最終更新日:2021年10月22日
温泉ライターいちおし!目黒区のおすすめ銭湯4選! 東京
目黒区はおしゃれで落ち着いた雰囲気のある、富裕層の居住地エリア。
春には桜がきれいな目黒川なども流れており、多くの人が憧れるエリアになっています。
そんな落ち着いたラグジュアリーな雰囲気溢れる目黒区で、癒しを体験できる銭湯があることはご存じでしたか?
目黒区で470円で入浴できる銭湯があることにも驚きですよね…!
ここでは、温泉ライターがおすすめする港区の銭湯をご紹介します。
春には桜がきれいな目黒川なども流れており、多くの人が憧れるエリアになっています。
そんな落ち着いたラグジュアリーな雰囲気溢れる目黒区で、癒しを体験できる銭湯があることはご存じでしたか?
目黒区で470円で入浴できる銭湯があることにも驚きですよね…!
ここでは、温泉ライターがおすすめする港区の銭湯をご紹介します。
目黒区ってどんな街?

目黒区は落ち着いた閑静な住宅街が多く立ち並んでいて、高所得者層が多く住んでいることでも有名です。
そのため治安も良いエリアになっています。
地盤が強いで、地震などの時も安心と言われていますが、家賃相場が高めです…。
少し離れた都立大学などは安めの相場なので済む場合には良いかもしれません。
また、目黒区は実は坂道が多いという事でも有名。
それぞれ歴史や由来のある、権之助坂、三折坂、柿の木坂、十七が坂などがあり、坂道ガイドブックが発売されるほどです。
観光ついでに、坂道を歩いてみるのも良いかもしれません。
そのため治安も良いエリアになっています。
地盤が強いで、地震などの時も安心と言われていますが、家賃相場が高めです…。
少し離れた都立大学などは安めの相場なので済む場合には良いかもしれません。
また、目黒区は実は坂道が多いという事でも有名。
それぞれ歴史や由来のある、権之助坂、三折坂、柿の木坂、十七が坂などがあり、坂道ガイドブックが発売されるほどです。
観光ついでに、坂道を歩いてみるのも良いかもしれません。
目黒区のおすすめ銭湯4選
目黒区の銭湯は、気分展開に立ち寄ったり、遊びに行ったついでに寄ってみるには最適な銭湯が多く揃っています。
ここでは、その中でもぜひ足を運んで頂きたい銭湯を4つご紹介します。
ここでは、その中でもぜひ足を運んで頂きたい銭湯を4つご紹介します。
文化浴泉

池尻大橋から徒歩5分圏内にある文化浴泉。
2011年にリニューアルして、アジアンリゾート風のインテリアやペンキ絵にもこだわり、さらに癒しを体験できる空間になっています。
軟水を利用した軟水風呂や、ナノバブル粒子が多数含まれている気泡湯は人気です!
毎週日曜日にはよもぎ湯や菖蒲湯などの生の薬湯を楽しむこともできます。
日曜日は朝湯もやっているので、休日の朝にひとっ風呂浴びたい時にはおすすめです。
住所:東京都目黒区東山3-6-8
電話:03-3792-4126
営業時間:平日 15:30~24:00(最終受付23:30)
日曜 8:00~12:00(最終受付11:30)
15:30~24:00(最終受付23:30)
休業日:毎週火曜日(祭日の場合は翌日休み)
最寄り駅:東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩5分
2011年にリニューアルして、アジアンリゾート風のインテリアやペンキ絵にもこだわり、さらに癒しを体験できる空間になっています。
軟水を利用した軟水風呂や、ナノバブル粒子が多数含まれている気泡湯は人気です!
毎週日曜日にはよもぎ湯や菖蒲湯などの生の薬湯を楽しむこともできます。
日曜日は朝湯もやっているので、休日の朝にひとっ風呂浴びたい時にはおすすめです。
住所:東京都目黒区東山3-6-8
電話:03-3792-4126
営業時間:平日 15:30~24:00(最終受付23:30)
日曜 8:00~12:00(最終受付11:30)
15:30~24:00(最終受付23:30)
休業日:毎週火曜日(祭日の場合は翌日休み)
最寄り駅:東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩5分
千代の湯

学芸大学駅前のマンションにある千代の湯。
お湯にはカルシウムやマグネシウムの少ない軟水を利用していて、肌にも髪にも潤いを与える成分が好評です。
そんな軟水に加えて炭酸泉も導入しているので、両方の効果を実感できる銭湯です。
2010年にリニューアルされてから、浴室内のペンキ絵にもこだわっているので注目です。
住所:東京都目黒区鷹番2-20-3
電話:03-3712-1271
営業時間:15:30~24:00(最終受付23:30)
※コロナ当面の間、営業時間 短縮させて頂きます
休業日:毎週月曜日
最寄り駅:東急東横線「学芸大学駅」東口より徒歩2分
お湯にはカルシウムやマグネシウムの少ない軟水を利用していて、肌にも髪にも潤いを与える成分が好評です。
そんな軟水に加えて炭酸泉も導入しているので、両方の効果を実感できる銭湯です。
2010年にリニューアルされてから、浴室内のペンキ絵にもこだわっているので注目です。
住所:東京都目黒区鷹番2-20-3
電話:03-3712-1271
営業時間:15:30~24:00(最終受付23:30)
※コロナ当面の間、営業時間 短縮させて頂きます
休業日:毎週月曜日
最寄り駅:東急東横線「学芸大学駅」東口より徒歩2分
光明泉

