最終更新日:2023年03月24日
「伊予の湯治場 喜助の湯」体験レポート!ニフティ温泉サウナランキング2023全国1位の全貌とは 愛媛
「伊予の湯治場 喜助の湯」(愛媛県松山市)は、四国地方を代表する人気温浴施設のひとつ。2023年3月7日に発表された「ニフティ温泉 サウナランキング2023」では全国1位を獲得しました。
今回は人気の秘密を探るため、ニフティ温泉ライターである筆者が現地体験。注目のサウナと岩盤浴を中心に、その全貌を徹底紹介します!
今回は人気の秘密を探るため、ニフティ温泉ライターである筆者が現地体験。注目のサウナと岩盤浴を中心に、その全貌を徹底紹介します!
伊予の湯治場 喜助の湯」とは
JR松山駅を降りて目の前(徒歩1分程度)にある「キスケBOX」は、ボーリング・カラオケ・ゲームコーナーなど多彩な設備が揃う巨大複合商業施設。「伊予の湯治場喜助の湯」は、キスケBOX内の一角にある温浴施設です。

「伊予の湯治場 喜助の湯」は、名実ともに四国を代表する人気日帰り温浴施設。全国的にも著名な道後温泉からも程近く、源泉かけ流しの天然温泉を楽しめます。
また、サウナや岩盤浴など施設も充実。「ニフティ温泉 年間ランキング2022」では中国・四国エリア総合ランキング第1位を獲得。さらには2023年3月7日に発表された「ニフティ温泉 サウナランキング2023」では、全国1位を獲得しました。
また、サウナや岩盤浴など施設も充実。「ニフティ温泉 年間ランキング2022」では中国・四国エリア総合ランキング第1位を獲得。さらには2023年3月7日に発表された「ニフティ温泉 サウナランキング2023」では、全国1位を獲得しました。

