最終更新日:2023年11月22日
温泉ソムリエとは?資格の取り方や難易度、費用を解説【口コミあり】 全国
「温泉ソムリエ」という資格に興味はあるものの、具体的な内容や取得方法についてよく知らない人も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、「温泉ソムリエ」の概要や取得方法、取得した際のメリットなどについて、実際に取得した私自身の体験もふまえて紹介したいと思います。
今回の記事では、「温泉ソムリエ」の概要や取得方法、取得した際のメリットなどについて、実際に取得した私自身の体験もふまえて紹介したいと思います。
温泉ソムリエとは?

温泉ソムリエとは温泉ソムリエ協会が実施している民間資格です。
「ソムリエ」がワインについての「知識」とテイスティングという「技術」を身に着けていますよね。それに倣って、温泉ソムリエは温泉についての「知識」と正しい入浴法という「技術」を身に着けていることを証明する資格となっています。
発案者は新潟県、妙高高原温泉郷にある赤倉温泉の旅館経営者である遠間和広さん。温泉ソムリエ協会の代表である「家元」という立場で活動を牽引しています。
ステップアップも可能!7種類のランク
温泉ソムリエの資格には有効期限がなく、定期的に更新する必要はありませんが、さらに深く学びたい人に向けて「温泉分析書マスター」「温泉ビューティ&ダイエットソムリエ」「温泉ソムリエ地域活性化マスター」などのステップアップセミナーが用意されています。
これらのセミナーを受講した温泉ソムリエには「温泉ソムリエマスター」認定証が授与され、「★一つ星温泉ソムリエ」として認定されます。その後もさまざまな条件をクリアしたり、認定を受けたりすることによってランクアップが可能となっており、全部で7段階のランクが設定されています。
星5つ 「温泉ソムリエ家元」
温泉ソムリエ協会の代表
星4つ 「温泉ソムリエ師範」
温泉ソムリエ認定セミナーを主催できる者
星3つ 「カリスマ温泉ソムリエ」
温泉ソムリエ協会が、温泉業界に大きく貢献していると認めた者
星1~3つ 「温泉ソムリエインストラクター」
温泉ソムリエ認定セミナーにて講師を務めることができる者
星1~3つ 「温泉ソムリエアンバサダー 」
メディア等で「温泉ソムリエ」の肩書にて「温泉の魅力」や「正しい入浴法」などを継続的に複数媒体で発信している者
星1~3つ 「温泉ソムリエマスター」
ステップアップセミナーを受講した者、または温泉ソムリエ協会が認める外部資格を受講した者
星なし 温泉ソムリエ 温泉ソムリエ認定セミナーを受講、もしくはオンライン講座のテストに合格した者
温泉ソムリエの資格を取得した芸能人
27,000人を超える温泉ソムリエの資格取得者には芸能人も多く、なかにはさらに深い知識と技術を身に着け、上位ランクのライセンスを持っている人たちもいます。
星3つランクの「カリスマ温泉ソムリエ」であるお笑いタレントのスギちゃんは温泉旅を扱う自身の冠番組を持っているほか、全国の名湯や秘湯を巡る番組にレギュラー出演している庄司智春さん、自身の持ち込み企画としてバラエティ番組で秘境温泉の魅力をアピールする河合郁人さんなど、みなさん精力的に活動されています。
公式サイト上で「こんな方々も温泉ソムリエです」と紹介されている方々(抜粋、50音順、敬称略)
大西結花、小野真弓、河合郁人、川村エミコ、髙地優吾、庄司智治、スギちゃん、高橋ユウ、ダンディ坂野、テリー伊藤、西村知美、雛形あきこ、安めぐみ、矢部美穂
温泉ソムリエの資格を取得するメリット
温泉ソムリエの資格を取得することで、タレントやライターであれば温泉関連の仕事の依頼が来る可能性が高まる、温浴施設関係者であれば信用性が高まるといったメリットがありますが、そういった仕事に就いていない人にとっても次のようなメリットが見込めます。
①温泉の楽しみ方が広がる

