温浴施設の新型コロナウィルス感染拡大防止対策「天然温泉 満天の湯」 神奈川

新型コロナウィルスの感染拡大防止を目的に、政府が提唱する「新しい生活様式」に則った営業が求められている各温浴施設。
これまでに体験したことのない災禍のなか、それぞれが利用者の安心、安全を第一に考えながらさまざまな取り組みを行っています。
そのなかから今回は、神奈川県横浜市の「天然温泉 満天の湯」の事例を取り上げて、ご紹介したいと思います。
これまでに体験したことのない災禍のなか、それぞれが利用者の安心、安全を第一に考えながらさまざまな取り組みを行っています。
そのなかから今回は、神奈川県横浜市の「天然温泉 満天の湯」の事例を取り上げて、ご紹介したいと思います。
「天然温泉 満天の湯」の新型コロナウィルス感染拡大防止対策

今回取り上げるのは神奈川県横浜市にある「天然温泉 満天の湯」。
緊急事態宣言に伴う営業自粛要請を受けて、2020年4月12日から5月28日まで臨時休業したのち、サービスの縮小や営業時間の短縮といった感染対策をとりながら営業を再開しました。
緊急事態宣言に伴う営業自粛要請を受けて、2020年4月12日から5月28日まで臨時休業したのち、サービスの縮小や営業時間の短縮といった感染対策をとりながら営業を再開しました。

常務取締役の久下沼伊織さんにお話を伺いました。
感染拡大防止に向けた対策事例
約1ヶ月半ほどあった臨時休業のあいだ、営業再開時にどのような対応をするかについて、1週間ほどかけてスタッフとシミュレーションを行ったとのこと。
1日の来館者数を何段階かに分けて想定し、来館者数がオーバーした場合にどのように待機していただくかなどのプランをそれぞれの段階に合わせて作っておくなどの準備をしておいたそうです。
1日の来館者数を何段階かに分けて想定し、来館者数がオーバーした場合にどのように待機していただくかなどのプランをそれぞれの段階に合わせて作っておくなどの準備をしておいたそうです。

空調の導線をスタッフに周知。換気のために窓を開けると逆効果となる箇所なども共有。

変更内容やお客様へのお願いなどは、ポスターでエントランスなどに掲示しています。
消毒や接触機会の低減

入口をはじめ、館内各所に消毒用のアルコールを設置。

フロントのカウンターには透明ビニールによるシールドを設けました。

ドアノブやロッカーの取っ手など、お客様が触れる機会の多いところは重点的にスタッフが巡回し、消毒。

絵本など消毒が難しいものが多いキッズコーナーは閉鎖。
同様に新聞の貸し出しサービスも中止しています。
同様に新聞の貸し出しサービスも中止しています。

レストランではテーブル上のメニューブックを撤去。
注文する料理は入口の大型ポスターで確認してもらうようにしました。
注文する料理は入口の大型ポスターで確認してもらうようにしました。

のれんも顔などに触れないよう配慮。
「密閉・密集・密接」の回避

オープン前に入館待ちをするお客様へ向けて、ソーシャルディスタンスの目印となるラインを設置。

券売機やフロントにも待機位置の目印を設けました。

レストランでは対面しないように座席を間引いたレイアウトに変更していましたが、お手荷物の置き場に困る方が多かったので、座席数は戻しながらも、対面もしくは近接しないよう促すご案内の掲出に切り替えました。

