最終更新日:2022年05月10日
サウナ×水風呂、何分入ればいい?変わった水風呂もご紹介! 全国
「ととのう」が流行語になるほど、人気が高まっているサウナ。
高温のサウナで暖まっても、冷たい水風呂に入るのには抵抗があったり、「ととのう」経験までできていない方が多いのではないでしょうか?
「水風呂って冷たいし不安」、「水風呂の入り方が分からないから、挑戦できない…」という方に、サウナや水風呂の入浴方法、マナー、注意点を紹介します!
さらに、サウナの他、水風呂にも力を入れていて「この水風呂に行きたい!」とサウナーが目指すほど人気のサウナ施設も紹介します。
これを読んであなたもサウナ、そして水風呂を好きになりませんか?
高温のサウナで暖まっても、冷たい水風呂に入るのには抵抗があったり、「ととのう」経験までできていない方が多いのではないでしょうか?
「水風呂って冷たいし不安」、「水風呂の入り方が分からないから、挑戦できない…」という方に、サウナや水風呂の入浴方法、マナー、注意点を紹介します!
さらに、サウナの他、水風呂にも力を入れていて「この水風呂に行きたい!」とサウナーが目指すほど人気のサウナ施設も紹介します。
これを読んであなたもサウナ、そして水風呂を好きになりませんか?
なぜいま水風呂が人気なの?水風呂の効果って?
第3次サウナブーム真っ最中!

現在は「第3次サウナブーム」と言われるほど、サウナが人気なんです。2016年ごろからSNSを中心にサウナ熱が高まり、サウナに関するドラマも放映されたことから、サウナーが急増しました。
その中でも「ととのう」というフレーズが一度は耳にしたことがあるほど流行りになっています。サウナと水風呂を交互に入る温冷交代浴で頭がすっきりとした状態を得られるのが「ととのう」と言います。この快感を得るためにサウナに通う人が多いのです。
地元の温浴施設に行くことはもちろん、地方や遠い地域にあるサウナまで「サウナ旅」をして、個性的なサウナに入り、いつも以上にととのう快感を得ようとするのです。
その中でも「ととのう」というフレーズが一度は耳にしたことがあるほど流行りになっています。サウナと水風呂を交互に入る温冷交代浴で頭がすっきりとした状態を得られるのが「ととのう」と言います。この快感を得るためにサウナに通う人が多いのです。
地元の温浴施設に行くことはもちろん、地方や遠い地域にあるサウナまで「サウナ旅」をして、個性的なサウナに入り、いつも以上にととのう快感を得ようとするのです。
「ととのう」とは?

ユーキャン新語・流行語大賞2021にもノミネートされた「ととのう」。実際に「ととのう」とはなんなのでしょうか?
整うのは、神経の高まりと落ち着きによって得られる快感です。高温のサウナで体が温め、頭も体も一気に興奮状態となります。その後、水風呂で一気に体を冷やすことで、体はほっとしてリラックス状態となります。
しかし、頭はまだ冴えているので、「頭は興奮、体はリラックス」という非日常生活な環境になります。そのことを「整う」と表現するのです。
整うのは、神経の高まりと落ち着きによって得られる快感です。高温のサウナで体が温め、頭も体も一気に興奮状態となります。その後、水風呂で一気に体を冷やすことで、体はほっとしてリラックス状態となります。
しかし、頭はまだ冴えているので、「頭は興奮、体はリラックス」という非日常生活な環境になります。そのことを「整う」と表現するのです。
サウナはもちろん、水風呂が重要
整うためにはまずサウナが重要です。人によって好きな温度はさまざまですが、高温でしっかり温まることが大切です。慣れていない方は、そこまで温度が高くないサウナや、サウナの中でも熱い空気が直接当たらない下段やドアの近くなど、サウナ内でも温度が低い所を選びましょう。
そしてサウナで身体を冷やすことが重要です。サウナ発祥の地・フィンランドなど北欧では、水風呂ではなく、雪の中や、川や湖など天然の冷たい水の中に入ることが多いそうです。日本では水風呂が大半ですが、一部では川などを水風呂に使っている施設もあるようなので、「サウナ旅」に出かけてみるのもいいですね。
そしてサウナで身体を冷やすことが重要です。サウナ発祥の地・フィンランドなど北欧では、水風呂ではなく、雪の中や、川や湖など天然の冷たい水の中に入ることが多いそうです。日本では水風呂が大半ですが、一部では川などを水風呂に使っている施設もあるようなので、「サウナ旅」に出かけてみるのもいいですね。
水風呂とは?

