ラドン温泉とラジウム温泉の違いとは?効能・入り方と実際に入れる温泉施設を紹介 全国

ラドン温泉とラジウム温泉の違い、気になったことはありませんか?どちらも温泉の名称で見かけることがありますが、どんな効能があるのかは意外と知られていないかもしれませんね。
この記事ではまず、ラドン温泉とラジウム温泉とはどのような温泉なのか、それぞれの特徴と効能を解説します。そして、ラドン温泉とラジウム温泉の違いや、危険はないのかという点についてもピックアップ。
ニフティ温泉おすすめの、ラドン温泉・ラジウム温泉を楽しめる温浴施設も紹介しています。日帰り利用が可能な施設もあるので、ぜひチェックしてみてください!
この記事ではまず、ラドン温泉とラジウム温泉とはどのような温泉なのか、それぞれの特徴と効能を解説します。そして、ラドン温泉とラジウム温泉の違いや、危険はないのかという点についてもピックアップ。
ニフティ温泉おすすめの、ラドン温泉・ラジウム温泉を楽しめる温浴施設も紹介しています。日帰り利用が可能な施設もあるので、ぜひチェックしてみてください!
ラドン温泉とは?

まず、ラドン温泉の概要を押さえましょう。ラドン温泉の特徴と効能、入り方を紹介します。
ラドン温泉の特徴
ラドン温泉の「ラドン」とは、地中のウランが放射線を出しながら変化し、ラジウムとなったあとにできる気体のこと。無色で無味無臭、空気より重く水に溶けやすいという特徴があります。
このラドンが含まれる天然温泉や、人工的に送りこまれた温水が「ラドン温泉」と呼ばれます。温浴中に皮膚から吸収するのに加えて、浴室の空気中に含まれるラドンも吸入することで、より高い効果を期待できる温泉です。
ラドン温泉の効能
ラドン温泉で体内に取り込まれたラドンは、血液の流れや細胞の新陳代謝を促す作用があるといわれています。それにより血行が促され、老廃物が排出されやすくなるとされており、中性脂肪やコレステロール値などの改善が期待できます。
また、自律神経におだやかに作用することで、肩こりや神経痛、冷え性といった不調の緩和も期待できます。さらに、温浴によるリラックス効果で心身ともにほぐれるのも魅力です。
ラドン温泉の入り方
ラドン温泉では、皮膚だけでなく呼吸からもラドンが体内に吸収されるため、温浴以上の効果が期待できます。湯船に浸かって数分で汗が出始め、次第にしっかりと汗が流れる状態になることが一般的。
湯温が低めでも長湯せず、10分程度を目安に浴槽を出るようにしましょう。湯上がりは体が冷えないよう注意しながら、自然に汗が引くのを待ちます。
2回目の入浴は、1~2時間ほど間をあけてから、1回目と同様に入ります。こまめに水分補給をし体調を見ながら、2~3回ほど繰り返して入浴するのがおすすめです。
発汗量や体調変化には個人差があるため、のぼせを感じたら休憩をはさむなど、無理のない範囲で入浴を楽しんでくださいね。
ラジウム温泉とは?

次はラジウム温泉について、特徴や効能、入り方を見てみましょう。
ラジウム温泉の特徴
ラジウム温泉の「ラジウム」は、ウランがラドンに変化していく過程のひとつで、ラドンになる直前の状態。固体で岩石などに含まれており、地中の水分がこれらの岩石を通過するときにラジウムが水中に溶け出し、湧出したものがラジウム温泉です。
地中の水分が浸透する岩石にはラジウム以外の物質も含まれるため、ラジウム温泉にはラジウムだけでなく、トロンやポロニウムなどほかの物質も含まれているのが一般的です。
地中の水分が浸透する岩石にはラジウム以外の物質も含まれるため、ラジウム温泉にはラジウムだけでなく、トロンやポロニウムなどほかの物質も含まれているのが一般的です。
ラジウム温泉の効能
ラジウム温泉もラドン温泉と同様、血液や血管、神経の不調をサポートする効能があるとされています。高血圧や痛風・リウマチ・婦人病・疲労回復・ストレス解消など、幅広い効能が期待できます。
また、肌をなめらかに整える作用や、冷え対策の一助としても親しまれています。
また、肌をなめらかに整える作用や、冷え対策の一助としても親しまれています。
ラジウム温泉の入り方
ラジウム温泉は、他の泉質の温泉よりも湯温が低めなことが多いです。ラジウム温泉に入るときは、最初は半身浴、そして全身浴、再び半身浴……と繰り返しながら、汗が出るまでのんびりと湯に浸かりましょう。発汗までは、1時間前後かかることもあるようです。
鼻の下が汗ばんできたら、浴槽からいったん出て3分ほど休憩してから、もう一度入浴します。ぬるめのお湯に長時間入ることで、副交感神経が優位の状態になり、身体がほぐれ、新陳代謝の向上につながります。
鼻の下が汗ばんできたら、浴槽からいったん出て3分ほど休憩してから、もう一度入浴します。ぬるめのお湯に長時間入ることで、副交感神経が優位の状態になり、身体がほぐれ、新陳代謝の向上につながります。
ラドン温泉とラジウム温泉の違いとは?

