電子チケットで温浴施設の利用がもっと便利に!
ニフティ温泉ニュース
人気エリア
東京
関東
神奈川
埼玉
北海道
大分
関西(近畿)
千葉
大阪
愛知

頭皮マッサージの正しいやり方|効果・注意点・簡単セルフケアまで解説! 全国

髪のボリュームが減ってきた、顔のたるみも気になる…そんな悩み、ありませんか?
育毛剤やたるみ解消の美容アイテムだけで日々ケアをしているけど、物足りなさを感じているという方に知ってほしいのが、頭皮マッサージです。

実は、頭皮をほぐすだけで髪と肌に嬉しい変化が期待できるのです。

この記事では、基本的な頭皮マッサージのやり方から、シャンプー時のマッサージ方法、注意点までを解説。
自宅で手軽に始められるセルフケア、今日から取り入れてみましょう。

頭皮マッサージの効果とは?

頭皮マッサージの効果とは?
頭皮マッサージには、ただ気持ちいいだけではない多彩なメリットが隠されています。
血行促進をはじめ、抜け毛予防やリフトアップなど、美容と健康の両面に働きかけてくれるのが魅力です。

ここでは、そんな頭皮マッサージの主な効果について詳しく見ていきましょう。

血行促進と抜け毛予防

頭皮マッサージの最大の目的とも言えるのが「血行促進」です。頭皮に適度な刺激を与えることで、毛細血管の流れが活性化し、髪の根元に栄養が届きやすくなります。

栄養が行き渡ることで、健康な髪の成長を促し、抜け毛や薄毛の進行を防ぐ効果が期待できます。

育毛剤に加えて、毎日の習慣として頭皮マッサージを取り入れることで、相乗効果が生まれやすくなるでしょう。

顔のたるみ改善とリフトアップ

年齢とともに気になる顔のたるみやフェイスラインの崩れ。
頭皮と顔の皮膚は1枚でつながっているため、頭皮が硬くなると顔の皮膚を引き上げにくくなります。

頭皮マッサージでこめかみ辺りの側頭筋や、額部分の前頭筋をほぐすことで、顔全体がグッと引き締まり、自然なリフトアップが叶います。

額のシワや口角の下がり、頬のたるみにもアプローチできるので、美容ケアのひとつとして取り入れて損はありません。自宅でできる“ながらケア”として、まずは短時間から始めてみましょう。

眼精疲労や肩こりの緩和

パソコンやスマホを長時間使っていると、目のまわりの筋肉が疲れて、それが前頭部や後頭部にまで影響し、コリや重だるさの原因になります。頭には前頭筋・帽状腱膜・後頭筋といった筋肉が広がっていて、これらが緊張すると、頭皮全体がカチコチになってしまいます。

そんな時に頭皮マッサージをすると、ゆっくりと筋肉をゆるめてあげることで血行が良くなり、目の奥の重さや肩まわりの筋肉の緊張が緩和されます。

さらに、後頭部は顔全体を引き上げる働きを担っているため、後頭部のコリをほぐすことは、まぶたのたるみや目の下のクマの改善にもつながります。

髪質の改善

年齢とともに、髪のハリやコシが失われてきたと感じる方は多いもの。うねりや細さ、ボリュームのなさも気になってくると、ヘアスタイルが決まらずストレスになります。

こうした髪の変化は、頭皮の血流や柔軟性と深く関係しており、頭皮マッサージをすると、血行が促進されて栄養が毛根まで届きやすくなり、髪質の改善が期待できます。

頭皮が整うと、毛穴の角度も自然と上がり、髪が根元から立ち上がりやすくなります。ハリ・コシ・ツヤが戻ることで、見た目年齢にもうれしい変化が。

毎日のケアに頭皮マッサージを取り入れて、土台から美しい髪を育てていきましょう。

頭皮マッサージの種類

頭皮マッサージの種類
頭皮マッサージとひとことで言っても、その方法にはいくつかのバリエーションがあります。使う指の動かし方や刺激の与え方によって、得られる効果も少しずつ異なります。

