電子チケットで温浴施設の利用がもっと便利に!
ニフティ温泉ニュース
人気エリア
東京
関東
神奈川
埼玉
北海道
大分
関西(近畿)
千葉
大阪
愛知

お風呂枕のおすすめ5選!選び方とお手入れ方法を解説 全国

時間を気にせずお風呂にゆっくり浸かるのは、至福のひととき。そんなときに、頭や首の下に入れて体を預けられるお風呂枕(バスピロー)を使うと、より全身がリラックスでき、癒し効果もアップすること間違いなしです。

この記事では、お風呂で枕を使うことのメリットや注意点、選び方などをまとめて解説。おすすめのバスピローや手軽に試せる代用品、お風呂の枕を自作する方法も紹介していますので、お風呂枕初心者も、より快適なバスピローを探している方も、ぜひご覧ください!

お風呂枕(バスピロー)とは?その効果とメリット

お風呂枕(バスピロー)とは?その効果とメリット
まずは、お風呂で枕を使うことで、どんなメリットがあるかをチェックしてみましょう。

首や頭の負担を軽減してリラックス

お風呂に浸かるとき、背中だけでなく首や頭まで浴槽に預けるようにすると、全身の力が抜けてよりリラックスできますね。とはいえ、浴槽に直接首や頭を乗せると、硬さで痛みを感じることもあるのでは。

こうした点を解消してくれるのが、お風呂用の枕。首や頭をしっかり支え、姿勢を長時間快適に保てるよう、素材や形状に工夫が凝らされています。

寝具の枕と同じような形をはじめ、大きさや高さを調節できるもの、人間工学に基づいたデザインのものなど豊富なバリエーションがあり、自分の入浴スタイルにピッタリなものを選べます。浮き輪のように浮遊感を楽しめるお風呂枕などは、首まで温まり、眠気を誘うほどの心地よさを味わえると評判です。

マッサージ効果のあるお風呂枕も

お風呂枕のなかには、ツボを刺激する突起があるものや、ブルブルと心地よく振動する機能が付いているものもあります。浴槽で温まりながら首や頭のコリをほぐせるほか、背中や腰、脚などに当てれば、全身用のマッサージ器具として活用することもできます。

枕以外にもバスタイムを快適にする使い方

お風呂枕を使って長時間の入浴が快適になることで、本や動画をお供にじっくり半身浴をしたり、トリートメントやパックなどのスキンケアに時間をかけたり、充実した時間を過ごせるようになります。

入浴がより快適になるよう、お風呂枕を背中や腰に当てたり、お尻の下に敷いたり、フットレストのように使うのもおすすめです。折りたたんで座って使うことで、美尻効果が期待できるお風呂枕も市販されています。

お風呂枕の選び方

お風呂枕の選び方
素材も形状もさまざまあるお風呂枕。どう選んだらよいか迷ったときは、次のヒントを参考にしてみてくださいね。

サイズ・形状で選ぶ

お風呂での過ごし方によって、最適なお風呂枕のサイズや形状が変わってきます。

たっぷりのお湯に肩までしっかり入るときは、お風呂枕がお湯に浸からずに頭部を支えられる程度のサイズが最適です。25センチ×10センチ程度の小さめなものを選びましょう。

半身浴をするなら、背中までしっかりホールドする大きめサイズがおすすめ。30センチ×40センチ程度あれば、クッションのようにもたれて使うことができます。お湯に浸かりながらゆっくり読書や動画鑑賞を楽しむのにもおすすめです。

厚みや角度を調整できるお風呂枕なら、自分が一番くつろげるようにカスタマイズが可能です。浴槽の形やサイズとも合わせて、最適と思われるサイズと形状のものを選ぶとよいでしょう。

固定方法で選ぶ

お風呂枕を浴槽に装着する際に、吸盤などで固定するものと、縁に掛けたり乗せたりするだけのものとがあります。吸盤付きのお風呂枕は浴槽にしっかり付けられるので、使用中に体を動かしても枕がずれにくく、安定感があるのが魅力。吸盤の数が多いほど強力に固定されます。

浴槽の縁に引っ掛けたり載せたりするだけのお風呂枕は、必要に応じて設置場所を簡単に変えられるのがメリット。体勢を変える都度、最も心地よく感じる場所に自由に移動させながら使うことができます。