ラドン温泉とラジウム温泉は、どちらも放射線を含む温泉です。違いとしては、ラドン温泉は水中にラドンが溶け込んでいる状態であるのに対し、ラジウム温泉では温泉が湧き出す過程で含まれたラジウムや、ラジウムが気化したラドンが含まれている点です。
ラジウムやラドンを含む水や温泉の種類によって、成分濃度や作用にも違いがあります。
ラジウムやラドンを含む水や温泉の種類によって、成分濃度や作用にも違いがあります。
ラドン温泉・ラジウム温泉は安全

泉質としては「放射能泉」に分類されることも多い、ラドン温泉やラジウム温泉。放射線による体への影響が気になることもあるのではないでしょうか。
ラドン温泉やラジウム温泉に含まれるラドンの場合は、放射線とはいえ弱いもので、3時間程度でほぼすべて体外に排出され、残留物質の蓄積もないといわれています。毎日入浴した場合でも、人体に取り入れられる放射線量は、普段の生活で浴びている自然放射線の1/6程度とのデータも。
「ホルミシス効果」の考え方では、薬や紫外線などのように大量摂取すると有害なものも、ごく少量であれば刺激になり良い影響を及ぼすとされています。ラドン温泉やラジウム温泉に健康効果が期待できるのもまた、ホルミシス効果のひとつといえるでしょう。
ラドン温泉やラジウム温泉に含まれるラドンの場合は、放射線とはいえ弱いもので、3時間程度でほぼすべて体外に排出され、残留物質の蓄積もないといわれています。毎日入浴した場合でも、人体に取り入れられる放射線量は、普段の生活で浴びている自然放射線の1/6程度とのデータも。
「ホルミシス効果」の考え方では、薬や紫外線などのように大量摂取すると有害なものも、ごく少量であれば刺激になり良い影響を及ぼすとされています。ラドン温泉やラジウム温泉に健康効果が期待できるのもまた、ホルミシス効果のひとつといえるでしょう。
ラドン温泉やラジウム温泉に入れる温泉・温浴施設10選

ニフティ温泉にも、ラドン温泉やラジウム温泉を楽しめる施設が多く掲載されています。
全国各地にある、ラドン温泉やラジウム温泉の一例を紹介しましょう。
全国各地にある、ラドン温泉やラジウム温泉の一例を紹介しましょう。
竜王ラドン温泉 湯~とぴあ / 山梨県甲斐市
「竜王ラドン温泉 湯~とぴあ」は、山梨県甲斐市にある宿泊も可能な天然温泉施設。中央自動車道 甲府昭和ICから約3分、JR竜王駅から徒歩8分のアクセスしやすい場所にあります。周辺には武田信玄ゆかりの史跡やワイナリーがあり、観光も楽しめる立地です。
山梨県内の温泉から選定される「やまなし百名湯」に認定されている施設で、地下1,000メートルから湧き出すかけ流しの天然温泉にラドンを溶け込ませたラドン療法を体験できます。ラドン発生装置は医療用にも用いられているもので、1,000人用という大きさを誇ります。
ヘルスケアをコンセプトに自然や温泉などで心身を癒し、健康の回復や増進を図る「ヘルスツーリズム」を推進。ラドン温泉と組み合わせた“心と体を癒やせる上質な過ごし方”を提唱しています。
山梨県内の温泉から選定される「やまなし百名湯」に認定されている施設で、地下1,000メートルから湧き出すかけ流しの天然温泉にラドンを溶け込ませたラドン療法を体験できます。ラドン発生装置は医療用にも用いられているもので、1,000人用という大きさを誇ります。
ヘルスケアをコンセプトに自然や温泉などで心身を癒し、健康の回復や増進を図る「ヘルスツーリズム」を推進。ラドン温泉と組み合わせた“心と体を癒やせる上質な過ごし方”を提唱しています。
ラドン温泉の装置が凄い!