密集対策と長時間の滞在を避けるため、館内のTVはすべて利用を休止(7月より再開)。

脱衣場のロッカーは、一定間隔で鍵を外し利用を制限(7月からは利用制限を解除)。

サウナの過密対策としては下に敷くマットの配置にゆとりを設け、利用者数を5~6割に減らす対応をとっています。
また、サウナルーム内は排気口を使って常時換気しているほか、1時間ごとにドアを開けての換気も実施。
中止していたロウリュのサービスは7月1日から平日のみで段階的に再開しましたが、休館前と同様の声を出さない「サイレントロウリュ」にて提供しているとのこと。
サウナ内でもTVが消してあるので、会話をする人はほとんど見られないそうです。
また、サウナルーム内は排気口を使って常時換気しているほか、1時間ごとにドアを開けての換気も実施。
中止していたロウリュのサービスは7月1日から平日のみで段階的に再開しましたが、休館前と同様の声を出さない「サイレントロウリュ」にて提供しているとのこと。
サウナ内でもTVが消してあるので、会話をする人はほとんど見られないそうです。

露天にある休憩用のチェアは、数を間引いて密集対策をとっています。

待合などに使われるベンチには、間隔をあけての利用を促すPOPを張り付けたほか、物理的に座ることができないスペースも設けました。
混雑の回避

混雑を避けて利用いただくよう、店舗のSNSとニフティ温泉の「温泉IoT」混雑状況表示をリンクさせ、来館を検討している人に状況をアナウンス。
閲覧数は臨時休業前に比べて1.5倍ほどアップしているとのことで、事前の混雑確認に役立っていることが分かります。
館内でスタッフが混雑状況を把握する際にも、色分けで素早く、感覚ではなく具体的に視認できるツールとして活用されています。
閲覧数は臨時休業前に比べて1.5倍ほどアップしているとのことで、事前の混雑確認に役立っていることが分かります。
館内でスタッフが混雑状況を把握する際にも、色分けで素早く、感覚ではなく具体的に視認できるツールとして活用されています。

同時に入場している人数の最大値を抑えるために、入口の下駄箱のカギを外し、6割の利用者数に抑えるよう管理を行っていますが、これまで入館規制をするほどの混雑には至っていないとのこと。

長時間の滞在を抑えることも考え、リラクゼーション関連のメニューは当初は最長でも60分コースまで、現在は80分コースまでに制限。
また、施術内容は背中をメインにしたものに絞るなどの対応をとっています。
また、施術内容は背中をメインにしたものに絞るなどの対応をとっています。

レストランでのテイクアウトサービスも始めました。
営業再開後の変化
利用者層

営業再開後は、生活習慣として入浴する午前中の利用者層に大きな変化がみられない一方、週末の夕方以降に訪れるファミリーを中心とした余暇としてお風呂を楽しむお客様の来館が大きく減少、男女別では女性の割合が減った感覚があるとのこと。
今後、あまりにも男女差が顕著になるようであれば、男女別の入館規制を検討していく必要があると感じています。
今後、あまりにも男女差が顕著になるようであれば、男女別の入館規制を検討していく必要があると感じています。
滞在時間
正確に計測することができませんが、リラクゼーション施設の利用状況などをみても、入浴だけの利用にとどめて短時間で退館するお客様がほとんどで、お互いに混雑を避けて利用する姿勢がうかがえます。
お客様の反応

以前と比べて、さまざまな規制やお願いをせざるを得ない状況となってしまいましたが、お客様からは理解を得られ、トラブルなく営業ができています。
マスクを着けている都合上、お客様の表情が読み取りにくくなってはいますが、より細やかなコミュニケーションが取れるよう注意していきたいとのことでした。
マスクを着けている都合上、お客様の表情が読み取りにくくなってはいますが、より細やかなコミュニケーションが取れるよう注意していきたいとのことでした。
今後へ向けて