温泉ソムリエとして身に着けておくべき知識のひとつに「泉質名がどのように付けられているか」というものがあります。これが理解できると温泉温泉分析書の内容が読み取れるようになるため、これまで感覚的に楽しんでいた温泉が具体的な効能や濃さなどを知ったうえで楽しめるようになります。
また、具体的な温泉地の特色などが周りの人に説明できるようになることもメリットとして挙げられるでしょう。
②交流会で温泉好きの仲間と出会える
また、温泉ソムリエ協会では全国各地で定期的に温泉ソムリエ認定者を対象とした「温泉ソムリエ公式オフ会」を開催しています。
全国から温泉ソムリエが集まる交流会で、温泉好きの仲間を増やすのにはピッタリなイベントです。日本中のさまざまなな地域で開催されているので、このオフ会のついでにその土地の温泉に入ったり、文化に触れたりするのにもいい機会となっています。
温泉ソムリエの資格の取り方
では、温泉ソムリエになるためには具体的にどうすればよいでしょうか。
現在のところ「温泉ソムリエ認定セミナーを受講する」「温泉ソムリエ認定ツアーに参加する」「温泉ソムリエ認定講座を受講する」という3つの方法が用意されており、自身の都合や希望に合わせて選ぶことができます。
「温泉ソムリエ認定セミナー」を受講する

まず1つめは、「温泉ソムリエ認定セミナー」を受講する方法です。
温泉ソムリエの公式WEBサイトから都合のよい日程、開催地を探し、用意されているフォームから申し込みます。折返しメールが送られてくるので、そのの内容に従って受講料を振り込んだら、手続きは完了。
当日、会場で受付を済ませると458ページもある分厚いテキストが手渡されます。このテキストを利用しながら講義を受けます。講義は全部で4部制となっており、約半日のスケジュール。初回のみ60分で、10分の休憩をはさみながら50分の講義が進められていきます。
すべての講義を受講し終えたら、特に試験などもなく認定証を受け取ることができます。
「温泉ソムリエ認定ツアー」に参加する
2つめは「温泉ソムリエ認定ツアー」に参加する方法です。
各都市で開催されている「温泉ソムリエ認定セミナー」とは違って、1泊2日の温泉地へのツアー形式で行われているものです。1日目の午後に「温泉ソムリエ認定セミナー」と同様の講義があり、2日目には入浴体験を行ったあと、特に試験などもなく認定証が渡されます。
おもに新潟県の赤倉温泉で開催されており、講義を通じて身につけた知識や技術がその場で実践できるのが特色。温泉気分一色に染まりながら資格取得ができる点も醍醐味だといえます。
比較的時間に余裕のある人や友人などの仲間と一緒に取得したい人におすすめです。参加者のなかで気が合う人がいれば、温泉ソムリエの同期として付き合っていける仲間がみつかるかもしれません。
「温泉ソムリエ認定講座」を受講する
最近では、オンラインで受講できる「温泉ソムリエ認定講座」を受けて資格を取得する方法も選べるようになりました。
合計でおよそ3時間10分ある講義動画は以下の内容となっています。
第1回 温泉ソムリエとは?温泉とは?
第2回 温泉分析書とは?
第3回 美人の湯とは?
第4回 各泉質の特徴
第5回 温泉ソムリエ入浴五か条
第6回 色々な入浴法
第7回 入浴のコツ
第8回 泉質名のつき方
第9回 温泉入浴のマナー
第10回 まとめ
受講後はオンラインでの「確認テスト」が行われ、これに合格すると認定証が発行されます。ちなみにテストは合格するまで何度でも受験することが可能です。
すべて在宅で実施できるので、まとまった時間が取りづらい人や遠隔地に住んでいる人におすすめです。
温泉ソムリエの資格取得にかかる費用
温泉ソムリエの資格取得にかかる費用ですが、取得方法によってそれぞれ異なります。
温泉ソムリエ認定セミナー 26,400円(税込)
温泉ソムリエ認定ツアー 35,200円(税込)
温泉ソムリエ認定講座 28,600円(税込)
上記の料金にはテキスト代や認定証の発行料、温泉ソムリエの証ともなる「温泉ソムリエタオル」の費用も含まれています。
また、資格取得後のランクアップのために必要な温泉ソムリエ協会のステップアップセミナーの受講料は23,100円(税込)であり、温泉ソムリエ協会以外のおもな温泉資格については次のとおりです。
- 温泉入浴指導員 38,500円(税込)
- 温泉利用指導者 198,000円(税込)
- 温泉健康指導士 16,500円(税込)
- 温泉観光実践士 [一般]11,000円(税込)[学生] 7,700円(税込)
- 水・温泉ORP評価アドバイザー 35,200円(税込)
温泉ソムリエの難易度は?
温泉ソムリエの資格取得にあたって、多くの人が気になるのがその難易度ではないでしょうか。
「温泉ソムリエ認定セミナー」と「温泉ソムリエ認定ツアー」については特にテストを受ける必要がなく、受講内容が理解できていれば取得可能であるため、比較的簡単であるといえます。
オンラインで実施される「温泉ソムリエ認定講座」を選択した場合は、最後に確認テストが設けられていますが、合格ラインは非公開であるものの、合格するまで何度でも受験できるので、こちらも難易度は低めであるといえるでしょう。
温泉ソムリエにまつわるQ&A

