作成日:2023年01月19日
佐賀県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年1月最新版】 佐賀
九州地方の北西部、福岡県と長崎県の間に位置する佐賀県。日本三大松原のひとつ「虹の松原」や日本一の干満差で知られる有明海の干潟、玄界灘に面した棚田などの美しい風景が魅力です。有田焼や伊万里焼、唐津焼などのやきものが盛んなことでも知られています。
佐賀県にはまた、嬉野温泉や武雄温泉を筆頭に数多くの温泉があります。泉質は多種多様で、「町の数ほど温泉がある」と言われるほど。今回は、そんな佐賀県で特におすすめのスーパー銭湯をピックアップしました。
佐賀県にはまた、嬉野温泉や武雄温泉を筆頭に数多くの温泉があります。泉質は多種多様で、「町の数ほど温泉がある」と言われるほど。今回は、そんな佐賀県で特におすすめのスーパー銭湯をピックアップしました。
佐賀県でおすすめのスーパー銭湯 最新15選!
①吉野ヶ里温泉 卑弥呼乃湯
「吉野ヶ里温泉 卑弥呼乃湯」は、吉野ヶ里歴史公園近くの天然温泉施設です。長崎自動車道 東脊振ICから車で約15分の立地で、JR長崎本線 吉野ヶ里公園駅から路線バスやタクシーでもアクセスできます。
天然温泉を堪能できるお風呂とサウナは15種類。広い庭園と岩風呂を楽しめる露天風呂「卑弥呼の湯」を筆頭に、大きな浴槽の主浴や打たせ湯、エステバス、源泉浴など多彩なお風呂があります。泉質は単純弱放射能泉で、神経痛や筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばりなど幅広い効能がある温泉です。
ニフティ温泉 年間ランキング2022で「佐賀県総合 第1位」「食事がおいしい部門 佐賀県第1位」を獲得した評判の温泉と会席料理の両方を楽しめる宴会プランは、5名以上から予約可能。徒歩1分の至近距離にある「吉野ヶ里温泉ホテル」に宿泊すれば、旅行気分でのんびり過ごせます。
天然温泉を堪能できるお風呂とサウナは15種類。広い庭園と岩風呂を楽しめる露天風呂「卑弥呼の湯」を筆頭に、大きな浴槽の主浴や打たせ湯、エステバス、源泉浴など多彩なお風呂があります。泉質は単純弱放射能泉で、神経痛や筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばりなど幅広い効能がある温泉です。
ニフティ温泉 年間ランキング2022で「佐賀県総合 第1位」「食事がおいしい部門 佐賀県第1位」を獲得した評判の温泉と会席料理の両方を楽しめる宴会プランは、5名以上から予約可能。徒歩1分の至近距離にある「吉野ヶ里温泉ホテル」に宿泊すれば、旅行気分でのんびり過ごせます。
お風呂はいろんな種類もあり楽しいです。
特に広くガラス張りのサウナはおすすめです。
もあらさんの口コミ
②伊万里温泉 白磁乃湯(はくじのゆ)
「伊万里温泉 白磁乃湯(はくじのゆ)」は、伊万里市の日帰り天然温泉施設です。長崎自動車道 武雄北方ICから車で約30分ほどの場所にあり、松浦鉄道 伊万里駅から路線バスでもアクセスが可能です。ニフティ温泉 年間ランキング2022では「佐賀県総合 第2位」を受賞し、さらに「ユーザー投票部門 佐賀県第1位」「口コミ部門 佐賀県第1位」も獲得しました。
泉質は、ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉。露天風呂「萬里の湯」「青螺(せいら)の湯」、主浴「白磁の湯」「青磁の湯」などさまざまなお風呂で天然温泉を楽しめます。サウナは蒸気サウナと遠赤外線サウナがあります。