健康的な体づくりにも役立つ入浴習慣が途絶えてしまうことのないよう、施設として可能な限りの対応をこれからも変わらずに続けていきます。
お客様も新しい生活様式のなかで相手を思いやり、お互いに気持ちよく利用していただければと思います。
天然温泉 満天の湯
相模鉄道線「上星川」駅より徒歩1分と便利な立地にある駅前の温浴施設。
全館バリアフリーな設計で小さなお子様用のバスグッズなども用意されているほか、衛生管理も徹底されており、幅広い年代それぞれが快適に利用できるようなサービスが提供されています。
お湯は天然石の岩風呂などで楽しめる天然温泉をメインに、自家抽出の生薬エキスと炭酸泉が融合した「和漢炭酸湯」といった珍しい浴槽もあり、根強いファンに支持されています。
住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区上星川3-1-1
TEL:045-370-4126
アクセス:
相模鉄道線 上星川駅より徒歩1分
保土ヶ谷バイパス新桜ヶ丘ICから環状2号を新横浜方面へ3km
駐車場有(209台、施設利用時間に限り無料)※高さ制限2.1m
●「天然温泉 満天の湯」のお得なクーポン
●突撃レポート:「満天の湯」は「満点の湯」だった
※施設情報は2020/7/2時点のものです
全館バリアフリーな設計で小さなお子様用のバスグッズなども用意されているほか、衛生管理も徹底されており、幅広い年代それぞれが快適に利用できるようなサービスが提供されています。
お湯は天然石の岩風呂などで楽しめる天然温泉をメインに、自家抽出の生薬エキスと炭酸泉が融合した「和漢炭酸湯」といった珍しい浴槽もあり、根強いファンに支持されています。
住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区上星川3-1-1
TEL:045-370-4126
アクセス:
相模鉄道線 上星川駅より徒歩1分
保土ヶ谷バイパス新桜ヶ丘ICから環状2号を新横浜方面へ3km
駐車場有(209台、施設利用時間に限り無料)※高さ制限2.1m
●「天然温泉 満天の湯」のお得なクーポン
●突撃レポート:「満天の湯」は「満点の湯」だった
※施設情報は2020/7/2時点のものです
凄く良かったです!
中でも私は花の香り、成分が入ってるお風呂と畳になってる寝風呂
最高でした
お風呂出た後の食事も美味しかったです
(光稀さんの口コミ)
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
夏場にオススメの半身浴
「暑くてぐっすり眠れず、なかなか疲れが抜けない」「冷房の影響でだるさを感じる」といった夏場特有の悩みが聞かれるようになるこれからの時期にオススメの入浴法が半身浴です。
今回は、そのメリットや入り方の基本、注意すべきポイントなどを紹介したいと思います。
-
薬湯がいつでも体験できるオススメの日帰り温泉・スパ・スーパー銭湯7選
温泉や炭酸泉などとは違ったタイプの健康効果が魅力のお湯「薬湯」。
おもに湯治目的のお風呂に使われる生薬などを用いたお湯は、それぞれの効能によって体の不調があるときだけでなく、健康なときにも湯冷めをしにくかったり、肌の調子が良くなったりなどのメリットが期待できますね。
今回はそんな薬湯がいつでも堪能できる、全国から選りすぐった日帰り温泉・スパ・スーパー銭湯を7件ご紹介します!
この記事を書いたライター

- 松田 朝九
-
高濃度炭酸泉とサウナ後の外気浴に至福を感じるフリーランスコピーライターです。
温泉ソムリエ,サウナ・スパ健康アドバイザー
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
キンクイことKing&Queenはサウナだけじゃない!女性のお出かけスポットにもオススメ♪ -
真山りか&秋本帆華 タイムズ スパ・レスタで朝サウナを満喫♡ スパプラ#1 -
お風呂が評価されている温泉、スーパー銭湯ランキング(24年12月集計) -
泥温泉で美肌を目指そう!日本・海外の有名泥湯スポット10選 -
牛乳風呂とは?自宅でのやり方やメリット・デメリットをわかりやすく解説
最新の温泉・スパコラム
-
「スーパーホテルPremier秋葉原」宿泊レポート!東京都心で天然温泉を楽しめる穴場ホテルをご紹介 -
女子一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル18選! -
NEW:2025年4月21日、日本橋浜町に「HAMANOYU えど遊」がオープン!
エリア一覧
人気のタグ