
- タツエダコ
-
関東在住ライター。万年コリコリの首と肩をほぐしてくれる温泉でのひととき(と、その後の一杯)を楽しみに、日々を過ごしています。真冬の寒い夜に、露天風呂で長湯するのが好きです。
- 経歴・実績
-
- Webメディア執筆からサイト制作など幅広く制作執筆に携わっています。
このライターの記事一覧
-
クアハウスとは?その魅力や、温泉・サウナとの違いを解説!おすすめ施設8選も紹介!
「クアハウス」とは、ドイツ語で「療養の家」という意味。
温泉にプールなどの運動施設や娯楽設備を併設することで、温泉に癒やされながら楽しく健康になることを目指す施設です。
温泉地に立地していることが多く、和歌山県の白浜温泉、広島県の湯の山温泉、愛媛県今治市の湯の浦温泉など、全国各地に所在しています。
日帰り施設であることが多いクアハウスですが、施設によっては食事や宿泊が可能なところも。お風呂はもとより、男女一緒に水着で入る温泉浴槽やサウナでリラックスしたり、プールで遊んだり、運動施設でエクササイズしたりと多彩な過ごし方ができ、老若男女誰もが楽しめるのが魅力です。
この記事では、クアハウスの詳細や、おすすめのクアハウスを紹介します。クーポンで料金がお得になる施設もありますよ。 -
黒湯が楽しめる温泉・銭湯8選!真っ黒なお湯の正体とは!?
東京都内の銭湯に多くみられる「黒湯」。銭湯ならではの手頃な価格で、気軽に楽しめるのがうれしい温泉ですね。
この記事では、黒湯のお湯はなぜ黒いのか、黒湯にはどのような効果があるのか解説します。
実は「美肌の湯」でもある黒湯。その効能を実感できる、おすすめの施設もご紹介します。
-
徳島県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年5月最新版】
四国地方の東側に位置する徳島県は、面積の8割を山地が占める山の多い県です。世界三大潮流のひとつ「鳴門の渦潮」、阿波踊りで盛り上がる徳島市、かずら橋に代表される吉野川上流域の秘境・祖谷渓、アカウミガメの産卵地として知られる太平洋岸の大浜海岸など、同じ徳島県内でも、山に隔てられた地域ごとに異なる風情を楽しめます。
徳島県は、淡路島経由での京阪神エリアへのアクセスの良さも魅力です。大阪や神戸など大都市への高速バス路線も充実していて、神戸へは約2時間、大阪へは2時間30分程度で到着できます。ここでは、そんな徳島県でおすすめのスーパー銭湯をまとめてご紹介します。 -
宮崎県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年5月最新版】
九州地方の南東部に位置する宮崎県は、年間の平均気温、日照時間、快晴日数のいずれも全国ベスト3にランクインする「日本のひなた」。九州一の降水量により豊かに育った緑と青空が彩る、鮮やかな自然の景観が魅力です。断崖と滝が神秘的な高千穂峡や、「鬼の洗濯板」と呼ばれる岩に囲まれた青島、霧島連山を望むえびの高原、青い空と海が続く日南海岸など、自然を満喫できる見どころは県内全域に広がっています。
宮崎県のスーパー銭湯にも、周囲の自然と一体となって楽しめる施設が数多くあります。ここでは、宮崎県で特に人気のスーパー銭湯をご紹介します。 -
山形県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年5月最新版】
さくらんぼの名産地として知られる山形県。東北地方の日本海側に位置し、蔵王や月山、鳥海山など日本百名山の名峰や最上川が彩る、自然の美しい地域です。かの松尾芭蕉は「奥の細道」全行程の1/3にあたる期間を山形県で過ごしたといわれることからも、山形の深い魅力がうかがえます。
山形県はまた、県内全域に多様な温泉があり、35ある市町村のすべてで温泉が湧いているという温泉県。そんな山形県でぜひチェックしたいスーパー銭湯をご紹介します。 -
福島県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年5月最新版】
東北地方の南端に位置する福島県は、北海道、岩手県に次いで全国で3番目の面積を誇る広い県です。太平洋に面した「浜通り」から、南北に阿武隈川が流れ水田や果樹園が広がる「中通り」、磐梯山や猪苗代湖、五色沼、尾瀬湿原などがある「会津地方」まで、変化に富んだ自然を楽しめるのが魅力です。
東京から新幹線なら1時間半、車でも3時間程度とアクセスも良好で、首都圏からの週末旅行先としても人気の福島県。そんな福島県でチェックしておきたい、評判のスーパー銭湯をピックアップしました。 -
群馬県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年4月最新版】
関東地方の北西部に位置し、栃木県に次ぐ広さの群馬県。東京から100km圏内の近距離ながら、山や高原、湿原、湖沼、河川などの豊かな自然が魅力です。
