おすすめサウナ診断&シェアで電子マネーギフトが当たる!
ニフティ温泉ニュース
人気エリア
東京
関東
神奈川
埼玉
北海道
大分
関西(近畿)
千葉
大阪
愛知
最終更新日:2025年03月03日

キンクイことKing&Queenはサウナだけじゃない!女性のお出かけスポットにもオススメ♪ 埼玉

2024年9月にオープンして以来、話題沸騰中の埼玉県所沢市の巨大温浴施設「キンクイ」こと「温泉バルコニー King&Queen」!

規模は関東最大級。天然温泉、サウナ&水風呂、岩盤浴、食事など充実した設備に加えて、まるでテーマパークのような世界観が魅力いっぱい。現時点での一番人気はやはりサウナ、そしてお客さんもサウナ好きの男性が多いといいます。

しかし、キンクイの魅力はサウナだけじゃないし、その楽しさをぜひたくさんの女性にもぜひ知ってほしい!そこでモデルの黒川さんと岡田さんとお出かけしてきました。果たしてどんな楽しみ方ができるのでしょう?さっそくご紹介します!

ユニークな世界観のエンターテインメント温浴施設

キンクイの外観
名古屋最大級の温浴施設「キャナルリゾート」を運営するZIP株式会社が、東久留米の「スパジアム ジャポン(スパジャポ)」に続いて2024年秋に首都圏2軒目の巨大温浴施設を開業。今回のコンセプトはライオンのキングとクイーン!? なんだかとっても面白そうです‥!

というわけで、やってきました「温泉バルコニー King&Queen」。ここから先は「キンクイ」と呼ばせていただきます。なんたって玄関前から聞こえてくる「キンクイ♪キンクイ♪」のテーマソングが、一度聞くともう耳から離れません。

基本の入泉料にプラスして、岩盤浴や有料エリアも楽しもう

キンクイの下駄箱ロッカーと電子タグ付きリストバンド
下駄箱の鍵には電子タグが付いていて、館内の精算は全部これを使います。滞在中はお財布を持ち歩く必要がありません。精算は退館時に精算機で行います。

キンクイの料金体系は利用するエリアによって以下の3種類。
① 浴室・サウナ・食事処などのフリースペースが利用できる
② ①+岩盤浴エリアが利用できる
③ ①②+バレルサウナ・テントサウナなどの有料エリアが利用できる

今回は朝から夜まで1日のんびりと過ごすため、③をセレクト。館内の魅力を堪能するには、②もしくは③をオススメしますよ。

岩盤浴着バッグ
岩盤浴利用の場合は、サイズ別の棚から自分で岩盤浴セットの入ったバッグを選びます。

岩盤浴着はGIRAFFE(キリン)、ZEBRA(シマウマ)、TIGER(トラ)、LEOPARD(ヒョウ)、CHEETAH(チーター)、COW(牛)の6種類のアニマル柄。バッグを手に取ってどれが当たるかも楽しみの一つ。袖とパンツは女性用がピンク、男性用がブラック。

今日は岡田さんがヒョウ、黒川さんがキリンになり一日過ごします。
フードが付いているのがこだわりの一つで、お風呂上がりのすっぴんを見せたくない時は、深めに被ることもできちゃいます。フロントに大き目のマフポケットが付いているのも可愛い。これで気分はサバンナ探検です。

岩盤浴用タオル
岩盤浴で寝転がる時に下に敷くオーバータオルもアニマル柄。このタオルを肩から羽織って館内を歩いているお客さんもよく見かけます。もふもふしているのでますますアニマル気分が盛り上がっちゃいます!

キンクイ館内は撮影可?

脱衣所・大浴場など服を脱ぐエリアの撮影は禁止です。
※この記事では、浴室は許可をいただき営業時間外に撮影しています。

一方、岩盤浴エリア、食事処など、着衣エリアは撮影できます。ただし、他のお客様の写りこみには細心の注意を払って撮影してください。
アニマル岩盤浴着やタオルで動物になりきり、「キンクイに来てます♪」とSNSに投稿するのは大歓迎だそうです。かわいい写真やおもしろ写真をぜひアップしてお友達に広めてくださいね!

