梅雨のお風呂タイムを上質に!「YOLU」から新登場の夏限定「モクテルナイトシリーズ」を体験しました! 全国

神秘的で美しいパッケージが目を引くナイトケアビューティーブランド「YOLU」から、夏限定の「モクテルナイトシリーズ」が新登場! ノンアルコールカクテル=モクテルをイメージした香りは、爽やかさと甘さのバランスが絶妙です。そして先日、都内の銭湯で「モクテルナイトシリーズ」を実際に使える体験イベントが開催されました。
体験イベントに「どれもいい香りで選べない」と絶賛の声!

のれんも「YOLU」仕様に
「YOLU」の「モクテルナイトシリーズ」体験イベントが行われたのは、都内4ヶ所の銭湯。今回は椎名町にある「妙法湯」に伺って、その様子を取材してきました。
「妙法湯」は、昔ながらの銭湯かと思いきや、19年に全面リニューアルされていて、外観も店内も、明るくクリーンな雰囲気です。高温のサウナが愛好家たちの間で話題になっていたり、美肌効果があるといわれる「軟水マイクロナノバブル水」を導入していたり、魅力的なポイントがたくさん。古くから馴染みの地元客はもちろん、遠方から足を運ぶ銭湯好きも多いそうです。

開店前にお邪魔すると、清潔感あふれる休憩室に、「モクテルナイトシリーズ」のディスプレイが。夏の夕暮れのような美しい色合いで、パッと目を引きます。そこに、「カームナイトリペアシャンプー」「リラックスナイトリペアシャンプー」「ディープナイトリペアシャンプー」が並べられていました。モクテルをイメージしているだけあって、パッケージのカラーリングも、大人っぽく洗練されています。
ちなみに、オレンジの「カームナイトシリーズ」はオレンジブロッサムの香り、グリーンの「リラックスナイトシリーズ」はライムサマーモヒートの香り、パープルの「ディープナイトシリーズ」はベルモットカシスの香りになっているそうです。

さらに、ディスプレイの隣の棚には、「モクテルナイトシリーズ」のシャンプーやトリートメント、ボディーソープにヘアオイルといったラインナップが、ずらりと並べられていました。これは妙法湯の3代目のご主人・柳澤幸彦さんが、ご好意で陳列してくれたものだとか。こうやって並べてみると、パッケージの色合いの美しさやデザイン性の高さがさらに際立つ気がします。
そして、実際に「モクテルナイトシリーズ」を使えるように、脱衣所や浴室内にもラインナップが揃っています。

SNSには、体験イベントに参加した人たちから「ディスプレイがおしゃれ」「たくさん試せてよかった」「どれもいい香りでした」「癒やされた」など、絶賛の声が数多く集まっています。
「YOLU」のこだわりと思いについて、担当者をインタビュー

店頭でも目を引く神秘的で美しいパッケージや、ずっと包まれていたくなるような豊かな香りが特徴の「YOLU」シリーズ。2021年9月のブランドデビューから約3年半で、すでに市販のヘアケアブランドの定番として、絶大な人気を誇っています。そんな「YOLU」が大切にしている商品へのこだわりや、「モクテルナイトシリーズ」の開発秘話など、ブランドコミュニケーション部の池田翔志朗さんと、広報部の清水萌絵さんに話を聞きました。
「モクテルナイトシリーズ」で、夏のお風呂時間も爽やかに!

ブランドコミュニケーション部の池田さん
――まずは、銭湯で「モクテルナイトシリーズ」の体験イベントを実施した狙いを教えてください!
池田 心身の不調を感じやすいと梅雨シーズンこそ、ゆったりとお風呂に入ることが、美容にも精神面にも効果的だといわれています。そこで、「YOLU」が入浴時間をより豊かなものにできたらいいなと思い、妙法湯さんをはじめ、都内4ヶ所の銭湯さんにお声がけさせていただきました。ヘアケアのラインナップはもちろんですが、ボディーソープも展開しているので、全身で「モクテルナイトシリーズ」を体験していただきたかったんです。
――いきなり、フルラインナップを揃えるのはハードルが高いですもんね。こうやって実際に試せる機会があると、興味がわくと思います。
池田 ありがたいことに、お声がけした銭湯のみなさんが、快く受け入れてくださって、本当に感謝しています。この妙法湯は、立教大学の学生さんもよく来られるそうなんですが、「YOLU」の体験イベントを楽しみにしてくださっているとのことで、うれしい限りです。
――ちなみに、「モクテル」をイメージした香りというテーマは、どのようにして決まったのでしょうか?
池田 夏に近づくにつれて、温度や湿度が上がっていくと、心身の不調をきたす人も多いですよね。そんなときに、「YOLU」ならではのアロマティックフレグランスで、入浴シーンをやすらぎの時間にできたらいいなと考えたんです。香りのイメージとして、「爽やかさ」や「夏らしさ」を重視して探していたんですが、まさにぴったりだと思ったのが「モクテル」でした。
――たしかに、モクテルには「夜」のイメージもあるので、ブランド名にもしっくりきますね。
池田 キービジュアルも、夕方から夜になっていくようなシーンにしています。モクテルを飲んでふっと一息つくような時間を、「モクテルナイトシリーズ」でも提供できたらうれしいです。

