最終更新日:2021年10月22日
温泉ライターいちおし!新宿区のおすすめ銭湯5選! 東京
賑やかな東京都の「中心の区」とも言える新宿区。
主要施設も有名商業施設も立ち並ぶ、『ザ・東京』を代表する区です。
1日約360万人が利用する新宿駅の乗降客数は世界ナンバー1として、ギネスにも認定されているんですよ?
そんな、多くの人々が行き交う新宿区にもおすすめしたい銭湯がたくさんあります。
ここでは、温泉ライターがおすすめする新宿区のとっておきの銭湯をご紹介します。
主要施設も有名商業施設も立ち並ぶ、『ザ・東京』を代表する区です。
1日約360万人が利用する新宿駅の乗降客数は世界ナンバー1として、ギネスにも認定されているんですよ?
そんな、多くの人々が行き交う新宿区にもおすすめしたい銭湯がたくさんあります。
ここでは、温泉ライターがおすすめする新宿区のとっておきの銭湯をご紹介します。
新宿区ってどんな街?

東京都内の中でも単身世帯数の割合が62.6%と、23区の中で1番単身世帯が多い新宿区。一方、65歳以上の単身世帯も30%を越えておりこちらも23区で1番となっています。
そんな単身世帯が多い中でも、「高田馬場」「早稲田」には学生が多く、「神楽坂」「西新宿」には働き盛りの大人が多く住んでいるなど、多様な層が居住しているという特徴も。
がやがやと賑やかなエリアになるので、治安が特別いいわけでもなく、家族連れにはあまり向いていないエリアになっています。
そんな単身世帯が多い中でも、「高田馬場」「早稲田」には学生が多く、「神楽坂」「西新宿」には働き盛りの大人が多く住んでいるなど、多様な層が居住しているという特徴も。
がやがやと賑やかなエリアになるので、治安が特別いいわけでもなく、家族連れにはあまり向いていないエリアになっています。
新宿区のおすすめ銭湯5選
学生から大人まで、幅広い層が住んでいる新宿区には、そんな都会の雑踏を忘れることができるような銭湯も数多く残っています。
ここでは、その中でもぜひ足を運んで頂きたいおすすめの銭湯を5つご紹介します。
ここでは、その中でもぜひ足を運んで頂きたいおすすめの銭湯を5つご紹介します。
万年湯

コリアンタウンと呼ばれる新大久保駅から最寄りにひっそりと佇む万年湯。
「都会の隠し湯」をうたっている当施設は、2016年8月にリニューアルをしてより活気づく銭湯に。
浴槽のお湯は全て軟水を利用しており、しっとりと柔らかく肌になじみます。
座風呂から電気風呂、超微細気泡のシルク湯など目玉の浴槽が揃っていることも人気の理由。
レンタルタオルやアメニティ、2階にはコインランドリーまで設置してあるので、新宿に発着する観光客も足を運びやすい施設です。
住所: 東京都新宿区大久保1-15-17
電話: 03-3200-4734
営業時間: 15:00~24:00(最終受付23:30)
休業日:土曜日
最寄り駅: JR山手線 新大久保駅徒歩5分
JR中央総武線 大久保駅徒歩8分
メトロ副都心線・大江戸線 東新宿駅徒歩15分
JR山手線 新宿駅徒歩18分
「都会の隠し湯」をうたっている当施設は、2016年8月にリニューアルをしてより活気づく銭湯に。
浴槽のお湯は全て軟水を利用しており、しっとりと柔らかく肌になじみます。
座風呂から電気風呂、超微細気泡のシルク湯など目玉の浴槽が揃っていることも人気の理由。
レンタルタオルやアメニティ、2階にはコインランドリーまで設置してあるので、新宿に発着する観光客も足を運びやすい施設です。
住所: 東京都新宿区大久保1-15-17
電話: 03-3200-4734
営業時間: 15:00~24:00(最終受付23:30)
休業日:土曜日
最寄り駅: JR山手線 新大久保駅徒歩5分
JR中央総武線 大久保駅徒歩8分
メトロ副都心線・大江戸線 東新宿駅徒歩15分
JR山手線 新宿駅徒歩18分
日本最大のコリアンタウン新大久保にある銭湯です。韓国の人が多い!?かどうかは定かではありません。開店直後に入ってきました。
早速湯殿のラインナップ
洗い場(カラン25席)
シャワー(4席)
主浴槽(43から44℃、バイブラエリア、背面ジェットエリア)
座湯(43℃、1席)
深湯(43℃、電気風呂、1席)
フロント式で待合室があり、またコインランドリーもありました。東京銭湯らしい、ビル型銭湯になっていました。また脱衣所にはドライヤーもありました。
続、呼塚の男さんの口コミ
金泉湯

