最終更新日:2025年01月22日
サウナを楽しむならここ!「天然温泉 満天の湯」は上星川駅チカで便利 神奈川

江戸時代には東海道五十三次の4番目の宿場のあった神奈川県の保土ケ谷。当時の旅人を一休みさせ癒した宿場の面影が残る楽しい温浴施設が「天然温泉 満天の湯」。
ここには天然温泉を使った露天風呂や各種アトラクション風呂もそろっていますが、特筆すべきはやはりサウナ!初心者からツウまで唸らせる「天然温泉 満天の湯」のサウナの楽しみ方を、たっぷりご紹介します!
───
提供元:株式会社ミュー【PR】
この記事は株式会社ミューのPRレポート記事です。
ここには天然温泉を使った露天風呂や各種アトラクション風呂もそろっていますが、特筆すべきはやはりサウナ!初心者からツウまで唸らせる「天然温泉 満天の湯」のサウナの楽しみ方を、たっぷりご紹介します!
───
提供元:株式会社ミュー【PR】
この記事は株式会社ミューのPRレポート記事です。
上星川駅を出てすぐ!駅チカの「満天の湯」

横浜駅から相模鉄道の各駅でたったの10分ほど。「上星川駅」の改札を出て、南口の階段を下りたら…もう目の前のビルに「湯」のロゴが見えているじゃありませんか!?
駅から近~い。これは便利。お仕事帰りにササっとサウナで汗を流して水風呂でリフレッシュ。そんな環境にぴったりの場所です。

入口はちょっと江戸時代風。館内も浮世絵を使ったデザインが多く、遊び心にあふれていますよ。

玄関にあるこれは何だろう?と思ったら、ここで抽出した生薬エキスを内湯の和漢炭酸湯に使っているのです。それも大きなヤカンで平日は1日8回、土日祝日は1日4回スタッフがお風呂に入れるんですって。パフォーマンスも面白いですよね。
こんな楽しいお風呂屋さんなんですから、今とっても力を入れているというサウナにも期待が膨らみます!
サウナに入る前の準備!内湯で体を温めよう

もうすぐにでも心はサウナに飛んでいきそうですが、慌てない慌てない、まずはサウナに入る準備からです。
サウナを利用する前には、髪や体を洗って清潔にするのがマナー。またお風呂でしっかり体を温めてからサウナを利用すると効果倍増です。

「満天の湯」の内湯には、先ほどちょっと紹介したヤカンで生薬エキスを入れる和漢炭酸湯のほか、日替風呂、ローリングバス、エステバスなど多様なお風呂がそろっています。ここで体をほぐしつつしっかり温めておきましょう。

またサウナ前の水分補給も大切。なんと「満天の湯」では浴室内に冷水器を置いているんです。冷水器は脱衣所にあるのが一般的ですが、浴室内ならいちいち体をふかなくても、こまめに気軽に水が飲めます。
しかもこれが冷え冷えの水!五臓六腑にしみわたります。サウナ前に飲むのも大切ですが、サウナの途中や後で利用してみると、浴室内に常に冷水がスタンバイしていることの便利さがよくわかります。
さあサウナ前のウォーミングアップは終わりましたか?それではいよいよサウナへGO!
タワーサウナで箱根駅伝!?

まずサウナの入口をチェックです。二重ドアで風除室ありの構造は、他のお客さんが開け閉めしてもサウナ室内の温度が下がりにくくてグッド。しかもこの風除室には、定番の眼鏡置き場だけじゃなく、サウナハット掛けまで付いているのです。このちょっとした心遣いがにくいね!

そしてサウナはドーンと迫力の六段タワーサウナ。こちらは女湯のサウナですが、かなりの広さです。

さらにサウナ―人口の多い男湯はレイアウトにも工夫。人気の温度帯により大勢が座れるようにL字型に改良しています。

サウナマットもふっかふかで気持ちいい。背もたれ部分も熱で劣化しにくい素材にチェンジして、以前と比較すると触れる部分が熱くなりにくいと好評です。

設定温度は男女ともに70度程度と聞くと、あれ?意外と低いとお思いかもしれませんが、そこでタワー型であることが威力を発揮するのです。一番下の段と一番上の段では体感温度がまったく違います。
さらに毎時30分にマイルドなオートロウリュが行われ、湿度が上昇することから体感温度がグッと上がります。
さらにさらに毎時00分にはストロングなオートロウリュが行われ、体感温度はグググッと上がります。
タワーの段差とこのオートロウリュの組み合わせで、初心者から歴戦の勇者までたっぷり満足できるサウナとなっているのです。すごい!