左から「カームナイトシリーズ」、「リラックスナイトシリーズ」、「ディープナイトシリーズ」
――香りは、「オレンジブロッサム」「ライムサマーモヒート」「ベルモットカシス」の3種類ありますが、どんな基準で選ばれたんですか?
池田 まずは、多くの方に親しみのある、ポピュラーなモクテルであることを重視しました。そこから、「YOLU」の世界観に合う香りを選んでいったという流れです。もちろん、カラーリングも意識していて、定番の「YOLU」シリーズをご愛用いただいている方々にも、わかりやすく手にとっていただけるような色合いにしています。
寝ている間に美しい髪へ。「YOLU」がこだわる「夜間美容」とは?

広報部の清水さん
――改めて、「YOLU」シリーズについてもお伺いします。まずは、ブランドコンセプトを教えてください!
清水 「YOLU」という名前のとおり、「夜の間にキレイをつくる。」という「夜間美容」をコンセプトにしています。実は、睡眠中の髪のダメージは、乾燥や寝返りによる摩擦で、想像以上に過酷なんです。そこで「YOLU」では、ナイトキャップをかぶるように、髪を守ってあげられるヘアケア製品をメインに展開しています。また、日中のダメージを補修する成分も配合されているので、寝ている間に美しい髪へと導いてくれるんです。
――寝ている間にヘアケアができるなんて、すごくありがたいことですよね。
清水 日本人は睡眠時間が短いと言われていますが、だからこそ、その時間を最大限いかせたらいいなと。ヘアケアは「YOLU」に任せて、その分、リラックスできる時間を、お客様に提供できたらと考えています。それに、「夜間美容」の効果で、起きたときの髪がまとまりやすくなるので、忙しい朝の時間にも余裕が生まれると思います。
――なるほど。そんな思いがこめられているのが、「YOLU」というストレートなブランド名なんですね。
清水 ちなみに、ブランド名のヨルの英語表記を「R」ではなく「L」を使っているのは、「月」という意味の「LUNA」からとっているからです。
――おしゃれ! それから、「YOLU」は香りにもこだわりがあるブランドだとか。
清水 そうなんです! 毎日のケアのなかで、気分を上げていただけたらと思っていて。いい香りに包まれると、自分をいたわっている気分になれるじゃないですか。だから、「アロマティックフレグランス」と呼ぶくらい、香りにはかなりこだわっています。ユーザーの方々からも、いい香りだとご好評をいただくことが多いんですよ。
――清水さんご自身も「YOLU」シリーズを愛用されているかと思いますが、使い続けることで髪質に変化はありましたか?
清水 1番うれしいのは、朝起きたときに髪がボサボサにならず、まとまっていることですね。私の髪の毛は細いほうなので、寝ている間にクセが付きやすいんです。でも「YOLU」を使い続けたことで、サッとアイロンを通すだけで出かけられるようになって、とても助かっています。
――男性の意見も聞いてみたいです! 池田さんはどうでしょうか?
池田 僕はもともと癖っ毛なんですが、「YOLU」を使っているおかげで落ち着いてきましたね。それに香りがすごくいいので、疲れて家に帰ったときにも気持ちがやすらぐんですよ。「YOLU」を使うことが、自分のなかで大切な時間になっていると思います。
スキンケアラインがデビュー! 「YOLU」なら、髪も肌も寝ている間にケアできる