水風呂と一言に言ってもさまざまあります。
水風呂の定義は特に決まっておらず、入って「冷たい!」と思えば水風呂と言えるでしょう。中には冷たい温泉を使用している所や、天然水を利用するものなど、水風呂そのものが楽しめたり、効能があったりする場合もあります。
温泉やスーパー銭湯の水風呂は大抵10~20℃くらいの所が多いです。施設によって10℃未満、1桁とかなり冷たい水風呂もあります。このような水風呂は「グルジン」や「シングル」と呼ばれます。サウナとの温度差が大きいので、さらなるリラックス効果が感じられるでしょう。「グルジン」の施設を探してみて、行ってみるのもいいですね。
水風呂の定義は特に決まっておらず、入って「冷たい!」と思えば水風呂と言えるでしょう。中には冷たい温泉を使用している所や、天然水を利用するものなど、水風呂そのものが楽しめたり、効能があったりする場合もあります。
温泉やスーパー銭湯の水風呂は大抵10~20℃くらいの所が多いです。施設によって10℃未満、1桁とかなり冷たい水風呂もあります。このような水風呂は「グルジン」や「シングル」と呼ばれます。サウナとの温度差が大きいので、さらなるリラックス効果が感じられるでしょう。「グルジン」の施設を探してみて、行ってみるのもいいですね。
サウナの効果

人々が求めるサウナ。整う快感を得られる他にも、さまざまな効果があるのです。
まず「美肌」。汗をかくことで皮膚にたまった皮脂や汚れを取り除くことができます。新陳代謝も高めてくれるので、肌にいいことは間違いないでしょう!
発汗作用で老廃物が外に流れるので、体が軽くなった気分が得られます。さらにサウナに入ると多少なりとも疲れるので、夜もスッキリ眠れますし、冷え性にも効果があると言われています。
血管が拡張することで血行促進効果もあります。血圧低下、肩こりなどにも効くことがあるそうですよ。身体に悩みがある方、一度サウナに入ってみるのもいいかもしれませんね。
まず「美肌」。汗をかくことで皮膚にたまった皮脂や汚れを取り除くことができます。新陳代謝も高めてくれるので、肌にいいことは間違いないでしょう!
発汗作用で老廃物が外に流れるので、体が軽くなった気分が得られます。さらにサウナに入ると多少なりとも疲れるので、夜もスッキリ眠れますし、冷え性にも効果があると言われています。
血管が拡張することで血行促進効果もあります。血圧低下、肩こりなどにも効くことがあるそうですよ。身体に悩みがある方、一度サウナに入ってみるのもいいかもしれませんね。
水風呂にも身体にいい効果が!
サウナに入ると、血管は拡張しますが、その状態のまま水風呂に入ると、血管は急激な収縮を起こします。水風呂を出ると、血管は反射的に以前より広がるため、水風呂から出たあとなのに身体がぽかぽかと暖まるのです。このような血管の伸縮は、反応を強く起こし自律神経系の訓練に役立つので、神経衰弱や、自律神経の失調により起こる諸症状の改善に効果があるといわれています。交感神経を刺激して、自律神経系の調節能力を高め、身体の緊張を取り戻すなどの効果もあります。
サウナから出て足にだけ冷水をかける冷水部分浴は、不眠症に効果的です。 しかし、このサウナ後の冷水浴は、血管の反応を強く引き起こしますので、動脈硬化症・高血圧症・高度の糖尿病の人、心臓病の人は思わぬ突発事故を起こしかねませんので避けた方がいいでしょう。
サウナから出て足にだけ冷水をかける冷水部分浴は、不眠症に効果的です。 しかし、このサウナ後の冷水浴は、血管の反応を強く引き起こしますので、動脈硬化症・高血圧症・高度の糖尿病の人、心臓病の人は思わぬ突発事故を起こしかねませんので避けた方がいいでしょう。
水風呂には何分入ればいいの?

では、実際に水風呂にはどれくらい入っていればいいのでしょうか?これには個人差がありますが、実際に私が入ったり、健康に良いと聞いたりした時間を紹介します!
