おふろ好きユーザーが選んだ全国No.1サウナを発表!
ニフティ温泉ニュース
人気エリア
東京
関東
神奈川
埼玉
北海道
大分
関西(近畿)
千葉
大阪
愛知
最終更新日:2022年02月04日

お風呂に入るとリラックスするのはなぜ?入浴することではたらく3つの作用 全国

自宅で入浴する際、シャワーを浴びるだけよりも、湯船に浸かったほうが疲れが取れたり、気分が安らいだりするという人は多いのではないでしょうか。

実際、お風呂に入るという行為そのものには、「温熱作用」「静水圧作用」「浮力作用」という3つの体に良い作用があるといわれています。

今回は、これらの作用について、それぞれどのような効果があるかを紹介したいと思います。

血行を良くし、自律神経を整える「温熱作用」

血行を良くし、自律神経を整える「温熱作用」
まずひとつめは「温熱作用」。
お湯のぬくもりが体を温めることから得られる効果です。
お湯に浸かって体温が上がると、血管が広がって血流が良くなります。これにより、体の各組織への酸素供給が促進されるとともに、老廃物や疲労物質の排出が促されることになります。

また、このときの湯温が自律神経へ影響を及ぼすのですが、高低によって違いがあり、高め(42~44℃)の場合は、交感神経優位となって心身を覚醒させる働きが、低め(36~38℃)の場合は、副交感神経優位となってリラックスした状態に導く働きがあるといわれています。
1日の活動のスタートとなる朝風呂は熱め、就寝前にはぬるめなど、入浴のタイミングに合わせて調整すると効果的です。

血液やリンパ液の循環を促す「静水圧作用」

血液やリンパ液の循環を促す「静水圧作用」
ふたつめは「静水圧作用」。
湯船に浸かっている部分は、浴槽内のお湯によって大気中よりも大きな圧力を受けています。
入浴の際にあまり水圧を意識していることはないかもしれませんが、胸囲は1~3cm、腹囲は3~6cm程度も縮むほどの圧力です。この水圧が体に掛かることにより、横隔膜が押し上げられて肺の容量が減少。

体を巡る酸素の量も少なくなるので、呼吸数が自然と増えることになります。これに合わせて心臓の動きも活発化し、血液やリンパ液の循環が促されます。
このように全身の血行が促進されることによって、肩こりや腰痛の緩和、冷え性の改善が期待できます。

筋肉の緊張をほぐし、脳への安らぎを与える「浮力作用」

筋肉の緊張をほぐし、脳への安らぎを与える「浮力作用」
3つめは「浮力作用」。
浮力が働く水中では、感じる体重が空気中に比べて約1/9となり、体重50kgの人であれば、5.5kg程度にまで減少します。

これにより、体の各部分を重力から支えていた筋肉の緊張がほぐされることになります。また、その緊張に伴う脳への刺激も緩和されてゆき、心身ともにリラクゼーションが得られます。
関節痛などで、普段は動かしづらい部位も比較的簡単に動かすことができるので、リハビリテーションなどにも応用されています。
             

まとめ

入浴には、これらの効果が相互に関連した健康効果が得られますが、度を超すと悪影響となることもあります。

大量の発汗による脱水症状や急な温度変化などによる入浴事故も多数起きているので、何事もほどほどに、心地よい範囲で毎日のお風呂ライフを楽しんでください。
文章:掲載元「おうちで温泉気分を味わおう!」特集
おうちで温泉気分を味わおう!特集
関連タグ
この記事を読んだ方におすすめの関連記事

この記事を書いたライターの記事

この記事を書いたライター
松田 朝九
松田 朝九

高濃度炭酸泉とサウナ後の外気浴に至福を感じるフリーランスコピーライターです。

温泉ソムリエ,サウナ・スパ健康アドバイザー

編集部おすすめの温泉・スパコラム
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ
TOPへもどる