日本橋「HAMANOYU えど遊」はサウナが充実したお洒落な小型温浴施設!湯上りにはカフェも 東京

2025年4月21日、日本橋の浜町駅や水天宮駅から徒歩7~10分の好立地に、お洒落でサウナが充実した「新しい形の小型温浴施設」がオープンしました!その名は「 HAMANOYU えど遊」。
お風呂とサウナとカフェがそろって、日常生活の中でちょっとリフレッシュしたいときに覚えておきたいスポットです。それではさっそくレッツゴー!
お風呂とサウナとカフェがそろって、日常生活の中でちょっとリフレッシュしたいときに覚えておきたいスポットです。それではさっそくレッツゴー!
都心だけど下町の雰囲気漂う日本橋のニューオープン施設

都営新宿線 浜町駅からも、東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅からも徒歩7~10分程度と便利な場所にある「HAMANOYU えど遊」。
周辺は少しごちゃっとした下町の雰囲気があるエリアですが、浜町駅近辺はおしゃれな飲食店等もある穴場スポットでもあるので、全体として気負わず日常使いできそうな場所です。
私は水天宮前駅からアクセスしましたが、この駅は羽田空港・成田空港と日本橋を結ぶリムジンバス発着地の東京シティエアターミナル(T-CAT)に直結しているので、「HAMANOYU えど遊」は仕事帰りや休日に寄るだけでなく、空港を利用する前後に寄ってサッパリするのにも良さそうです。
オープンして間もないので、特に平日午前中の女湯はねらい目だと思います。人に教えたいような、内緒にしておきたいような、隠れ家的なサウナとしても使えそうです。

それではさっそく中へ…。

料金は入館時に入り口のマシンでセルフで支払います。

「HAMANOYU えど遊」の受付
入館料大人1,500円にタオルは含まれませんが、フェイスタオルは200円で販売、バスタオルは200円でレンタルしていますので、手ぶらで伺っても心配いりません。
次に靴を脱いで下駄箱へ。
館内は、1階が受付と湯カフェ、2階が男湯、3階が女湯となっています。男性は階段推奨、女性はエレベーターを使いましょう。

下駄箱も男性用と女性用が分かれています。こちらは女性用。
3階の女湯を紹介
女湯のラインナップは、人工温泉、高濃度炭酸泉、フィンランドサウナ、スチームサウナ、水風呂です。

脱衣所のロッカーは少し縦長で2段。ロッカー内にはハンガーが2つ用意されています。
赤富士を見ながら入れるお風呂や高濃度炭酸泉

洗い場は仕切りがあってお隣に水がとびにくい仕様。シャンプー、コンディショナー、ボディーソープは香りのよいBotanical(ボタニカル)シリーズでした。

なにより一番目を引くのは、葛飾北斎の赤富士をイメージした壁のタイル絵。これだけで、お洒落でスタイリッシュないまどきの温浴施設が、下町の銭湯のような親しみやすさに。
天井が少しカーブしているのも美しいデザインです。

やっぱりお風呂は富士山を見上げながら入るのが最高ですよね!
白濁したお風呂は人工温泉。取材日は「草津温泉」をイメージした入浴剤を使っていて、乳白色で肌触りも良く、日本橋に居ながらにして旅気分が味わえます。しかも専用の装置を使用して本物の温泉と同様の成分を使用しているというお話なので、単に入浴剤を入れているだけじゃない!ここに「えど遊」ならではのこだわりが感じられます。
こちらの入浴剤は2~3か月ごとに入れ替えを行う予定とのことで、次に行ったときにはまた違うお湯になっているかも。リピートする楽しみがありますね。

高濃度炭酸泉はととのいイスの正面に。このエリアは屋内ですが外気が入るようになっていて、風が少し通るとともに街の音が聞こえます。都市のお風呂屋さんという感じがして面白いです。

高濃度炭酸泉があるのは女湯だけ(男湯にはその代わりにジェットバスがあります)。炭酸のアワ付きもよく、ゆったり入れば血行もアップ。冷え性の方にもおススメのお風呂です。
女湯のサウナはフィンランドサウナとスチームサウナの2つ

サウナは2種類。まずはフィンランドサウナの方に入ってみました。段差は2段で、設定温度は約86度と女湯としてはなかなかの熱さ。なので上の段はけっこうアツアツです。ビートバンタイプのサウナマットやサウナハット掛けなども用意されていました。

毎時00分と30分にはオートロウリュが行われます。頭上からサウナストーンに水が降り注ぐと、ジュワーっと熱い蒸気が上がり、それから熱波が降り注ぎます。効きますよ~。

フィンランドサウナの正面に水風呂があるので、間髪置かずにかけ水をして水風呂に移動できます。設定温度は16~17、冷たくて気持ちいい入りやすい温度です。

そしてととのいイスへ。イスのカラーも赤富士に合わせているのでしょうか。洒落ています。しっかりととのって"あまみ"もできました。

もう一つのサウナはスチームサウナ。浴室の一番奥にあります。
ただのスチームではなく、ヨモギ蒸気でいいにおいがする。ちょっと漢方風で体にも良さそう。デトックスも期待できるそうですよ。