入浴後の休息には和室の無料休憩室があるほか、整体や韓国あかすり、足裏マッサージなどリラクゼーションのサービスも豊富です。お食事処では、「温泉ちゃんぽん」や肉厚の熟成とんかつが載った「極とんかつ膳」を味わえます。
入浴後の休息には和室の無料休憩室があるほか、整体や韓国あかすり、足裏マッサージなどリラクゼーションのサービスも豊富です。お食事処では、「温泉ちゃんぽん」や肉厚の熟成とんかつが載った「極とんかつ膳」を味わえます。
露天スペースが広い。
岩のゴツゴツした感じが最高。
たつろうさんの口コミ
③北方温泉四季の里 七彩の湯(なないろのゆ)
「北方温泉四季の里 七彩の湯(なないろのゆ)」は武雄市にある天然温泉施設です。JR佐世保線・西九州新幹線 武雄温泉駅からタクシーで約8分の場所にあり、長崎自動車道 武雄北方ICからもアクセスできます。ニフティ温泉 年間ランキング2022では、「佐賀県総合 第3位」を受賞しました。
地下1,200mより湧き出る天然温泉は、ほのかに硫黄の香りが感じられるナトリウム炭酸水素塩泉(弱アルカリ性イオウ温泉)。皮膚病・神経痛に特に効果があり、体内の老廃物を取り除き保湿効果にも優れた「美肌の湯」で、温泉成分が通常の6~9倍含まれているのが特徴です。
露天風呂や大浴場での天然温泉に加えて、土日祝日は家族風呂やよもぎ蒸し、酸素シャワーカプセルも利用できます。併設の宿泊施設には、和室や洋室、ログハウスなど多彩な部屋タイプが用意されています。
露天風呂や大浴場での天然温泉に加えて、土日祝日は家族風呂やよもぎ蒸し、酸素シャワーカプセルも利用できます。併設の宿泊施設には、和室や洋室、ログハウスなど多彩な部屋タイプが用意されています。
ここの特徴は何と言ってもその肌触りで、ツルツルを通り越して完全にヌルヌルというレベルでした。pHだけを見ると8位でそれ程強いアルカリ性ではありませんが、重曹成分が豊富なせいか、そのヌルヌル感は今まで私が入った温泉の中でも五本の指に入ると思います。
organicさんの口コミ
④ひがしせふり温泉 山茶花の湯
「ひがしせふり温泉 山茶花の湯(さざんかのゆ)」は、神埼郡吉野ヶ里町にある日帰り温泉施設です。長崎自動車道 東脊振ICから約5分の場所にあり、鳥栖市内や佐賀市内から約30分程度でアクセスが可能です。
佐賀平野と脊振山脈を一望できる露天風呂、そして大浴場にある多彩なお風呂には、天然温泉の源泉かけ流しや天然湧水かけ流しの浴槽も。4部屋ある家族風呂には、檜の内風呂と8畳の和室に加えて、部屋ごとに趣の異なる天然湧水かけ流しの露天風呂が付いています。
トルマリンが使われている岩盤浴「爽賜庵」は、ニフティ温泉 年間ランキング2022で「岩盤浴部門 佐賀県第1位」を受賞しました。施設内には手ぶらで楽しめるバーベキュー広場や、天然芝のグラウンドゴルフコースもあり、温泉とあわせて楽しめます。
トルマリンが使われている岩盤浴「爽賜庵」は、ニフティ温泉 年間ランキング2022で「岩盤浴部門 佐賀県第1位」を受賞しました。施設内には手ぶらで楽しめるバーベキュー広場や、天然芝のグラウンドゴルフコースもあり、温泉とあわせて楽しめます。
風呂は、清潔で色々種類もあってお湯も良く大変満足し又、飲食も美味しく、接客係の対応も大変良かったです
おっさんさんの口コミ
⑤唐津シーサイドホテル(唐津シーサイド温泉)
「唐津シーサイドホテル(唐津シーサイド温泉)」は、日本三大松原のひとつ「虹の松原」に隣接するホテル内の天然温泉施設です。JR筑肥線 東唐津駅から車で約5分、西九州自動車道 唐津ICからは約10分の立地で、ニフティ温泉 年間ランキング2022では「佐賀県総合 第4位」「宿泊部門 佐賀県第1位」に輝きました。