群馬県はまた、日本を代表する温泉県でもあります。草津・伊香保・水上・四万・万座の5大温泉を筆頭に、県内の温泉地はなんと100カ所以上。そんな群馬県のスーパー銭湯には、源泉かけ流しや豊富な湯量、泉質の良さを堪能できる施設がめじろ押しです。ここでは群馬県で特に評判が高い、人気のスーパー銭湯をご紹介します。 -
高知県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年4月最新版】
四国地方の南端に位置する高知県。面積の約83%を占める豊かな森林と、四万十川や仁淀川に代表される清流、そして青く輝く太平洋に面して約700㎞もの海岸線が続く、自然の魅力がぎゅっと詰まった県です。
高知県はまた、カツオのたたきをはじめとする海産物や清流で育つ川魚、大皿にごちそうがどっさり盛られた皿鉢料理、柚子などの柑橘類、地酒といったグルメが充実していることでも知られます。ここでは、温泉とあわせて自然の景観やグルメも満喫できる、高知県でおすすめのスーパー銭湯をご紹介します。 -
札幌市のスーパー銭湯おすすめ14選【2023年3月最新版】
北海道一の大都市、札幌市。歴史的建造物やビルが建ち並ぶ中心地から少し離れると、眺望が素晴らしい藻岩山やクラーク博士の銅像で知られる羊ヶ丘展望台、道内有数の温泉地でもある定山渓など、北海道ならではの雄大な自然が広がる魅力的な街です。
そして、北海道ならではの温泉といえば「モール温泉」。太古の植物など有機物由来の成分を含む温泉で、「北海道遺産」にも選定されている貴重な泉質です。ここでは札幌市でモール温泉を楽しめる施設など、おすすめのスーパー銭湯をまとめてご紹介します。 -
和歌山県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年3月最新版】
紀伊半島の南西部に位置する和歌山県は、江戸時代の紀州藩の史跡が残る和歌山市周辺や真言宗の総本山・高野山、海岸の白砂と青い海が美しい白浜、世界遺産「熊野三山」とそこへ向かう熊野古道など、県内のほぼ全域に見どころがたくさんある魅力的な県です。
和歌山県はまた、関西屈指の「いで湯の郷」としても知られています。白浜温泉や龍神温泉、熊野本軍温泉郷など県内各地に名湯が湧き、温泉を楽しめるスーパー銭湯も少なくありません。そんな和歌山県で人気のスーパー銭湯をご紹介します。 -
岡山県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年3月最新版】
岡山県は中国地方の瀬戸内海側、兵庫県と広島県の間に位置しています。県内は山陰地方につながる中国山地と盆地から成る北部、吉備高原など丘陵地帯が広がる中部、おだやかな海に多数の島々が浮かぶ瀬戸内海に面した南部に分けられます。年間を通じて降水量が少ない「晴れの国」で、モモやブドウなど果物の栽培が盛んなうえ、その品質の高さは全国的にも有名です。
そんな岡山県には、山間部の自然を味わえる温泉から街中の気軽に行ける入浴施設まで、さまざまなスーパー銭湯があります。ここでは、岡山県で評判のスーパー銭湯をご紹介しましょう。 -
長崎県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年3月最新版】
日本本土の最西端、九州地方の西北部に位置する長崎県。三方を透き通った海に囲まれ、多くの半島や日本最多の594もの島々で構成される複雑な地形は、思わず息をのむほどの美しい景観の宝庫です。
長崎県にあるスーパー銭湯にも、長崎ならではの景観を存分に楽しめる施設がいくつも見られます。眺望自慢が多い長崎県のスーパー銭湯のなかで、特におすすめの施設をご紹介しましょう。 -
岐阜県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年3月最新版】
日本のほぼ中央に位置する岐阜県は、周囲を7つの県に囲まれた内陸県。関東からも関西からもアクセスしやすく、名古屋には電車で20分という便利な地域です。一方で、3,000m級の山々や清流など雄大な大自然も楽しめ、県内各地で温泉が湧き出しています。
日本三名泉に数えられる下呂温泉、露天風呂の数が日本一という奥飛騨温泉郷、北アルプスの雪どけ水が湧き出す飛騨高山温泉、岐阜市内からのアクセスが便利なぎふ長良川温泉…天然温泉を堪能できる施設も多い、岐阜のおすすめスーパー銭湯をご紹介します。 -
奈良県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年2月最新版】
近畿地方の中央部に位置する奈良県。1,300年以上の昔から日本の中心地として歴史があり、県内全域に歴史や神話の舞台となったスポットが存在しています。県内だけで3つの世界遺産があり、古代をそこかしこに感じられる地域です。