ここまで温泉ソムリエの基本的な情報についてお伝えしました。
ここからは温泉ソムリエについて比較的多く寄せられる質問事項がいくつかありますので、それぞれを少し掘り下げて説明していきましょう。
「温泉ソムリエ検定」とは?
温泉ソムリエの資格取得やステップアップのためのセミナーとは別に「温泉ソムリエ検定」というものも用意されています。
これは、「テストを受けたい」「シリアルナンバー入りのカードが欲しい」といった要望に応えて始められたもので、オンラインで実施されています。
設問は50問で合格するまで何度でも受験は可能。合格者は、温泉ソムリエ検定合格者ナンバー入りの「認定証(IDカード)」と黄色い「プレミアム温泉ソムリエタオル」が授与されます。
温泉ソムリエの資格は仕事に活かせる?
職種にもよりますが、「星なしランク」の温泉ソムリエの場合は特に試験を受けなくても資格取得ができるため、大きなアドバンテージになることはあまりないといえるでしょう。
ただし、名刺やプロフィールに載せることで「温泉が好き」「温泉に詳しい」といったアピールができるので、別の分野で実績のあるライターやブロガー、レポーターといった職業の人は、温泉関連の仕事で声がかかる可能性が広がるかもしれません。
温泉ソムリエに年齢制限はある?
「温泉ソムリエ認定セミナー」と「温泉ソムリエ認定ツアー」については、特に年齢についての記載がなく、誰でも受講、参加が可能となっています。
オンラインでの「温泉ソムリエ認定講座」については、受講資格として「中学生以上の受講を推奨しておりますが、ご家族など大人の方が解説をしていただけるようでしたら、小学生でも受講可能です。」との表記があり、こちらも特に年齢制限なくチャレンジできます。
セミナーやツアー、講座の申し込み方法は?
「温泉ソムリエ認定セミナー」は、公式サイト内「温泉百貨店」の温泉ソムリエ講座案内ページより申し込みが可能です。定員に達し受付終了していることもあるので、早めの申し込みがおすすめです。
温泉ソムリエ発祥の地、新潟県赤倉温泉での「温泉ソムリエ認定ツアー」は、「妙高高原温泉郷のメルマガ」で配信されますので、ツアーを希望する場合はメルマガ登録(無料)をして情報を待ちましょう。
認定講座については、以下のサイトにて随時受付しています。「自宅でスキマ時間を活用したい方」や「何度も講座内容を見返したい」といった自分のペースで進めたい方にはこちらがおすすめ。
認定講座受付ページ:https://www.n-academy.jp/SHOP/order_onsen.html
認定講座受付ページ:https://www.n-academy.jp/SHOP/order_onsen.html
※2023年11月現在の情報です。最新の情報は、温泉ソムリエ公式HPをご確認ください。
温泉ソムリエ公式HP:https://onsen-s.com/
温泉ソムリエ公式HP:https://onsen-s.com/
温泉ソムリエの口コミ
参考までに2019年6月に温泉ソムリエを取得した私の事例を紹介します。
まず、取得方法ですが、なるべく手早く取得したかったのと、1人でツアーに参加するのが不安だったので、「温泉ソムリエ認定セミナー」を選びました。同時に受ける知人がいて、開催日のスケジュールが合えば「温泉ソムリエ認定ツアー」を選んだかもしれません。(当時はオンラインでの「温泉ソムリエ認定講座」は実施されていませんでした。)