日帰り利用が可能な西館の展望浴場では、唐津湾を一望できる露天風呂と内湯、ドライサウナが備えられ、女湯ではミストサウナも楽しめます。天然温泉の泉質は、ナトリウム-塩化物強塩泉。筋肉と関節の痛みやこわばり、冷え性などに効果があります。
お食事処は、和洋中80品目以上のメニューを楽しめるバイキングレストラン「月波楼」と、地元の新鮮な海の幸を味わえる日本料理「松風」があります。宿泊すれば、「くつろぎ」と「やすらぎ」がテーマのオーシャンビューの客室でゆったり過ごせます。
お食事処は、和洋中80品目以上のメニューを楽しめるバイキングレストラン「月波楼」と、地元の新鮮な海の幸を味わえる日本料理「松風」があります。宿泊すれば、「くつろぎ」と「やすらぎ」がテーマのオーシャンビューの客室でゆったり過ごせます。
眺望が素晴らしい。ほんとにシーサイドで、波の音を聞きながら露天風呂は最高です。
塩湯なのもよい。サウナもある。
とりとんさんの口コミ
⑥うれしの源泉 百年の湯
「うれしの源泉 百年の湯」は、嬉野市の嬉野温泉郷にある日帰り温泉施設です。長崎自動車道 嬉野ICから約3分の場所にあり、JR佐世保線 武雄温泉駅から路線バスやタクシーでもアクセスできます。
化粧水のようなトロトロの泉質で「日本三大美肌の湯」として知られる嬉野温泉のお湯を、100年続いている自家源泉からたっぷり使用。広々とした大浴場のほか、5つある家族湯で堪能できます。家族湯は、岩風呂や檜風呂、半露天風呂など部屋ごとに特徴ある浴槽を楽しめます。
館内のお食事処では定番の麺類・丼物などのほか、嬉野名物「温泉湯豆腐」や長崎ちゃんぽん、長崎皿うどんなどのご当地メニューを味わえます。多彩なもみほぐしメニューでリラックスタイムを過ごせる癒し処もあります。
化粧水のようなトロトロの泉質で「日本三大美肌の湯」として知られる嬉野温泉のお湯を、100年続いている自家源泉からたっぷり使用。広々とした大浴場のほか、5つある家族湯で堪能できます。家族湯は、岩風呂や檜風呂、半露天風呂など部屋ごとに特徴ある浴槽を楽しめます。
館内のお食事処では定番の麺類・丼物などのほか、嬉野名物「温泉湯豆腐」や長崎ちゃんぽん、長崎皿うどんなどのご当地メニューを味わえます。多彩なもみほぐしメニューでリラックスタイムを過ごせる癒し処もあります。
しっとりしたお湯で、入浴後は肌がすべすべになっています。
ご飯も美味しいのでつい長居してしまう、お気に入りの場所です。
あいりさんの口コミ
⑦ひぜん祐徳温泉 宝乃湯(ゆうとくおんせん たからのゆ)
「ひぜん祐徳温泉 宝乃湯(ゆうとくおんせん たからのゆ)」は、鹿島市にある日帰り温泉施設です。長崎自動車道 嬉野ICまたは武雄北方ICから車で約20分の場所にあり、JR長崎本線 肥前鹿島駅からタクシーでもアクセスできます。
木々に囲まれた露天風呂「満天の湯」をはじめ、広々とした浴槽の足元から気泡が吹き出る「宝の湯」「うるわしの湯」、打たせ湯、電気浴、源泉浴、浮き湯などお風呂は多種多彩。サウナは遠赤外線サウナと蒸気サウナの2種類があります。
お食事処「お宝亭」では、温泉豆腐や温泉ちゃんぽんといったメニューを味わえます。車で5分ほどの場所には系列のホテルがあり、宿泊も可能です。
木々に囲まれた露天風呂「満天の湯」をはじめ、広々とした浴槽の足元から気泡が吹き出る「宝の湯」「うるわしの湯」、打たせ湯、電気浴、源泉浴、浮き湯などお風呂は多種多彩。サウナは遠赤外線サウナと蒸気サウナの2種類があります。
お食事処「お宝亭」では、温泉豆腐や温泉ちゃんぽんといったメニューを味わえます。車で5分ほどの場所には系列のホテルがあり、宿泊も可能です。