パウダースペースはクラシエのアルフィシリーズの化粧水と乳液。綿棒あり。ドライヤーはufvライトヘアードライヤー。めちゃめちゃスリムで軽いのに、パワフルで使いやすい!
2階の男湯を紹介
実際に体験したのは女湯ですが、女湯との違いを中心に男湯も紹介しましょう。

男湯脱衣所のロッカーは縦長の2段と横長の3段がある
男湯のラインナップは、ジェットバスのある大浴槽、人工温泉、フィンランドサウナ、セルフロウリュサウナ、水風呂です。女湯との違いは、高濃度炭酸泉、スチームサウナの代わりに、ジェットバス、セルフロウリュサウナがあることです。
男湯のタイル絵は迫力ある荒波と富士山

男湯のタイル絵は、これまた北斎の富嶽三十六景から波も荒々しい「神奈川沖浪裏」のデザイン。迫力が素晴らしい。女湯とはまた違った趣です。

そしてタイル絵の正面のお風呂は一部がジェットバスになっています。

外気の入るととのいイスのあるエリアには、女湯にもある草津温泉の人工温泉。そして女湯より少し広く、奥がさらに深くなる構造の水風呂があります。
オート派もセルフ派も満足の男湯のサウナ

男湯のフィンランドサウナ
女湯にも座席が2段のフィンランドサウナがありましたが、男湯のフィンランドサウナはさらに熱さが体感できる3段構え。温度は約90℃と本格的。

座る段は女湯より一つ多い3段
オートロウリュのタイミングは女湯と同じ、毎時00分と30分です。

男湯のセルフロウリュサウナ
男湯のもう一つのサウナは、お客さんのペースでロウリュできるセルフロウリュサウナ。
備え付けの砂時計が完全に落ちていることを確認してから、桶の水を掛けられます(1回につき1杯まで)。

ととのいイスのカラーは女湯とは違って落ち着いたブラウン。
なお、パウダースペースのアメニティやドライヤーは男湯も女湯も共通でした。
湯上りは湯カフェで

「HAMANOYU えど遊」の大きな特徴の一つは1階が湯カフェになっていること。湯上りにホッとくつろげるのは嬉しいです。フリーWi-Fiやコンセントもあります。

コンセントもある窓際の席
メニューは各種コーヒー、生ビール・ハイボール・レモンサワーなどのアルコール、瓶入り牛乳など。おススメを伺ってみるとコーヒーにはこだわっているということでしたので、さっそくホットのカフェラテを飲んでみました。

スペシャルミディアムローストブレンド カフェラテ(S)
カフェの支払いも入館と同じ機械で操作するのですが、カフェラテを選択すると、次にミディアムローストか、ダークローストか選択する画面になります。コーヒーの全てのメニューが、ミディアムかダークかホットかアイスか選べるようになっているのです。

私が選んだのはミディアムローストのホットですが、これが本当に美味しかった。ブラジル、グアテマラ、コロンビアのオリジナルブレンドで、くせがなく爽やか。フォームドミルクもふわっふわ。ふだん紅茶派の私が思わずおかわりしたくなったほどです。
「HAMANOYU えど遊」のまとめ
「HAMANOYU えど遊」さんからオススメのポイントを教えていただきました。
「サウナ好きの方はもちろん、お風呂も気持ちよくご利用いただけるよう、コンパクトな店内に快適さを凝縮しています。普段使いのお風呂のように、どうぞお気軽にお越しください」
この快適さは実体験して私も実感しました!
日本橋の「HAMANOYU えど遊」は街中にあり、お風呂とサウナとカフェが楽しめるまだ新しいスポットです。綺麗でお洒落で満足度も高く、おススメです。大きな施設ではありませんが、必要なもの、いいなと思うものがギュッと詰まっているようなところです。
※記事内の料金は2025年6月現在の情報です。
関連タグ
この記事を書いたライター

- 泉 よしか
-
女子目線温泉ライター。温泉ソムリエマスター。女性を甘やかしてくれる豪華な温泉も好きですが、お湯の他にはなんにもない温泉も好きです。
温泉ソムリエマスター,温泉観光実践士,サウナスパ健康アドバイザー,銭湯検定4級
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング2025 -
「ととのいの郷 秦野湯花楽」がリブランドオープン!進化した“ととのい”体験を独泉レポート -
大会初「4冠王者」が出現! 「熱波甲子園2025春大会」競技レポート -
男の一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル15選! -
アルカリ性温泉とは?肌への効能と、おすすめ日帰り温泉施設を解説
最新の温泉・スパコラム
-
ヘアマスクの使い方ガイド|効果を高めるコツや選び方、使用時の注意点を解説 -
追い焚き機能とは?仕組みとメリット・デメリットを解説 -
観光帰りは「天然温泉 ひなたの湯 大阪ユニバーサルベイサイド」に集合!温泉と絶品グルメで〆る贅沢時間
エリア一覧
人気のタグ