「はやぶさ温泉」体験レポート!山梨の絶景と美肌のぬる湯源泉かけ流し日帰り温泉 山梨

山梨県山梨市には「ほったらかし温泉」や「フルーツ温泉ぷくぷく」など有名な温泉が数多くありますが、実は、温泉マニアがわざわざ遠方から足を運ぶ極上の日帰り温泉もあるんです。今回紹介する「はやぶさ温泉」も、そのひとつ。温泉はもちろん、絶景や地元食材を活かしたグルメも堪能できます。
「はやぶさ温泉」が多くの人を惹きつける理由を詳しく解説します。
「はやぶさ温泉」が多くの人を惹きつける理由を詳しく解説します。
「はやぶさ温泉」とは?

「はやぶさ温泉」は、山梨県山梨市にある日帰り温泉施設です。周辺には桃やぶどうの畑が広がり、天気が良ければ目の前に富士山を眺めることができます。
建設会社の社長が、地元の人のためにと温泉を掘削したところ、本当に温泉が湧き出ました!現在は社長の娘さんが日帰り温泉施設を運営しています。泉質の良さがSNSで広がり、今では遠方からも多くの人が訪れる温泉となりました。
国道140号線沿いにあり、中央自動車道の勝沼インターチェンジを降りて12km約25分ほどと、都心からのアクセスも比較的便利です。駐車場は50台分あり無料で利用できます。私も何度も通っています。

入口前にある源泉
「はやぶさ温泉」利用方法

営業時間は10時から21時。料金は2時間700円、4時間1,300円、1日1,800円と、滞在時間に合わせて選べる3つのプランがあり、その日の気分や予定にあわせて選べるのも魅力です。
※小人は2時間500円、4時間800円、1日1,100円
4時間と1日のプランを選んだ人は、1階大広間も利用できます。何度も温泉に入って、のんびりしたい人は、こちらのプランがオススメです。

1階大広間や庭園からも富士山が見えます。
さらに、のんびり日帰り湯治を満喫したい人は、2階の個室を利用すると良いでしょう。料金は3,000円からで、窓から富士山を望めるお部屋もあります。
※個室の利用は事前予約が必要
遊んで汗を流した後、手軽に温泉を楽しみたいという人は、2時間700円のプランを利用しましょう。タオルは販売やレンタルがあるので、手ぶらで気軽に立ち寄れます。(バスタオルとタオルのレンタルセットは250円)
また、食事をすれば大広間も利用できます。
どちらも源泉かけ流しの内湯と露天風呂

温泉へ向かうには、廊下の奥へと進みます。脱衣所には鍵付きのロッカーがないため、貴重品は受付付近の鍵付きのロッカーに保管してから温泉に行きましょう。無料で利用できます。

無料で使用できるドライヤーも完備されています。
脱衣所では自分でカゴを持ってきて使用し、使い終わったら元の場所へと戻します。当たり前のことですが、地元の人の憩いの場所にお邪魔させてもらっているという気持ちを忘れないようにしましょうね。
湯船から源泉が溢れている内湯

扉を開けて中に入ると大きな内湯がひとつ。鯉の形をした湯口からは源泉がかけ流しとなっていて、溢れたお湯は床を流れていっていました。源泉の湧出量は毎分500リットルもあるのだとか!それを証明するかのようなお湯の量です。

しかも、源泉の温度は42度。加温・加水・循環ろ過・消毒なしの100%源泉かけ流しの温泉を、思う存分堪能できるんです。
シャワーやカランのお湯も温泉です。リンスインシャンプーとボディソープも完備されているので、しっかり体を洗ってから湯船へと入りました。
42度の源泉は少し温度も低くなり40度くらいでしょうか。じっくりと浸かっていられる温度です。奥の通路側はジェットバスとなっていて、勢いよく出るお湯が背中や肩のコリをほぐしてくれます。源泉かけ流しのジェットバス、効き目が5倍にも、10倍にも感じられます。
花と木に囲まれた露天風呂

11月の露天風呂は紅葉がきれいでした。
次は露天風呂へと向かいました。露天風呂のまわりはいろんな種類の木で囲まれています。春はつつじの花が咲き誇り、夏は新緑がまぶしく、秋の紅葉は見ごたえありました。冬は出かけたことがありませんが、雪見風呂を楽しめる日もあるかもしれません。四季を感じられる露天風呂です。

外にある分、温度は37〜39度ほどでしたが、暑い季節は湯船から抜けられなくなるくらいの気持ち良さでした。
泉質は、ミネラルをたっぷりと含んだアルカリ性単純泉。でも、硫黄泉の香りがして、口に含むと若干の苦みとゆで卵臭が口の中に広がります。

PH9.95という高アルカリ性なので、肌ざわりはぬるぬるした感じでした。湯上りはスベスベです。
グルメスポットとしても有名

1階大広間
1階の大広間では、11時から20時の間、食事もできます。
メニューは蕎麦やラーメンといった軽食から、定食や丼といったボリューミーなメニュー、ちょっとつまめる一品料理までと、バラエティにとんでいます。
地元の食材を使用し、調理には温泉を利用したものも多く、ここでしか食べられないメニューです。せっかく来たのなら、温泉+ご飯までセットで楽しみたいですね。

