電子チケットご利用で1人1万円分のe-GIFTが当たるチャンス!
ニフティ温泉ニュース
人気エリア
東京
関東
神奈川
埼玉
北海道
大分
関西(近畿)
千葉
大阪
愛知
最終更新日:2025年01月22日

「天然炭酸温泉 のもん湯」体験レポート!併設ホテル・ランチ・周辺観光まで徹底紹介【長崎】 長崎

「天然炭酸温泉 のもん湯」(長崎県長崎市)は、九州本土最西南端の野母崎(のもざき)にある日帰り温泉施設。全国的にも希少な天然の炭酸泉を楽しめる点が特徴で、遠隔地ながらも多くの温泉ファンに親しまれています。

今回は、地元九州在住のニフティ温泉ライターである筆者が「天然炭酸温泉 のもん湯」を現地体験。天然炭酸泉がある大浴場をはじめ、併設のホテル「Nomon長崎」・食事(ランチ)・おすすめの周辺観光まで、それらの全貌を徹底紹介します!

───
提供元:天然炭酸温泉 のもん湯【PR】
この記事は天然炭酸温泉 のもん湯のPRレポート記事です。

「天然炭酸温泉 のもん湯」とは

「天然炭酸温泉 のもん湯」と「Nomon長崎」の概要

 「Nomon長崎」と「のもん湯」の全景
「Nomon長崎」と「のもん湯」の全景。上画像左側の平屋部分が「のもん湯」です。
 
長崎半島最南端に位置する野母崎(のもざき)。「天然炭酸温泉 のもん湯」は、野母崎唯一のリゾートホテル「Nomon長崎」に隣接する日帰り入浴施設です。
※以下、「のもん湯」と略します。
 
画像左奥の島が軍艦島
東シナ海に面する好立地。画像左奥の島が軍艦島です。
 
施設は東シナ海に面する好立地で、世界文化遺産として有名な「軍艦島」を望める点に注目。軍艦島を望めるホテル・温泉施設はココだけのことで、大変貴重な体験ができます。
 
施設敷地内から望む「軍艦島」
施設敷地内から望む「軍艦島」
 

のもん湯の入館方法

では、早速「のもん湯」に入ってみますね!
のもん湯の玄関
のもん湯の玄関
 
玄関をくぐると靴箱があります。まずは靴箱に自分の靴を入れて鍵を掛けます。100円必要ですが退出の際は返却されますので、取り忘れのないようにしましょう。
 
受付
のもん湯のエントランスホール。画像右が受付です。
 
温泉入浴は、券売機で入浴券を買って、靴箱の鍵と一緒に入浴券を受付に渡すだけ。同時にロッカーの鍵が渡されます。面倒な手続きは一切無く、とにかく分かりやすい点が嬉しい限りです。
※ホテル宿泊者は、のもん湯への専用通路が別にあります。

なお、「のもん湯」はニフティ温泉の前売り電子チケットにも対応。平日限定ですが現金よりもお得な割引があるので、お出かけの際はぜひチェックしてみてくださいね!
「天然炭酸温泉 のもん湯」電子チケット・割引クーポンはこちら

大浴場の全貌

無事入館が済み、大浴場へ行ってみます!
男女別の大浴場入口
男女別の大浴場入口
 
※筆者は男性ですので、以下の画像は主として男性浴室のものになります。
※女性浴室も、基本的に造りや設備類は男性浴室とほぼ同様です。

脱衣室

男性用脱衣室
男性用脱衣室
 
脱衣室は、必要十分な数の鍵付きロッカーや洗面台が有ります。とにかく広々とした造りなので、窮屈さを全く感じさせません。
 
脱衣室の備品類
脱衣室の備品類
 
備品類としてはドライヤー・使い捨ての綿棒・ハンドソープ・消毒用のアルコールなどがあり、必要なものは一通り揃っています。
 

浴室(非加熱源泉浴槽と加温浴槽)

 大浴場全景
大浴場全景。上画像手前が非加熱源泉浴槽で、奥が加温浴槽。
 
浴室に入ると、2つに分かれた浴槽があります。一つが源泉100%かけ流しのぬるい浴槽、もう一つが加温循環して適温に調整された浴槽です。

源泉かけ流しの表示 
源泉かけ流しの表示
 
のもん湯で注目すべきが、天然炭酸泉を源泉100%かけ流しで使用している点。泉質名は「含二酸化炭素-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉」。かなりぬるめの温泉ですが、炭酸泉は安易に加温すると大気中に炭酸ガスが抜けてしまうので、泉質にこだわる温泉ファンにとっては嬉しい配慮といえるでしょう。
 
非加熱源泉浴槽
非加熱源泉浴槽
 
お湯の色が若干緑っぽく見えるのは、温泉に含まれる鉄分の影響。また浴槽の縁や床がベージュ色に変化しているのは、析出物(せきしゅつぶつ)と呼ばれる温泉成分の塊。本物の天然温泉である証です。
 
実際に非加熱源泉の湯に浸かると、温水プール程の温度でしょうか? ぬるいと冷たいの中間位の絶妙の湯加減。筆者が入浴した際は体への泡付きはありませんでしたが、後述する加温浴槽との交互浴が実に心地良いです。
 
加温浴槽
加温浴槽
 
もう一方の浴槽は体感41~42度程に調整され、ジャスト適温。加温循環されていますが、湯口からは加温した源泉を常時投入。浴槽の縁からは源泉投入された分だけ、湯が溢れ出ています。

大浴場に設置されたチェア 
大浴場に設置されたチェア
 
また大浴場の一角には、横たわってリラックスできるようにリクライニングチェアを設置。温冷交代浴と休憩のセットで、ととのう(心身をリフレッシュする)ことができました!
 