とても気持ちが良い所です
有森勝美さんの口コミ
⑧天然湧出温泉 佐賀ぽかぽか温泉
「天然湧出温泉 佐賀ぽかぽか温泉」は、佐賀市にある日帰り天然温泉施設です。JR佐賀駅から路線バスで約15分の場所にあり、車の場合は長崎自動車道 佐賀大和ICから15分ほどです。
地下600mから湧き出る天然温泉はアルカリ性単純温泉で、露天風呂と内湯でゆったりと堪能できます。サウナはミスト塩サウナとドライサウナの2種類。岩盤浴もあり、遠赤外線を大量発生する巨大な「遠赤洞」やロウリュウを楽しめる「熱波洞」など6種類の岩盤浴室を楽しめます。
お風呂上がりには、お食事処で一品料理から定食まで多彩なメニューを満喫したり、体調に応じたオーダーメイドのメニューを提案してくれるほぐし処で癒されたり。整骨院、エステサロンでの施術も受けられます。
お風呂上がりには、お食事処で一品料理から定食まで多彩なメニューを満喫したり、体調に応じたオーダーメイドのメニューを提案してくれるほぐし処で癒されたり。整骨院、エステサロンでの施術も受けられます。
岩盤浴が好きで何回か利用しています。とても広くて女性専用の岩盤浴もあるので、ゆっくり過ごせます。
とくさんの口コミ
⑨佐賀の湯処 KOMOREBI
「佐賀の湯処 KOMOREBI」は、JR佐賀駅から徒歩20分、タクシーで5分ほどの場所にある日帰り天然温泉施設。車の場合は、長崎自動車道 佐賀大和Iから約15分です。2022年4月のオープンで、ニフティ温泉 年間ランキング2022の「ニューオープン部門 西日本第3位」を受賞した、いま注目の施設です。
天然温泉は地下1,126mから掘り出され、毎分625Lの豊富な湯量を誇る炭酸水素塩泉。皮膚病や火傷、切り傷に効能があり、肌もすべすべになる「美肌の湯」です。男女ともにあるシアター付きのスタジアム型サウナでは、1時間に1回のオートロウリュのほか、熱波師がタオルで熱気をあおぐアウフグースが開催されることも。女湯の露天には、セルフロウリュができる樽型のバレルサウナも設置されています。
お食事処は、地元食材を使った多彩なメニューを味わえるレストランと、テイクアウト可能な軽食やドリンク、デザートが揃うカフェの2カ所。おなかの空き具合に応じて選べます。
天然温泉は地下1,126mから掘り出され、毎分625Lの豊富な湯量を誇る炭酸水素塩泉。皮膚病や火傷、切り傷に効能があり、肌もすべすべになる「美肌の湯」です。男女ともにあるシアター付きのスタジアム型サウナでは、1時間に1回のオートロウリュのほか、熱波師がタオルで熱気をあおぐアウフグースが開催されることも。女湯の露天には、セルフロウリュができる樽型のバレルサウナも設置されています。
お食事処は、地元食材を使った多彩なメニューを味わえるレストランと、テイクアウト可能な軽食やドリンク、デザートが揃うカフェの2カ所。おなかの空き具合に応じて選べます。
竹林見ながら癒しの入浴で、噂のサウナは30人以上いても密な感じは受けませんでした。
こもさんの口コミ
⑩湯泉郷温泉館 湯招花(とうしょうか)
「湯泉郷温泉館 湯招花(とうしょうか)」は、佐賀市北部の熊の川温泉にある日帰り天然温泉施設です。長崎自動車道 佐賀大和ICから車で約8分の場所で、JR佐賀駅から路線バスでもアクセスできる立地です。
昔から湯治の場として知られる熊の川温泉は、日本有数のラドン含有量で、肌を美しくし、心身の疲労回復をはかる「健康の湯」。地下1,050mから湧き出す湯量豊富な温泉を、かけ流しで堪能できます。男女日替わりの浴場は大浴場と露天風呂から成り、吉野石、天草みかげ石と檜を用いた檜大浴場と、みかげ石など天然石を敷き詰めた岩大浴場があります。