今回は「伊予の湯治場 喜助の湯」を筆者が現地訪問し、実際に体験。大注目のサウナをはじめ、女性に大人気な岩盤浴など、その多彩な魅力を徹底紹介します!
「ニフティ温泉 サウナランキング2023」全国1位のサウナ全貌
男性専用サウナ
サウナは男女で趣が異なります。男性露天エリアにある「鬼サウナ」(2022年6月登場)は、愛媛が全国に誇る名産品のひとつ菊間瓦を使用。迫力のある鬼瓦が目を引きます。
鬼サウナは、約110度の高温サウナ「炎」と約90度の「蒼」に分類。いずれもオートロウリュを楽しめます。好みで選べる点が嬉しいですが、どちらかと言えばサウナ上級者は「炎」、初心者さんは高温に体を慣らす意味も含めて「蒼」がおすすめです。
※ロウリュとは、サウナ発祥地であるフィンランド語で「蒸気」の意味。オートロウリュでは、一定の間隔を置いて自動でサウナストーンにアロマ水などをかけ、水蒸気を発生させます。
「炎」(上写真)は、赤鬼がテーマ。県内屈指110度の室温は、体にガツンと響き生存本能を呼び覚ます熱さを体感できます。室内は、燃える様な赤い照明と「パチパチ」という焚き火の音で演出。110度という灼熱の温度で雑念を払い、無心でサウナを堪能する「禅サウナ」です。
なお、オートロウリュは、毎時20分と50分に実施されます。
「蒼」(上写真)は、青鬼がテーマ。炎と比べると若干温度が低いため、少しずつジンワリ
を汗がかけます。気持ちの落ち着く青色の照明と水のせせらぎの音でサ活に集中できる「
瞑想サウナ」です。
なお、オートロウリュは、毎時10分と40分に実施されています。
どちらのサウナでも、菊間瓦産のサウナストーン『鬼丸・鬼玉』を使用。21世紀えひめの
伝統工芸大賞の工芸品部門の優秀賞に選ばれた『鬼丸・鬼玉』は、吸水性・耐久性に優れ
てサウナ室内の乾燥を防ぎ、息苦しさの緩和やアロマの効果持続があります。
女性専用サウナ
一方で、女性露天エリアにある「霞」は2022年6月に登場したミストサウナです。
美と健康意識の高い女性サウナーに大変好評なミストサウナ「霞」。サウナの本場・フィ
ンランドの伝統的な建物を思い出す可愛い見た目も、女性の心をくすぐります。
細かい霧状のミストサウナは、通常のサウナに比べて温度が45度と低く、その分高い湿度でじっくり身体の芯から温まります。季節毎に変わるアロマの香りもリラックス効果を高め、ミスト効果で肌や髪にも優しいサウナとしておすすめです。
男女各浴室にあるサウナ
また、男女各浴室にある「熱波 蒸し処」は本場フィンランド式のスタジアムサウナで、県内屈指の広さを誇ります。(最大収容人数40人)
「熱波 蒸し処」では、セルフロウリュ(利用者自らがアロマ水などをサウナストーンにかける)を楽しめます。こちらのサウナストーンも菊間瓦産の『鬼丸・鬼玉』を使用。大量のマイナスイオンを発生するので、発汗作用とデトックス効果が促されます。
またアロマ水は、愛媛県の誇るお茶の産地『新宮茶』を使用。心落ちつく香りと共に、殺菌能力の高いカテキンを含むお茶アロマです。ちなみに、日毎に変わる茶葉の中でも1番人気は、香ばしい香りが特徴のほうじ茶です。
“ととのう”ために欠かせない!水風呂&外気浴
露天エリアの水風呂と外気浴
サウナに入った後は、水風呂と外気浴が欠かせません。露天エリアにある水風呂は壷湯タイプのおひとり様サイズ。一気にキーンと体が冷やされますが、30秒~1分程度我慢すると“羽衣現象”と呼ばれる効果により、不思議と心地よく感じられます。
※羽衣現象とは、サウナで温まった肌と冷たい水との間にできる膜のこと。
水風呂から出て体を拭いた後は、水風呂横にあるチェアに座って外気浴を楽しみましょう。座ったり横になったりすることで抹消の血流が良くなり、睡眠を促進する効果が期待できます。
その他の水風呂
他にぜひチャレンジしてほしいのが、壷湯の水風呂横にある「桶シャワー」。ヒモを引っ張ると、頭上に設置された桶の中の水が落下。一気にクールダウンでき、爽快感抜群です!
また、内湯エリアには2種類の水風呂がある点も見逃せません。「清冷泉」と呼ばれる水風呂(写真手前)は16度程度にキープされた冷たい温度。
一方で「しお清泉」と呼ばれる水風呂(写真奥)は、地下約500mから汲み上げた地下水を源泉かけ流しで利用され、23度程度と比較的入りやすい温度。冷たい水風呂がやや苦手な筆者的には絶妙な温度で、たっぷりと癒されました(笑)
2源泉完備!源泉かけ流しの天然温泉

「伊予の湯治場 喜助の湯」では、天然温泉も注目すべきポイント。人口炭酸泉・歩行浴・ジャグジー・電気風呂など多彩なお風呂がありますが、見逃せないのが源泉かけ流しの「椿の湯」。活火山が存在しない四国では貴重な源泉かけ流しを実現。毎分200リットル以上の豊富な湯量と約46度の源泉温度が、源泉かけ流しを可能にしています。
※上写真は男性浴室です。

しかも2種類の源泉を楽しめ、それらをブレンドして提供しています。泉質名は「アルカリ性単純弱放射能泉」と「含弱放射能-ナトリウム-塩化物泉」。アルカリ性特有のクレンジング効果と塩化物の保温保湿効果を併せ持ち、浴後はお肌がスッキリ&しっとりします!
※上写真は女性浴室です。
※衛生上の観点から、男女浴室ともに塩素系消毒剤を使用しています。
女性に大人気!「岩盤浴」も見逃せない
「伊予の湯治場 喜助の湯」では別料金が必要ですが、「岩盤浴」も見逃せません! ここでは趣向を凝らした5つの岩盤浴があり、特に女性に人気の高いエリアです。
(もちろん男性も普通に利用できます。)
以下、5つの岩盤浴・冷房室・休憩処をご紹介しますね!
韓国式サウナ 炭(すみ)の蒸