ここでは代表的な3つのマッサージ法をご紹介。目的や好みに合わせて取り入れてみてください。

圧迫法(あっぱくほう)

圧迫法(あっぱくほう)
圧迫法は、親指と人差し指で頭皮をつかみ、押しては離す動作を繰り返すシンプルなマッサージ法です。
頭皮に軽く圧をかけて血流を一時的に止め、パッと手を離すことで一気に血液が流れ出し、血行が促進されます。

この方法は頭だけでなく、肩や首、腕、脚などにも応用可能。疲れがたまっていると感じたときのセルフケアとしてもおすすめです。

叩打法(こうだほう)

叩打法(こうだほう)
叩打法は、軽く握ったこぶしで頭皮をトントンと優しく叩くマッサージ法です。
力を入れすぎず、手首のスナップを効かせてリズミカルに行うのがコツ。
毛細血管が刺激されて血流が良くなり、頭がスッキリと軽く感じられるようになります。

美容院での施術後によく見かける肩たたきも、この叩打法の一種。
リラックス効果も高く、気分転換やストレス解消にもおすすめです。ただし、力を入れすぎると頭皮や筋肉に負担がかかるため、あくまで優しく行いましょう。

揉捻法(じゅうねんほう)

揉捻法(じゅうねんほう)
揉捻法は、指の腹を使って頭皮を円を描くようにやさしく揉みほぐすマッサージ方法です。
爪を立てずに、心地よい力加減で行うのがポイント。
頭皮の血行を促進し、硬くなった頭皮をやわらかく整える効果があります。

力を入れすぎたり、爪が当たってしまうと頭皮を傷つける原因になるため注意が必要です。リラックスした状態で、ゆっくりと頭皮の動きを感じながら行うと、より効果的。

基本的な頭皮マッサージのやり方

基本的な頭皮マッサージのやり方
頭皮マッサージは、正しい方法で行うことでその効果をしっかり実感できます。

ここでは、自宅でできる基本のマッサージ手順をわかりやすく解説します。
まずは短時間から、毎日の習慣にしてみましょう。

①指の腹や手のひらで頭皮を刺激する

マッサージの基本は、指の腹や手のひらを使って頭皮全体をやさしく刺激すること。
まずは手のひら全体を頭に当て、軽く圧をかけながら頭皮を動かして、ほぐします。

②円を描くように揉みほぐす

指先を頭皮に軽く当てたまま、その位置を動かさずに手全体で円を描くように3回ほど動かしていきます。
耳の上からスタートし、頭頂部、後頭部、襟足へと少しずつ場所をずらしながら全体をマッサージしていきましょう。

③生え際から頭頂部へ引き上げる

前髪の生え際に指の腹を当て、頭頂部に向かってやさしく滑らせるようにマッサージします。
軽く引き上げるようなイメージで、圧をかけながらゆっくり動かしましょう。

④側頭部も丁寧に

耳の上にある側頭筋も忘れずにほぐします。
両手の親指を後頭部に当てて固定し、残りの指を側頭部に広げて軽く添えます。
指の腹が頭のカーブにフィットするよう意識しましょう。

指の腹で斜め上に引き上げるように、ゆっくりと揉みほぐしていきます。
位置を少しずつずらしながら、側頭部全体をまんべんなく刺激します。

⑤頭頂部の緊張をゆるめる

頭頂部は日々のストレスや思考の使いすぎで、知らず知らずのうちに緊張がたまりやすいエリア。
両手で頭頂部の頭皮を軽くはさみ、前後左右に動かして緊張をほぐしましょう。
そのまま手を耳の上までスライドさせ、上方向にもみ上げるように動かします。

シャンプー時の頭皮マッサージのやり方

シャンプー時の頭皮マッサージのやり方
シャンプーの時間は、頭皮マッサージの絶好のタイミング。
毎日の洗髪にマッサージを組み合わせることで、特別な時間を取らなくてもケアができるのが魅力です。