温泉と水風呂を行ったり来たり。
大量の汗が出てスッキリ。
しぞーかおでんさんの口コミ
ホテル城山ラドンセンター / 神奈川県足柄下郡湯河原町
神奈川県の湯河原温泉にある「ホテル城山ラドンセンター」は、JR湯河原駅から徒歩2分の駅近にある温泉旅館です。車の場合は、西湘バイパス 石橋ICや伊豆縦貫自動車道 三島塚原ICなどからアクセスできます。
大浴場では伊豆箱根地区唯一というラドン温泉のほかに、湯河原の天然温泉の2種類の温泉を楽しめます。ほかに露天風呂と貸切風呂も完備。落ち着いた雰囲気にまとめられた湯上がり処では、景色を眺めながら入浴後のひとときを過ごせます。
高台に立地し、屋上庭園からは眼下に湯河原の街並みから海までを見通せる眺望の良さも魅力のひとつ。宿泊用の客室は趣の異なる9タイプが用意され、うち7タイプには露天風呂も付いています。
大浴場では伊豆箱根地区唯一というラドン温泉のほかに、湯河原の天然温泉の2種類の温泉を楽しめます。ほかに露天風呂と貸切風呂も完備。落ち着いた雰囲気にまとめられた湯上がり処では、景色を眺めながら入浴後のひとときを過ごせます。
高台に立地し、屋上庭園からは眼下に湯河原の街並みから海までを見通せる眺望の良さも魅力のひとつ。宿泊用の客室は趣の異なる9タイプが用意され、うち7タイプには露天風呂も付いています。
ラドン温泉の温度(低め)、湯量、打たせ湯は気に入りました。
横浜メバルさんの口コミ
松葉温泉 滝の湯 / 大阪府貝塚市
「松葉温泉 滝の湯」は、大阪市内から車で約40分、阪和自動車道 貝塚ICから約5分の場所にある天然温泉施設。JR熊取駅や水間鉄道 水間観音駅からもアクセスが可能です。
川が流れ、せせらぎや滝の音に心癒される敷地内は、自然豊かな環境。花崗岩からお湯が湧き出る大浴場のほか、四季を感じられる開放感抜群の半露天風呂で天然ラドン温泉を楽しめます。
地元・泉州産の新鮮野菜や魚介類をふんだんに使った料理は、一品料理から御膳、懐石コースまでさまざまなスタイルで味わえます。宿泊は1日6組限定。全室露天風呂付きの客室で、ゆったりと滞在できます。
川が流れ、せせらぎや滝の音に心癒される敷地内は、自然豊かな環境。花崗岩からお湯が湧き出る大浴場のほか、四季を感じられる開放感抜群の半露天風呂で天然ラドン温泉を楽しめます。
地元・泉州産の新鮮野菜や魚介類をふんだんに使った料理は、一品料理から御膳、懐石コースまでさまざまなスタイルで味わえます。宿泊は1日6組限定。全室露天風呂付きの客室で、ゆったりと滞在できます。
以前は内湯だけだったが、綺麗な川と森林に囲まれた外湯も出来、温度差の有る3つのラドン温泉に癒やされました。辺鄙な場所ですがおすすめします。
めがね狸さんの口コミ
神楽門前湯治村 / 広島県安芸高田市
広島県の中央部、中国山地の真ん中あたりに位置する「神楽門前湯治村」。中国自動車道 高田ICから約10分、千代田ICからは約20分の場所にあります。広島バスセンターからの高速バス停留所との間には無料送迎バスも運行されています。
神楽を鑑賞できる巨大ドームを中心に、通りに沿って格子造りの旅籠屋や湯治宿、食事処、茶店などが軒を連ねるなかにあるのが、温泉「岩戸屋」。「天の岩戸」伝説にまつわる昔の湯場から源泉をくみ上げている、天然ラドン温泉施設です。
入浴は、周辺の山々の岩を組んだ露天風呂のほか、全面ガラス張りで外の景色を眺めながら入れる大浴場で。寝湯や蒸気サウナ、水風呂などの浴槽も揃っています。
神楽を鑑賞できる巨大ドームを中心に、通りに沿って格子造りの旅籠屋や湯治宿、食事処、茶店などが軒を連ねるなかにあるのが、温泉「岩戸屋」。「天の岩戸」伝説にまつわる昔の湯場から源泉をくみ上げている、天然ラドン温泉施設です。
