電子チケットで温浴施設の利用がもっと便利に!
ニフティ温泉ニュース
人気エリア
東京
関東
神奈川
埼玉
北海道
大分
関西(近畿)
千葉
大阪
愛知

シャワーヘッドの掃除法まとめ!クエン酸・重曹で簡単キレイに 全国

毎日のバスタイムに欠かせないシャワー。でもシャワーヘッドの詰まりや汚れ、嫌な臭いが気になったことはありませんか?

この記事では、シャワーヘッドが汚れる原因から、クエン酸・重曹を使った簡単なお手入れ方法、分解掃除の手順まで徹底解説!業者に頼まなくても、自分で手軽にできる掃除法をマスターして、快適なシャワータイムを取り戻しましょう。

シャワーヘッドの汚れの原因

シャワーヘッドの汚れの原因

気づけばいつの間にか発生している水垢、石鹸カス、皮脂汚れ、ピンクぬめりや黒カビなどのシャワーヘッドの汚れ。実はこれらの汚れには、それぞれに原因と特徴があります。

汚れを正しく知ることが、掃除の第一歩。シャワーヘッドの汚れがどうして起こるのか、ここではそのメカニズムを解説します。

水垢

シャワーヘッドや散水板に付着する、うろこ状の白い汚れ。これが「水垢」です。水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が蒸発して白く残ることで発生します。

特に、温かいお湯を使うシャワーでは、水滴が乾きやすく、水垢の蓄積を招きやすい環境です。水垢はアルカリ性の汚れで、シャワー使用後に水滴を拭き取るようにすると、水垢の発生を抑えることができます

石鹸カス

シャワー中に飛び散ったシャンプーやボディーソープ、石鹸が原因となる汚れが「石鹸カス」です。石鹸カスには2種類あります。1つは皮脂汚れが石鹸と反応してできる酸性石鹸カスと呼ばれるベタついた汚れそして、もう1つは水道水のミネラルと石鹸成分が反応してできるアルカリ性の白く固い金属石鹸カスです。

お風呂場は湿気が多く、蒸発後に汚れが固まりやすい環境。石鹸カスも例外ではありません。放置すると水垢と混ざり合い、さらに落としにくくなる厄介者です。

皮脂汚れ

シャワー中に飛び散る皮脂汚れも、シャワーヘッドの汚れの大きな原因となります。皮脂は脂分が主成分のため、水だけでは落ちにくい性質があります。

さらに、水垢があるとその上に皮脂汚れが付着しやすく、落としにくさが倍増します。シャワーヘッド表面にこびりつくことも多いと言われています。

ピンクぬめり(ロドトルラ菌)・黒カビ

シャワーヘッドやその周辺で見かけるピンクぬめり。これはロドトルラと呼ばれる酵母菌の繁殖によって引き起こされます。湿気の多い浴室環境は、ロドトルラ菌にとって格好の住み家。皮脂汚れや石鹸カスをエサにして増殖し、やがて頑固な黒カビへと進行します。

黒カビは見た目の問題だけでなく、雑菌の温床にもなるため要注意。放置すればシャワーヘッドからの嫌な臭いの元になります。

汚れを放置すると起こるトラブル

汚れを放置すると起こるトラブル
シャワーヘッドの汚れを「まだ大丈夫」と思って放置していると、水の出が悪くなる・水がまっすぐ出ない・黒カビが繁殖するといったトラブルが次々に襲いかかります。

シャワータイムを快適に保つためにも、ここでは汚れを放置するリスクを知っておきましょう。

水の出が悪くなる

シャワーヘッドの汚れを放置していると、水垢や石鹸カスが散水板の穴を塞いでしまい、水の出が悪くなりシャワーヘッドからの水流が細くなる、勢いが弱まるといった問題が発生します。

これにより、必要以上に水を出さなければならず、光熱費や水道代の無駄にもつながりかねません。シャワー中に水の勢いが安定しないと、ストレスを感じる原因にもなります。

水がまっすぐ出ない

汚れで散水板の穴をふさがると、水が本来の方向に出ず、水がまっすぐ出なくなってしまい、水があちこちに飛び散り、思った場所にお湯が届かないというイライラが生じます。
こうした現象が続くと、シャワー時間が長くなりがちで、水道代や光熱費の負担増にもつながります。

