湯垢・水垢のきれいな落とし方! 重曹・クエン酸で簡単掃除術 全国

お風呂の湯垢や水回りの水垢に悩まされている人も多いのではないでしょうか。実は、湯垢と水垢は違うものを指しており、掃除の方法もそれぞれ異なります。
今回は、重曹やクエン酸を使った湯垢・水垢の落とし方や予防方法について解説するので、きれいな浴槽で楽しいバスタイムを過ごしたい人はぜひご覧ください。
今回は、重曹やクエン酸を使った湯垢・水垢の落とし方や予防方法について解説するので、きれいな浴槽で楽しいバスタイムを過ごしたい人はぜひご覧ください。
湯垢と水垢って違うの?

まず、湯垢と水垢の違いについて見ていきましょう。
湯垢とは?
湯垢とは、石鹸カスなどが原因となって発生する酸性の汚れです。水道水のマグネシウムが石鹸カスなどに反応し、湯垢になっていきます。触った際の印象は「べたべた、ざらざら」しており、見た目は灰色や茶色であることが多いです。「湯垢」という名前通り、発生場所はお風呂場がほとんどのようですね。
水垢とは?
これに対して水垢は、水道水のケイ酸が菌類を発生させることによってできるアルカリ性の汚れです。見た目は白く、鏡やシンクなどで発見されることが多いところも特徴の1つ。触ってみると、ざらざらしているケースが多いです。
湯垢と水垢の違い
湯垢がお風呂ならではの汚れであるのに対して、水垢はお風呂以外でもよく見られます。これだけではなく、ほかにもさまざまな違いがあるので、下記に情報をまとめました。
湯垢:酸性、石鹸カスなどが原因、見た目は灰色や茶色、おもな発生場所は風呂場
水垢:アルカリ性、水道水のケイ酸が菌類を発生させることが原因、見た目は白色、おもな発生場所は鏡やシンクなど
湯垢が酸性・水垢がアルカリ性とそれぞれ成分が異なるため、掃除方法にも違いが出てきます。
湯垢・水垢の落とし方については次の見出し以降で解説するのでぜひご覧ください。
湯垢の落とし方

次に、湯垢を落としてきれいなお風呂場にする方法について学んでいきます。
準備するもの
湯垢を落とす際に必要なものは、おもに以下のとおりです。持っていないものは早めに買いそろえておきましょう。
・アルカリ性の洗剤
・重曹
・スポンジ
・スプレーの容器
・タオル・古布など(水分を拭き取るもの)
湯垢の落とし方の手順
湯垢を落とす際は、洗うエリアによって方法を変えるといいでしょう。
重曹と水を混ぜてスプレータイプのボトルに入れると、湯垢落としの効果が期待できる洗剤が完成。
水100mlに対して重曹小さじ1杯を目安に、汚れが手ごわそうな場合は濃度を高めてもOKです。
スプレーで広範囲に洗剤を広げることができるので、壁や床など広範囲に湯垢が広がっている場合はぜひ作ってみてください。
※ただし、重曹は擦った部分を削ってしまう性質があり、浴槽や壁の材質によっては、清掃箇所を傷つけてしまう可能性があります。まずは目立たない部分で試してみるなど、気を付けて使用してください。
【浴槽などの場合】
①湯垢汚れに中性洗剤(またはぬるま湯)をかけて、湯垢に水分を含ませ柔らかくしておく
②湯垢が気になる部分に水で薄めた重曹をかける
③スポンジでしっかりとこすり洗いをする
④シャワーで洗い流す
⑤水気をタオルでふき取る
【壁や床の場合】
①重曹と水を混ぜてスプレーを作る
②スプレーを気になる部分にかける
③一定期間放置する
④スポンジでこする
⑤シャワーで洗い流す
⑥水気をタオルでふき取る
水垢の落とし方

続いてご紹介するのは、水垢を落とす方法です。水垢の汚れが気になっている人は、ぜひ試してみてください。
準備するもの
水垢を落とすために、以下のアイテムをそろえておきましょう。購入場所は、ホームセンターや100円ショップなどがおすすめです。
・クエン酸
・スポンジ
・スプレーの容器
・タオル・古布など(水分を拭き取るもの)
水垢の落とし方の手順
水垢を落とす場合は、以下の手順を試してみてくださいね。一度慣れると、スムーズに掃除が進められるようになりますよ。
①クエン酸と水を混ぜてスプレーを作る(濃度1%を目安にしてください)
②スプレーを気になる部分にかける
③一定期間放置する
④スポンジでこする
⑤シャワーで洗い流す
⑥水気をタオルでふき取る
浴槽も小物もまとめてきれいにできる「つけ置き洗い」

