ワンオペでのお風呂の入れ方は?赤ちゃんの月齢別の入れ方・待たせ方&便利グッズを解説 全国

赤ちゃんとのお風呂タイムは、実はスピードと安全性の両立が求められるハードな時間。ましてや、親がひとりで対応しなければならない「ワンオペ」では、その難易度もさらに上がります。湯冷めさせず、安全に入浴させるには、ちょっとした工夫と準備がカギになります。
この記事では、ワンオペでの赤ちゃんのお風呂の入れ方や待たせ方の基本から、月例別のお風呂での注意点、きょうだいがいる場合のヒントを解説します。赤ちゃんをお風呂に入れる際の便利グッズ紹介もありますよ!
この記事では、ワンオペでの赤ちゃんのお風呂の入れ方や待たせ方の基本から、月例別のお風呂での注意点、きょうだいがいる場合のヒントを解説します。赤ちゃんをお風呂に入れる際の便利グッズ紹介もありますよ!
ワンオペお風呂の基本的な入れ方とステップ

まずは、ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れる際の基本的な動きを確認しましょう。
入浴前の準備
お風呂の時間をバタバタしないで過ごすには、ちょっとした事前の準備がコツです。入浴の流れをイメージしながら、「どこで何を使うか」を考えておくと安心。必要なものを手の届く場所に用意しておくと、慌てずにすみますよ。
脱衣所は、暑すぎず寒すぎない快適な室温にセットしておきます。夏は28℃前後、冬は20~25℃前後が最適。脱衣所の室温調整が難しい場合は、快適な温度に設定できる別の部屋で着替えるようにしてもいいですね。
着替え場所には、濡れた体を拭くバスタオルのほかに、赤ちゃんのスキンケア用の保湿剤、おむつ、お風呂上がりに着せる衣類を準備しておきましょう。おむつは1枚だけでなく予備があると、着替える際に汚してしまっても安心です。入浴後の水分補給のために、月齢に合わせた飲み物も用意するとよいでしょう。
親も一緒にお風呂に入る場合は、大人が体や髪を洗っている間は赤ちゃんを待たせることになります。赤ちゃんに目を配りながら、安全に待機させられる場所が必要です。
赤ちゃんと安心して入浴するためには、家の戸締まりや火の元などの安全面もしっかり確認しておきましょう。
着替え場所には、濡れた体を拭くバスタオルのほかに、赤ちゃんのスキンケア用の保湿剤、おむつ、お風呂上がりに着せる衣類を準備しておきましょう。おむつは1枚だけでなく予備があると、着替える際に汚してしまっても安心です。入浴後の水分補給のために、月齢に合わせた飲み物も用意するとよいでしょう。
親も一緒にお風呂に入る場合は、大人が体や髪を洗っている間は赤ちゃんを待たせることになります。赤ちゃんに目を配りながら、安全に待機させられる場所が必要です。
赤ちゃんと安心して入浴するためには、家の戸締まりや火の元などの安全面もしっかり確認しておきましょう。
入浴中の基本手順
準備が整ったら、いよいよお風呂へ。ワンオペのときは、まず大人が自分の体や髪をさっと洗ってから、待機させていた赤ちゃんを迎えて洗い、一緒に浴槽に浸かる…という流れにしておくと、比較的スムーズに進められるかもしれません。
赤ちゃんを洗うときは、膝の上で抱っこしたり、バスマットやベビーバスに横たえたりして、顔から順番にやさしく洗います。首が据わっていれば、ベビーチェアも使用可能です。
赤ちゃんが疲れたり脱水を起こしたりしないよう、湯船に浸かるのは3~5分間程度の短時間で。入浴時間のトータルで、10~15分程度を目安にしましょう。
赤ちゃんを洗うときは、膝の上で抱っこしたり、バスマットやベビーバスに横たえたりして、顔から順番にやさしく洗います。首が据わっていれば、ベビーチェアも使用可能です。
赤ちゃんが疲れたり脱水を起こしたりしないよう、湯船に浸かるのは3~5分間程度の短時間で。入浴時間のトータルで、10~15分程度を目安にしましょう。
赤ちゃんの待たせ方
赤ちゃんの待機場所は、大人の目が届く安全なところを選びましょう。目を離さずにいられるという点では浴室内か脱衣所が適切ですが、お湯や石鹸を使う浴室内は滑りやすく危険もあります。できれば脱衣所など、浴室の外のほうが安心です。