ところでこの座席の横に備え付けてある砂時計ですが…

くるっとひっくり返すと何やら下から文字が…。実はこれ、箱根駅伝の中継所を表しているんですね。ですから最上段まで上ると…

芦ノ湖が待っています。一段上がるごとに息が切れ、汗を流してゴールを目指す駅伝選手の気持ちになりきって、ぜひこのサウナ室でじっくり汗をかいてみてください。ただし無理は禁物ですよ。ご自身の体調と相談しつつ、楽しくチャレンジしてください。
冷たい?冷たくない?「満天の湯」のアロマな水風呂

「満天の湯」の水風呂はサウナ室を出てすぐです。うぉーっ熱い、もう限界っとサウナを出てきて、すぐにザバザバっと頭から水をかぶり入れる位置に水風呂があります。
そしてなんと水風呂が青い!?
実はこれは「満天の湯」オリジナルのミント系入浴剤の色なのです。ミントの爽やかな香りがリフレッシュ効果を高めてくれますが、入浴剤の存在意義はそれだけではありません。スーッとするメントールの効果で体感温度をグッと下げてくれるのです。
この水風呂の設定温度は約17度と、初心者でもそれほど恐れずに入れる温度です。その一方でより冷たい水風呂を求める猛者にも、メントール効果で十分な満足が得られるようにとの工夫がこの入浴剤なのです。実際入る時はそこまで冷たくないと感じても、じっくりと入っていると設定温度以上に冷却効果を感じてきます。

次のポイントは深さです。なんとこの水風呂、90cmの深さがあります。段差も二段で、一段ずつ下りていけば無理なくしゃがんで肩までつかることができます。また水風呂の浴槽自体が大きいので、混雑しにくいのも嬉しいです。

水風呂の浄化には多孔質材料を組み合わせたサウナサンシステムの装置を使用。よりクリーンで肌になじむ水に身を沈めることができます。

水風呂の横にもサウナハットやタオルを置ける台が!このちょい置きスペースのありがたさよ。
あとは水風呂で冷たさをグッと我慢…と思ってくるりと振り返ると…

ちょうど見上げた正面に12分計。これは珍しい。そしてお役立ち!こぶしを握り締めて自分でカウントしなくても何分入っているか一目瞭然です。
ただし普通の時計と間違えて、えっもうこんな時間!?と焦ったりしないように。
ととのい椅子バリエーション!そして数で勝負

サウナで蒸された!水風呂で冷やした!お次はととのうための"ととのい椅子"!
一般的なサウナの流れは、サウナ、水風呂、ととのい椅子の順番でワンセットと数えます。ととのい椅子にも手すりの付いた椅子型のアームチェア、足を伸ばして寝るように座れるデッキチェアなどいろいろな種類がありますが、ここ「満天の湯」ではとにかく種類と数が多い!よりどりみどりです。

アームチェアも背もたれが緩くカーブしたアディロンダックチェアがあるのはこだわり。

そして数もこうです。一目でわかる通り多いです。こちらは女湯、ととのい椅子難民ゼロを目指せ!

男湯も笑っちゃうほど椅子の数が多い。

椅子にも工夫があります。こちらは足置き台が用意されているととのい椅子。これで足が冷たくない。足の冷たさに意識が向いてしまってととのえない人におすすめです。

こちらは椅子の上であぐらがかけると人気の通称「ベイマックス」。某ベイマックスに抱きしめられるような、このころんとしたフォームに安心感があります。

椅子だけじゃなく、お湯をかける汲み桶がたくさんあるのも「満天の湯」の特徴。

サウナ―の汲み桶難民もゼロを目指します!なお汲み桶を使い終わったら元の位置にお戻しください。
もう一つのサウナ、塩サウナ

「満天の湯」にはもう一つサウナがあります。それは塩サウナ。タワーサウナではなく、こちらを使ってととのうのもありですよ!

女性用の塩サウナはドライサウナ。体に塩をぬってしばらくすると、だんだんと塩が溶けて肌になじんできます。セルフ塩化物泉のような感じですね。それからサウナを出て洗い流せばお肌もツルツルに。

男湯の塩サウナはスチームサウナです。そして座る段差に何かが乗っているのがポイント!