洗い場

洗い場はそれぞれ仕切り壁が設けられ、他人へのシャワーの飛散に配慮されています。また、備え付けのソープ類(シャンプー・リンス・ボディソープ)が天然の保湿成分を含む点にも注目です。
 
洗い場
洗い場
 
炭酸水素塩泉はクレンジング効果に優れる美肌泉質。保湿成分を含むソープ類を使用することによって、より一層の美肌効果が期待できます。
 
※姉妹店の「うれしの源泉 百年の湯」(佐賀県嬉野市)でも同じソープ類が常備されています。「うれしの源泉 百年の湯」の体験記事については、下記をご参照ください。
「うれしの源泉 百年の湯」体験レポート!佐賀の人気日帰り温泉を徹底紹介

併設のホテル「Nomon長崎」はどんな感じ?

 「Nomon長崎」のエントランスホール
「Nomon長崎」のエントランスホール。高い吹抜けが印象的なリゾート空間です
 
今回筆者は日帰り利用でしたが、併設のホテルの「Nomon長崎」の客室も特別に見学させて頂きました。
「Nomon長崎」の客室は、全室バルコニー付きのオーシャンビュー。どの部屋からも軍艦島を臨むことができます。
 
スタンダードタイプの「オーシャンツイン」
スタンダードタイプの「オーシャンツイン」
 
上画像は、スタンダードタイプの「オーシャンツイン」。約40平米と大きめサイズの部屋で、ゆったりとくつろぐことができそうです。
 
上画像の中央奥の小島が軍艦島です。
上画像の中央奥の小島が軍艦島です。
 
バルコニーの窓を空けると東シナ海の絶景が広がり、ビーチリゾートの雰囲気たっぷり。軍艦島も望める点も見逃せません。

食事(ランチ)実食レポート

温泉でほっこりと温まってリフレッシュしたら、お腹も満たしたくなるもの。せっかくなので温泉に併設された食事処「のもん茶屋」でランチをいただきました。

館内は窓が広く取られた開放的な空間。適度なテーブル間隔が取られ、落ち着いて食事を楽しめます。
食事処「のもん茶屋」の館内
食事処「のもん茶屋」の館内
 
メニューは地産の食材をふんだんに使った和食がメインで種類も豊富。悩みましたが、この地ならではの人気メニューである「野母崎産アジのなめろうセット」を注文してみました!
 
野母崎産アジのなめろうセット
野母崎産アジのなめろうセット。アジフライも揚げたてサクサクの美味
 
なめろう」とは、魚のたたきの一種。ここでは地産のアジに味噌・ねぎ・しょうがのみじん切りなどを混ぜ、さらに粘りがでるまでたたいています。口の中でとろけそうな食感が特徴で、熱々のご飯との相性も抜群です!

 
なめろう
なめろう。ご飯との相性バッチリです!
 
またお好みで、食事の〆として、なめろうとご飯の上にダシ汁をかけて食べるのもおすすめです。
 
ダシ汁
お茶漬けの様にダシ汁をかけて食べてみました!

周辺観光おすすめ3選

 「のもん湯」がある野母崎は九州本土最西南端に位置し、独特の風情がある観光地。せっかくここまで来たら観光も楽しむのも一興。そこで今回は、おすすめの周辺観光スポットを3ヶ所ご紹介しますね!
 

軍艦島クルーズ&上陸ツアー

 軍艦島クルーズの発着の港
のもん湯から出て階段を降りると、軍艦島クルーズの発着の港があります。
 
世界文化遺産にも登録され、映画やドラマのロケ地としても有名な「軍艦島」。実は、のもん湯のすぐ隣に軍艦島クルーズの発着場所があります。長崎市中心部から発着する便も別にありますが、軍艦島から最も近いクルーズ船である点に注目です。
【アクセス】のもん湯から歩いてすぐ。乗船時間1時間30分程度。
 

ベネックス恐竜博物館

ベネックス恐竜博物館
ベネックス恐竜博物館
 
野母崎一帯は、恐竜の化石が多数発見されている地。また、のもん湯の源泉に含まれる炭酸ガスは恐竜時代の地層に由来する可能性がある、という最近の研究結果もあります。
 
ベネックス恐竜博物館は、2021年にオープンした博物館。長崎で産出した化石や全身骨格など、多種多様な標本が展示されています。
【アクセス】のもん湯から車で約2分
 

権現山展望公園

権現山展望公園 
展望台から臨む絶景。軍艦島も遠くに望めます。
 
権現山展望公園は、野母崎最西端の小高い丘の上にある展望所。東シナ海を大きく見渡せる絶景の地。無料で鑑賞できることもあり、天気の良い日におすすめしたいSNS映えスポットといえるでしょう。
【アクセス】のもん湯から車で約10分
 
───
提供元:天然炭酸温泉 のもん湯【PR】
この記事は天然炭酸温泉 のもん湯のPRレポート記事です。
関連タグ
この記事を読んだ方におすすめの関連記事

この記事を書いたライターの記事

この記事を書いたライター
権丈 俊宏
権丈 俊宏

良質の温泉を求め、全国を旅すること20数年。特技は、自らの五感を駆使したオリジナルの泉質分析。“温泉は数より質”がポリシー。一級建築士。

温泉マイスター,サウナ・スパ健康アドバイザー,一級建築士,ソニー・イメージング・プロ・サポート会員

編集部おすすめの温泉・スパコラム
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ
TOPへもどる