最終更新日:2021年10月22日
【四国】湯あがりのソフトクリームとあわせて楽しみたい!日帰り温泉3選 四国
こんにちは!私はアウトドア(登山やサイクリング)が大好きで、遊び疲れた後の日帰り温泉は定番♪
湯あがり後のソフトクリームは必須事項であったりします…!
特に私の住む四国は夏はすごく暑く、冬も温暖な気候であったりするので1年中食べていますね。
この記事では、「【四国】ソフトクリームが美味しい日帰り温泉」ということでお伝えしていきます!
湯あがり後のソフトクリームは必須事項であったりします…!
特に私の住む四国は夏はすごく暑く、冬も温暖な気候であったりするので1年中食べていますね。
この記事では、「【四国】ソフトクリームが美味しい日帰り温泉」ということでお伝えしていきます!
【高知県いの町】「道の駅木の香」
標高600mの避暑地で濃厚ミルクソフトクリーム(380円)
愛媛県西条市から、または高知県いの町から四国山地を目指すと見えてくる道の駅。高速道路を使わずに四国のど真ん中を横断できるとあって週末ともなるとたくさんのバイク・サイクリング・ドライブのお客さんで賑わっています。
ヒノキの露天風呂から見える四国の山の景色ももちろん良いのですが、湯あがりソフトクリームもお忘れなく。濃厚ミルクがとっても美味!
ヒノキの露天風呂から見える四国の山の景色ももちろん良いのですが、湯あがりソフトクリームもお忘れなく。濃厚ミルクがとっても美味!
露天風呂に入って、山や空を眺めていると時間がたつのを忘れてしまいます。湯質もいいとおもいます。数回行ったけれど人がそんなに多くなくて(たまたま?)ゆったりできました。私はお気に入りです。
温泉くん♪さんの口コミはこちらから
【愛媛県新居浜市】「マイントピア別子 別子温泉」
イベント時には1,000個の売り上げ!大人気のいよかんソフトクリーム(400円)
新居浜市の別子銅山開坑300年を記念して造られたテーマパーク。温泉だけではなく鉱山観光、砂金採り、広大な公園など1日楽しめるレジャー施設です。新居浜市街地からも20分と近いにも関わらず山の中腹にあるので、夏でも涼しい!
温泉に入って火照った体をクールダウンするのは、道の駅売り上げNo.1という「いよかんソフトクリーム」。いよかん=甘ったるいみかんではなく程よい酸味もあり、私もここにきたら必ず食べる道の駅グルメです。売り場は館内ではなく、屋外休憩スペースにあるので注意!
温泉に入って火照った体をクールダウンするのは、道の駅売り上げNo.1という「いよかんソフトクリーム」。いよかん=甘ったるいみかんではなく程よい酸味もあり、私もここにきたら必ず食べる道の駅グルメです。売り場は館内ではなく、屋外休憩スペースにあるので注意!
マイントピア別子へ遊びに行きました。別子銅山跡を見学し、400mと短いですが鉱山電車にも乗れ、砂金探しをした後にとてもゆったりとした時間を過ごせました。
お風呂場が大変広く、子供達はプール気分で遊んでました。更に館内はとても広く、シアタールームまであり、ここだけでもゆったり1日過ごせる良い場所です。
たこさんの口コミはこちら
【愛媛県今治市】「道の駅 今治湯ノ浦温泉」
来島海峡のうずしおをイメージ!マリンソフト(350円)

今治を代表する道の駅、「湯ノ浦温泉」。しかし道の駅内には温泉はなく(温泉持ち帰りはOK)、対面の坂を登っていくと温泉旅館が数件ございます。もちろん日帰りもできるのですが、その帰りに立ち寄っていただきたいのがこの道の駅。
来島海峡大橋のうずしおに見立てた「マリンソフト」はほてった体にソーダとバニラの2つの味が染み渡ります。ちなみに今治といえば伯方の塩!しまなみ海道エリアで取れた塩ソフトもなかなかの美味なので是非お試しあれ。トッピングの天然塩に昇天します!
来島海峡大橋のうずしおに見立てた「マリンソフト」はほてった体にソーダとバニラの2つの味が染み渡ります。ちなみに今治といえば伯方の塩!しまなみ海道エリアで取れた塩ソフトもなかなかの美味なので是非お試しあれ。トッピングの天然塩に昇天します!
無色透明の単純弱放射能冷鉱泉(源泉名:湯ノ浦温泉第2源泉)が満ちています。
源泉19.0℃を、42℃位に加温。PH7.9で、肌がスベスベする浴感です。循環濾過ありで、口に含むと無味微塩素臭。奥に、8人サイズのタイル張り石枠内湯「ぬる湯」があり、こちらは湯温40℃位です
きくりんさんの「湯ノ浦温泉四季ノ湯ビア工房」口コミはこちらから
関連タグ
- 前の記事 佐賀「御船山楽園ホテル らかんの湯」アート&サウナで新体験!しよう
- 次の記事 抜群の眺望、温泉情緒、居心地の良さ、充実した施設、よりどりみどりな福島県で注目の温泉・スパ・スーパー銭湯 厳選5施設
この記事を書いたライターの記事
-
キャンパーの聖地!四国カルスト付近の温泉3選
四国を代表する避暑地!
標高約1400mに位置し、愛媛県と高知県にまたがる尾根沿いに広がる「四国カルスト」。
夏はキャンパーでにぎわい、街明かりもほぼなく満点の星空が見れる場所。
そんな街から外れた景色のとってもいい場所なんですが、日帰り温泉(お風呂)がありません。
中でもライターおすすめの3つの温泉をご紹介します。
テントを張ってから温泉に向かうのもいいですが、場所取りなどが問題なければ、温泉に入ってから向かうことをオススメします。
なぜなら最寄り温泉でも車で40分、山を降りていかねばなりませんからね…!!
もしくは、翌日キャンプ帰りに立ち寄るのもおすすめです。
それでは見ていきましょう。 -
【観光とセットで!フェリーの時間調整にも】小豆島(香川県)の代表的日帰り温泉3選
紅葉や新緑の季節、はたまた海水浴シーズンも1年中楽しめる「小豆島(香川県)」。
1周すると82kmもあることから、西と東・南と北ではまったく風景がちがいます。
この記事では西・東・中間くらいの位置にある、小豆島を代表する3つの大人気温泉をご紹介します。
ご紹介する3つとも露天風呂が存在し、すべてオーシャンビュー!お楽しみに。
この記事を書いたライター

- aimi
-
登山帰りに温泉はマスト!四国在住のアラフォー。
下山後に日帰り温泉に入って疲れを取るのが日課です。
お気に入りは赤褐色の「むささび温泉(高知県いの町)」♪
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
大人向けの温泉・スーパー銭湯ランキング2023 Xmasデートにもぴったりな1位は横浜の大型スパ! -
豪華賞品が当たる!「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」コラボプレゼントキャンペーン2023 -
「SAUNA.」(サウナドット)が名古屋・栄にオープン!「超狭小サウナ」の楽しみ方を徹底解説 -
ゲルマニウム温浴とは?効果や入り方、おすすめの施設を紹介! -
ゆず湯の効果は?やり方や起源、使ったゆずの活用方法を解説
最新の温泉・スパコラム
-
温泉と一緒にインクづくりも楽しめる!完全予約制の「湯河原温泉 おふろcafe HITOMA」 -
「筑紫野温泉 アマンディ」体験レポート!福岡の人気スパ施設を徹底紹介 -
入湯税とはどんな税金?仕組みや金額について解説
エリア一覧
人気のタグ