黒カビや雑菌の繁殖

シャワーヘッドに付着した皮脂汚れや石鹸カス、水垢が栄養源となり、湿気によって黒カビや雑菌が繁殖しやすくなりますシャワーヘッドから出る水やお湯が臭くなる原因にも直結するため、衛生面の問題も無視できません。

にアレルギー体質の人や小さなお子さんがいるご家庭では、健康リスクが心配されます。さらに、雑菌が繁殖すると掃除の手間が一層増え、見た目にも不快感を与えます。

シャワーヘッドの掃除方法

シャワーヘッドの掃除方法

気になるシャワーヘッドの汚れ。
実は、家にある「クエン酸」や「重曹」を使って簡単に掃除ができるんです。水垢や石鹸カス、皮脂汚れ、黒カビ、それぞれに合った掃除方法を選ぶことで、頑固な汚れもスッキリ解消。

ここでは、シャワータイムをもっと快適にするための掃除方法をまとめました。

水垢・石鹸カスにはクエン酸or酢

シャワーヘッドに付着する水垢や石鹸カスには、酸性のクエン酸や酢を使った掃除が効果的です。
特に水垢はアルカリ性の汚れなので、クエン酸で中和させるのがポイントです。手順は以下のとおり。

〇つけ置き洗い
  • 洗面器にぬるま湯(1L程度)を入れる
  • クエン酸大さじ1(または酢200ml)を溶かす
  • シャワーヘッドを1~3時間ほど浸け置き
  • 古歯ブラシでこすり洗いし、しっかり水で流す

〇クエン酸パック(頑固な汚れにおすすめ)
  • 水100mlにクエン酸粉末小さじ1を混ぜる
  • キッチンペーパーを湿らせてシャワーヘッドに巻き付ける
  • その上からラップで覆い、1時間ほど放置
  • 古歯ブラシでこすり洗いし、水で流す

※クエン酸の代わりに酢パックを使う場合の注意点
  • 酢1:水6の割合で希釈し、他手順はクエン酸パックと同じにする
  • 酢特有のにおいが残りやすいので、換気とすすぎを念入りに

白く固まった水垢や石鹸カスも、この方法でしっかり落とせます。

皮脂汚れには重曹・セスキ炭酸ソーダ

シャワーヘッドの皮脂汚れは、水だけでは落ちにくい厄介者。そんな皮脂汚れには「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」を使ったつけ置き洗いが効果的です。
皮脂汚れに対応するための手順は以下の通り。

〇つけ置き洗い
  • 洗面器にぬるま湯(1L程度)を用意
  • 重曹大さじ3、またはセスキ炭酸ソーダ大さじ1を溶かす
  • シャワーヘッドを1〜3時間ほど浸け置き
  • 古歯ブラシでこすり洗いし、しっかり水で流す

〇注意点
  • アルミや銅製のシャワーヘッドには変色リスクがあるため、素材を確認してから使用すること。

※ポイント
  • 重曹やセスキ炭酸ソーダは、100円ショップなどで手軽に購入できる
  • 油汚れや皮脂汚れを浮かせて落とすから、こびりつきにも安心

普段の掃除にプラスするだけで、皮脂汚れもすっきり除去できます。

黒カビ対策には塩素系漂白剤

シャワーヘッドの黒カビ汚れには、塩素系漂白剤(カビキラーやハイター)を使った掃除が効果的です。
頑固な黒カビも、一気に落とせるのが魅力。手順は以下の通り。

〇つけ置き洗い
  • 洗面器に水を入れる
  • カビ取り剤を数回(例:5プッシュ)スプレーして漂白液を作る
  • シャワーヘッドを入れて5~10分ほど放置
  • 取り出してしっかり水で洗い流す

※安全上の注意点
  • 酸性のクエン酸や酢と同時に使うと、有毒ガスが発生する危険性があるため、絶対に混ぜないこと。
  • 手袋をして作業し、漂白剤が皮膚につかないように注意すること