赤ちゃんの待機には、ハイローチェアやバウンサー、クーハンが便利です。赤ちゃんが安心できる場所を作ってあげることで、落ち着いて待ってもらいやすくなります。
室温は適切か、手足や体が当たって危ないものが周辺にないか、落ちてくるものはないかなどもチェックをしましょう。
脱衣所で赤ちゃんを待たせている間は、浴室のドアを開けておくなどして赤ちゃんの様子が見えるようにし、ときどき声をかけて安心させてあげるとよいでしょう。なお、赤ちゃんを浴槽でひとりで待たせるのは、大変危険なので避けましょう。
脱衣所で赤ちゃんを待たせている間は、浴室のドアを開けておくなどして赤ちゃんの様子が見えるようにし、ときどき声をかけて安心させてあげるとよいでしょう。なお、赤ちゃんを浴槽でひとりで待たせるのは、大変危険なので避けましょう。
お風呂上がりのケア
お風呂から上がったら、赤ちゃんも大人も、湯冷めしないようすぐに体を拭きましょう。まず赤ちゃんの体を拭き、そのまま冷えないようタオルで包んでから、大人が体を拭きます。濡れた体にそのままはおれるバスローブや、髪を包むタオルキャップがあると便利です。
体を拭いたら、赤ちゃんのスキンケアと着替えをします。肌着とベビーウエアは重ねてセットしておき、その上にテープタイプのおむつをあらかじめ開いておけば、上に赤ちゃんの体を乗せるだけでスムーズに服を着せられます。最後に、ミルクや麦茶などで赤ちゃんに水分補給をしましょう。
体を拭いたら、赤ちゃんのスキンケアと着替えをします。肌着とベビーウエアは重ねてセットしておき、その上にテープタイプのおむつをあらかじめ開いておけば、上に赤ちゃんの体を乗せるだけでスムーズに服を着せられます。最後に、ミルクや麦茶などで赤ちゃんに水分補給をしましょう。
【月齢別】ワンオペお風呂の注意点

大人ひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるときに、特に気を付けたい点を押さえておきましょう。
新生児〜生後1ヵ月
生後1ヵ月までの赤ちゃんは、大人と一緒に入浴するのではなく、ベビーバスでの沐浴が基本です。大人の手で、しっかりと赤ちゃんの頭と首を支えて洗いましょう。滑り止め付きの手袋や、片手で使えるポンプ式の泡ソープが便利です。
沐浴後はすみやかに水分を取り衣類を着せられるよう、ベビーバスのそばにバスタオルのほか、肌着、おむつも重ねて用意しておくとスムーズです。
沐浴後はすみやかに水分を取り衣類を着せられるよう、ベビーバスのそばにバスタオルのほか、肌着、おむつも重ねて用意しておくとスムーズです。
生後1ヵ月〜3ヵ月(首すわり前)
大人と同じお風呂に入るのは、生後1ヵ月頃から。おおむね1カ月健診後がめやすとなります。まだ首が据わっていないことが多いので、しっかり頭と首を支えて入浴させましょう。赤ちゃんを抱っこしている際に滑らないよう、浴室に滑り止めマットを敷いておくと、安心かもしれません。
ワンオペお風呂で赤ちゃんを待たせるときは、バウンサーやハイローチェアなどに寝かせて目を合わせたり、声をかけたりすると安心感を与えられます。
ワンオペお風呂で赤ちゃんを待たせるときは、バウンサーやハイローチェアなどに寝かせて目を合わせたり、声をかけたりすると安心感を与えられます。
生後3ヵ月〜6ヵ月(首すわり〜寝返り・おすわり前)
生後3ヵ月になると、徐々に筋肉が発達し動きが活発になってきます。寝返りも始まる頃なので、ワンオペお風呂で待たせる間は、おすわり補助アイテムやベルト付きチェアを活用すると便利です。
離乳食が始まる時期でもあり、なんでも口に入れようとするので、待機場所では手足の届く範囲に危ないものがないよう注意しましょう。3ヵ月までの時期と同様、待たせている間は浴室の扉は開けておいて、顔を見せ声をかけると赤ちゃんが安心できます。
離乳食が始まる時期でもあり、なんでも口に入れようとするので、待機場所では手足の届く範囲に危ないものがないよう注意しましょう。3ヵ月までの時期と同様、待たせている間は浴室の扉は開けておいて、顔を見せ声をかけると赤ちゃんが安心できます。
