最終更新日:2023年09月26日
池田温泉・道の駅ガイド!おすすめの日帰り温泉も紹介! 岐阜

今回紹介する「池田温泉」は、美肌効果が日本屈指ともいわれ、根強い人気がある温泉地です。
岐阜県にあり、名古屋からは日帰りで、東京や大阪からなら温泉旅として利用することができます。
池田温泉には道の駅があるなど、温泉、観光、買い物と、さまざまな楽しみ方が可能です。
そんな池田温泉の魅力を詳しく紹介していきます!
岐阜県にあり、名古屋からは日帰りで、東京や大阪からなら温泉旅として利用することができます。
池田温泉には道の駅があるなど、温泉、観光、買い物と、さまざまな楽しみ方が可能です。
そんな池田温泉の魅力を詳しく紹介していきます!
池田温泉とは?

岐阜県にある「池田温泉」。聞いたことがないという方も多いかもしれません。でも実は、日本屈指の泉質の温泉といわれているんです。
岐阜県池田町にある、美肌湯で人気の温泉
岐阜県の中心部、美濃地方に位置する池田町。大垣市や岐阜市からは車や電車などで15分〜30分の所にあります。
知る人ぞ知る池田温泉では、2023年1月19日に累計の入浴者が1,200万人を突破。
池田町の自然を堪能できるほか、「美肌効果がある」として人気の温泉です。
では、泉質や効能を詳しく紹介していきます。
池田温泉の泉質や効能は?

池田温泉の泉質は「ナトリウム炭酸水素塩泉」。アルカリ性の強い温泉で、とろっとしていてヌルヌルとした肌触りが特徴の温泉です。
重曹を多く含むといわれ、重曹以外の成分がほとんどないという結果もあるほど、珍しい泉質です。
重曹が豊富だと、皮膚の古い角質を除去してくれるので、湯上りはお肌つるつる、すべすべ!これが美肌効果が高いといわれている理由です。
また、肌への刺激が少ないため、肌が強くない方や老若男女さまざまな世代の方が楽しめる温泉です。
池田温泉(岐阜県池田町)の特産品は?

池田温泉の特産物として挙げられる「いび茶」。
池田山の斜面に広がる茶畑で栽培されるいび茶は、まろやかで深い味わいで、高級茶としても知られています。
いび茶を使用した「茶っプリン」や「ちゃちゃまるどらやき」など、お菓子やスイーツも多く開発されています。
道の駅などで購入できますので、お茶や甘いものが好きな方にはおすすめですよ。
また、いび茶と相性がいい「肉桂餅(にっきもち)」もお土産に人気。こし餡を薄皮の餅で包んだ上品な和菓子です。
そのほかにも梅干しや地酒などの特産物がおすすめです。
足湯も楽しめる!池田温泉「道の駅」

※イメージ
池田温泉の道の駅には足湯があり、買い物や観光の間に手軽に温泉を楽しめます。
2022年春に改修されたばかりで、新しく、きれいな道の駅です。木造構造で全面ガラス張りの外観と、池田町が一望できることで、寄り道するにはピッタリな施設といえるでしょう!
もちろん道の駅ということで、採れたての新鮮な野菜や地元の特産物が購入できたり、レストランやテイクアウトなどで食事も楽しめます。
夏にはひまわり畑や風鈴、冬はイルミネーションなど四季折々の風景も楽しめますよ。
交通機関では、養老鉄道 池野駅またはJR垂井駅からバスで10分ほど。
定休日は毎週水曜日(※祝日の場合は翌日へ振替)と、年末年始ですので、お出かけの際は気をつけてくださいね。
池田温泉の近くの観光スポット
次に池田温泉の近くにある観光スポットを紹介します。
温泉とともに自然を感じられる名所が多いんです。自然豊かな岐阜や池田を満喫しましょう!
霞間ヶ渓(かまがたに)/池田町

池田温泉から車で約5分の所にある「霞間ヶ渓(かまがたに)」は、桜の名所の一つです。
渓流沿いに山桜、吉野桜、枝垂れ桜など数多くの種類の桜が一斉に咲き誇り、その様子を遠くから見るとまるで霞(かすみ)がかかったように見えることから霞間ヶ渓と呼ばれるようになったそうですよ。
桜の見頃の時期にはライトアップも実施しているので、夜桜鑑賞もおすすめです。桜の季節に温泉とともに楽しんでみましょう。
姫螢(ひめぼたる)/大垣市 金生山

池田町のお隣、大垣市の金生山の「姫螢(ひめぼたる)」も人気名所の一つ。
岐阜県内の中でも有数の観光地で、6月中旬〜下旬にかけての深夜、体長5〜10ミリほどのホタルが美しく光る姿を楽しめます。
一般的に想像されるホタルはゲンジホタルという種類で、尾を引くような光が特徴ですが、姫螢は細かく点滅するのが特徴です。ぜひ初夏のホタル鑑賞に出掛けてみてください。
円興寺の紅葉/大垣市