湯垢・水垢の掃除方法について理解できたら、浴槽の中に関連小物を入れてまとめて洗う「つけ置き洗い」も試してみてはいかがでしょうか。覚えておくと、効率よくお風呂の掃除ができますよ。
準備するもの
つけ置き洗いをする際は、以下のアイテムを手に入れておきましょう。もしすでに同じものを所持している場合は、必ずしも新しい商品を購入する必要はありませんよ。
・重曹もしくはクエン酸
・スポンジ
・タオル・古布など(水分を拭き取るもの)
浴槽のつけ置き洗いの手順
時短でつけ置き洗いができる方法を紹介します。なかなかまとまったお手入れタイムを取りにくい人は、時短ができる以下の方法を試してみてください。
①残り湯に重層かクエン酸を投入する
※湯垢か水垢かどちらが気になるかによって重曹かクエン酸かを選んでください
②浴槽の中に洗面器などの関連小物をまとめて入れる
③一定期間放置する
④スポンジでこする
⑤シャワーで洗い流す
⑥水気をタオルでふき取る
湯垢・水垢の予防方法

清潔なお風呂場などを維持するためには、湯垢や水垢を落とすだけでなく、それらが今後発生しないように予防することが大切です。ここでは、下記の方法をピックアップしてみました。
【最後にしっかりとタオルで水気をふき取る】
汚れが発生しにくい環境を形成することが大切であるため、入浴後はしっかりとお風呂場内の水気をふき取りましょう。一般的なタオルでももちろん問題はありませんが、水分の吸収力が高いマイクロファイバー素材のものを選ぶとさらに高い効果を期待できます。
【日常的に換気をする】
換気をすると湿度の上昇を防ぐことができるため、湯垢などの発生を防ぐことが可能です。具体的な方法でいうと、「日常的に換気扇を回しておく」「お風呂上がりは窓やドアを開ける」などをおすすめします。
【定期的に掃除をおこなう】
湯垢・水垢ともに、こまめに掃除をおこなうことで、汚れがこびりつくことを防げます。「〇日に一度」「一週間に一度」など、掃除のルーティンを決めておくといいでしょう。
湯垢・水垢のないつるつる湯船で快適なバスタイムを!
湯垢と水垢はそれぞれ異なるものであるため、清掃方法にも大きな違いが出ます。今回紹介した情報を参考にして、ぜひお風呂場などをきれいにしてみてください。きっと、毎日の生活がもっと楽しくなりますよ。
【あわせて読みたい!】
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
みかんの皮で「みかん風呂」を楽しもう! 自宅での作り方と効果、みかん風呂が楽しめる温泉施設まとめ
自然の素材を使ったお風呂で身体をいたわりたいなら、みかん風呂はいかがでしょうか。
みかんは皮にも栄養がたっぷり入っているため、健康に気を使いたいあなたにぴったりです。
この記事では、みかん風呂の効果、自宅でみかん風呂を楽しむ方法、みかん風呂に入浴できる温泉施設などについて解説します。
気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 -
入浴剤の使用期限とは?期限切れ商品の注意点や保管方法、別用途での活用方法を解説
「入浴剤の使用期限がわからなくて困っている」「いつのものだかわからない入浴剤を見つけた」
今回はそんな方に向けて、入浴剤の使用期限に関する基礎情報や、保管方法・期限が切れた入浴剤の注意点・入浴以外の活用方法などについて解説します。
気になる方は、ぜひ最後までお読みください。
この記事を書いたライター

- 岩井パン
-
関東在住フリーライター。長野県出身。温泉好きな両親のもとに生まれました。お湯に浸かりながら、ぼーっと天井の木目を眺める時間が好きです。
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング2025 -
「ととのいの郷 秦野湯花楽」がリブランドオープン!進化した“ととのい”体験を独泉レポート -
大会初「4冠王者」が出現! 「熱波甲子園2025春大会」競技レポート -
男の一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル15選! -
アルカリ性温泉とは?肌への効能と、おすすめ日帰り温泉施設を解説
最新の温泉・スパコラム
-
追い焚き機能とは?仕組みとメリット・デメリットを解説 -
観光帰りは「天然温泉 ひなたの湯 大阪ユニバーサルベイサイド」に集合!温泉と絶品グルメで〆る贅沢時間 -
「馬場サウナ&ワークカフェ」がニューオープン!快適さと創造性が交差する新空間
エリア一覧
人気のタグ