ラーメン 850円
鶏ガラスープの醤油ラーメンは昔懐かし味。麺は源泉を使った自家製麺。もちもちとした麺がスープにからみます。

もつライス 1300円
豚もつを自家製味噌と源泉でじっくり煮込んだ特製もつ煮がメインの定食です。もつ煮のおいしさは言うまでもなく、源泉で炊いたご飯がおいしい!さらに、地場野菜たっぷりの自家製味噌の味噌汁も、野菜の旨味で極上の味わい。
他にも麺つゆに源泉を使用している蕎麦やうどん、自家製こんにゃくなど、日帰り温泉施設とは思えない充実ぶりです。

また、受付の前では地元の野菜や果物を販売しています。どれも新鮮で、しかもリーズナブルな価格!これを目当てに訪れる人も多いので、温泉に入る前に気になる商品は購入しておく方が良いかも。あっという間に売れてしまいます。
こんな人におすすめ
最後に、はやぶさ温泉をオススメしたい人をまとめました。
温泉そのものをじっくり楽しみたい人 加水・加温・循環濾過・消毒なしの100%の温泉を堪能でき、泉質の良さを重視する人には最適です。
美肌に関心のある人 アルカリ性単純温泉は、肌の角質を落とし、つるつるになると評判です。
自然の中でリラックスしたい人 周囲を自然に囲まれた静かな環境で、露天風呂に入りながら四季折々の風景を楽しめます。日常の喧騒から離れて、心身ともにリフレッシュしたい人にぴったりです。
鄙びた温泉が好きな人 最新の設備などはありませんが、落ち着いた雰囲気の中で温泉と食事を楽しみたい人に向いています。
日帰りでも気軽に温泉を楽しみたい人 ドライブや観光の途中に立ち寄って、気軽に温泉を満喫できます。
家族や夫婦、カップルでゆっくり過ごしたい人 大切な人と静かに温泉を楽しみたい人にもおすすめです。
関連タグ
- 前の記事 立川駅から3分の立地に注目サウナオープン!「ガレーラ・サウナ立川」は都会のまさに癒し系隠れ家
- 次の記事 「湯川内温泉 かじか荘」が2025年4月26日~プレオープン!最新情報を詳細レビュー【鹿児島】
この記事を書いたライターの記事
-
熱波甲子園の仕掛け人!「おふろの国」林店長が語る熱狂の舞台裏と温浴エンタメの未来
全国の熱波師たちがアツい魂をぶつけ合う「熱波甲子園」。プロデュースしたのは横浜のエンタメ温浴施設「ファンタジーサウナ&スパ おふろの国」の林和俊店長。単なる温浴施設をエンターテイメントの舞台へと変貌させたその情熱の元となったものは何なのか? 熱波甲子園の知られざる魅力、そして林店長自身の人物像、さらには「おふろの国」が描く今後の展開まで、熱波愛溢れる林店長にじっくりと話を聞きました。
-
【山梨】日帰り温泉めぐり!源泉かけ流し“ぬる湯”が1000円以下で楽しめる5選を紹介
東京からのアクセスも便利な山梨県は、知る人ぞ知る豊富な湯量を誇る隠れた温泉大国。1000円以下で気軽に楽しめる、極上の源泉かけ流し日帰り温泉が点在しています。しかも、これからの季節に嬉しい、じんわりと体の芯まで温まる“ぬる湯”が豊富なのも魅力。今回は、湯質も抜群で心ゆくまでリラックスできる山梨のお得な日帰り温泉を、実際体験した感想と共に紹介します。
※ぬる湯とは35℃~39℃程度の体温に近いぬるめ温泉のことです。
この記事を書いたライター

- さとちん
-
温泉とご当地グルメを愛するおでかけ&グルメ&旅ライター。 休日や旅先では朝風呂でパワーチャージ! 温泉ソムリエになりました。
温泉ソムリエ,サウナスパ健康アドバイザー,銭湯検定4級,高齢者入浴アドバイザー
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング2025 -
「ととのいの郷 秦野湯花楽」がリブランドオープン!進化した“ととのい”体験を独泉レポート -
大会初「4冠王者」が出現! 「熱波甲子園2025春大会」競技レポート -
男の一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル15選! -
アルカリ性温泉とは?肌への効能と、おすすめ日帰り温泉施設を解説
最新の温泉・スパコラム
-
頭皮マッサージの正しいやり方|効果・注意点・簡単セルフケアまで解説! -
梅雨のお風呂タイムを上質に!「YOLU」から新登場の夏限定「モクテルナイトシリーズ」を体験しました! -
ハッカ油風呂で夏も爽快に入浴!正しいやり方や効果、注意点を解説
エリア一覧
人気のタグ