キンクイは内湯も露天風呂も楽しさいろいろ

内湯は温泉+高濃度炭酸泉や炭酸ヘッドスパにご注目

キンクイの大浴場 女湯
大浴場は脱衣所も内湯も広々としています。
ミラブルプラスとリファのシャワーヘッド
洗い場のシャワーヘッドがずらりとミラブルプラス!隣の列は全部リファ!どの席に座っても高級シャワーヘッドが使えるなんて、これはテンション上がります。女湯のアメニティはシャンプー、コンディショナー、ボディーソープに加えてクレンジングも常備。
温泉+高濃度炭酸泉
内湯の目玉はまずこの大きな浴槽。なんと天然温泉+高濃度炭酸泉のダブルパワー。入るとシュワッシュワの泡が全身を包みます。炭酸強めであっという間に泡だらけ。
炭酸ヘッドスパ
さらに窓際にもご注目!寝湯になっているのですが、頭を置くところが炭酸ヘッドスパ仕様。頭もシュワシュワ気持ちいい!
キンクイのジェットバス
隣にはジェットバスと電気風呂の浴槽もあります。このジェットバス、一つ一つノズルの位置などが変えてあるので、自分のもみほぐしたい場所で選ぶことができます。それにしてもジェットも電気風呂のパルスもパワフル。うぉりゃーっ!という感じで攻めの姿勢が感じられます。

露天風呂でお風呂巡り

キンクイの露天風呂へGO
モデルは撮影のために特別にラッシュガードを着用して入浴しています。
キンクイの露天風呂はお風呂の種類がいっぱい。さて、どれから入りましょうか?
露天風呂エリアは首都圏の温浴施設としてはかなり広く、高低差もあります。だから歩いていると、あっ、こんなところに寝ころび風呂があった!など発見があるかも。
女湯露天風呂全景
一番目立つのは露天風呂に出てすぐにある水深2mの水風呂(遊水風呂)ですが、こちらはサウナの後のお楽しみとして、まずは他のお風呂をチェック。
天然温泉+艶肌ローヤルゼリー入浴剤
大きなテレビが設置されたシンプルなお風呂は、天然温泉+入浴剤の替わり湯。取材時は艶肌ローヤルゼリー配合のお風呂で、温泉とローヤルゼリーの両方の働きで、ぷるぷるお肌が期待できそうでした。
気泡の泡湯
弾力を感じるほどの細かい泡が浴槽の底一面から上がってきて、気持ちが良いのは気泡のAWAYU。おひとり様サイズの浴槽なので、独り占め感が味わえるのも◎。

一方、白濁したシルク風呂は滑らか。濁り湯気分で入浴できます。

3種類のサウナ×3種類の水風呂

キンクイのサウナ
富士山溶岩ロウリュサウナ
キンクイと言えば、サウナに注目~!どんな種類のサウナと水風呂があるか、まず簡単に整理します。

サウナのラインナップ
  1. 富士山溶岩ロウリュサウナ(高温)
  2. 露天エリア:ハーブスチームサウナ(高温)
  3. 内湯エリア:塩サウナ(中温)

水風呂のラインナップ
  1. 露天エリア:屋外の遊水風呂(約16度)
  2. 内湯エリア:涼水風呂(約22度)
  3. 内湯エリア:凍水風呂(約8度)

3種類のサウナ×3種類の水風呂で組み合わせは9通り。これは楽しすぎる!それでは一つずつ体験しながら見ていきます。

シンプルで力強い!タワーサウナの「富士山溶岩ロウリュサウナ」

富士山溶岩ロウリュサウナ
「富士山溶岩ロウリュサウナ」は、とにかく広い!ドアが内湯側と露天風呂側の両方にあり、3つの水風呂のいずれにもアクセスしやすい構造です。露天風呂に面するドアは風除室付き。やはり1段ごとの奥行きがゆったり広めで、座る時についつい足を抱え込みたくなる私はとても嬉しい。
オートロウリュ中
熱々のサウナ室ですが、15分に1回のオートロウリュで富士山溶岩石のサウナストーンから蒸気が上がりさらに温度が上がります。熱風でかき回された時には思わずアチチチと両肩を抱え寄せたくなります。
サウナ体験中
女湯の段差は6段。熱いのがお好きな方は最上段にチャレンジしてみては‥!