受講地は私が住んでいる埼玉県からのアクセスがよい東京の表参道会場を選択。午後から半日間の講座を受講しました。驚いたのは、手渡されたテキストのボリュームと内容。読み物としても興味深く、温泉分析表の内容を理解するためのリファレンスとしても有用であり、これを手に入れるためだけに受講料を払ってもいいくらいの満足度でした。

聞いていて楽しい講座を受講するだけで簡単に取得できた温泉ソムリエですが、早速、名刺に記載してみたところ、温浴関係者以外にも一般的にその名が知れていることからか、別業界の方であっても興味を示される方が多く、自己紹介のきっかけとなったシーンを多く経験しています。
新たな仕事に直接繋がることはあまりありませんが、まったく関わりのなかった雑誌の編集者がWEBで私のプロフィールを見て「温泉ソムリエの視点でおすすめ施設のランキング記事を書いて欲しい」との依頼が来たことはあります。

負担したのは受講料くらいで、取得のための勉強をすることもなかった点などを考えると、労力的なコストパフォーマンスはかなり高い資格ではないかと思います。
もし、温浴施設で働いていたり、温浴関連のメディアに携わっていたりするようであれば、「最低限の温泉に関する素養は備えています」というアピールになりますし、すでに資格を取得している人との共通の話題として盛り上がることもあるので、興味を持っている人はぜひ取得したほうがいいと思いますよ。
専門的な知識を身につけたい方は温泉ソムリエを目指そう!
以上、温泉ソムリエの資格についての情報を紹介しました。
この記事のポイント
- 温泉ソムリエとは温泉ソムリエ協会が実施している民間資格
- 取得方法は3種類ある
- 講座を受けるだけなど、難易度は低め
- ランクが7段階あり、ステップアップが可能
温泉好きであれば備えておきたい、泉質や入浴についての知識が体系的に身につけられる温泉ソムリエの資格。
初めて会う人への話題作りにも役立ち、共通の趣味を持つ仲間と交流できるきっかけになることもあるので、前から気になっていた人はもちろん、この記事を読んで興味を持った人は、ぜひ取得を検討してみてはいかがでしょうか。
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
湯冷めとは?効果的な湯冷め対策と保温効果を高めるお風呂の入り方を紹介!
「湯冷めしたくない!」そんなお悩みをお持ちではないですか?
寒さが厳しくなり、お風呂のぬくもりが恋しい季節となってきました。
温かいお風呂に浸かるのはとても気持ちがいいものですが、この時期、気を付けておきたいのが湯上り後の「湯冷め」。
今回の記事では、湯冷めしない方法や保温効果を高めるお風呂の入り方、湯冷めを防ぐおすすめのバスグッズなどに加え、湯冷めせずに宿内で湯めぐりできる温泉宿などもピックアップして紹介したいと思います。 -
AKB48サウナ部がご紹介!「横浜天然温泉SPA EAS」体験レポート
「横浜天然温泉SPA EAS(スパ イアス)」では、AKB48サウナ部とのコラボイベント「AKB48サウナ部×SPA EAS サウナ部になってよかった Produced by ニフティ温泉」を期間限定で開催しました!
今回は、AKB48サウナ部がレポーターとなり、「横浜天然温泉SPA EAS(スパ イアス)」のロウリュウやサウナ飯など、サウナ好きにはたまらない情報をたっぷりと紹介します!
この記事を書いたライター

- 松田 朝九
-
高濃度炭酸泉とサウナ後の外気浴に至福を感じるフリーランスコピーライターです。
温泉ソムリエ,サウナ・スパ健康アドバイザー
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2023 1位はオーシャンビュー絶景温泉 -
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
獅子の湯・つきの湯誕生!サウナと炭酸泉が日帰りOK『トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア』オープン -
黒湯が楽しめる温泉・銭湯8選!真っ黒なお湯の正体とは!? -
岩盤浴にスマホ・携帯の持ち込みは?マナーとおすすめの過ごし方について解説
最新の温泉・スパコラム
-
豪華賞品が当たる!「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」コラボプレゼントキャンペーン2023 -
塩風呂の効果は?おすすめの楽しみ方や注意点、塩の選び方を解説! -
ゆず湯の効果は?やり方や起源、使ったゆずの活用方法を解説
エリア一覧
人気のタグ