水風呂初心者の方は、始めのうちは数秒でも我慢できなかったり、全身浸かるのは厳しいです。私もそうでした。慣れるまでは短い時間で挑戦してみるのがいいでしょう。
身体にも負担がかかりますので、無理は絶対にしないようにしてください。
水風呂初心者の方は、始めのうちは数秒でも我慢できなかったり、全身浸かるのは厳しいです。私もそうでした。慣れるまでは短い時間で挑戦してみるのがいいでしょう。
身体にも負担がかかりますので、無理は絶対にしないようにしてください。
通常の温度のお風呂と交互に入る場合

サウナの後に水風呂というのはよくありますが、通常の40℃前後のお風呂や温泉から15℃~20℃くらいの水風呂へ向かうのにも血行促進などの効果が期待できます。
この交代浴ではだいだい1~2分程度がいいでしょう。身体が熱くなっているわけではないので、長い時間は耐えられません。短い時間でも交代浴の効果があるので、身体が冷えるくらいがちょうどいいと言えるでしょう。
この交代浴ではだいだい1~2分程度がいいでしょう。身体が熱くなっているわけではないので、長い時間は耐えられません。短い時間でも交代浴の効果があるので、身体が冷えるくらいがちょうどいいと言えるでしょう。
サウナの後に水風呂に入る場合
高温のサウナの後の水風呂は、通常の温度のお風呂の時と比べて、長く入っていてもいいでしょう。目安ですが、2~3分前後がおすすめです。
水風呂に入った直後は冷たいですが、じっとしていると次第に冷たさが和らいできます。その和らいだ状態で過ごしていると、再び冷えてきます。今度は身体の外側だけではなく、内側から、芯から寒くなってきます。そうなった時が水風呂から出るタイミングと言えるでしょう。
水風呂に入った直後は冷たいですが、じっとしていると次第に冷たさが和らいできます。その和らいだ状態で過ごしていると、再び冷えてきます。今度は身体の外側だけではなく、内側から、芯から寒くなってきます。そうなった時が水風呂から出るタイミングと言えるでしょう。
水風呂、こんなことに注意!
水風呂のマナーを紹介!

入浴法を紹介したところで、最後にマナーや注意点を紹介します。基本的には銭湯や温泉に入浴する時と同じマナーです。同じく水風呂に入りたい方や、サウナーの方に迷惑のかからないように、水風呂を楽しみましょう。
まず、汗をしっかり流してから入りましょう。サウナで汗だくのまま水風呂に入りたい気持ちは分かりますが、シャワーや掛け湯で汗を流してから水風呂に入りましょう。汗を流す他にも、いきな里冷たい所に入る時にかかる身体の負担を減らすことができますよ。好みにもよりますが、水風呂にある桶で冷たい水で汗を流す方法、暖かいシャワーで汗を流すなど、好みの方法を汗を落としましょう。
また、心臓の遠い所がから入り、ゆっくり入りましょう。一気に全身まで入ると、心臓への負担が極端に大きくなります。「ヒートショック」と言われる血圧の急な上昇によって、失神や心臓麻痺、脳卒中を引き起こすことがあります。
足の方からゆっくり入るようにしてください。先に手や腕を水風呂に浸けるのもいいでしょう。
まず、汗をしっかり流してから入りましょう。サウナで汗だくのまま水風呂に入りたい気持ちは分かりますが、シャワーや掛け湯で汗を流してから水風呂に入りましょう。汗を流す他にも、いきな里冷たい所に入る時にかかる身体の負担を減らすことができますよ。好みにもよりますが、水風呂にある桶で冷たい水で汗を流す方法、暖かいシャワーで汗を流すなど、好みの方法を汗を落としましょう。
また、心臓の遠い所がから入り、ゆっくり入りましょう。一気に全身まで入ると、心臓への負担が極端に大きくなります。「ヒートショック」と言われる血圧の急な上昇によって、失神や心臓麻痺、脳卒中を引き起こすことがあります。
足の方からゆっくり入るようにしてください。先に手や腕を水風呂に浸けるのもいいでしょう。
寒くてもじっとすることが大事
水風呂はたしかに冷たいですが、水風呂の中で激しい動きをしてはいけません。水風呂でじっとしていると冷たさが和らぐとお伝えしましたが、これは「羽衣」という膜を身体の表面にまとうためにできるものなんです。身体を動かしてしまうと、自分が冷たくなるわけではなく、他人の羽衣を壊してしまうことになります。同じく水風呂に入っている人がいた場合は、静かに入ることを心がけましょう。
