最終更新日:2023年11月24日
酵素風呂(酵素浴)って何?どんな効果があるの?おすすめ施設も紹介! 全国

ヒノキのおがくずや米ぬかに入る酵素風呂は、全身を優しく温めることができる温浴法としてじわじわと注目を集めています。
この記事では酵素風呂(酵素浴)の効果や入り方の他、酵素風呂が楽しめる全国のオススメ温浴施設の紹介をさせて頂きます。
この記事では酵素風呂(酵素浴)の効果や入り方の他、酵素風呂が楽しめる全国のオススメ温浴施設の紹介をさせて頂きます。
酵素風呂(酵素浴)とは?
酵素浴とは?

酵素風呂とは、顔以外の全身をヒノキ・スギのおがくずや米ぬかの中に埋めて、内部に含まれる微生物が発酵する際に生み出される熱を利用して体を温める温浴法です。
発酵によって発生する熱を利用しているため、熱湯の中に入る温泉に比べてゆっくりと汗をかくことができ、身体を少ない負荷で心から温めることが出来ます。
日本国内では店舗によって一人で入ることのできる樽型になっているものや、プールのように複数人が同時に楽しめるもの等様々なスタイルの酵素風呂が展開されています。
発酵によって発生する熱を利用しているため、熱湯の中に入る温泉に比べてゆっくりと汗をかくことができ、身体を少ない負荷で心から温めることが出来ます。
日本国内では店舗によって一人で入ることのできる樽型になっているものや、プールのように複数人が同時に楽しめるもの等様々なスタイルの酵素風呂が展開されています。
酵素浴と砂風呂との違いは?

酵素風呂とよく似た温浴施設に砂風呂があり、鹿児島県の指宿温泉や大分県の別府温泉のものが有名かと思います。この2つは共に全身を高温の地中に埋めて、発汗作用や美容効果が期待出来るという点で一見同じものだと捉えられる方も多いでしょう。
しかし、酵素風呂はおがくずや米ぬかといった軽量の素材を利用しているため砂風呂よりもふかふかとした軽い感覚で包み込まれていることや、ヒノキなどが発酵していく際に発する柔らかな香りも楽しめる点にアドバンテージがあると言えるでしょう。
しかし、酵素風呂はおがくずや米ぬかといった軽量の素材を利用しているため砂風呂よりもふかふかとした軽い感覚で包み込まれていることや、ヒノキなどが発酵していく際に発する柔らかな香りも楽しめる点にアドバンテージがあると言えるでしょう。
酵素風呂(酵素浴)にはどんな効果、効能がある?
血行促進!?基礎代謝UP!?酵素浴にはメリットたくさん!

酵素風呂のメリットとしてまず最初に挙げられる点は、血行促進の効果です。酵素浴では、15分から30分程度の入浴で数時間のランニングに匹敵する量の汗を出すことができると言われています。この結果、血液の巡りも促進され肌の潤いを取り戻す事も期待できます。
また、継続して入浴を行うことによって、基礎代謝の上昇し、脂肪が燃えやすい身体になりダイエットにも良い影響が出るでしょう。この他にも、冷え性の解消や体臭予防などの効果があるとも言われています。
また、継続して入浴を行うことによって、基礎代謝の上昇し、脂肪が燃えやすい身体になりダイエットにも良い影響が出るでしょう。この他にも、冷え性の解消や体臭予防などの効果があるとも言われています。
酵素風呂の入り方
手ぶらで行ける店舗も!酵素浴の入り方

酵素風呂を行っている店舗では館内着や紙製の下着がセットされていることが多く、「手ぶら」でも行ける店舗が多くなっています。入館後は店舗のスタッフさんによる注意点の説明を聞いた上で、体調確認はしっかりと行うようにしましょう。
入浴時にはしっかり全身を包むようにおがくずや米ぬかを全身に覆いかぶせるように心がけると全身を芯から温めていくことができます。
入浴時にはしっかり全身を包むようにおがくずや米ぬかを全身に覆いかぶせるように心がけると全身を芯から温めていくことができます。
酵素浴の注意点
酵素風呂へ入る際は体調には十分注意し、万が一内部の温度が熱すぎたり、少しでも体調に異変を感じたりした場合はすぐにスタッフさんに声をかけ、休息を取りましょう。また、酵素風呂の入浴後は大量の汗をかくため、お風呂から出た後にはしっかりと水分を取り、休憩スペースにてクールダウンをしてから退出することがオススメです。
店舗によっては、オリジナルの酵素ドリンクやカフェが併設されている場合もあるのでこちらを利用するのも良いでしょう。
それでは、全国各地の酵素風呂がある温浴施設を6ヵ所紹介します!
店舗によっては、オリジナルの酵素ドリンクやカフェが併設されている場合もあるのでこちらを利用するのも良いでしょう。
それでは、全国各地の酵素風呂がある温浴施設を6ヵ所紹介します!
全国のおすすめの酵素浴風呂付き温浴施設6選
①プラザホテル山麓荘(秋田県仙北市)

日本で一番深い湖、田沢湖やスキー場も立地する観光地に立つ「田沢湖高原温泉 プラザホテル山麓荘」ではひのき酵素風呂を体験することが出来ます。たっぷり敷き詰められたヒノキのおがくずはまるでベットのようにふかふかと身体を包み込んでくれます。大浴場の「仙人の湯」も秋田県の名湯乳頭温泉と同じ源泉を利用しており、こちらも入り逃し無く!
内風呂、露天風呂、酵素風呂と三種類のお風呂が楽しめて全て入りましたが、それぞれに味があって楽しむことができました。特に酵素風呂は初めての体験で、体がリフレッシュしたようです。(森くまさんの口コミ)
②酵素浴 排毒屋enzyme-spa(東京都多摩市)