入浴は、周辺の山々の岩を組んだ露天風呂のほか、全面ガラス張りで外の景色を眺めながら入れる大浴場で。寝湯や蒸気サウナ、水風呂などの浴槽も揃っています。
治場なんだそうですが神楽観劇と組み合わせて見事に観光化されてます。いわゆるラドン温泉で1km離れた源泉地から引いてるとか… 泉温は低く加温・循環・塩素消毒 ただ塩素臭はなく気持ち良く入れましたよ。
湯上がりに汗がなかなか引かなかったんで温浴効果も感じました。
しまさんさんの口コミ
マキノ白谷温泉 八王子荘 / 滋賀県高島市
「マキノ白谷温泉 八王子荘」は、琵琶湖の北西に位置する温泉宿。京都市内から国道161号線・県道287号線で約1時間30分、JRマキノ駅からはコミュニティバスで約20分の道のりです。
古くから湯治場として知られていた温泉で、加水なしの100%天然ラドン温泉を満喫できます。窓の外に大自然が広がる浴場には湯温の異なる2つの湯船が備えられているほか、露天風呂や貸切風呂も完備されています。
温泉入浴に近江牛BBQが付いたプランや、宿泊用の客室の庭で本格的なテントと焚火体験ができる宿泊プランもあり、温泉と同時にアウトドアも楽しめます。
古くから湯治場として知られていた温泉で、加水なしの100%天然ラドン温泉を満喫できます。窓の外に大自然が広がる浴場には湯温の異なる2つの湯船が備えられているほか、露天風呂や貸切風呂も完備されています。
温泉入浴に近江牛BBQが付いたプランや、宿泊用の客室の庭で本格的なテントと焚火体験ができる宿泊プランもあり、温泉と同時にアウトドアも楽しめます。
温泉はとても良いお湯でした。
雨で客も少なく貸切状態でのんびり浸かれました。
滋賀県民ですさんの口コミ
休暇村蒜山高原 / 岡山県真庭市
「休暇村蒜山高原」は、夏は山登りやハイキング、冬はスキーや雪遊びなど四季折々のアクティビティを満喫できるアウトドアリゾート施設。岡山県最北部の蒜山高原にあり、JR根雨駅から事前予約制の送迎バスで約40分、米子自動車道 蒜山ICから約4kmのアクセスです。
館内最上階にある温泉は、天然ラドン温泉に浸かりながら牧場と蒜山三座の雄大なパノラマを眺められると評判。日帰り入浴も受け付けています。
客室は和室と洋室の両方があり、好みのスタイルから選べます。地元産の旬の素材を思う存分味わえるビュッフェも人気です。
館内最上階にある温泉は、天然ラドン温泉に浸かりながら牧場と蒜山三座の雄大なパノラマを眺められると評判。日帰り入浴も受け付けています。
客室は和室と洋室の両方があり、好みのスタイルから選べます。地元産の旬の素材を思う存分味わえるビュッフェも人気です。
お湯はラドン泉で見た目の特徴は薄いですが、若干のつるつる感があり、塩素臭もなく気持ちよく入浴できました。
近くにあるやつか温泉よりも、なんとなくお湯の濃さを感じました。
ピースくんさんの口コミ
虹岳島荘 / 福井県三方上中郡若狭町
福井県の景勝地・三方五湖(みかたごこ)のひとつ水月湖。そのほとりに湧き出る虹岳島(こがしま)温泉の一軒宿が「虹岳島荘」です。舞鶴若狭自動車道 若狭三方1Cから4kmほど、JR気山駅からは約3kmの場所にあり、事前に連絡すれば駅からの無料送迎を利用できます。
湖畔に湧き出る鉱泉を利用したラドン温泉に入れる施設で、夏季には温泉プールも開設されます。築100年以上の合掌造りの古民家を移築した、重厚で趣ある建物も一見の価値あり。客室は全25室で、すべての部屋から湖と周囲の山並みを望めます。
敷地内にはキャンプ場やバーベキュー場も併設。釣りやカヌー遊び、クルーザーでの遊覧などのアウトドア遊びも楽しめる施設です。