壁や床に敷き詰められた炭は、炭サウナの本場である韓国より取り寄せられたもの。炭から発せられる遠赤外線効果により、発汗効果が促進されます。室温は70~80度程度と高め。
韓国式サウナ 薬草(やくそう)の蒸

こちらも韓国の伝統的サウナを再現したもの。天井から吊るされた10種類の薬草の香りと有効成分が、心も体も癒してくれます。室温は60度前後とやや高め。
雲海(うんかい)の蒸

まるで雲海の様なナノミストの霧が印象的な岩盤浴。見た目の美しさだけでなく、ナノサイズのきめ細かいミストが身体をやさしく包み込み、潤いある肌へと変貌してくれます。室温は50度前後で、やや低め。
薬石(やくせき)の蒸

メインは、9種類の効能が異なる薬石を使用した穴蔵式タイプの岩盤浴。仰向けになって利用するので背中や腰からジンワリと熱を感じ、次第に体の芯まで温まります。室温は40度程度と低め。
美(び)の蒸

女性専用岩盤浴。ミネラル岩塩で造られた壁面が浄化作用を高め、美肌やアンチエイジングに効果が期待できます。室温は40度程度と低め。
冷房室

岩盤浴でジンワリと温まり汗をかいた後は、クールダウンも必要。5度前後に調整された室内は、火照った体を癒してくれます。
休憩処

サウナと同様、ととのうためには休憩も非常に重要な要素。窓がほぼ無いシックな空間ですが、緑と木の温もりに囲まれ、癒しの雰囲気に包まれています。また雑誌やコミックが充実。ソファーやチェアでくつろぎながら、ゆったりとした優雅なひとときを過ごせます。
メニュー充実の食事処

サウナや岩盤浴でととのった後は、やっぱりお腹が空くもの。喜助の湯の館内にあるお食事/茶処「花ゆらり」へ行ってみました。サウナ定番のサ飯はもちろん、御前・お造りなどの一品料理・肉料理・ピザなどの洋風料理・丼物など、メニューが充実しています。

上写真の「愛媛尽くし籠御前」は、じゃこ天・鯛釜飯など、愛媛の名物料理が勢ぞろい! 質・量共に大満足の一品でした。

定番のサ飯では、「石焼明太子チーズビビンバ」を注文してみました。ご飯の上に乗った玉子と明太子をかき混ぜ、豪快に頂きます。
卵と明太子ととろーりチーズのコラボは一見不思議な組み合わせですが、サウナ効果もあってか食欲が増進。普段味わえない食事をペロリと美味しく頂けました!
サウナグッズも豊富!
最後になりますが、サウナグッズを少々ご紹介しますね!
喜助の湯は特にサウナの人気が高いせいか、サウナグッズが大変豊富。例えばサウナハットは人気商品のひとつ。昨今、着用するサウナーが徐々に増えています。サウナハットは髪の毛や頭皮を熱のダメージから守るだけでなく、頭から耳のあたりまでをしっかりと覆うことで、のぼせにくくする効果が期待できます。
ちなみにkScのサウナハットは、機能性だけでなくデザインもおしゃれで、自分用から贈り物目的まで大人気とのことです!
※kScとは、キスケ・サウナ・クラブの略。キスケのサウナ好き社員が立ち上げたサウナブランド。日本一サウナ―(サウナ好き)を応援することを目指しています。