水風呂に潜っていいかは要確認

水風呂に入る際、潜っている方を見かけます。これは温泉と同じでNGの所が多いです。頭の先まで水風呂に入りたいと思いますが、周りの人のことを考えて避けた方がいいでしょう。ただ、施設によっては潜ることをOKとしている所があります。案内などがありますので、潜っていいか確認しましょう。
最後に、他のお風呂と同様、タオルを浴槽に入れる、お風呂の中で絞る行為なども良くないです。他の方が気持ちよく使えるようにしましょう。
最後に、他のお風呂と同様、タオルを浴槽に入れる、お風呂の中で絞る行為なども良くないです。他の方が気持ちよく使えるようにしましょう。
変わった水風呂で人気!おすすめのサウナ、温泉
飲める!天然水の水風呂「サウナしきじ」
サウナしきじは静岡市にある日帰り入浴施設で、サウナと言えばと日本の中でも人気の高いサウナなんです。
サウナはフィンランド式と韓国式と2種類あります。そして気になる水風呂はなんと天然水!駿河の美しい自然の中で育まれた天然の湧水を使用しています。水道水とは違ったやわらかな自然の旨みにあふれており、遠方からの利用者にも大変人気な天然水です。天然ミネラル成分もバランスよく溶け込んでいるので、そのまま飲料水としても飲むことができます。
住所:静岡県静岡市駿河区敷地2-25-1
電話:054-237-5537
営業時間:24時間
アクセス:静岡駅南口から石田街道沿いに車で約15分
市内バスで登呂コープタウン行き「登呂コープタウン」下車、徒歩3分
サウナはフィンランド式と韓国式と2種類あります。そして気になる水風呂はなんと天然水!駿河の美しい自然の中で育まれた天然の湧水を使用しています。水道水とは違ったやわらかな自然の旨みにあふれており、遠方からの利用者にも大変人気な天然水です。天然ミネラル成分もバランスよく溶け込んでいるので、そのまま飲料水としても飲むことができます。
住所:静岡県静岡市駿河区敷地2-25-1
電話:054-237-5537
営業時間:24時間
アクセス:静岡駅南口から石田街道沿いに車で約15分
市内バスで登呂コープタウン行き「登呂コープタウン」下車、徒歩3分
地下水を水風呂以外にも使ってるので、お風呂も気持ちよくてびっくり!
水風呂は何人入っても冷たくて気持ち良かったです。
ミウラさんの口コミ
ミネラルウォーターかけ流し「神戸クアハウス」
西日本・兵庫県神戸市にある「神戸クアハウス」を紹介します。2つの天然温泉と高濃度炭酸泉が楽しめ、宿泊も出来る入浴施設です。
男性には高温サウナと中温の寝ころびサウナ、女性には若干温度を低めの中温サウナがあります。水風呂は日本初の神戸ウォーターを100%使用した名水!水風呂なども同じく、ここでしか味わえない癒しのひとときを堪能できますよ。
住所:兵庫県神戸市中央区二宮町3-10-15
TEL:078-222-3755
営業時間:6:00~20:00
アクセス:三宮駅より徒歩8分
阪神高速「京橋」ランプより5分
または「生田川」ランプより5分
男性には高温サウナと中温の寝ころびサウナ、女性には若干温度を低めの中温サウナがあります。水風呂は日本初の神戸ウォーターを100%使用した名水!水風呂なども同じく、ここでしか味わえない癒しのひとときを堪能できますよ。
住所:兵庫県神戸市中央区二宮町3-10-15
TEL:078-222-3755
営業時間:6:00~20:00
アクセス:三宮駅より徒歩8分
阪神高速「京橋」ランプより5分
または「生田川」ランプより5分
クアハウスは六甲の湧き水が飲み放題の水道があり、当然僕もサウナの休憩時に水分補給で頂きました。
すぎちゃんさんの口コミ
深さ171cm!「湯らっくす」
「湯らっくす」は、九州のサウナで最も有名で、全国のサウナーがわざわざ熊本まで行くほどの施設です。
サウナや水風呂に強いこだわりがあり、創業当時から「湯らっくすといえば、サウナ」という評判なんです。水風呂は最深部分で女性が153cm、男性は171cmで日本最深です。「ごくごく飲める天然水風呂」とも言われているんですよ。