湖畔に湧き出る鉱泉を利用したラドン温泉に入れる施設で、夏季には温泉プールも開設されます。築100年以上の合掌造りの古民家を移築した、重厚で趣ある建物も一見の価値あり。客室は全25室で、すべての部屋から湖と周囲の山並みを望めます。
敷地内にはキャンプ場やバーベキュー場も併設。釣りやカヌー遊び、クルーザーでの遊覧などのアウトドア遊びも楽しめる施設です。
レトロな雰囲気の好きな人には、ちょ~オススメ。湖畔の景色を食事の時に堪能出来ます。
周りに何にも無いのが、不便ですが、ゆっくり出来て良かったです。
従業員の方の心配りは、最高です。なんといっても、食事が、凄いです。
名無しの温泉好きさんの口コミ
湯~モアリゾート 太山寺温泉 なでしこの湯 / 兵庫県神戸市西区
神戸市西区にある「湯~モアリゾート 太山寺温泉 なでしこの湯」は、温泉から食事や買い物まで幅広く楽しめるリゾート施設。阪神高速道路 前開ICまたは神戸淡路鳴門自動車道 布施JCTから約5分の場所にあり、神戸市営地下鉄 学園都市駅には無料シャトルバスも運行されています。
西神戸で唯一という天然ラジウム温泉は、敷地内の自家源泉からの毎分320リットルという豊富な湧出量が自慢です。41~2℃前後の浴槽のほか、天然ラジウム炭酸温泉や天然ラジウム温泉のロウリュウサウナ、ナノミストサウナなど、さまざまなスタイルでラジウム温泉を堪能できます。
全客室の布団に、スポーツ選手が愛用することで知られるエアウィーヴを導入。バリアフリー完備の客室も用意されています。
西神戸で唯一という天然ラジウム温泉は、敷地内の自家源泉からの毎分320リットルという豊富な湧出量が自慢です。41~2℃前後の浴槽のほか、天然ラジウム炭酸温泉や天然ラジウム温泉のロウリュウサウナ、ナノミストサウナなど、さまざまなスタイルでラジウム温泉を堪能できます。
全客室の布団に、スポーツ選手が愛用することで知られるエアウィーヴを導入。バリアフリー完備の客室も用意されています。
家族で日帰り旅行を明石方面へ行って来た帰りに寄れる温泉を探していたところ、ここのお湯がよさそうだったので選びました。
泉質はとても良く、すべすべとした肌の質感になりました。
冷たい月さんの口コミ
渚のリゾート・吉良 竜宮ホテル / 愛知県西尾市
「渚のリゾート・吉良 竜宮ホテル」は、三河湾の大海原が目の前に広がる温泉リゾートホテル。東名高速道路 音羽蒲郡ICから約40分、新名神高速道路 豊明ICから50分ほどの場所にあり、名鉄 吉良吉田駅からはタクシーで約8分でアクセスできます。
海抜30メートルからの絶景が自慢の最上階露天風呂のお湯は、トゴール湯。日本三大ラジウム温泉として知られる新潟県・栃尾又温泉の付近で産出される風化鉱物トゴール・ウォームタイトを使用した、天然温泉に近い泉質です。
和室・洋室どちらもある客室は、全室オーシャンビュー。ホテルの目の前には海水浴場「吉良ワイキキビーチ」が広がり、海遊びも楽しめます。
海抜30メートルからの絶景が自慢の最上階露天風呂のお湯は、トゴール湯。日本三大ラジウム温泉として知られる新潟県・栃尾又温泉の付近で産出される風化鉱物トゴール・ウォームタイトを使用した、天然温泉に近い泉質です。
和室・洋室どちらもある客室は、全室オーシャンビュー。ホテルの目の前には海水浴場「吉良ワイキキビーチ」が広がり、海遊びも楽しめます。
目の前の恵比寿海水浴場で一日釣りをしたあと、飛び込みで日帰り温泉を利用しました。
フロントの係の方もとても親切にして下さりました。ホテルの食事は予約制だったため、近隣の食事処も教えて頂きました。
温泉は文句無し!気持ち良かったです。
やまさんの口コミ
ほりでーゆ~四季の郷 / 長野県安曇野市
長野県安曇野市の広大な大自然に囲まれた温泉宿泊施設「ほりでーゆ~四季の郷」。長野自動車道 安曇野ICから約10kmの場所にあり、宿泊の場合は予約すればJR穂高駅への送迎も利用できます。