周囲に気兼ねなくリラックスしたいときは、それぞれに趣の異なる5室の家族風呂や、6棟ある離れがおすすめ。施設内には温泉スタンドもあり、温泉水を購入して持ち帰ることも可能です。
昔から湯治の場として知られる熊の川温泉は、日本有数のラドン含有量で、肌を美しくし、心身の疲労回復をはかる「健康の湯」。地下1,050mから湧き出す湯量豊富な温泉を、かけ流しで堪能できます。男女日替わりの浴場は大浴場と露天風呂から成り、吉野石、天草みかげ石と檜を用いた檜大浴場と、みかげ石など天然石を敷き詰めた岩大浴場があります。
周囲に気兼ねなくリラックスしたいときは、それぞれに趣の異なる5室の家族風呂や、6棟ある離れがおすすめ。施設内には温泉スタンドもあり、温泉水を購入して持ち帰ることも可能です。
温泉水は飲んで良し、浸かって良しと自分達にはぴったりでした
家族風呂も扉を締め切ると蒸気も満喫でき、汗かいたら少し窓をあけて外気で涼めるのでお気に入りです
ゆこゆこさんの口コミ
⑪武雄温泉 元湯
「武雄温泉 元湯」は、武雄市の武雄温泉街にある日帰り温泉施設です。武雄温泉街まではJR長崎本線 武雄温泉駅から徒歩で約10分、車の場合は長崎自動車道 武雄北方ICから約5分のアクセスです。
武雄温泉は透明で柔らかな湯ざわりが特徴で、泉質はさまざまな成分がほどよく入った弱アルカリ単純泉。保温性に優れ、肌になじんでしっとりすることから、昔から「美人の湯」として知られています。
1,300年前に書かれた「肥前風土記」に記載があり、古くは神功皇后が入浴されたとも伝わる歴史ある武雄温泉。なかでも明治9年に建築された「武雄温泉 元湯」は、現存する木造建築共同浴場としては日本最古です。ニフティ温泉 年間ランキング2022で「コスパがいい部門 佐賀県第1位」に輝きました。
1,300年前に書かれた「肥前風土記」に記載があり、古くは神功皇后が入浴されたとも伝わる歴史ある武雄温泉。なかでも明治9年に建築された「武雄温泉 元湯」は、現存する木造建築共同浴場としては日本最古です。ニフティ温泉 年間ランキング2022で「コスパがいい部門 佐賀県第1位」に輝きました。
こじんまりとした温泉が好きです。元湯の中の、鷺の湯が私は、ひっそりのんびで好きです。
ノンちゃんママさんの口コミ
⑫三瀬温泉 やまびこの湯
「三瀬温泉 やまびこの湯」は、佐賀市北部の山間部にある日帰り温泉施設です。長崎自動車道 佐賀大和ICより約25分の場所にあり、JR長崎本線 佐賀駅または神埼駅からの路線バスでもアクセス可能な立地です。
温泉の泉質は単純弱放射能泉で、痛風・動脈硬化症・高血圧症・慢性胆嚢炎・胆石症・慢性皮膚病・慢性婦人病などに効能があります。2カ所ある浴室は、それぞれに露天風呂と天井までガラス張りの大浴場、水風呂、高温サウナがあり、週替わりで男女が入れ替わります。大理石風呂が備えられた家族風呂は全部で5室。うち1室はバリアフリー対応です。
入浴後は、2,000冊あるコミックコーナーの蔵書を手に、大広間でくつろぎのひとときを。近隣にはグランピング施設があり、春~秋の営業期間中は、テントでの宿泊やバーベキューなどのアウトドア活動を楽しめます。
温泉の泉質は単純弱放射能泉で、痛風・動脈硬化症・高血圧症・慢性胆嚢炎・胆石症・慢性皮膚病・慢性婦人病などに効能があります。2カ所ある浴室は、それぞれに露天風呂と天井までガラス張りの大浴場、水風呂、高温サウナがあり、週替わりで男女が入れ替わります。大理石風呂が備えられた家族風呂は全部で5室。うち1室はバリアフリー対応です。
