最終更新日:2024年10月01日
寝汗がひどい原因は?大量の寝汗への対策を解説 全国
眠っている間に汗をかいていて、朝、起きたときに気になることはありませんか?なかには、パジャマやシーツが濡れてしまうほどのひどい寝汗に悩まされている場合もあるかもしれませんね。
体がベタベタして不快な寝汗はどうして出るのでしょうか。そして改善するには何をしたらいいのでしょうか。この記事では寝汗の原因や対策、そして少し心配な寝汗の例について紹介します。
体がベタベタして不快な寝汗はどうして出るのでしょうか。そして改善するには何をしたらいいのでしょうか。この記事では寝汗の原因や対策、そして少し心配な寝汗の例について紹介します。
一般的な寝汗の原因
寝汗は誰にでもある生理現象で、人が健康に生きるために必要なものです。一般的には、暑い季節だけでなく寒い時季でも、ひと晩にコップ一杯ほどの寝汗をかいているといわれています。
寝汗の原因には、自律神経の働きが関わっています。睡眠中は副交感神経の働きが優位になり、日中の活動で疲れた体を休ませます。このとき、疲れから身体を回復させるために、体内にこもった熱を拡散し体温調節をするために出るのが寝汗なのです。
寝汗の原因には、自律神経の働きが関わっています。睡眠中は副交感神経の働きが優位になり、日中の活動で疲れた体を休ませます。このとき、疲れから身体を回復させるために、体内にこもった熱を拡散し体温調節をするために出るのが寝汗なのです。
ひどい寝汗の多い原因:自律神経の乱れ
誰もがかく寝汗とはいえ、量が多すぎる場合は、自律神経が乱れている可能性が考えられます。寝汗と自律神経との関わりについて、少し詳しく見ていきましょう。
自律神経の役割って?
自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っています。日中、活動するために働く交感神経に対し、睡眠中に体を休めるよう機能するのが副交感神経。どちらも自分の意思とは関係なく、刺激に反応して体の機能を調整しています。
交感神経と副交感神経はシーソーのようにバランスを取りながら機能していますが、このバランスが崩れると「自律神経が乱れた」状態となります。自律神経が乱れると、不眠や疲労、動悸など、体の不調が起こりやすくなります。必要以上の寝汗も、このような自律神経の乱れによるものと考えられています。
交感神経と副交感神経はシーソーのようにバランスを取りながら機能していますが、このバランスが崩れると「自律神経が乱れた」状態となります。自律神経が乱れると、不眠や疲労、動悸など、体の不調が起こりやすくなります。必要以上の寝汗も、このような自律神経の乱れによるものと考えられています。
自律神経が乱れると寝汗が増える理由
自律神経の乱れは、過度のストレスやホルモン分泌の乱れなど、さまざまな原因によって引き起こされます。のぼせやほてり、発汗といった症状が出ることがあり、これらは寝汗の原因となり得ます。
季節の変わり目も、自律神経が乱れ寝汗が増えやすくなる要素のひとつ。
たとえば夏の暑さが一段落する頃に起きやすい「秋バテ」。夏の間は冷たい食事や冷房の効いた室内で体を冷やそうと努めますが、その冷えた体が外に出た時に高温にさらされることで、温度差で自律神経が乱れてしまうことがあります。その自律神経の乱れがバテているような症状を引き起こすといわれています。
季節の変わり目も、自律神経が乱れ寝汗が増えやすくなる要素のひとつ。
たとえば夏の暑さが一段落する頃に起きやすい「秋バテ」。夏の間は冷たい食事や冷房の効いた室内で体を冷やそうと努めますが、その冷えた体が外に出た時に高温にさらされることで、温度差で自律神経が乱れてしまうことがあります。その自律神経の乱れがバテているような症状を引き起こすといわれています。
自律神経の乱れによるひどい寝汗への対策
ひどい寝汗には、自律神経の乱れが関係していることがわかりました。ということは、自律神経を整えれば、寝汗の有効な対策となりそうです。ここでは、自律神経を整えるためのヒントを紹介しましょう。
自律神経を整えるためのポイント
自律神経を整えるために重要なのは、規則正しい生活、適度な運動、十分な睡眠。加えて、心身のストレスを軽減するための、リラックスできる時間を作ることも大切です。
規則正しい生活のためには、まず、早寝早起きを心がけて生活習慣を整えましょう。朝、起床したら、カーテンを開けたり外を歩いたりして、太陽の光を浴びるのがよいと言われています。食事は3食バランスよく。朝食抜きや、夕食での食べ過ぎ、夜中の間食は控えると良いでしょう。
運動は、ウォーキングなどの有酸素運動が最適。1日20~30分、週に2~3回行うことが推奨されています。
睡眠時間は1日6~7時間以上は確保したいもの。就寝前にスマートフォンやパソコンなどデジタル機器の画面を見ることや、カフェイン・ニコチン・寝酒は控えると、より良質な睡眠をとることができます。
心身のリラックスに、お風呂やサウナを活用して体を芯から温め、血流を良くするのもオススメです。自律神経を整えるのが目的の場合は、38~40℃のぬるめのお風呂に15~20分間ゆっくり浸かるのが効果的。就寝する1~2時間前に入るのが最適です。
規則正しい生活のためには、まず、早寝早起きを心がけて生活習慣を整えましょう。朝、起床したら、カーテンを開けたり外を歩いたりして、太陽の光を浴びるのがよいと言われています。食事は3食バランスよく。朝食抜きや、夕食での食べ過ぎ、夜中の間食は控えると良いでしょう。
運動は、ウォーキングなどの有酸素運動が最適。1日20~30分、週に2~3回行うことが推奨されています。
睡眠時間は1日6~7時間以上は確保したいもの。就寝前にスマートフォンやパソコンなどデジタル機器の画面を見ることや、カフェイン・ニコチン・寝酒は控えると、より良質な睡眠をとることができます。
心身のリラックスに、お風呂やサウナを活用して体を芯から温め、血流を良くするのもオススメです。自律神経を整えるのが目的の場合は、38~40℃のぬるめのお風呂に15~20分間ゆっくり浸かるのが効果的。就寝する1~2時間前に入るのが最適です。
自律神経の乱れ以外に考えられる寝汗の原因
自律神経を整える生活習慣を心がけていても多量の寝汗が改善されない場合は、他の原因が考えられるかもしれません。
・寝室の室温や湿度、寝具を調整しても、ひどい寝汗が改善しない
・多量の寝汗により、パジャマや寝具を交換する必要がある
・起床時や日中に、頭痛や体のだるさを感じる
・多量の寝汗により、パジャマや寝具を交換する必要がある
・起床時や日中に、頭痛や体のだるさを感じる
汗の量には個人差もあるので一概には言えませんが、上記のような事項が気になる、不快感があるといった場合は、医療機関に相談することも対策の1つです。
参考までに、次のような原因も考えられるといわれています。
・多汗症
・甲状腺機能亢進症
・更年期障害
・リンパ腫
・睡眠時無呼吸症候群(いびきや無呼吸、日中の強い眠気がある場合)
・多汗症
・甲状腺機能亢進症
・更年期障害
・リンパ腫
・睡眠時無呼吸症候群(いびきや無呼吸、日中の強い眠気がある場合)
寝汗をきっかけに生活習慣を見直してみよう!
そのまま放っておくと、汗冷えで風邪をひいたり、肌トラブルのもととなったり、寝具の臭いやカビの原因ともなりかねない多量の寝汗。自律神経の乱れを整えることで、改善されるかもしれません。まずは生活習慣を見直すことから始めてみましょう!
#寝汗