生後6ヵ月〜1歳(おすわり〜つかまり立ち)
生後6ヵ月ごろからは、ますます動きが活発になります。おすわりができるようになると、座らせて体を洗えるようになりますが、バスチェアや入浴補助アイテムで姿勢を安定させるとより安心です。思いもよらぬ動きをすることがあるので、滑り止めマットやクッション材で安全対策をしましょう。
ワンオペお風呂の待ち時間に、お風呂用のおもちゃを渡すと関心を引けることも。誤飲の心配がないものを選びましょう。
ワンオペお風呂の待ち時間に、お風呂用のおもちゃを渡すと関心を引けることも。誤飲の心配がないものを選びましょう。
1歳〜2歳(つかまり立ち〜あんよ)
1歳前後になると、つかまり立ちやひとり歩きができる赤ちゃんが増えますが、まだまだ不安定なことが多いもの。バランスを崩したり、滑ったりしやすいため、浴室内では目を離さないよう気を付けましょう。
ワンオペお風呂で大人が洗っている間は浴槽には入れず、バスチェアに座らせておくほうが安心です。入浴後は万が一に備え、浴槽の残り湯を抜いておきましょう。
ワンオペお風呂で大人が洗っている間は浴槽には入れず、バスチェアに座らせておくほうが安心です。入浴後は万が一に備え、浴槽の残り湯を抜いておきましょう。
子どもが2人の場合にワンオペお風呂を乗り切るヒント

赤ちゃんが双子だったり、きょうだいがいたりで、2人の子どもをワンオペでお風呂に入れることもありますよね。そんなときに役立つヒントをお伝えします。
2人の子どもを入れる方法と基本手順
2人の子どもをワンオペでお風呂に入れるときは、年上の子 → 大人 → 年下の子の順番に体を洗うとスムーズです。大人が体を洗っている間、年上の子がひとりで浴槽に安全に入っていられる年齢(おおむね2歳半~3歳以上)であれば浴槽で待たせるとよいでしょう。ただし、「安全に入っていられる年齢」は子どもによって異なるため、その子の成長や様子にあわせて判断することが大切です。
また、浴槽で待たせる場合は、こまめに目を配る、声をかけるなどして常に意識を向け、安全を確保しましょう。
ひとりで浴槽に入れるのが心配な場合は、バスチェアなどを活用して、目の届くところで待たせるのも一つの方法です。
子どもをひとりで浴槽で待たせるときは、ぬるめのお湯を浅く張るようにし、大人が一緒に入るときに足し湯をしてもよいでしょう。年下の子は、赤ちゃんひとりの場合と同様に脱衣所など安全な場所で、扉を開けて声をかけながら待たせます。
双子の場合は、大人が体を洗ってから赤ちゃん2人を洗うのがよいでしょう。どうしても1人を待たせることになるので、ベビーバスなどを活用すると便利です。
待機中の安全対策と工夫
ワンオペで複数人の子どもをお風呂に入れるときは、赤ちゃんひとりの入浴よりも目が届きにくくなるもの。脱衣所で待たせるときは大人の姿が見える位置で、ベビーベッドやクーファン、バウンサー、ハイローチェアなど、赤ちゃんが危なくないように居場所を用意しましょう。浴室内で待たせる場合は、ベビーバス、バスマット、バスチェアなどを使うと便利です。
年上の子を待たせるときは、お気に入りのおもちゃを渡したり、ときにはごく短時間の動画を見せたりすると、機嫌よく待ち時間を過ごせるかも。別室で待機させる場合は、見守りカメラなどを活用するのも一案です。
年上の子を待たせるときは、お気に入りのおもちゃを渡したり、ときにはごく短時間の動画を見せたりすると、機嫌よく待ち時間を過ごせるかも。別室で待機させる場合は、見守りカメラなどを活用するのも一案です。
ワンオペお風呂の心構えと対応のポイント
工夫や便利グッズで少しラクになることはありますが、子どもをひとりでお風呂に入れるのは、簡単なことではありません。「全部きちんとやらなきゃ」と思いすぎず、無理のない範囲でできることから試してみてください。
ワンオペのときは大人は一緒に入らず子どものケアに専念する、疲れていたりしんどいと感じたりする日はシャワーや清拭でも良しとするなど、お世話する側の心と体に無理がないよう、その日の状況に合わせて、柔軟に考えてみてもよさそうです。
ワンオペお風呂の負担を軽くする便利グッズ!