妙法湯の4代目と一緒に
――せっかくなので、おふたりが「YOLU」というブランドに関わっていて、やりがいを感じる瞬間についてもお伺いしたいです。
池田 お客様の日常生活のなかに、接点を感じられたときですね。ドラッグストアにたくさんの商品が並んでいるなか、「YOLU」を実際に手にとってくださる方を見かけると、本当にうれしい気持ちになります。多くの人たちにとって、生活の一部となっているブランドに関わることができて、仕事の意義を実感できています。
清水 私は、友達や家族が「YOLU」シリーズを使ってよろこんでいる姿を見ると、頑張っていてよかったなと思います。それから、今回のようなイベントで直接、お客様が楽しんでいる表情を見たり、SNSでお褒めの言葉をいただいたりしたときも本当にうれしくて。とてもやりがいのある仕事だと思います。
――ちなみに、ユーザーの方々からの反響で印象に残っているものはありますか?
池田 先週も、ほかの銭湯で体験イベントを行ったんですが、けっこうな豪雨だったんですよ。それでも告知を見て来てくれた方々がたくさんいて。それだけ楽しみにしてもらえているんだなと、とてもうれしかったですね。「モクテルナイトシリーズ」を気に入って、帰りに購入してくださった方もいるそうです。お客様からの好評の声は、本当に励みになります。
清水 最近、老若男女問わず、「YOLU」を使ってくださる方が増えてきていて。先日、「大学生になって1人暮らしを始めたので、『YOLU』シリーズのランナップを揃えます」と言ってくださるお客様がいて、なんだか感動してしまいました。
――おふたりは、どんな人に「YOLU」シリーズが届いてほしいと思いますか?
池田 忙しい日々を過ごす人たちに、「YOLU」を使ってリラックスできる時間を届けられたらと思っています。寝ている間にケアができるし、朝の準備時間も短縮できるので、「YOLU」を通して、お客様が自分の時間を大切にする、お手伝いをさせていただきたいです。
清水 今回の「モクテルナイトシリーズ」でいうと、紫外線ダメージをケアできる成分もプラスされているので、ビアガーデンやキャンプなど、アクティブに夏を楽しむ方に、ぜひ試していただきたいです! 若者向けと思われるかもしれないですが、銭湯のように幅広い年齢層の方々に使っていただけたらと思います。シャンプーとトリートメントだけでなく、いろいろなアイテムがライナップされているので、何か1つからでも試してみてほしいです。
――おふたりの「YOLU」愛の深さが伺えますね。それでは改めて、「YOLU」シリーズのお気に入りポイントを教えてください!
池田 朝起きたときのまとまり感が、とても気に入っています。以前は、寝癖が付きやすくて、セットするのが大変だったんです。でも「YOLU」を使い始めてからは、朝も簡単に髪型が決まって、ストレスなく1日を過ごせるようになりました。それが自信にもつながっているんじゃないかと思います。
清水 機能性はもちろんなんですが、お風呂場でパッと見たときに、気分が上がるパッケージなんですよね。香りにも癒やされますし、朝の髪がまとまりやすいのもうれしいです。「YOLU」が、自分の日々のモチベーションを高めてくれているような気がします。
――最後に、これから「YOLU」をどんなブランドにしていきたいか、今後の展望を教えてください!
清水 ヘアケアラインから始まったブランドですが、すでにボディーソープも展開されていますし、7月からはスキンケアのラインもデビューします。つまり、「YOLU」の「夜間美容」で、髪も肌も一貫してケアしていただけるようになるんです。忙しい日々のなかでも、「YOLU」を使う時間が、お客様の癒やしになってくれたらうれしいですね。そして、多くの人々の日常のなかに「幸せの連鎖」を作っていけるようなブランドに育てていけたらと思います。
「モクテルナイトシリーズ」は夜はもちろん朝風呂にもおすすめ!

そして、夏限定の「モクテルナイトシリーズ」を、筆者も実際に試してみました! どれもいい香りでしたが、1番気に入ったのは、オレンジブロッサムの香りの「カームナイトシリーズ」。さっそく、シャンプーとトリートメントを使っていきます。
まずシャンプーを手に出すと、その瞬間、爽やかないい香りが浴室いっぱいに広がりました。ふだんから、香水やアロマなどで香りを楽しむのが大好きなので、それだけでも気分が上がります。さらに、泡立ちもきめ細やかで、髪に乗せるとするっと馴染みました。お湯で流すと泡切れがいいのに、洗い上がりの髪の毛はしっとりとまとまっていました。
続いてトリートメントも同じく、ずっとかいでいたくなるようないい香り。少量でも伸びがよく、指通りもなめらかです。筆者は髪の毛が腰くらいまであるロングヘアなので、ふだんトリートメントをするときは、毛先のほうがどうしても絡まってしまうのですが、指をすべらせてみても、まったくつっかかりがありませんでした。
流した瞬間から「髪質が変わった気がする……!」と感じられる触り心地でびっくり。そして何よりうれしかったのが、ドライヤーで乾かしている間も、オレンジブロッサムのいい香りに包まれたこと。ロングヘアの夏のドライヤーは地獄なのですが、この香りのおかげで、かなり気持ちが楽になりました。
夜寝る前に使うと、ほのかな香りに包まれながら眠りに落ちることができて、とても心地よかったです。「夜間美容」というだけあって、翌朝には寝癖もほとんど付いておらず、さらに指通りがなめらかになっている気がしました。
ただ筆者は、あえて朝風呂派にも「モクテルナイトシリーズ」をすすめたいと思います。ふだんから、出かける直前にシャワーを浴びることが多いのですが、準備をしている間ずっと、自分からいい香りが漂ってきて気分が上がるし、日中、自分の髪の香りをかいで癒やされることもできました。
そんな、夏限定の「モクテルナイトシリーズ」は、全国のドラッグストアで好評発売中。すでに「YOLU」を愛用している人はもちろん、まだ使ったことがない人も試してみる価値があると思います。
夏の宵の口、おいしいモクテルを口にふくんだときのような、ふっとやすらげる時間を体験してみてください!
関連タグ
この記事を書いたライター

- 近藤世菜
-
エンタメ関連の記事を中心に執筆しているフリーライター。箱根や伊香保など、関東近郊の温泉地をふらっと訪れることが多い。趣味の推し活遠征の合間に、各地の日帰り温泉やスーパー銭湯で疲れを癒やすことも。
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング2025 -
「ととのいの郷 秦野湯花楽」がリブランドオープン!進化した“ととのい”体験を独泉レポート -
大会初「4冠王者」が出現! 「熱波甲子園2025春大会」競技レポート -
男の一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル15選! -
アルカリ性温泉とは?肌への効能と、おすすめ日帰り温泉施設を解説
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