衛生面で選ぶ

お風呂枕は湿度の高い環境で使用するため、清潔に保ちやすいかどうかも大切なポイントです。丸洗いが可能だったり、防カビや抗菌などの加工がされていたりすると安心ですね。使用後に吊るすことのできるフックが付いていると、乾かしやすく便利です。

素材で選ぶ

お風呂枕は素材によって、使用感や扱い方が異なります。お風呂枕の代表的な素材であるスポンジ、ウレタン、ストローチップ、ビニールについて、それぞれの質感など特徴を確認してみましょう。

・スポンジ製 …リラックス重視派に
柔らかくやさしい感触で、長時間使っていても疲れにくいのが特徴。
首や頭、肩、背中が包み込まれるような感覚を味わえます。
変形しづらく、洗濯機で洗えるタイプなら清潔に保ちやすいです。

・ウレタン製 …しっかり支えられたい派に
適度に硬く反発力があるため、首や頭が沈みにくいのが特徴。
首や頭がしっかりサポートされる感覚を味わえます。
内部に水が入りやすい傾向があるため、使用後は念入りに乾燥させる必要があります。

・ストローチップ入り …衛生面が気になる派に
素材に吸水性がなく、通気性に優れお手入れしやすいのが特徴。
濡れても乾きやすいため、比較的衛生的に使えます。
抗菌加工が施されている製品なら、カビなどによる汚染の心配もさらに低下します。

・ビニール製 …自分好みに調整したい派に
空気を入れて使うタイプは、硬さや厚みを自在にカスタマイズできるのが特徴。
家族で共用する場合も、各自の好みに合わせて調整できます。
使用後のお手入れは拭くだけのものが多く、簡単。
空気を抜けばコンパクトに収納でき、旅行などへの持ち出しも容易です。

お風呂枕のおすすめ5選

人間工学にもとづいて設計されたお風呂枕をはじめ、自分好みに調整できるもの、簡単に水洗いできるバスピローなど、それぞれ個性ある5製品をピックアップしました。

Yulago バスピロー

Yulago バスピロー
出典:https://item.rakuten.co.jp/yukinosizuku/n-bath-pillow-1/

「Yulago バスピロー」は“お風呂でクッション”をうたうバスピロー。人間工学に基づく特徴的な形状で、首・肩・背中をしっかり包み込み支えます。6つある吸盤で浴槽にしっかり固定でき、ゆったりと身を預けてリラックスできるのも魅力です。
特殊加工されたメッシュ素材がお風呂のお湯を吸収するので、首や頭部まで温かさが伝わってホカホカに。使用後は吊るして乾かせるフック付きです。

楽天市場で「Yulago バスピロー」を見る

「BATHLIER(バスリエ)」大人の休日バスピロー(ショート)

出典:https://item.rakuten.co.jp/bathlier/bathpillow-7024-330702/

「『BATHLIER(バスリエ)』大人の休日バスピロー(ショート)」は、100%リサイクル素材のポリエチレン樹脂を用いた、独自の素材と構造が特徴的なお風呂枕。柔らか過ぎず硬過ぎずのほどよい弾力で頭部を支えながらも、首や頭にかかる圧力を分散させる効果で血流を妨げないため、長時間使っていられると評判です。形状を自由自在に変えることができ、どんな姿勢にもフィットさせられます。
水切れ抜群の素材でお手入れしやすく、浴室乾燥で乾かすことも可能です。

楽天市場で「BATHLIER(バスリエ)大人の休日バスピロー(ショート)」を見る

トレンドセンス リラックス バスピロー

出典:https://item.rakuten.co.jp/water-pocket/10000141/#10000141

「トレンドセンス リラックス バスピロー」は、空気で膨らませて使うエアクッションタイプのお風呂枕。中に入れる空気の量を調整することで、厚みや柔らかさを自分好みに調整できます。中央部分がくぼんでいて頭部にしっかりフィットする形状で、浴槽に固定できる吸盤も付いています。
シンプルな無地のほか、水玉やハート、クローバーなど柄のバリエーションも豊富。使わないときはたたんで、コンパクトに収納できます。