ハーブの良い香りとアツアツスチーム「ハーブスチームサウナ」

ハーブスチームサウナ
続いては露天風呂ゾーンにある「ハーブスチームサウナ」。風除室があるので温度が下がりにくく、そして窓が広いので開放的なサウナです。
何よりスチームサウナなのに高さが4段もある。下の段なら蒸気とハーブの香りでリラックスでき、上の段ならかなりの熱さが楽しめちゃう。段差がゆったりと広めで足を抱え込んだりあぐらをかくのも余裕。これは快適です。

女性にオススメ!癒しの塩サウナでつるつる肌に

塩サウナ
熱いサウナはちょっと苦手なのという方には、塩サウナをオススメします。
こちらは熱すぎることなく、ほどよい温度で蒸してくれます。塩はごしごしと塗りこまずソフトに肌に乗せ、自然と溶けてくるぐらいが肌に負担なく効き目を実感できますよ。

キンクイのパワフルなサウナの中では、一番の癒しのお部屋だと思います。

飛び込みOK!ここだけは泳いでも潜っても許される「遊水風呂」

飛び込みOK遊水風呂
GO DIVE!目にした時は思わず目がテンに…。水深2mの飛び込める水風呂とは!なんて斬新な!

実際に飛び込む人も多い、大人気の水風呂なんです。男湯では男性はかなりポンポンみなさん飛び込むそうですが、もちろん女湯でも飛び込みOK!
この日は冷たい風が吹く日、「冷たいかな‥」と横の階段からゆっくり入ります。
泳げる、潜れる遊水風呂
階段を降りると水位は胸の高さまで!さらに降りると「足が着かない~!」と驚きです。
ドボンと飛び込んだ後に泳いだり潜ったりできるのも楽しいですよね。一般の大浴場、水風呂では許されないことだけに、キンクイならではの特別感があります。

実は天然温泉かけ流しの「涼水風呂」

天然温泉かけ流しの水風呂
ところでキンクイの天然温泉は源泉温度が約23度。温かいお風呂として使うなら加温の必要がありますが、水風呂に使うならそのまんま、非加温非加水で22~23度の源泉風呂のできあがり。
なので、ぬるめ水風呂を好む人だけでなく、温泉好きの人にも超オススメなのが、こちらの「涼水風呂」

泉質はナトリウム・カルシウム―塩化物冷鉱泉で、冷たすぎず体への負担少な目の温度でゆったり成分を楽しめます。深さもあり、ぺたりと底にお尻をつければ首のあたりまで沈めます。

君はマイナス20℃を体感するか!?「凍水風呂」

シングルの凍水風呂
すみません。私は無理でした。。
水風呂はシャキッと冷たいのが好みという方にぜひ体験してほしいのが「凍水風呂」。-20℃の室内に、シングル(一桁台の温度)の水風呂を備えていて、キンキンに冷えてます。シロクマ気分でどうぞ!

激噴射シャワーやととのいスペースも充実

キンクイのサウナで細やかな気遣いだなと思うのは、サウナの横にそれぞれぬるめのお湯を使った掛け湯槽があること。冷たい水をいきなり掛けるのが苦手な人や、しゃがんで浴槽のお湯を汲むのが面倒な人にも役立ちます。
ととのいイス
ととのいイスも屋内外にありますが、横になれるこのベッドタイプのチェアの横には、サッと洗い流せるシャワーが設置されています。一回使うごとに綺麗に流せるので、気分良く使えるのがポイント。

激噴射シャワーのボタン
もう一つ、面白いものを発見しました。塩サウナと富士山溶岩ロウリュサウナの間にある「激噴射シャワー」スペース
がぶ飲み飲用水
上のボタンをプッシュすると、ドバドバと飲み水が出てきます。ワイルドながぶ飲みボタンです。

そして下のボタンをプッシュすると…
激噴射シャワー体験中
上から大量の水が降ってくる「激噴射シャワー」です!覚悟してください。

男湯もちょっとだけ紹介

男湯露天風呂全景
基本的なお風呂の種類は女湯と同じです。男湯にもミラブルプラスとリファのシャワーヘッドが備え付けられています。
男湯の富士山溶岩ロウリュサウナ
違いの一つは「富士山溶岩ロウリュサウナ」。女湯は6段ですが、男湯は1段増えて7段
男湯のサウナストーン
オートロウリュでサウナストーンにアロマ水を掛けるノズルも、女湯より1つ多い3つ。オートロウリュ間隔も5分に1回。パワフルな熱々サウナは、高温好きの男性もたまりませんね。

お待ちかねランチタイム!ボリューム満点のフードコートへ

キンクイダイニング
King&Queen DINING(キンクイダイニング)
キンクイ内で食事ができるところは、1階の「King&Queen DINING(キンクイダイニング)」と「山水草木」、2階の「Chef's COLLABO(シェフズコラボ)」。キンクイダイニングとシェフズコラボはフードコートになっているので、グループや家族連れで来館しても、同じテーブルで好きなものが食べられます。
ラーメン・アジアン・ステーキ・韓国料理・ピザと、メニューがとっても豊富です!