入浴後は、2,000冊あるコミックコーナーの蔵書を手に、大広間でくつろぎのひとときを。近隣にはグランピング施設があり、春~秋の営業期間中は、テントでの宿泊やバーベキューなどのアウトドア活動を楽しめます。
お風呂は単純弱放射能泉で、肌に良い美肌の湯であり、ぬる湯であるため長時間浸かれる。
また来たいと思う。
ムラタクさんの口コミ
⑬古湯温泉ONCRI(旧 古湯温泉 吉花亭)
出典:https://oncri.com/onsen/
「古湯温泉ONCRI(旧 古湯温泉 吉花亭)」は、「佐賀の奥座敷」とも呼ばれる佐賀市北部・古湯温泉にある日帰り入浴も可能な温泉リゾート施設です。JR佐賀駅から車で約40分、長崎自動車道 佐賀大和ICからは約15分の立地です。
自家源泉から1日43トンあまりが湧き出す豊富な天然温泉は、露天風呂や檜風呂、足湯など男女あわせて15種類の浴槽で楽しめます。泉温38℃の「ぬる湯」なので、身体に負担をかけず長時間浸かることができ、湯治にも最適です。
ホテルのデイユースプランを利用して日帰りでゆったりとくつろぐもよし、宿泊して時間を気にせず湯治気分を味わうもよし。ニフティ温泉 年間ランキング2022で「お風呂が開放的部門 佐賀県第1位」を受賞しました。
ホテルのデイユースプランを利用して日帰りでゆったりとくつろぐもよし、宿泊して時間を気にせず湯治気分を味わうもよし。ニフティ温泉 年間ランキング2022で「お風呂が開放的部門 佐賀県第1位」を受賞しました。
内湯は温たりますよ。外湯、露天はぬるめでジンワリあたたまります。長めに浸かれば冬場でも汗がでてきますよ。利用はしてませんが、サウナもあったかな?あとはジェットバスの勢いがよく、足裏や腰に効きますよ^_^気持ち良かったです。
あやさんの口コミ
⑭鳴神温泉ななのゆ
出典:http://www.7noyu.jp/
「鳴神温泉ななのゆ」は、唐津市の山あいにある日帰り温泉施設です。JR筑肥線 浜崎駅から路線バスで約20分の場所にあり、高速道路では二丈浜玉有料道路 浜玉出口からアクセスできます。
大きな窓からさんさんと光が入る明るい大浴場に、自然のままの森や空を眺められる露天の岩風呂や寝湯、さらに男性には高温で爽快なドライサウナ、女性には低温で身体にやさしいミストサウナが備えられています。泉質は県内一というpH10.1の高アルカリ性単純温泉で、神経痛、関節痛、慢性消化器病、疲労回復などに効能があります。
温泉を堪能したあとは、広縁付きで81畳ある大広間のほか、森を眺められるウッドデッキで休息のひとときを過ごせます。お食事処では、地元の食材をふんだんに使ったメニューを味わえます。
大きな窓からさんさんと光が入る明るい大浴場に、自然のままの森や空を眺められる露天の岩風呂や寝湯、さらに男性には高温で爽快なドライサウナ、女性には低温で身体にやさしいミストサウナが備えられています。泉質は県内一というpH10.1の高アルカリ性単純温泉で、神経痛、関節痛、慢性消化器病、疲労回復などに効能があります。
温泉を堪能したあとは、広縁付きで81畳ある大広間のほか、森を眺められるウッドデッキで休息のひとときを過ごせます。お食事処では、地元の食材をふんだんに使ったメニューを味わえます。
お湯も施設も満足できます。
気持ち良く入浴できて満足です。
ネコポンタさんの口コミ
⑮湯快リゾート 嬉野館(旧 旅館 嬉野館)
「湯快リゾート 嬉野館(旧 旅館 嬉野館)」は、嬉野市の日帰り入浴も可能な温泉リゾート施設。長崎自動車道 嬉野ICから5分の立地で、西九州新幹線 嬉野温泉駅からもアクセスできます。博多のHEARTSバスステーションやJR長崎駅への直行バスも運行されています。