ここで楽しめるのは、ラジウム温泉。大浴場のほか、庭園式露天風呂や高温サウナ、ジャグジー、打たせ湯など豊富な浴槽を満喫できるのも魅力です。
宿泊用の客室は、和洋さまざまなタイプを用意。日帰り利用も可能な一般大浴場のほかに宿泊者専用の大浴場があり、泊まりで訪れれば、よりゆったりと温泉を堪能できます。
ここで楽しめるのは、ラジウム温泉。大浴場のほか、庭園式露天風呂や高温サウナ、ジャグジー、打たせ湯など豊富な浴槽を満喫できるのも魅力です。
宿泊用の客室は、和洋さまざまなタイプを用意。日帰り利用も可能な一般大浴場のほかに宿泊者専用の大浴場があり、泊まりで訪れれば、よりゆったりと温泉を堪能できます。
職員の対応も良く
入浴後は身体がすご~くあたたまります。
sanaさんの口コミ
ラドン温泉やラジウム温泉で体の内側から癒されましょう

ラドン温泉とラジウム温泉は、どちらもラドンを体内に吸収することで健康効果を期待できる温泉ということがわかりました。
放射線というと構えてしまいがちですが、そのパワーを温泉で上手に利用するホルミシス効果で、体の内側から癒されて過ごしましょう!
放射線というと構えてしまいがちですが、そのパワーを温泉で上手に利用するホルミシス効果で、体の内側から癒されて過ごしましょう!
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
疲労回復におすすめな入浴剤10選!自分にあった選び方を解説
1日の最後に入るお風呂は、体がほぐされ疲れも取れる大切な時間ですね。疲労回復に効果的な入浴剤を入れれば、より癒されるひとときになるのではないでしょうか。
この記事では、疲労回復に最適な入浴剤の種類や選び方、おすすめの製品などをご紹介します。疲労回復のための入浴方法も取り上げていますので、ぜひお読みください! -
リンスとコンディショナーの違いとは?効果や使い方、トリートメントとの違いも解説
リンスとコンディショナーの違いってなんだろう?
どちらも洗髪するときにシャンプーと一緒に使うものですが、その違いは意外と知られていないのではないでしょうか。
この記事ではリンスとコンディショナーの違いを紹介するほか、その働きや使い方についてを解説します。
リンスやコンディショナーと同様のヘアケア製品である、トリートメントとの違いについても説明しているので、普段からヘアケアに関する疑問がある方はぜひチェックしてみてください。
この記事を書いたライター

- タツエダコ
-
関東在住ライター。万年コリコリの首と肩をほぐしてくれる温泉でのひととき(と、その後の一杯)を楽しみに、日々を過ごしています。真冬の寒い夜に、露天風呂で長湯するのが好きです。
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
キンクイことKing&Queenはサウナだけじゃない!女性のお出かけスポットにもオススメ♪ -
真山りか&秋本帆華 タイムズ スパ・レスタで朝サウナを満喫♡ スパプラ#1 -
お風呂が評価されている温泉、スーパー銭湯ランキング(24年12月集計) -
泥温泉で美肌を目指そう!日本・海外の有名泥湯スポット10選 -
牛乳風呂とは?自宅でのやり方やメリット・デメリットをわかりやすく解説
最新の温泉・スパコラム
-
NEW:札幌市に「休日ビルヂング」がオープン!温浴施設「休日湯」も宿泊も楽しめる -
おすすめのバスマットとは?種類ごとの特徴や選び方、注目のバスマットを紹介 -
男の一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル15選!
エリア一覧
人気のタグ