東京都多摩市にある「酵素浴 排毒屋enzyme-spa(エンザイムスパ)」では、ヒノキ粉と米ぬかを独自ブレンドした酵素浴と漢方リンパなどの東洋美容を楽しむことのできるサロンとなっています。スタッフの方の丁寧な説明も好評で、初心者の方も安心して酵素風呂デビューが出来そうです!
③京都るり渓温泉 for REST RESORT(京都府南丹市)

京都るり渓温泉 for REST RESORTは宿泊利用も可能な京都府南丹市のリゾート施設内にあります。こちらの酵素風呂は、約5,000種類の酵素に天然の米ぬかを配合されており、身体が芯から温まることが出来ます。施設にはこの他にも多くの施設があり、昼はるり渓で高原バーベキュー、夜には「シナスタジアヒルズイルミネーション」と丸一日楽しめるでしょう!
バーデゾーンもあれば、岩盤浴も(全館プランなら)無料で楽しめ、それ以外にもくつろげるゾーンがかなりユニークで楽しい!また、グランピングを楽しめるゾーンがあったり、夜は人口のオーロラが楽しめるなど、えーいこれでもかというくらいにもりだくさん!(ぴいすけさんの口コミ)
④えん 発酵温熱木浴 心斎橋店(大阪府大阪市)

心斎橋駅に近く、オフィス街・繁華街からも近い大阪市中央区南船場エリアに有る「えん 心斎橋店」。酵素風呂だけでなく、内装も木のぬくもりにフォーカスしており、館内全体から温かな雰囲気を感じることができるようになっています、お仕事帰りやショッピング後の疲れをこちらで癒やしてみてはいかがでしょうか?
すっきりしました!スタッフさんもみなさん気さくで、お肌もつるつるになったのでまた仕事帰りに寄りたいです!(さよこさんの口コミ)
⑤YUYU SPA(長崎県長崎市)

「YUYU SPA」の酵素風呂は長崎市内のリゾート施設i+Land nagasaki(アイランドナガサキ)のガーデンエリア内にあります。およそ7,000種類の酵素と天然の米ぬかとの配合によって作られた酵素のベッドが優しく全身を温めてくれます。利用には予約が必須となっているため、事前に連絡されてからの訪問を推奨します。
気配りがいきとどいていてどんなことにも迅速に対応してくれます 従業員の方々全てが教育がいきとどいていて小さなコトも嫌な顔せずにたいおうしてくれます!(けろこでめたんさんの口コミ)
⑥えん発酵温熱木浴横浜店(神奈川県横浜市)

横浜駅から徒歩6分の所にある「えん発酵温熱木浴 横浜店」は奈良吉野産の天然ヒノキにこだわる酵素風呂が目玉です。柔らかな光でライティングされた浴室内は純粋なヒノキの香りが漂い、全身をリラックスさせてくれます。ウェブからも簡単に予約ができるので、お仕事帰りや週末にも気軽に酵素浴ができるお店になっています。
前日に急遽予約をしましたが、快く迎え入れてくれました。初めての酵素浴であったので詳しく説明をしてくださり、安心して過ごすことができました。お値段以上の接客と清潔感、ホスピタリティー溢れる素敵な施設でした。何より、休憩スペースに準備してくださった梅干しと昆布、お茶と共に添えられていたメッセージカードが嬉しかったです。また必ず伺います!(もつさんの口コミ)
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
【厳選】関西おすすめサウナ23選!銭湯~プライベートサウナまでご紹介!
「ととのい」という単語が流行語にノミネートされるなど、いまや世代性別問わず楽しめる趣味として定着しつつあるサウナ。関西地区(大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、滋賀県、奈良県の2府4県)にも魅力的な施設が多数あります。この記事では、大阪在住のお出かけライターが今ホットなサウナ付き温浴施設をご紹介させていただきます。ニフティ温泉ならではのお得なクーポンが使える施設や口コミも多数掲載されているので最後までお見逃しなく!
-
塩サウナがおすすめの温泉・銭湯・スパ10選
サウナブームの拡大に合わせ、日本中の温浴施設で多種多様なサウナが展開されています。
一般的なドライサウナに加えてしばしば設置されているのが「塩サウナ」。見かけたことはあれどイマイチ利用方法が分からないという方も少なくないと思います。
今回の記事では、塩サウナの使い方とその効能に加え、全国各地のおすすめ塩サウナ併設温浴施設をご紹介させて頂きます!
この記事を書いたライター

- Lonow
-
名古屋と大阪を行ったり来たりしているお出かけライター。素泊まりのホテルを選び、現地の銭湯に入る旅が好き。
銭湯検定4級,サウナ・スパ健康アドバイザー
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
キンクイことKing&Queenはサウナだけじゃない!女性のお出かけスポットにもオススメ♪ -
真山りか&秋本帆華 タイムズ スパ・レスタで朝サウナを満喫♡ スパプラ#1 -
お風呂が評価されている温泉、スーパー銭湯ランキング(24年12月集計) -
泥温泉で美肌を目指そう!日本・海外の有名泥湯スポット10選 -
牛乳風呂とは?自宅でのやり方やメリット・デメリットをわかりやすく解説
最新の温泉・スパコラム
-
桜田温泉「山芳園」宿泊レポート!究極の源泉かけ流し“地中直結かけ流し”の魅力とは【伊豆】 -
羽田空港近くで温泉は楽しめる?日帰り温泉施設や大浴場付きホテルを紹介 -
コンディショナーの効果的な使い方は?使用時のポイント、リンスとの違いを解説
エリア一覧
人気のタグ