都会の住宅街にどーんとそびえ立つ金泉湯。
外観は古典的な風貌をしていますが、内装は天井も広く開放感溢れる作りになっています。強めの2種類のジェット風呂は定評で、疲れた身体をまんべんなく癒してくれます。
半個室の岩風呂も、風情がありのんびりお湯を満喫できるのも魅力。
外看板には「湯っ足り気分でストレス解消」と書かれた宣伝文句も飾られており、オーナーさんのユニークさもうかがえますよ。
住所: 新宿区西早稲田2-16-20
電話: 03-3203-2427
営業時間: 14:30~24:00(最終受付23:30)
休業日:月曜日
最寄り駅: JR山手線「高田馬場」駅下車、徒歩10分
外観は古典的な風貌をしていますが、内装は天井も広く開放感溢れる作りになっています。強めの2種類のジェット風呂は定評で、疲れた身体をまんべんなく癒してくれます。
半個室の岩風呂も、風情がありのんびりお湯を満喫できるのも魅力。
外看板には「湯っ足り気分でストレス解消」と書かれた宣伝文句も飾られており、オーナーさんのユニークさもうかがえますよ。
住所: 新宿区西早稲田2-16-20
電話: 03-3203-2427
営業時間: 14:30~24:00(最終受付23:30)
休業日:月曜日
最寄り駅: JR山手線「高田馬場」駅下車、徒歩10分
弁天湯

60年近い歴史を持つ、新宿区には珍しい下町情緒あふれる銭湯「弁天湯」。趣のある外観で、ふと都会の雑踏を忘れてしまう魅力もあります。
新宿区では珍しい露天風呂をはじめ、ジェット風呂から寝風呂、11種類もの生薬を使った薬湯風呂までと種類は豊富。浴室は男女日替わりで、ミストサウナが楽しめる浴室もあるとか…?!
住所: 東京都新宿区余丁町5-1
電話: 03-3357-7370
営業時間: 14:30~25:00
休業日:水曜日
最寄り駅: 東京メトロ丸の内線「新宿御苑前」駅下車、徒歩13分
都営大江戸線「若松河田」駅下車、徒歩7分
都営新宿線「曙橋」駅下車、徒歩11分
新宿区では珍しい露天風呂をはじめ、ジェット風呂から寝風呂、11種類もの生薬を使った薬湯風呂までと種類は豊富。浴室は男女日替わりで、ミストサウナが楽しめる浴室もあるとか…?!
住所: 東京都新宿区余丁町5-1
電話: 03-3357-7370
営業時間: 14:30~25:00
休業日:水曜日
最寄り駅: 東京メトロ丸の内線「新宿御苑前」駅下車、徒歩13分
都営大江戸線「若松河田」駅下車、徒歩7分
都営新宿線「曙橋」駅下車、徒歩11分
大星湯

都営新宿線の曙橋から、なだらかな坂道を上がったところにある大星湯。
2005年に銭湯で初めてAEDを備え付けた銭湯としても知られ、お風呂のお湯以上にオーナーの「地域のために何かしたい」という熱い想いがうかがえます!
そんな気になる浴槽には、ジェット風呂、電気風呂、水風呂にサウナも完備。
お湯は井戸水を沸かして利用しています。
週替わりで姿を変える盆栽がお出迎えしてくれる、まるで実家に帰ったようなホッとした気持ちになる銭湯です。
住所: 新宿区市谷台町18-3
電話: 03-3351-7625
営業時間: 15:00~24:00
休業日:月曜日
最寄り駅: 都営新宿線「曙橋」駅下車、徒歩6分
2005年に銭湯で初めてAEDを備え付けた銭湯としても知られ、お風呂のお湯以上にオーナーの「地域のために何かしたい」という熱い想いがうかがえます!
そんな気になる浴槽には、ジェット風呂、電気風呂、水風呂にサウナも完備。
お湯は井戸水を沸かして利用しています。
週替わりで姿を変える盆栽がお出迎えしてくれる、まるで実家に帰ったようなホッとした気持ちになる銭湯です。
住所: 新宿区市谷台町18-3
電話: 03-3351-7625
営業時間: 15:00~24:00
休業日:月曜日
最寄り駅: 都営新宿線「曙橋」駅下車、徒歩6分
第三玉の湯