そんな奈良県のスーパー銭湯は、便利な街中にある施設から、険しい山中にある秘湯までバラエティ豊か。ここでは、奈良県で評判のスーパー銭湯をご紹介します。
-
香川県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年2月最新版】
四国地方の北東部分、瀬戸内海国立公園の中心に位置する香川県。全国で最も面積の小さい県ながら、「うどん県」とも呼ばれるほどに有名な讃岐うどんをはじめ、小豆島の素麺とオリーブ、和三盆、製塩や醤油など特産品は実にバラエティ豊か。近年は瀬戸内海の島々を舞台にした「瀬戸内国際芸術祭」も開催され、アートの県としても知られています。
今回は、そんな香川県で特におすすめのスーパー銭湯をピックアップしました。気になるスーパー銭湯があったら、ぜひ訪れてみてください! -
愛媛県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年1月最新版】
四国地方の西北側に位置する愛媛県。北は大小の島々が点在する瀬戸内海、西はリアス式海岸が続く宇和海、中央部には西日本最高峰の石鎚山とその連山に囲まれたバラエティ豊かな自然と、温暖な気候が魅力の県です。
日本最古の温泉といわれる道後温泉を筆頭に、多くの温泉がある愛媛県は、スーパー銭湯も豊富です。中には、中四国地方を代表する人気の施設も。今回は、愛媛県の誇るスーパー銭湯をピックアップしました。 -
沖縄県のスーパー銭湯おすすめ17選 【2023年1月最新版】
日本の南西端に位置する沖縄県は、沖縄本島を筆頭に、東シナ海に浮かぶ約160もの島々から構成されています。南国ならではの温暖な気候、カラフルな魚が泳ぐ美しい海、手付かずの豊かな自然、独自の歴史や文化など、多くの人を惹きつけてやまない魅力あふれる観光県です。
そんな沖縄県のスーパー銭湯には、ホテル併設などリゾートと同時に楽しめる施設が多くあります。日帰りでも旅行気分を味わえる、沖縄のスーパー銭湯をご紹介します。 -
佐賀県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年1月最新版】
九州地方の北西部、福岡県と長崎県の間に位置する佐賀県。日本三大松原のひとつ「虹の松原」や日本一の干満差で知られる有明海の干潟、玄界灘に面した棚田などの美しい風景が魅力です。有田焼や伊万里焼、唐津焼などのやきものが盛んなことでも知られています。
佐賀県にはまた、嬉野温泉や武雄温泉を筆頭に数多くの温泉があります。泉質は多種多様で、「町の数ほど温泉がある」と言われるほど。今回は、そんな佐賀県で特におすすめのスーパー銭湯をピックアップしました。 -
福井県のスーパー銭湯おすすめ15選 【2023年1月最新版】
本州のほぼ中央に位置する福井県は、東尋坊や三方五湖などの日本海の絶景をはじめ、豊かな自然と歴史が作りあげた見どころがたくさんあります。越前がにや若狭ぐじに代表される海産物、越前そば、ソースかつ丼などのグルメも人気です。
2024年春に予定されている北陸新幹線の延伸で、関西地方のみならず首都圏からもアクセスしやすくなる福井県。今回は、そんな福井県でおすすめのスーパー銭湯をご紹介します。 -
鹿児島県のスーパー銭湯おすすめ10選 【2022年12月最新版】
日本本土の最南端に位置する鹿児島県。九州の南端から南北600㎞にわたり離島が連なる多彩な自然と、温暖な気候が魅力です。また、鉄砲やキリスト教が日本初上陸したり、明治維新で薩摩藩が大きな役割を果たしたりと、歴史の節目に名を残している土地でもあります。
そんな鹿児島県は、指宿温泉や霧島温泉を筆頭に約100の温泉地と2,700以上の源泉数を有する、日本でも指折りの温泉県です。今回は、鹿児島県に数あるスーパー銭湯から、特に評判の施設をピックアップしました。
-
ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2023 1位はオーシャンビュー絶景温泉 -
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
獅子の湯・つきの湯誕生!サウナと炭酸泉が日帰りOK『トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア』オープン -
黒湯が楽しめる温泉・銭湯8選!真っ黒なお湯の正体とは!? -
岩盤浴にスマホ・携帯の持ち込みは?マナーとおすすめの過ごし方について解説
-
サウナ大国ドイツのサウナの特徴や入り方のルール、おすすめ施設を解説 -
バスソルトの効果的な使い方は?選び方や注意点、おすすめの商品を紹介 -
クアハウスとは?その魅力や、温泉・サウナとの違いを解説!おすすめ施設8選も紹介!