黒カビは放置すると、においや健康リスクの原因にもなるため、気になったらすぐに対処するようにしましょう。

複合的な汚れにはクエン酸+重曹

シャワーヘッドに付着する汚れは、水垢・石鹸カス・皮脂汚れとさまざま。複合的な汚れには、クエン酸と重曹を組み合わせた掃除方法が効果的です。
酸性とアルカリ性の汚れを一度に落とすことができ、発泡作用で細かい隙間にも入り込みます。手順は以下の通り。

〇つけ置き洗い
  • お湯(2L程度)を用意し、クエン酸50gと重曹大さじ2を入れる
  • シャワーヘッドを1〜3時間ほど浸け置き
  • 古歯ブラシでこすり洗いし、水でしっかりすすぐ

※ポイント
  • 重曹は42℃程度のお湯で溶けやすくなるので、お湯の温度に注意すること。
  • クエン酸と重曹を混ぜると発泡し、汚れを浮かせやすくなるため、目詰まりの奥までしっかり掃除できる

頑固な汚れもこの方法でスッキリ解決できます。

散水板の詰まりを取り除く方法

シャワーヘッドの水流が弱くなったり、均一に水が出なくなったり。そんなときは散水板の穴の詰まりが原因かもしれません。そんなときは、次の方法を使って、詰まりを解消しましょう。

〇表面の汚れ落とし
  • 古歯ブラシで散水板の表面をこすり洗い
  • 軽い汚れや目詰まりにはこれだけでも効果的

〇穴の奥の汚れを取り除く
  • つまようじやまち針を使って穴の汚れをつつく
  • 奥に詰まった汚れもピンポイントで取り除ける
  • 強く押しすぎて穴や周辺を傷つけないよう注意

散水板の詰まりを放置すると、水の出がさらに悪化しやすいので、定期的な掃除がおすすめです。

シャワーヘッドの分解掃除と詰まり解消法

シャワーヘッドの分解掃除と詰まり解消法

散水板の目詰まりがひどい場合や内部までしっかり掃除したい場合は、分解掃除が解決の近道
です。
ここでは、自分でできる分解方法と詰まり解消のポイントを、わかりやすく解説します。

シャワーヘッドの分解手順

内部の頑固な汚れや目詰まりを徹底的に掃除したいときは、シャワーヘッドの分解掃除が最適です。
メーカーやモデルによって手順は多少異なりますが、一般的な分解方法を以下にまとめました。

①ホースからシャワーヘッドを外す
  • シャワーヘッドの根元部分をゆっくり回して外す
  • 外す際は力を入れすぎず、ゴムパッキンなどの小さなパーツが飛び出さないよう慎重に

②散水板を取り外す
  • シャワーの水が出る穴が空いている板(散水板)は、中央がネジで固定されている場合があるため、その時はドライバーを使ってネジを外す。
  • 回すだけで取り外せるタイプはそのまま回して外す
  • ネジを紛失しないよう、小皿や小物入れを用意しておくと安心

③内部フィルターやカートリッジを取り外す
  • シャワーヘッドの内側にある塩素除去カートリッジやストレーナー(ゴミ受け)を外す。
  • パーツはまとめて保管できるよう、洗濯ネットやジッパーバッグなどを活用する
  • 部品を外す際は、向きや配置を写真に撮っておくと組み立て時に迷わない

分解方法やパーツ構成はメーカーやモデルによって異なる場合があるので、取扱説明書や公式サイトで確認するようにしましょう。

分解したパーツの掃除

分解したシャワーヘッドのパーツを、次の方法で内部の汚れや目詰まりをしっかり落としましょう。

①クエン酸水などの洗浄液につけ置き
  • ぬるま湯(1L程度)にクエン酸大さじ1を溶かす
  • 分解した散水板、フィルター、ゴムパッキンなどを浸す
  • 1時間ほどつけ置くと、汚れが浮き上がりやすくなる

②こすり洗いで仕上げ
  • スポンジや古歯ブラシを使い、汚れをしっかり落とす
  • 散水板の穴など細かい部分は、つまようじや綿棒を使って丁寧に
  • ゴシゴシ強くこすりすぎると傷がつく恐れがあるので注意