また1階の廊下を突き当りまで進むと、ドリンクやスイーツを扱う「Juicy Cafe」があります。

「King&Queen DINING(キンクイダイニング)」でランチ

今回のランチは気軽に食べられる、1階のキンクイダイニングでいただきます。
沼チーズハンバーグ
岡田さんが選んだのはステーキ&ハンバーグの店「GRILLS」の「沼チーズハンバーグ(1,680円)。チーズが沼になってハンバーグをすっぽりくるむ贅沢感。お箸で持ち上げれば、伸びる伸びる!

パッタイ
黒川さんが選んだのはアジア食堂「からんころん」の「パッタイ(1,280円)。エスニックな香りが食欲をそそります。女性にも人気の一品です。

食後のデザートは人気店のコラボかき氷

ネコゴオリのかき氷
次は2階に席を移してお待ちかねのデザート!なんと「シェフズコラボ」では、行列のできる大森のかき氷屋さん「TokyoShaveIce ネコゴオリ」とのコラボかき氷が食べられるんです。カップのネコのイラストも可愛~い♪

それではいただきま~す。冷たくてふわふわ。甘すぎずフルーツの味がしっかり。これは食後でもぺろりと食べられちゃう!お二人とも大満足なデザートです。

屋上の有料エリアってどんな感じ?

食後は2階からさらにもう1階上に上がって屋上のスカイハイへ。
屋上有料エリア スカイハイ
有料エリアのゲートを潜ると、うわあキューブ型テントサウナ木製バレルサウナがずらり。さらにマイナス20℃のキンキンに冷えた小屋「ICE BOX」まで。
-20度のアイスボックスとセルフロウリュ
セルフでアロマウォーターをロウリュできるのもオススメポイント。
スカイハイのバレルサウナ
バレルサウナでセルフロウリュ
キンクイは「温泉バルコニー King&Queen」ですからね。バルコニーらしさを満喫するなら、やはりこのエリアでしょう。
自分たちのペースでアツアツのロウリュをいっちゃいましょう!ジュワワー!
スカイハイのテントサウナ
テントサウナの中も拝見
このエリアは特にリゾートらしい雰囲気もあり、女同士だけじゃなくてカップルやグループで来るのも楽しそう!なんて思ったり。
遠くへお出かけしなくても非日常感がたっぷりでした。

じっくり一日楽しむなら、岩盤浴も外せない

この後は2階に降りて岩盤浴へ。岩盤浴は「薬」「炎」「雪」と三つの房があります。そして注目ポイントは、岩盤浴専用休憩スペースの雑誌やマンガを持ち込めること!
もちろん目を閉じてゆっくりリラックスしても良いのですが、岩盤浴はしたいけど手持無沙汰な気がしてしまう、何かしながら岩盤浴室で過ごしたいという方にも嬉しいですね。

3種類の岩盤浴室「薬」「炎」「雪」

「薬」の岩盤浴室
「薬」の岩盤浴室
まずは50床以上と広々とした岩盤浴室「薬」。砂利タイプ、フラットなタイプの岩盤浴ベッドのほか、洞窟のようなお一人さまおこもりスペースや、より熱さを実感したい2階など、シンプルに見えてかなりバリエーション豊富なのです。
岩盤浴ベッドの材質も多様で、岩塩、麦飯石、ブラックゲルマなどお馴染みのものから、トロピカルブラウンなど初めて目にするものもありました。どれにしようかな?
岩盤浴「炎」
「炎」の岩盤浴室
「炎」の特徴といえば、奥にサウナストーンを使った囲炉裏があること。
セルフロウリュできる「炎」の囲炉裏
このサウナストーンはなんと特別天然記念物の貴重な北投石。そしてこの囲炉裏でセルフロウリュすることもできるんです。こんな岩盤浴見たことないですよね!

自分でアロマを含んだ熱い蒸気を発生させて岩盤浴ベッドに横たわれば、サラサラの汗がたっぷりかけてスッキリさっぱりリフレッシュ!