自家源泉の露天風呂と大浴場では、「日本三大美人の湯」と称される嬉野温泉の無色透明でなめらかな湯ざわりをたっぷり堪能できます。温泉の泉質は、ナトリウムを多く含む重曹泉。リウマチ、神経痛、皮膚病、婦人病、貧血症、きりきず、呼吸疾患などに効能があり、ニフティ温泉 年間ランキング2022でも「お湯がいい部門 佐賀県第1位」を受賞しました。
宿泊施設併設で、和室や洋室、和洋室など、多種多彩な部屋タイプやプランが用意されています。日帰り入浴の場合も、温泉のみのプランに加えて、種類豊富なバイキング料理の夕食を楽しめるプランが選べます。
自家源泉の露天風呂と大浴場では、「日本三大美人の湯」と称される嬉野温泉の無色透明でなめらかな湯ざわりをたっぷり堪能できます。温泉の泉質は、ナトリウムを多く含む重曹泉。リウマチ、神経痛、皮膚病、婦人病、貧血症、きりきず、呼吸疾患などに効能があり、ニフティ温泉 年間ランキング2022でも「お湯がいい部門 佐賀県第1位」を受賞しました。
宿泊施設併設で、和室や洋室、和洋室など、多種多彩な部屋タイプやプランが用意されています。日帰り入浴の場合も、温泉のみのプランに加えて、種類豊富なバイキング料理の夕食を楽しめるプランが選べます。
佐賀県でスーパー銭湯巡りを楽しもう!
いろいろな泉質の天然温泉がある佐賀県のスーパー銭湯。隣の福岡県から1時間足らずでアクセス可能な便利な立地の施設もあります。佐賀県のスーパー銭湯巡り、ぜひ楽しんでくださいね。
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
沖縄県のスーパー銭湯おすすめ17選 【2023年1月最新版】
日本の南西端に位置する沖縄県は、沖縄本島を筆頭に、東シナ海に浮かぶ約160もの島々から構成されています。南国ならではの温暖な気候、カラフルな魚が泳ぐ美しい海、手付かずの豊かな自然、独自の歴史や文化など、多くの人を惹きつけてやまない魅力あふれる観光県です。
そんな沖縄県のスーパー銭湯には、ホテル併設などリゾートと同時に楽しめる施設が多くあります。日帰りでも旅行気分を味わえる、沖縄のスーパー銭湯をご紹介します。 -
福井県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年1月最新版】
本州のほぼ中央に位置する福井県は、東尋坊や三方五湖などの日本海の絶景をはじめ、豊かな自然と歴史が作りあげた見どころがたくさんあります。越前がにや若狭ぐじに代表される海産物、越前そば、ソースかつ丼などのグルメも人気です。
2024年春に予定されている北陸新幹線の延伸で、関西地方のみならず首都圏からもアクセスしやすくなる福井県。今回は、そんな福井県でおすすめのスーパー銭湯をご紹介します。
この記事を書いたライター

- タツエダコ
-
関東在住ライター。万年コリコリの首と肩をほぐしてくれる温泉でのひととき(と、その後の一杯)を楽しみに、日々を過ごしています。真冬の寒い夜に、露天風呂で長湯するのが好きです。
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
サウナ後には〇〇して!人気熱波師 箸休めサトシもハマったケアとは? -
ユーザーが選んだ!お湯がいい温泉・スーパー銭湯ランキング~1位はショッピングモール内の美肌の湯!~ -
サウナハットの効果は?どんなタイプがある?選び方も解説! -
飲泉とは?効果や注意点、おすすめの飲泉できる温泉を紹介! -
ユーザーが選んだ!清潔感がある温泉・スーパー銭湯ランキング 企業努力が光る、全国TOP10はこの温泉
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