春、夏の風物詩を紹介しましたので、最後は紅葉を。おすすめは大垣市「円興寺」の紅葉です。
境内の樹齢300年を超える大クスノキが一番の魅力です。秋には本堂に向かう石段から北側を眺めると、クスノキのほか、モミジの赤、イチョウの黄のコントラストが楽しめます。紅葉景勝地として「飛騨・美濃紅葉33選」にも選ばれています。
例年の見頃時期は11月中旬~12月上旬なので、岐阜の自然を温泉とともに満喫しましょう。
日帰りもOK おすすめの池田温泉
池田温泉本館
「池田温泉本館」は、お湯に浸かればみるみるうちに肌がしっとりつるつる。良質のお湯が楽しめる日帰り温浴施設です。
木々に囲まれた山間の静かな風情の中、自然の恵みを感じる本館では、内湯や露天風呂のほか、スライダー浴槽やライトアップ風呂などさまざまな種類の浴槽で温泉が楽しめます。
また、食事処では、岐阜の名物「けいちゃん鶏肉味噌炒め」も楽しめます。地元揖斐産の鶏肉を使用し、自家製の味噌だれを使っていて絶品ですよ。そのほかにも高級食パンにカレーをかけた「カレー食パン」など、ぜひ食事も堪能してください!
前々から嫁と行きたいと云っていた温泉にやっといけました。
混み合う事は、重々承知してましたので平日に新館のほうで入浴
平日でもこんなに人が居るのかと驚きましたが 噂どおりの滑り感 温泉らしい温泉
食事処も充実しており満足しました。
まるそうさんの口コミ
池田温泉新館
「池田温泉 新館」は、揖斐郡池田町にある日帰り入浴施設です。
広々とした露天風呂や陶器の壺湯、健康維持にもおすすめな歩行浴など、バラエティ豊かなお風呂を楽しめます。
先ほど紹介した本館と同様、お湯に浸かった後はのんびりゆったり。良質の天然温泉と料理を堪能できます。
2階には広々とした休憩所、3階には宿泊施設もあります。泊まりで池田温泉を楽しもうとしている方は、ぜひ宿泊所としても利用してみてください。
人気の池田温泉なのでお客さまもたくさんいらっしゃいました。 お湯はヌルぬるっとしていました。
外は歩けるお風呂と普通の露天風呂とありました。 サウナもありました。
お湯加減はちょっと熱めな気がします。 ヌルっとしたお湯が気持ちよかったです。
みかみかんさんの口コミ
道の駅 池田温泉(足湯)
(出典:https://www.ikedaonsen.jp/michinoeki/)
全身浴ではなく、足湯で気軽に池田温泉を楽しめるのが、先ほど紹介した「道の駅 池田温泉」です。
足湯だけでも十分に温泉を堪能でき、足元から温めることで身体もポカポカになります。観光や移動で疲れた身体を労りつつ、買い物なども楽しんじゃいましょう!
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
サウナ大国ドイツのサウナの特徴や入り方のルール、おすすめ施設を解説
ドイツのサウナについて、聞いたことはありますか?ヨーロッパでもサウナ大国と言われ、日本と同様にドイツでもサウナが人気なんです。
そこで、日本とドイツサウナの違いや、サウナの歴史、おすすめの施設を紹介します。
ドイツは日本からは遠いですが、ドイツサウナの魅力を知れば、現地に行きたくなること間違いなしですよ! -
「湯あたり」の症状は?原因や対処法も解説!
温泉に入って気持ちいい気分になれるのはいいですが、長く入りすぎて「湯あたり」になってしまったことはありませんか?
翌日~数日経ってから、身体のだるさを感じたり、皮膚に違和感を感じるなど、心当たりがある方もいるのではないでしょうか。
湯あたりとはなんなのか、湯あたりの症状や原因、対処法などを温泉ソムリエマスターの資格を持つ筆者が詳しく紹介します!
この記事を書いたライター
.jpg)
- なおたか
-
千葉県在住の温泉ソムリエ。平日も休日も温泉を楽しんでいます!おんせん県・大分を中心に九州を広く巡りました!関東周辺の温泉やサウナもよく行きます
温泉ソムリエ,温泉ソムリエマスター,サウナ・スパ健康アドバイザー,気象予報士,防災士,北海道観光マスター,温泉観光実践士,別府八湯温泉道 表泉家 名人,九州八十八湯めぐり 泉人
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
キンクイことKing&Queenはサウナだけじゃない!女性のお出かけスポットにもオススメ♪ -
真山りか&秋本帆華 タイムズ スパ・レスタで朝サウナを満喫♡ スパプラ#1 -
お風呂が評価されている温泉、スーパー銭湯ランキング(24年12月集計) -
泥温泉で美肌を目指そう!日本・海外の有名泥湯スポット10選 -
牛乳風呂とは?自宅でのやり方やメリット・デメリットをわかりやすく解説
最新の温泉・スパコラム
-
桜田温泉「山芳園」宿泊レポート!究極の源泉かけ流し“地中直結かけ流し”の魅力とは【伊豆】 -
羽田空港近くで温泉は楽しめる?日帰り温泉施設や大浴場付きホテルを紹介 -
コンディショナーの効果的な使い方は?使用時のポイント、リンスとの違いを解説
エリア一覧
人気のタグ