神楽坂から徒歩5分の場所にある、立地の良い第三玉の湯。
この銭湯は、古くからあるものの2018年にリニューアル。
その際に高濃度炭酸泉や露天風呂を新設して、多くのファンからも親しまれています。
都会の真ん中で露天風呂が楽しめる魅力はもちろん、強力なジェット風呂と、ゆく冷えた水風呂は特に人気となっています。
住所: 東京都新宿区白銀町1-4
電話: 03-3260-9326
営業時間: 15:00~25:30(最終受付25:00)
休業日:水曜日
最寄り駅: 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅下車、徒歩5分
この銭湯は、古くからあるものの2018年にリニューアル。
その際に高濃度炭酸泉や露天風呂を新設して、多くのファンからも親しまれています。
都会の真ん中で露天風呂が楽しめる魅力はもちろん、強力なジェット風呂と、ゆく冷えた水風呂は特に人気となっています。
住所: 東京都新宿区白銀町1-4
電話: 03-3260-9326
営業時間: 15:00~25:30(最終受付25:00)
休業日:水曜日
最寄り駅: 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅下車、徒歩5分
浴室はカラン21、立ちシャワー2、各列 に1組シャンプーセットが置かれています。
奥壁は美しい富士山のペンキ絵です。
浴槽は、ジェットとデンキを備える主浴槽、漢方薬湯の2槽式で、温度は42度くらいか。
さらに有料サウナのおかげで、4、5人入れそうな大きめの水風呂があります。
なので、漢方、デンキ、水風呂のローテーションを繰り返し、銭湯としては長湯しました。
「伝統的東京銭湯」の特徴を残す施設で、場所も一等地。
「熱海湯」のような番台式は無理、という方にも東京観光の一つとしてオススメ出来ます。
2020年、東京オリンピックに向けても、こういった銭湯は大切にすべきでしょう。
baka123456さんの口コミ
「ニフティ温泉」には新宿区の銭湯情報がたくさん!

若者たちが多く集うエリアでありながら、単身世帯も多く居住する新宿区。
外国人観光客も足を運ぶ、多様な顔を持つ新宿区にはまるで新宿だということを忘れてしまうような銭湯がたくさん存在しています。
都会の雑踏を忘れて、癒しを求めたい人は新宿区にある銭湯のことを思い出してぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
まだまだ魅力的な銭湯は新宿区にはたくさんあるので、ニフティ温泉のサイトで確認してみてください。
ニフティ温泉のサイトでは、各地の銭湯・スーパー銭湯の情報が掲載されています。
お出かけの際には、ぜひチェックしてみてくださいね!
外国人観光客も足を運ぶ、多様な顔を持つ新宿区にはまるで新宿だということを忘れてしまうような銭湯がたくさん存在しています。
都会の雑踏を忘れて、癒しを求めたい人は新宿区にある銭湯のことを思い出してぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
まだまだ魅力的な銭湯は新宿区にはたくさんあるので、ニフティ温泉のサイトで確認してみてください。
ニフティ温泉のサイトでは、各地の銭湯・スーパー銭湯の情報が掲載されています。
お出かけの際には、ぜひチェックしてみてくださいね!
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
温泉ライターいちおし!中野区のおすすめ銭湯4選!
中野区は意外と知られていない、住みやすい穴場のベッドタウンとしても認知されています。
単身の人も気軽に暮らすことができる中野区ですが、そんな暮らしにあって欲しいのがやっぱり銭湯!
そんな中野区にもおすすめの銭湯が多くあるのです。
ここでは、温泉ライターがおすすめする中野区でイチオシの銭湯をご紹介します。 -
温泉ライターいちおし!練馬区のおすすめ銭湯4選!
埼玉県と隣接する東京都の北西に位置する練馬区。
練馬区は東京都内の中でも落ち着きを放っている区で、なんと緑の多さは23区で1位だとか。
住みやすさ抜群の練馬区にはファミリーから一人暮らしまで、多くの層が暮らしています。家族でも、ひとりでも気軽に立ち寄れる銭湯が練馬区には多く揃っています。
ここでは、温泉ライターがおすすめする練馬区のとっておきの銭湯をご紹介します。
この記事を書いたライター

- 萩 ゆう
-
20代だけど温泉をこよなく愛す温泉ライター。住むところは中国地方や関西など転々と。特技はマラソン。疲労回復にも効果のある炭酸泉を求めて、各地の温泉を巡っています。
銭湯検定4級
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
サウナ後には〇〇して!人気熱波師 箸休めサトシもハマったケアとは? -
ユーザーが選んだ!お湯がいい温泉・スーパー銭湯ランキング~1位はショッピングモール内の美肌の湯!~ -
サウナハットの効果は?どんなタイプがある?選び方も解説! -
飲泉とは?効果や注意点、おすすめの飲泉できる温泉を紹介! -
ユーザーが選んだ!清潔感がある温泉・スーパー銭湯ランキング 企業努力が光る、全国TOP10はこの温泉
最新の温泉・スパコラム
-
全国の人気温浴施設で実施 子ども用入浴着『PASSPORT』のレンタルイベントレポート -
人気のサウナ飯(サ飯)が楽しめる東京都内のサウナ・スーパー銭湯まとめ10選! -
絶景温泉で心と体を癒す!関東エリアおすすめ30選【海・山・滝など】
エリア一覧
人気のタグ