③すすぎ洗い
  • 洗浄液や汚れをしっかり水で流す
  • 洗浄液が残ると次回使用時に泡立ちやぬめりの原因になるため、すすぎは入念に

内部の隅々まできれいにすることで、シャワーの水流や衛生面が大幅に改善されます。

すすぎ・組み立て

分解掃除が終わったら、最後は「すすぎ」と「組み立て」でシャワーヘッドを元通りに戻します。その際は水分をしっかり取り除くと汚れの予防にもつながります。
具体的な手順はこちら。

①すすぎ洗い
  • 分解したパーツを一つずつ水で丁寧にすすぐ
  • クエン酸水や洗剤が残らないよう、念入りに洗い流す
  • すすぎ残しがあると、次回使用時にぬめりや泡立ちの原因になる

②乾拭きで水気を拭き取る
  • タオルやキッチンペーパーで、パーツの水分をしっかり拭き取る
  • 乾き残りがないよう、細かい部分まで念入りに

③組み立て
  • 分解時に確認した部品の順番と向きに従って元通りに戻す
  • ゴムパッキンやフィルターも忘れず装着する
  • パーツの締め付け具合を確認し、水漏れしないようにしっかり固定

目安として半年に1回程度、分解掃除を行うと、汚れやシャワーの水流の低下を予防することができるでしょう。

シャワーヘッドを清潔に保つ日常のポイント

シャワーヘッドを清潔に保つ日常のポイント

シャワーヘッドを清潔に保つには、日常のちょっとした工夫がカギ。
ここでは、掃除の負担を減らし、快適なシャワータイムを維持するためのポイントをまとめました。

使用後は水気をしっかり切る

シャワー使用後の水滴は、水垢やカビ汚れの原因となります。シャワーヘッドを軽く振って内部の水を出し、タオルやキッチンペーパーで表面の水分もしっかり拭き取りましょう。

このひと手間で、水垢の発生を防ぎ、シャワーヘッドを清潔に保つことができます。バスミトンを常備しておくと、拭き取り作業がさらに手軽になります。

高い位置に掛けて保管する

シャワーを使い終わったら、高い位置に掛けておくことが湿気対策に効果的です。低い場所に置くと湿気がこもりやすく、カビが発生する原因にも。
シャワーホースが床につかないようにすることで、ホース部分のカビも防ぎやすくなります。

浴室の湿度を下げる工夫をする

浴室は湿気がこもりやすいため、シャワーヘッドだけでなく、浴室全体の湿度対策も重要です。換気扇をしっかり回す、または窓を開けて空気の入れ替えを行いましょう。
さらに、入浴後にはスクイージーやタオルで壁や床の水分を拭き取ると、湿度が下がってカビ予防にもつながります。

すすぎ残しを防ぐ

シャンプーや石鹸が壁やシャワーホースに残ったままだと、カビやぬめりの原因になります。シャワー使用前に壁やホースに付着した泡や汚れをしっかり流しておきましょう。
すすぎ残しを防ぐことで、汚れの蓄積を抑え、カビ予防につながります。

シャワーヘッド掃除は“習慣”がカギ!今日から始めてトラブル予防

シャワーヘッドの汚れや詰まりは、掃除の習慣化で防げます。水垢や石鹸カス、皮脂汚れ、黒カビなど、原因はさまざま。定期的なつけ置きや拭き取り、分解掃除を取り入れることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
日々のケアを習慣にして、いつでも清潔で快適なシャワータイムを手に入れましょう。


【あわせて読みたい】
浴槽掃除の悩みを解決!汚れの原因と掃除方法、キレイを維持するコツ
お風呂の嫌な臭いを徹底解消!原因別の対策と今日からできる予防法
関連タグ
この記事を読んだ方におすすめの関連記事

この記事を書いたライターの記事

この記事を書いたライター
ユキヒト
ユキヒト

愛知県在住ライター。職業柄、肩こりと腰痛が目下の悩み。癒してくれる温泉とマッサージに30代になってからハマり出し、週末はよく近くのスーパー銭湯に入り浸っています。

編集部おすすめの温泉・スパコラム
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ
TOPへもどる