住所:熊本県熊本市中央区本荘町722
電話:096-362-1126
営業時間:10:00-翌8:00
アクセス:JR熊本駅より車で10分、JR豊肥本線平成駅より徒歩3分
サウナや水風呂に強いこだわりがあり、創業当時から「湯らっくすといえば、サウナ」という評判なんです。水風呂は最深部分で女性が153cm、男性は171cmで日本最深です。「ごくごく飲める天然水風呂」とも言われているんですよ。
住所:熊本県熊本市中央区本荘町722
電話:096-362-1126
営業時間:10:00-翌8:00
アクセス:JR熊本駅より車で10分、JR豊肥本線平成駅より徒歩3分
サウナばかりに注目が集まりますが、お風呂もしっかりしていました。水風呂はしっかりと冷たく、また阿蘇山由来の地下水を使用している為か、身体への馴染み方が凄いです。テレビ番組で「泉質が他とは違う」なんてやっていて、またまたーと思っていたのですが、それを実感しました。本当に「泉質が他とは違う」を身をもって実感できました。
続、呼塚の男さんの口コミ
名物ミント水風呂「満天の湯」
横浜市保土ケ谷区にある「天然温泉 満天の湯」は「毎日行きたくなるおふろ屋さん」を目指しています。
サウナは毎時間加湿するオートロウリュにより、爽快な発汗と温熱効果を実感できます。階段状のサウナは、好みの温度帯に合わせ、身体に負担が掛からないという利点もありますよ。そして水風呂は満天名物のミントが香る水風呂です。香りもいいですし、湯冷め防止にも効果的ですよ。一度入ってみる価値があるでしょう。
住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区上星川3-1-1
TEL:045-370-4126
営業時間:6:00~25:00
アクセス:相模鉄道線 上星川駅より徒歩1分
保土ヶ谷バイパス新桜ヶ丘ICから環状2号を新横浜方面へ3km
サウナは毎時間加湿するオートロウリュにより、爽快な発汗と温熱効果を実感できます。階段状のサウナは、好みの温度帯に合わせ、身体に負担が掛からないという利点もありますよ。そして水風呂は満天名物のミントが香る水風呂です。香りもいいですし、湯冷め防止にも効果的ですよ。一度入ってみる価値があるでしょう。
住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区上星川3-1-1
TEL:045-370-4126
営業時間:6:00~25:00
アクセス:相模鉄道線 上星川駅より徒歩1分
保土ヶ谷バイパス新桜ヶ丘ICから環状2号を新横浜方面へ3km
サウナ目的で来ている人が多くマナーが良くて静かな印象。レジャー感覚の家族や子供は比較的少ない。サウナは定員23人だが満席になることもしばしば。 サウナ温度湿度、水風呂温度とも良い感じだし、ととのい椅子が沢山あるので助かる。この施設がサウナに力を入れているのが分かる。
羅屋さんの口コミ
しゅわしゅわ炭酸水風呂「スパジアムジャポン」
関東最大級の名水天然温泉と言われる「スパジアムジャポン(SPAJAPO)」。温泉の他、フードコートやカフェなどが併設されています。
スパジアムジャポンの水風呂は2種類。炭酸水風呂はサウナで発汗した後の火照った身体を、澄んだ名水百選の湧き水の高濃度炭酸を溶け込ませ、心地よくクールダウンするお風呂です。もう一方の通常の水風呂はサウナで発汗した後の火照った身体を、澄んだ名水百選の湧水でクールダウンするお風呂です。サウナとともに2種類の水風呂を楽しみましょう。
住所:東京都東久留米市上の原2-7-7
TEL:042-473-2828
営業時間: 9:00~24:00
アクセス:関越自動車道所沢ICより約20分
西武池袋線「東久留米駅」東口バス停から西武バスで7分「東久留米団地」下車すぐ
スパジアムジャポンの水風呂は2種類。炭酸水風呂はサウナで発汗した後の火照った身体を、澄んだ名水百選の湧き水の高濃度炭酸を溶け込ませ、心地よくクールダウンするお風呂です。もう一方の通常の水風呂はサウナで発汗した後の火照った身体を、澄んだ名水百選の湧水でクールダウンするお風呂です。サウナとともに2種類の水風呂を楽しみましょう。