じんわり体が温まった後は「雪」のお部屋でクールダウン。冷たくて気持ちいい~。

岩盤浴専用休憩スペースでのんびりごろごろ

岩盤浴用休憩スペース
専用の休憩スペースが使えるのも岩盤浴を含むプランで入館した特権。ここがまた快適で、ゆっくり時間を過ごしたくなっちゃうんです。
雑誌やマンガが読める
マンガや雑誌がたくさんあるのもポイントで、ソファーやクッションでくつろぎながら、あるいは横になれるおこもりスペースでごろごろしながら、ついつい長居をしてしまいます。
全体的に落ち着いたアースカラーの休憩スペースなので、高級感があり、またサバンナ感もあります。アニマル柄の岩盤浴着と合わせて撮影スポットにもぴったり。
お洒落なソファーもある

麺類から御膳ものまで「山水草木」

お風呂だけじゃなくて岩盤浴やテントサウナ・バレルサウナまでゆっくり楽しむと、時間が経つのはあっという間です。少しおなかが空いてきたので早めの夕食にしてもいいかも。
やってきたのは1階の「山水草木」。旬の食材をいただける館内の食事処です。
レストラン「山水草木」はタッチパネルで注文
タッチパネルの右上に電子タグをタッチ
注文はテーブルのタッチパネルから。リストバンドの電子タグを読み込ませて起動します。そば、うどんといった麺類から、丼物、定食、御膳物までそろうので、がっつり食べたい時にもぴったりです。

黒川さんが選んだのは、ほんのりピンクの色合いも綺麗な「明太子クリームのおうどん(1,080円)」。岡田さんが選んだのは小鉢とお味噌汁が付いた「とろとろサーモン丼(1,780円)」。

「山水草木」の麺類は大きな器に入ってくるので写真映えもします。
「明太子クリームのおうどん」はもっちもちのうどんに、まるでパスタソースのようななめらかな明太子クリームが絡んで、一瞬、脳が?となりつつも和と洋のコラボレーションが美味しく楽しめちゃう。

「とろとろサーモン丼」は、ごはんが見えないくらいふわふわのとろサーモンが敷いてあり、上にはぶつ切りのサーモンがどどんと乗った贅沢丼。とろけるようなサーモンの甘みがたっぷりで、お箸が止まらなくなります。

フードコートと合わせてお食事メニューが豊富なので、ランチとディナーを食べて一日館内で過ごしても飽きませんね。

キンクイのスゴイところはここだ!

キンクイのパウダールーム
楽しかった時間もそろそろ終わりが近づいています。再び脱衣所に戻り身支度を整えて帰宅準備。
脱衣所のドライヤーは人気のリファで、化粧水、乳液などのアメニティは雪肌精やNATURE&CO(ネイチャーアンドコー)、アロマエッセゴールドなど複数が設置されています。いろいろ選べるのが女子には嬉しいポイント!

キンクイの精算機
精算は、出口近くの精算機でセルフで行います。支払いは現金のほか、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済にも対応しています。

今回1日過ごしてみて、とにかくエンタメ精神たっぷりな温浴施設だと感じました。同経営のスパジャポと比較して、独特の世界観と高級感があり、サウナ好き男性のみならず、年代を問わず女性にもおススメです。

最後に、キンクイのおススメポイントをまとめました!

  • 館内のカラーリングや岩盤浴着など、アニマルモチーフがテーマパークみたいでユニーク
  • サウナ3種類と水風呂3種類がそれぞれパワフルで個性的
  • 温泉+高濃度炭酸泉が広い、水風呂の「涼水風呂」が源泉掛け流し
  • セルフロウリュもできるなど、岩盤浴が超充実して面白い

これだけいろいろ楽しめるのに、価格も抑えめでコスパも最高です。西武池袋線 小手指駅と西武新宿線 新所沢駅から無料シャトルバスでアクセスできるので、首都圏からも気軽に行けます!次の週末に、お出かけしてみませんか?
無料シャトルバス
無料シャトルバスをご活用ください!


関連タグ
この記事を読んだ方におすすめの関連記事

この記事を書いたライターの記事

この記事を書いたライター
泉 よしか
泉 よしか

女子目線温泉ライター。温泉ソムリエマスター。女性を甘やかしてくれる豪華な温泉も好きですが、お湯の他にはなんにもない温泉も好きです。

温泉ソムリエマスター,温泉観光実践士,サウナスパ健康アドバイザー,銭湯検定4級

編集部おすすめの温泉・スパコラム
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ
TOPへもどる