ここでは、シャンプー中に取り入れたい基本のマッサージ手順をご紹介します。

シャンプー時の頭皮マッサージの基本

シャンプー中の頭皮マッサージは、洗髪と同時に血行促進ができる効率的なケア方法。
まずはぬるま湯で1〜2分かけて予洗いし、汚れや皮脂をしっかり落としてから始めましょう。

泡立てたシャンプーを髪全体になじませたら、指の腹を使って頭皮を動かすように揉み洗いを行います。髪をこすらず、頭皮を洗う感覚が大切です。

爪は立てず、圧をかけすぎないやさしい力で、前頭部から側頭部、後頭部へと順にマッサージ。
頭蓋骨を意識しながら、円を描くように動かすとより効果的です。時間は2分程度を目安に、シャンプー剤が長く残らないよう、マッサージ後はしっかりとすすぎましょう。

マッサージの手順

シャンプー中のマッサージは、部位ごとに順を追って行うことで、頭皮全体をムラなくケアできます。以下のステップを参考に、丁寧に行いましょう。

まずは前頭部の地肌を中心に寄せるように動かし、次に側頭部や頭頂部、最後に後頭部へと進めていきます。

①前頭部:生え際から頭頂部へ向かって、パーの手で頭皮をセンターに寄せるように5回ずつ動かします。
②側頭部:耳の上からこめかみにかけて、指を地肌に沿わせて前後にスライド。1か所につき5往復。
③頭頂部:側頭部から頭頂部へ向かい、細かく上下に指を動かして地肌を動かします。
④後頭部:耳の後ろから頭の中央に向かって、上下に細かく動かしてコリをほぐします。

仕上げにもう一度しっかりとすすいで、シャンプー剤を完全に洗い流しましょう。

引き上げ・ツボ押し

シャンプー中に少しだけプラスするだけで、頭皮マッサージの効果がぐんと高まるのが「引き上げ」と「ツボ押し」です。どちらも短時間ででき、リフトアップやリフレッシュ感が得られるおすすめのステップです。

具体的な手順は、指先で頭皮を軽くつかみ、下から上に引き上げる動きが「引き上げ」。こめかみや頭頂部など「気持ちいい」と感じるポイントを見つけ、3秒ほどゆっくり押してから離すのが「ツボ押し」です。深呼吸とあわせて行えば、緊張がゆるみ、よりリラックスした時間を過ごせます。

道具を使った頭皮マッサージ方法

道具を使った頭皮マッサージ方法
手で行うマッサージに加え、専用の道具を使うことで、より手軽に効率よく頭皮を刺激することができます。

ブラッシング感覚で使えるものから、ツボを狙って刺激するタイプまで種類はさまざま。日々のケアに無理なく取り入れられるのも魅力です。

ここでは、代表的な2つの道具を使ったマッサージ方法をご紹介します。

ヘアブラシを使った頭皮マッサージ

手でのマッサージが疲れて続かない…という方におすすめなのが、ヘアブラシを使った頭皮マッサージ。ブラシで頭皮をブラッシングするだけでも、血行が促進されてコリがほぐれ、スッキリ感が得られます。

まずは髪全体をブラッシングした後に、今度は頭皮を適度な圧で上から下へブラッシング。その後は下から上へとかし上げて血流を促進。

こめかみや耳のまわりは、ブラシをグリグリと押し当てて老廃物を流します。仕上げに、ブラシ全体で頭頂部や後頭部を軽くトントンとたたけば、さらにスッキリ感がアップします。

毎日のヘアケアの延長で、無理なく続けられるのがこの方法の大きなメリットです。

かっさを使った頭皮マッサージ

「かっさ」は、肌の上を滑らせて血行を促す伝統的なプレート状の美容アイテム。金属や天然石などでできたプレートを使い、頭皮をやさしく刺激することで、コリやむくみをすっきりと整えることができます。