住所:東京都東久留米市上の原2-7-7
TEL:042-473-2828
営業時間: 9:00~24:00
アクセス:関越自動車道所沢ICより約20分
西武池袋線「東久留米駅」東口バス停から西武バスで7分「東久留米団地」下車すぐ
よく利用します。 サウナがとても気持ち良い。 炭酸水風呂の爽快感がたまらない。
12月にテラスにグラウナというテントサウナのエリアが出来て更にパワーアップした。
解放感満点。貸切のエリアもあってここを借りてのんびり過ごすのが最高です。
匿名さんの口コミ
黒湯温泉の水風呂「武蔵小山温泉」
最後に紹介するのが東京23区内、品川区にある「武蔵小山温泉」です。東京にいながら2つの天然温泉で至福の時を過ごせます。
2種類の天然温泉を楽しめ、琥珀色の滋養したたる黒湯が特徴です。銭湯初の大深度温泉であり、初の療養泉にも認定されています。ここは水風呂にも黒湯温泉を使用しています。泉温18.6℃で汲み上げていますので。なんとも贅沢な水風呂となっているんです。サウナと黒湯の水風呂を全身で感じましょう。
住所:東京都品川区小山3-9-1
電話:03-3781-0575
営業時間:12:00~24:00
アクセス:東急目黒線 武蔵小山駅より徒歩5分
首都高速2号目黒線 荏原出口より約1Km
2種類の天然温泉を楽しめ、琥珀色の滋養したたる黒湯が特徴です。銭湯初の大深度温泉であり、初の療養泉にも認定されています。ここは水風呂にも黒湯温泉を使用しています。泉温18.6℃で汲み上げていますので。なんとも贅沢な水風呂となっているんです。サウナと黒湯の水風呂を全身で感じましょう。
住所:東京都品川区小山3-9-1
電話:03-3781-0575
営業時間:12:00~24:00
アクセス:東急目黒線 武蔵小山駅より徒歩5分
首都高速2号目黒線 荏原出口より約1Km
はじめての清水湯!銭湯の値段+サウナで800円は安い。スパ銭湯ではありませんが、こじゃれてきれい。温泉も2種類。すごいわ。
帰りに武蔵小山商店街の多数の飲み屋も完備。
にたにたさんの口コミ
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
熊本で岩盤浴がオススメの温泉・スパ・スーパー銭湯10選
健康にいい汗をしっかりかけるのが「岩盤浴」!
サウナブームに匹敵するくらい、岩盤浴が人気となっています。
そこで、今回は熊本県にある岩盤浴のある温浴施設を紹介します。
黒川温泉など有名な温泉地でも岩盤浴、観光やアウトドアの際に楽しみましょう! -
京都でサウナがオススメの温泉・スパ・スーパー銭湯10選
「サウナー」と呼ばれる人が多くなっている昨今、古都・京都にもサウナを楽しめる施設が多いんです。
自分の好きなサウナを探すのもいいですが、さまざまなサウナを体感してみたいですよね。
今回は京都府の中心や郊外、温泉地にある施設など、サウナのある温浴施設を紹介します。
ぜひ参考にして、京都府の方や、観光に出かけた時などにサウナを楽しみましょう!
この記事を書いたライター
.jpg)
- なおたか
-
おんせん県・大分在住。温泉ソムリエ。平日も休日も温泉を楽しんでいます。別府八十八湯、九州八十八湯巡りをしています!
温泉ソムリエ,温泉ソムリエマスター,気象予報士,防災士,北海道観光マスター,温泉観光実践士,別府八湯温泉道 表泉家 名人
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!清潔感がある温泉・スーパー銭湯ランキング 企業努力が光る、全国TOP10はこの温泉 -
【全国旅行支援が再開!】温泉・お風呂がおススメのホテル・宿15選 -
「電気風呂」の効果は?危険じゃないの?おススメのスーパー銭湯も紹介! -
朝風呂の効果は?デメリットはある?朝風呂がおすすめのスーパー銭湯も紹介!
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