム塩化物泉の天然温泉は、内湯と露天の源泉風呂、つぼ湯で堪能できます。このほかにも種類豊富な浴槽や2種類のサウナ、岩盤浴があり、お風呂上がりを過ごす休憩スペースやお食事処も充実。レジャー気分で温活を楽しめます。
宿泊用の客室はリーズナブルな簡易個室から布団を6組敷ける和室まで、人数や予算に応じて多様な部屋から選択可能。24時間営業のフィットネスジムも併設され、宿泊者は無料で利用できます。
宿泊用の客室はリーズナブルな簡易個室から布団を6組敷ける和室まで、人数や予算に応じて多様な部屋から選択可能。24時間営業のフィットネスジムも併設され、宿泊者は無料で利用できます。
温泉は、色んな種類があって楽しいです。とても良いお湯やサウナで満足です。気分転換になります。
はじはじさんの口コミ
メルヴェール箱根強羅 / 神奈川県足柄下郡箱根町
出典:https://www.merveille-hakone.jp/hotspring
「メルヴェール箱根強羅」は、箱根登山鉄道 強羅駅から徒歩5分の場所にある温泉リゾート施設です。
強羅公園の目の前に立地する、「大地や岩からエネルギーを受けながら心とカラダを温める」をコンセプトとする施設です。
大浴場の広々とした浴槽で楽しめるナトリウム-塩化物泉は、大涌谷と早雲山からの混合泉。マッサージ効果の高いジャグジー風呂やサウナ、水風呂と順番に5分ずつ入ることで、リラクゼーション効果がより高まります。
強羅の地名の由来である石や岩をイメージした館内はシックな設えで、客室も淡い色調で統一された落ち着きのあるインテリア。薬膳バーで楽しめるドリンクや五感で味わえる創作和食の食事で、身体の内側からも温まれます。
強羅の地名の由来である石や岩をイメージした館内はシックな設えで、客室も淡い色調で統一された落ち着きのあるインテリア。薬膳バーで楽しめるドリンクや五感で味わえる創作和食の食事で、身体の内側からも温まれます。
窓際に11人サイズの石タイル張り内湯があり、無色透明のナトリウムー塩化物温泉(源泉名: 強羅温泉5号、6号井混合蒸気造成泉)が、オーバーフローしています。泉温56.2℃を加水・加温して、42℃弱位で供給。PH7.3で、やや肌がスベスベする浴感です。
きくりんさんの口コミ
温活で冷え性に対抗しよう!
生活習慣や食事に気を付けたり、手軽なグッズを利用したり、入浴方法を工夫するなど、温活の方法は実にさまざま。自分のライフスタイルに合う温活方法を取り入れ、冷えとは無縁の生活を送りましょう!
【あわせて読みたい!】
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
温泉+カフェで癒されよう!おすすめ施設35選と楽しみ方を解説
温泉とカフェを一度に楽しめる「温泉カフェ」。軽食やデザートといったカフェメニューはもちろん、しっかりした食事まで楽しめる施設も少なくありません。漫画や雑誌、書籍などが用意されている施設では、本を読みながら時間を忘れてくつろげるのも温泉カフェの魅力です。
日帰りでも、温泉とグルメとくつろぎタイムで旅行気分を味わえること間違いなしの温泉カフェ、北海道から沖縄まで全国各地で特におすすめの35施設をご紹介します。 -
サウナを自宅に作る方法は?費用やメリットとデメリットも解説
サウナの人気が続いている昨今、自宅でもサウナでととのいたい!という人は多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、自宅でのサウナの作り方をご紹介します。
自宅でサウナを再現するには、傘やポンチョなど種類豊富なお手軽アイテムを利用したり、思い切って本格的なサウナ小屋を導入したりなど、手間もお値段もピンからキリまで。サウナをこよなく愛するサウナーも、自宅でちょっとだけサウナ気分を味わえればOKという方も、ピッタリくる方法がきっと見つかりますよ。
この記事を書いたライター

- タツエダコ
-
関東在住ライター。万年コリコリの首と肩をほぐしてくれる温泉でのひととき(と、その後の一杯)を楽しみに、日々を過ごしています。真冬の寒い夜に、露天風呂で長湯するのが好きです。
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
キンクイことKing&Queenはサウナだけじゃない!女性のお出かけスポットにもオススメ♪ -
真山りか&秋本帆華 タイムズ スパ・レスタで朝サウナを満喫♡ スパプラ#1 -
お風呂が評価されている温泉、スーパー銭湯ランキング(24年12月集計) -
泥温泉で美肌を目指そう!日本・海外の有名泥湯スポット10選 -
牛乳風呂とは?自宅でのやり方やメリット・デメリットをわかりやすく解説
最新の温泉・スパコラム
-
桜田温泉「山芳園」宿泊レポート!究極の源泉かけ流し“地中直結かけ流し”の魅力とは【伊豆】 -
羽田空港近くで温泉は楽しめる?日帰り温泉施設や大浴場付きホテルを紹介 -
コンディショナーの効果的な使い方は?使用時のポイント、リンスとの違いを解説
エリア一覧
人気のタグ