かっさを使った頭皮マッサージは、まず使用するプレートに欠けや尖った部分がないかを確認することから始めましょう。安全が確保できたら、「耳」と呼ばれる湾曲した面を使ってマッサージしていきます。

最初は額の中心の生え際から、首の付け根に向かってプレートを5cmずつずらしながら、各ポイントを3回ずつ軽くこすります。位置を左右にずらしながら頭皮全体を行っていきましょう。

仕上げには、プレートの両耳を使って、髪をとかすように全体をマッサージした方向へ一気に流します。力を入れすぎず、滑らせるように動かすのがポイントです。

頭皮マッサージで注意すべきNG行為

頭皮マッサージは正しく行えば多くのメリットがありますが、やり方を間違えるとかえって頭皮にダメージを与えてしまうこともあります。

ここでは、頭皮を守るために気をつけたいポイントややりすぎによるリスクをわかりやすく解説します。安全で効果的なマッサージ習慣を身につけましょう。

強く叩く・こする

マッサージだからといって、力強く叩いたりこすったりすれば効果が高まる…というのは大きな誤解です。

強い刺激は、頭皮や毛根を傷つけてしまう原因となり、頭部の毛細血管が傷つくと炎症やかゆみ、フケ、におい、さらには抜け毛や薄毛といったトラブルを招く恐れもあるのです。

マッサージは「気持ちいい」と感じる程度のやさしい圧が基本。頭皮はとてもデリケートな場所なので、やさしく触れることを心がけましょう。

爪を立てて行う

頭皮をマッサージする際に、つい爪を立ててしまっていませんか?
爪を立てて頭皮マッサージを行うと頭皮を傷つける原因になりやすく、雑菌が入り込むリスクがあります。
特に長い爪の場合、表皮に細かい傷ができやすく、頭皮環境を悪化させてしまう可能性も。

マッサージは必ず指の腹を使ってやさしく行いましょう。普段から爪を短く整え、清潔な手でケアすることも大切なポイントです。

長時間・頻繁に行う

マッサージは毎日たっぷりやった方が良いと思われがちですが、やりすぎは逆効果になることもあります。

頭皮マッサージを長時間や頻繁に行いすぎると、頭皮に負担がかかり、かえってトラブルを招いてしまいます。
頭皮の乾燥や炎症、皮脂の過剰分泌によるフケやにおい、さらには抜け毛・薄毛の原因になることもあるのです。

気持ちの良い適度な時間、1回あたり3〜5分を目安に、優しくケアを続けるのが理想的。毎日続けたいなら、軽めのマッサージで無理なく習慣化するのがおすすめです。

正しい頭皮マッサージのやり方で健康と美髪を手に入れよう

頭皮マッサージは、正しい方法で続けることで、美しい髪とすこやかな頭皮を育てる力強い味方になります。血行を促し、髪に必要な栄養をしっかり届けることで、抜け毛予防や髪質改善、小顔効果まで期待できる万能ケアです。

やり方を間違えず、無理のない範囲で習慣にすれば、自宅で簡単に理想の頭皮環境を手に入れることができます。

ぜひ今回ご紹介した手順や注意点を参考に、日々の生活に頭皮マッサージを取り入れてみてください。続けることで、あなたの髪と表情に、確かな変化があらわれてくるはずです。

※本記事内の一部画像は、画像生成AIで作成したものです。


【あわせて読みたい!】
お風呂上がりストレッチで効果を最大化!おすすめ簡単ストレッチ12選
サウナスーツの効果とは?効果を高める使い方や選び方、利用時の注意点を解説
関連タグ
この記事を読んだ方におすすめの関連記事

この記事を書いたライターの記事

この記事を書いたライター
ユキヒト
ユキヒト

愛知県在住ライター。職業柄、肩こりと腰痛が目下の悩み。癒してくれる温泉とマッサージに30代になってからハマり出し、週末はよく近くのスーパー銭湯に入り浸っています。

編集部おすすめの温泉・スパコラム
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ
TOPへもどる