段差に乗っているのは座る位置を高くするための台です。つまりタワーサウナと同じ理論で、高い位置ほど温度が上がる、だから台の上に座ればサウナ効果がよりアップするという仕組みです。このちょっとした段差でかなり体感温度が変わってきます。ぜひお試しあれ。
露天風呂には天然温泉

さて、ととのい椅子が並ぶ露天風呂ゾーンには、天然温泉を引いた浴槽もあります。今回はサウナメインの紹介なのであまり詳しくは書きませんが、こちらの天然温泉もとてもいい温泉ですよ!
メタケイ酸の成分量により規定された冷鉱泉ですが、紅茶のような色のあるすべすべとした手触りのあるお湯です。メタケイ酸は注目の美肌サポート成分なので、「満天の湯」で美肌になっちゃいましょう。

そんな露天風呂ゾーンのもう一つのおすすめがこちらの「うたた寝湯」。なんと畳敷きなのです。寝転がると柔らかみを感じ、とても心地よいです。
実はこの「うたた寝湯」をサウナの"ととのい"に使うのがツウ好み。私はととのう時にできるだけ背もたれを倒して足を持ち上げたいタイプなので、もうこの寝転がってととのえる「うたた寝湯」は最高です。お湯が流れてくるので背中も温かく夢見心地になれますよ。
ただし混雑時は15分程度で交代しましょう。それだけ人気のスペースなのです。
サウナグッズも充実!お土産にも

「満天の湯」ではサウナに力を入れているだけあって、販売しているグッズもサウナ関係が充実しています。

「満天の湯」の名入りオリジナルサウナハットとか。

ととのいのおともにぴったりのオリジナルキャラクター刺繍入りのMOKUタオルはいかがでしょう。信頼の今治ブランドで、吸水力抜群。コンパクトで使い勝手が良いのが人気の秘訣です。

コンパクトといえば、こちらも忘れちゃならない、「満天の湯」ロゴ入りの折り畳み式サウナマット。めちゃめちゃ軽くて畳むと持ち運びに便利。見た目も板チョコのようで可愛いです。
「満天の湯」のサウナは最高!
最後に「満天の湯」のサウナについて、印象に残ったことをまとめたいと思います。
- タワーサウナや水風呂の入浴剤で工夫して、初心者からツウ好みのサウナ―まで満足できる施設作り
- ととのい椅子のバリエーションや箱根駅伝の中継所が記された砂時計など、自分で好きなものを選べる楽しさ
- 浴室の冷水器や水風呂の12分計やどこでも汲み桶など、あったらいいなを実現してくれる快適さ
さらに駅チカの立地や露天風呂の天然温泉など、サウナ以外にも魅力がいっぱいです。ぜひ遊びに行ってみてくださいね!
───
提供元:株式会社ミュー【PR】
この記事は株式会社ミューのPRレポート記事です。
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
初心者必見「はじめてのサウナ体験会」イベントに潜入!天然温泉 満天の湯
横浜市保土ケ谷区の「天然温泉 満天の湯」は相模鉄道の上星川駅からすぐの便利な立地。天然温泉を使った露天風呂や各種アトラクション風呂がそろっていますが、中でも力を入れているのがサウナ!
そんな「天然温泉 満天の湯」でサウナイベントが行われるということで、さっそく潜入してきました。 -
溝口温泉喜楽里!神奈川県お湯がいいランキング1位の実力を体験しに行ってみた
神奈川県川崎市の住宅地にある「溝口温泉 喜楽里(きらり)」は、対象を中学生以上に絞った大人のための温浴施設。
ここは「ニフティ温泉 年間ランキング2022」全国4位、さらに神奈川県の「お湯がいい部門」1位を受賞した実力派。神奈川県といえば箱根をはじめとした名だたる競合が勢ぞろいしている群雄割拠のエリアだけに、その実力はいかほどなのか早速体験しに行ってみました!
───
提供元:株式会社スパサンフジ【PR】
この記事は株式会社スパサンフジのPRレポート記事です。
この記事を書いたライター

- 泉 よしか
-
女子目線温泉ライター。温泉ソムリエマスター。女性を甘やかしてくれる豪華な温泉も好きですが、お湯の他にはなんにもない温泉も好きです。
温泉ソムリエマスター,温泉観光実践士,サウナスパ健康アドバイザー,銭湯検定4級
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
キンクイことKing&Queenはサウナだけじゃない!女性のお出かけスポットにもオススメ♪ -
真山りか&秋本帆華 タイムズ スパ・レスタで朝サウナを満喫♡ スパプラ#1 -
お風呂が評価されている温泉、スーパー銭湯ランキング(24年12月集計) -
泥温泉で美肌を目指そう!日本・海外の有名泥湯スポット10選 -
牛乳風呂とは?自宅でのやり方やメリット・デメリットをわかりやすく解説
最新の温泉・スパコラム
-
桜田温泉「山芳園」宿泊レポート!究極の源泉かけ流し“地中直結かけ流し”の魅力とは【伊豆】 -
羽田空港近くで温泉は楽しめる?日帰り温泉施設や大浴場付きホテルを紹介 -
コンディショナーの効果的な使い方は?使用時のポイント、リンスとの違いを解説
エリア一覧
人気のタグ