2014年に全面リニューアルした、中目黒駅の最寄にある銭湯。
人口ラジウム泉や高濃度炭酸泉もあるので、疲れを芯から癒してくれます。
さらに、中目黒から空を見上げられる露天風呂もついているので、若年層や女性からも大人気!
創業45年で、親子三代で営業されている銭湯は清潔感も抜群で、長年愛されている理由と言えます。
住所:東京都目黒区上目黒1-6-1
電話:03-3463-9793
営業時間:15:00〜25:00(最終受付入場/24:30)
休業日:不定休
最寄り駅:東急東横線、東急メトロ日比谷線『中目黒』駅より徒歩3分
人口ラジウム泉や高濃度炭酸泉もあるので、疲れを芯から癒してくれます。
さらに、中目黒から空を見上げられる露天風呂もついているので、若年層や女性からも大人気!
創業45年で、親子三代で営業されている銭湯は清潔感も抜群で、長年愛されている理由と言えます。
住所:東京都目黒区上目黒1-6-1
電話:03-3463-9793
営業時間:15:00〜25:00(最終受付入場/24:30)
休業日:不定休
最寄り駅:東急東横線、東急メトロ日比谷線『中目黒』駅より徒歩3分
みどり湯
自由が丘らしいおしゃれで文化的な銭湯施設みどり湯。
サウナや水風呂もついているので、ちょっとリフレッシュしたい時にはお勧めの銭湯です。銭湯の横にはギャラリー「yururi」、銭湯の二階には茶室もあるので、心も身体もスッキリ癒されること間違いなし。
お風呂上りに美味しいドリンクを堪能して帰られるのもこのみどり湯ならではです。
住所:東京都目黒区緑が丘二丁目7番14号
電話:03-3717-4516
営業時間:午後2時15分から午前0時まで
休業日:木曜日
最寄り駅:東横線自由が丘駅下車5分。又は大井町線緑が丘駅下車7分
サウナや水風呂もついているので、ちょっとリフレッシュしたい時にはお勧めの銭湯です。銭湯の横にはギャラリー「yururi」、銭湯の二階には茶室もあるので、心も身体もスッキリ癒されること間違いなし。
お風呂上りに美味しいドリンクを堪能して帰られるのもこのみどり湯ならではです。
住所:東京都目黒区緑が丘二丁目7番14号
電話:03-3717-4516
営業時間:午後2時15分から午前0時まで
休業日:木曜日
最寄り駅:東横線自由が丘駅下車5分。又は大井町線緑が丘駅下車7分
「ニフティ温泉」には目黒区の銭湯情報がたくさん!

富裕者層向けの高級住宅街として知られる目黒区にも、銭湯は多くあります。
年々リニューアルを重ねて、銭湯がより地元住民や若年層に親しまれるように馴染んできました。
仕事やスポーツ、娯楽のために多くの人が訪れる中目黒。
470円という手軽な金額で楽しめるので、ちょっと癒されたい時に、立ち寄ってみるのも良いかもしれません。
他にも魅力的な銭湯は目黒区にはたくさんあるので、チェックしてみてください。
ニフティ温泉のサイトでは、各地の銭湯・スーパー銭湯の情報が掲載されています。
お出かけの際には、ぜひチェックしてみてくださいね!
年々リニューアルを重ねて、銭湯がより地元住民や若年層に親しまれるように馴染んできました。
仕事やスポーツ、娯楽のために多くの人が訪れる中目黒。
470円という手軽な金額で楽しめるので、ちょっと癒されたい時に、立ち寄ってみるのも良いかもしれません。
他にも魅力的な銭湯は目黒区にはたくさんあるので、チェックしてみてください。
ニフティ温泉のサイトでは、各地の銭湯・スーパー銭湯の情報が掲載されています。
お出かけの際には、ぜひチェックしてみてくださいね!
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
温泉ライターいちおし!品川区のおすすめ銭湯5選!
品川区は東京の南側に位置しており、複数の区と隣接、海にも面している区です。
ビジネスマンの働くエリアがある一方、意外と下町情緒の溢れるエリアともなっており、居住地としても知られています。
そんな、オフィスエリアと、居住エリアの両方の顔を持つ品川区にもさまざまな形態の銭湯があることをご存じでしたでしょうか。
ここでは、温泉ライターがおすすめする品川区の銭湯をご紹介します。 -
港区に銭湯?!温泉ライターいちおし!港区のおすすめ銭湯4選!
港区と言えば新橋や品川、東京タワー…。
東京都内でも人気で知名度のある区となります。
「ザ・おしゃれの代名詞!」と言われる港区ですが、そんな街の中に根付いた銭湯があります。
そんなおしゃれな港区でも、470円で入浴できる癒しの銭湯があることにはとても驚きですよね…!
ここでは、温泉ライターがおすすめする港区の銭湯をご紹介します。
この記事を書いたライター

- 萩 ゆう
-
20代だけど温泉をこよなく愛す温泉ライター。住むところは中国地方や関西など転々と。特技はマラソン。疲労回復にも効果のある炭酸泉を求めて、各地の温泉を巡っています。
銭湯検定4級
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
重曹風呂の効果やメリットは?作り方や注意点も解説 -
薬湯とは?日本三大薬湯とおすすめ温泉も紹介 -
「湯あたり」の症状は?原因や対処法も解説! -
サウナは痩せる?ダイエットに効果的な入り方について解説!
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