赤ちゃんをワンオペでお風呂に入れるときに活用したい、お役立ちなグッズを紹介します!
待機中に役立つ安全確保・待機グッズ
赤ちゃんをひとりで浴槽で待たせるのは大変危険です。
次のようなグッズを活用して、安全な待機場所を用意しましょう。
・クーファン、バウンサー、ハイローチェア
脱衣所で赤ちゃんを待機させるときに便利。バウンサーやハイローチェアは角度も調整できるので、浴室にいる大人の姿を赤ちゃんから見えやすくできます。
・ベビーバス
脱衣所でも、浴室内でも使えます。空気で膨らませるタイプは扱いやすく、使わないときはコンパクトになるので便利です。
・バスマット(浴室内用)
浴室内での滑り止めに。転倒防止のほか、冷え対策にもなります。赤ちゃんを寝かせたり、座らせたりして洗えます。
・バスチェア
多くの製品は赤ちゃんの首が据わったら使用OK。安定した姿勢で体を洗えます。
次のようなグッズを活用して、安全な待機場所を用意しましょう。
・クーファン、バウンサー、ハイローチェア
脱衣所で赤ちゃんを待機させるときに便利。バウンサーやハイローチェアは角度も調整できるので、浴室にいる大人の姿を赤ちゃんから見えやすくできます。
・ベビーバス
脱衣所でも、浴室内でも使えます。空気で膨らませるタイプは扱いやすく、使わないときはコンパクトになるので便利です。
・バスマット(浴室内用)
浴室内での滑り止めに。転倒防止のほか、冷え対策にもなります。赤ちゃんを寝かせたり、座らせたりして洗えます。
・バスチェア
多くの製品は赤ちゃんの首が据わったら使用OK。安定した姿勢で体を洗えます。
洗浄・入浴を効率化する時短グッズ
入浴中のちょっとした面倒や不便が解消されるアイテムを活用すれば、ワンオペお風呂がよりスムーズに!
・泡タイプのベビーソープ
片手でプッシュすれば泡状のソープが出てきます。片腕で赤ちゃんを支えながらでも使えて、泡立て不要なのもうれしいところ。
・せっけんタイプのベビーソープ
洗い流した後にヌルヌル感が残りにくく、ソープを短時間で落とせます。
・オールインワンソープ
1本で全身に使えて、洗い時間を短縮できます。
・リンスインシャンプー
シャンプーとリンスが一度で済んで時短に。
・シャンプーハット
顔に泡やお湯がかかるのを好まない赤ちゃんにも、嫌がられずに髪を洗えます。
・入浴補助具
赤ちゃんの座り姿勢を支えるバスチェアや、脇を支えて姿勢を安定させるアイテムなど。赤ちゃんを抱っこしたり支えたりする必要がなくなり、両手を使って効率よく洗えます。
片手でプッシュすれば泡状のソープが出てきます。片腕で赤ちゃんを支えながらでも使えて、泡立て不要なのもうれしいところ。
・せっけんタイプのベビーソープ
洗い流した後にヌルヌル感が残りにくく、ソープを短時間で落とせます。
・オールインワンソープ
1本で全身に使えて、洗い時間を短縮できます。
・リンスインシャンプー
シャンプーとリンスが一度で済んで時短に。
・シャンプーハット
顔に泡やお湯がかかるのを好まない赤ちゃんにも、嫌がられずに髪を洗えます。
・入浴補助具
赤ちゃんの座り姿勢を支えるバスチェアや、脇を支えて姿勢を安定させるアイテムなど。赤ちゃんを抱っこしたり支えたりする必要がなくなり、両手を使って効率よく洗えます。
湯上がりケアをスムーズにするアイテム
お風呂上がりのケアは、湯冷めしないようスピーディーにするのが大切。タオル類は吸水性の高い素材を選ぶと、快適に時短を実現できます。赤ちゃん用は肌にやさしいコットン素材など、デリケートな肌への刺激が少ないものがおすすめです。
・ポンチョ型バスタオル、フード付きバスタオル