kScオリジナルサウナMOKUも人気商品。日本最大規模の生産量ともいわれる今治タオルは、愛媛県の名産品のひとつ。綿100%の今治製オリジナルタオルは重さ50グラム、と通常のタオルの半分程度の重さながら、吸水性にも優れています。
※kScのサウナグッズはオンラインショップでも購入可能です。
まとめ。「伊予の湯治場 喜助の湯」の魅力とは
以上、「伊予の湯治場 喜助の湯」を現地体験レポートさせて頂きました。
施設の印象を一言で言えば、現代人のニーズを敏感に取り入れ、あらゆる点で欠点が少ない万人向けの温浴施設といったイメージでしょうか。
「ニフティ温泉 サウナランキング2023」1位のサウナは、2~3種類のサウナがお好みで選べ、2種類の温度の水風呂まで完備されているのが嬉しい点。サウナ~水風呂~外気浴の3点セットで、まさに“ととのう”を体感できました。
天然温泉は、四国地方では大変貴重な源泉かけ流し温泉に入れるのが嬉しい点。また炭酸泉は人工にしてはかなり泡付きが多く、九州地方などに多い天然炭酸泉にも匹敵するほどの全身アワアワになれる点も見逃せません。
岩盤浴は、温度や効能が異なる5つの岩盤浴が魅力。また休憩処も大変充実しており、半日くらいかけてゆったりしたくなります。岩盤浴利用の場合は別料金が発生しますが、サウナ・温泉・岩盤浴はセットで楽しむのが筆者的にはおすすめです。
「伊予の湯治場 喜助の湯」の施設情報
四国のサウナの聖地があると噂を耳にしたんで、四国旅行中に伊予の湯治場喜助の湯さんへとやってきた。男湯には温度が違うサウナが3つもあるし、えらい贅沢やなぁ(^◇^)気分で入るサウナを選べるのは良いね
関西のならず者さんの口コミ
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
外湯めぐりができる温泉地10選!おすすめ温泉施設もご紹介【全国版】
都会の喧騒を忘れて、のんびりまったりと過ごしたい…皆さん、その様なことはありませんか? 筆者はそのような時、“外湯めぐり”をしたくなります。単にお風呂に入るだけでなく、レトロな街並みや地元に人に触れ合うことで、心も体も癒されます。
今回は外湯とは?露天風呂との違いは?の解説や、温泉マイスターである筆者自ら訪問した中から、日本全国の外湯めぐりができる温泉地を10ヶ所厳選。源泉かけ流しと泉質の良さにもこだわり、おすすめしたい温泉施設も併せてご紹介します。 -
飲泉とは?効果や注意点、おすすめの飲泉できる温泉を紹介!
皆さん、“温泉”と言えばどんなイメージでしょうか? お風呂に浸かりながら絶景を眺める等々、入浴シーンを連想される方も多いでしょう。しかし実は、“温泉を飲む”という文化も存在します。
今回は温泉を飲む、すなわち飲泉にスポット当ててみます! 飲泉の基礎知識や効果・注意点、そして筆者自ら訪問した中から飲泉できるおすすめ温泉をご紹介させて頂きました。
この記事を書いたライター
.jpg)
- 権丈 俊宏
-
良質の温泉を求め、全国を旅すること20数年。特技は、自らの五感を駆使したオリジナルの泉質分析。“温泉は数より質”がポリシー。一級建築士。
温泉マイスター,サウナ・スパ健康アドバイザー,一級建築士,ソニー・イメージング・プロ・サポート会員
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
サウナ後には〇〇して!人気熱波師 箸休めサトシもハマったケアとは? -
ユーザーが選んだ!お湯がいい温泉・スーパー銭湯ランキング~1位はショッピングモール内の美肌の湯!~ -
サウナハットの効果は?どんなタイプがある?選び方も解説! -
飲泉とは?効果や注意点、おすすめの飲泉できる温泉を紹介! -
ユーザーが選んだ!清潔感がある温泉・スーパー銭湯ランキング 企業努力が光る、全国TOP10はこの温泉
最新の温泉・スパコラム
-
全国の人気温浴施設で実施 子ども用入浴着『PASSPORT』のレンタルイベントレポート -
人気のサウナ飯(サ飯)が楽しめる東京都内のサウナ・スーパー銭湯まとめ10選! -
絶景温泉で心と体を癒す!関東エリアおすすめ30選【海・山・滝など】
エリア一覧
人気のタグ