楽天市場で「トレンドセンス リラックス バスピロー」を見る

湯楽湯楽 yurayura「リラックスバスピロー」

出典:https://item.rakuten.co.jp/plussmile/urs225/

「湯楽湯楽 yurayura『リラックスバスピロー』」はシンプルなホワイトカラーで、浴室や浴槽のデザインを問わず使いやすいお風呂枕。浴槽のふちに掛けるように設置し、高強度の吸盤で固定して使用します。高弾性ポリウレタン素材の硬めで弾力あるクッションが、首や頭部をしっかり支えます。
防水・防菌加工が施されているので、カビが生えにくいのもうれしいところ。水洗いも可能です。

楽天市場で「湯楽湯楽 yurayura リラックスバスピロー」を見る

大島屋 マシュマロピロー

出典:https://item.rakuten.co.jp/kurashikenkou/9579936/

「大島屋 マシュマロピロー」は、マシュマロのような柔らかさで、首・肩・頭をやさしく包み込むように支えるお風呂枕。内部に詰められたポリプロピレン樹脂ストローチップには青森県産ホタテの貝殻を再利用した抗菌剤が練り込まれ、より長時間持続する消臭・抗菌効果が期待できます。
ラインアップはグリーン・パープル・ローズの3色。浴槽に固定できる吸盤のほか、使用後に干すためのループが付いています。

楽天市場で「大島屋 マシュマロピロー」を見る

お風呂枕の代用品・自作アイデア

お風呂枕の代用品・自作アイデア
お風呂枕に興味はあるけれど、どんなタイプが自分に合うか判断できない……
そんなときは、身近にある素材での自作や代用品で、「お試し」してみるのはいかがでしょう。
お風呂枕の自作アイデアと代用品を紹介します。

自宅で簡単にできるバスピローの自作方法

自宅にあるタオルや滑り止め付きのマットなどをクルクルと丸めて枕型に整え、ビニールひもやゴムで留めれば、自作のお風呂枕のできあがり。自分の好みと設置する浴槽に合わせて、大きさや厚みを調整するのも簡単です。使用後は広げて干せば乾燥も簡単。タオルを使えば気軽に洗濯できるので、衛生面でも心強いですね。

100均のネックピローを代用品として活用

100円ショップで手軽に入手できるネックピローは、お風呂枕としても使えます。ビニールなどの防水素材で空気を入れて使うタイプなら、濡れても問題なくお手入れが簡単、自分好みに調整もできるとメリットがたくさん。パイル地など、肌当たりがやさしい素材のネックピローも販売されています。

お風呂枕を使うときに注意すること

お風呂枕を使うときに注意すること
お風呂枕は高温多湿の浴室で使うため、雑菌やカビに注意する必要があります。
お風呂枕を選ぶときやお手入れでは、次の点に気を付けましょう。

使用後に水気を切る

お風呂枕を使用後も濡れたまま放置すると、雑菌やカビの温床となってしまいます。使用後は水分を残さないよう、タオルなどで全体を拭き取っておきましょう。

防水加工がされている場合は、表面を拭くだけでOKです。内部に水分がしみ込みやすいスポンジ素材やビーズ入りのお風呂枕は、しっかり水切りし、念入りに乾燥しましょう。

浴室以外で保管する

湿度が高くなりがちな浴室でお風呂枕を保管することは、できれば避けたいもの。使用後は風通しの良い乾燥した場所で、陰干しするのがベストです。フックなどを使って吊るせれば、より乾きやすくなります。
使用頻度が高くない場合は特に、浴室の外に収納しておきましょう。

丸洗いできる製品を選ぶ

丸洗いできる素材や、洗濯機使用可のお風呂枕は、清潔を保つのが簡単で扱いやすいです。本体に洗えるカバーを装着して使うお風呂枕もあり、人気を集めています。

お風呂枕でこれまでより一段上のバスタイムを手に入れよう

お風呂枕のメリットや選び方、注意点のほか、おすすめのバスピローをご紹介しました。入浴の時間をより快適にしてくれること間違いなしのお風呂枕、自分にぴったりなものをぜひ探してみてくださいね!

関連タグ
この記事を読んだ方におすすめの関連記事

この記事を書いたライターの記事

この記事を書いたライター
タツエダコ
タツエダコ

関東在住ライター。万年コリコリの首と肩をほぐしてくれる温泉でのひととき(と、その後の一杯)を楽しみに、日々を過ごしています。真冬の寒い夜に、露天風呂で長湯するのが好きです。

編集部おすすめの温泉・スパコラム
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ
TOPへもどる