湯上がりの赤ちゃんを素早くくるむことができ、湯冷めを防げます。
・バスローブ
大人が湯上がりにはおれば、体を拭く時間を短縮してすぐに赤ちゃんをケアできます。
・吸水ヘアキャップ、速乾タオル
髪を乾かす時間を短縮できます。
保湿剤などのスキンケアアイテムは、ポンプ式やスプレータイプが片手で使えて便利。親子兼用タイプや、顔とボディの両方に使えるものなら、いくつものアイテムを使い分けしなくてよくなります。
スキンケア用品は、親子でお風呂上がりに使うものを一緒に収納しておくと、サッと取り出せて便利です。
・ポンチョ型バスタオル、フード付きバスタオル
湯上がりの赤ちゃんを素早くくるむことができ、湯冷めを防げます。
・バスローブ
大人が湯上がりにはおれば、体を拭く時間を短縮してすぐに赤ちゃんをケアできます。
・吸水ヘアキャップ、速乾タオル
髪を乾かす時間を短縮できます。
保湿剤などのスキンケアアイテムは、ポンプ式やスプレータイプが片手で使えて便利。親子兼用タイプや、顔とボディの両方に使えるものなら、いくつものアイテムを使い分けしなくてよくなります。
スキンケア用品は、親子でお風呂上がりに使うものを一緒に収納しておくと、サッと取り出せて便利です。
子どもを楽しませるお助けアイテム
水鉄砲や浴槽に浮かべる人形、水風船などのお風呂用おもちゃは、子どもが待ち時間を退屈せずに過ごすための強力な助っ人。誤飲することのないよう、大きめのサイズを選ぶのがポイントです。
おもちゃの保管には、メッシュの袋が便利。お風呂を出るときにおもちゃをポイポイ入れてつるしておけば、収納と乾燥が同時にできる優れモノです。
お風呂用おもちゃは、入浴が苦手な子どもを浴室に誘うのにも有効です。入浴剤やバスボールも、気分を盛り上げるのに役立つでしょう。
おもちゃの保管には、メッシュの袋が便利。お風呂を出るときにおもちゃをポイポイ入れてつるしておけば、収納と乾燥が同時にできる優れモノです。
お風呂用おもちゃは、入浴が苦手な子どもを浴室に誘うのにも有効です。入浴剤やバスボールも、気分を盛り上げるのに役立つでしょう。
コツをつかんでワンオペお風呂も楽しもう!
ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れるためのコツやヒントをご紹介しました。赤ちゃんとのお風呂が、より楽になるためにお役に立てれば幸いです!
【今日のお風呂はお休みして、親子でリフレッシュしませんか?】
関連タグ
この記事を書いたライター

- タツエダコ
-
関東在住ライター。万年コリコリの首と肩をほぐしてくれる温泉でのひととき(と、その後の一杯)を楽しみに、日々を過ごしています。真冬の寒い夜に、露天風呂で長湯するのが好きです。
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング2025 -
「ととのいの郷 秦野湯花楽」がリブランドオープン!進化した“ととのい”体験を独泉レポート -
大会初「4冠王者」が出現! 「熱波甲子園2025春大会」競技レポート -
男の一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル15選! -
アルカリ性温泉とは?肌への効能と、おすすめ日帰り温泉施設を解説
最新の温泉・スパコラム
-
6月は「天然温泉みうら湯」22周年開業祭!ぬる湯とマッサージで猛暑を乗り切ろう! -
スーパー銭湯 ゆらら所属!注目熱波師「グラサウナ-あっきー」の熱波愛に迫る!【熱波甲子園】 -
箱根湯の花プリンスホテルの露天風呂がリニューアル!お得な日帰りキャンペーンも開催
エリア一覧
人気のタグ