コンディショナーの効果的な使い方は?使用時のポイント、リンスとの違いを解説 全国

「コンディショナーの使い方がわからない」「正しい使い方を知りたい」という人も多いのではないでしょうか。この記事では、コンディショナーの正しい使い方や役割について解説します。似た言葉であるリンスやトリートメントとの違いも説明するので、気になる人はぜひご覧ください。
コンディショナーとは?

コンディショナーとは、髪の毛の表面を保護し、なめらかな状態になるようサポートするヘアケアアイテムのことを指します。コンディショナーを利用することで、ごわごわした髪の毛にうるおいを戻すことができるでしょう。
そのため、シャンプーだけでは髪の指通りが悪い人や、髪を触った際にごわつきや乾燥を感じた人に、コンディショナーの利用をおすすめします。
コンディショナーの正しい使い方は?

コンディショナーを利用する際は、以下のステップに沿って使用してみましょう。
1.普段と同じように、髪の毛をシャンプーで洗う
2.髪の毛を優しくタオルで拭き取り、水分をきる
3.コンディショナーを髪の毛に付ける
4.くしを使ってコンディショナーを髪の毛になじませる
5.べたつきを感じなくなるまでお湯で洗い流す
くしがない場合は手ぐしでも問題ないので、丁寧に手順を踏んでみてくださいね。
コンディショナーの3つの効果

コンディショナーには、髪の毛に嬉しい3つの効果があります。この段落では、そんな効果について詳しく見ていきましょう。
効果1:髪の指通りがよくなる
コンディショナーを利用することで髪の指通りがよくなり、サラサラした美しい髪の毛に導きます。というのも、コンディショナーが髪の表面をなめらかにしてくれるからです。
髪のパサつきが悩みの種になっている人にとって、コンディショナーは大きな役割を果たしてくれるでしょう。
効果2:髪を傷みにくくする
コンディショナーには、髪を傷みにくくして健康的な状態を保つ効果もあります。なぜなら髪の表面をコーティングすることで、ドライヤーをはじめとした刺激から髪を守れるからです。常日頃から髪の毛の傷みを感じている人は、コンディショナーを使ってみると良いですね。
効果3:髪質を改善する効果が期待できる
コンディショナーを使うとなめらかでサラサラな髪の毛に近づくため、現在の髪質をより良い状態に近づけられます。ただし、1回のみの使用では思ったような効果が得られないので、日常的に利用し続けることが大事です。
コンディショナーの効果を高める4つのポイント

ここからは、コンディショナーが持つ効果をより感じるために気をつけるべきポイントを4つ紹介します。これらを意識しながらヘアケアを進めてみてくださいね。
ポイント1:シャンプーはしっかり洗い流して水気をきる
まず、シャンプーはすすぎ残しがないようによく洗い流しましょう。そうすることで、髪のパサつきや頭皮の汚れを防ぐことができ、サラサラの髪の毛を目指しやすくなるからです。
また、シャンプー後にしっかりと水気を切ってからコンディショナーを付けることも重要です。もし髪の毛が過度に濡れている状態でコンディショナーを付けてしまうと、コンディショナーが持つうるおい効果などが薄れてしまいます。タオルを使って、優しく水分を取るようにすると良いですね。
ポイント2:髪の長さや量に応じて使う量を調整する
コンディショナーには多くの効果がありますが、だからといって大量につければつけるほど高い効果が得られるわけではありません。
コンディショナーを使いすぎると髪の毛がベタベタしたり、頭皮に異常が発生したりするおそれがあります。そのため、商品に記載されている適量を出して使用するようにしてください。
ポイント3:毛先を中心に髪の毛になじませる
コンディショナーを付ける際は、毛先をメインにしてなじませるよう意識しましょう。なぜなら、毛先はとくに傷みやすい部分だからです。このとき、コンディショナーが頭皮についてしまうとトラブルの原因になるので、注意しましょう。
なお、髪の毛に付けたコンディショナーはすぐ洗い流すのではなく、髪の毛にコンディショナーを付けてから数分間放置することもおすすめします。そうすることで、髪の毛によりうるおいを与えられますよ。
ポイント4:すすぎ残しがないよう洗い流す
コンディショナーのすすぎ残しがあると、髪のべたつきや匂いなどの原因になります。そのため、コンディショナーをしっかりとお湯で洗い流すことが大切です。
しかし、だからといって手でごしごしと強く洗うことは控えましょう。髪に大きな刺激を与えると、新たなトラブルを引き起こす可能性があるからです。
コンディショナーとリンス・トリートメントとの違い

コンディショナーとよく似た言葉に、「リンス」「トリートメント」が存在します。これらには、いったいどのような違いがあるのでしょうか。
コンディショナーとリンスの違い
コンディショナーとリンスは、どちらも髪の表面を整えるヘアケアアイテムという点では大きな違いはありません。ただし、製品によっては「コンディショナーにはリンスにはないうるおいや保湿効果が備わっている」場合もあります。どのような効果が得られるのかを確認するために、各製品の機能や成分をチェックしてみましょう。
コンディショナーとトリートメントの違い
トリートメントは、コンディショナーとは異なり、より高いダメージケア効果が期待できます。髪の表面ではなく内部にアプローチするため、髪の傷みが気になる方に適しています。コンディショナーと併用することで、さらに効果を高めることができるでしょう。
なお、コンディショナーは毎日の使用が基本ですが、トリートメントは週に数回の使用が推奨されているものが多いという違いがあります。
コンディショナーを正しく使って髪の毛を健康に

コンディショナーは、髪の毛の表面を保護・コーティングしてくれるヘアケアアイテムです。
適切に使用することで、「髪の指通りがよくなる」「髪を傷みにくくする」などの効果を得ることができるでしょう。コンディショナーを使って健康的な髪の毛を維持できるように、今回ご紹介した内容を参考にしてみてくださいね。
関連タグ
この記事を書いたライター

- 岩井パン
-
関東在住フリーライター。長野県出身。温泉好きな両親のもとに生まれました。お湯に浸かりながら、ぼーっと天井の木目を眺める時間が好きです。
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
キンクイことKing&Queenはサウナだけじゃない!女性のお出かけスポットにもオススメ♪ -
真山りか&秋本帆華 タイムズ スパ・レスタで朝サウナを満喫♡ スパプラ#1 -
お風呂が評価されている温泉、スーパー銭湯ランキング(24年12月集計) -
泥温泉で美肌を目指そう!日本・海外の有名泥湯スポット10選 -
牛乳風呂とは?自宅でのやり方やメリット・デメリットをわかりやすく解説
最新の温泉・スパコラム
-
女子一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル18選! -
NEW:2025年4月21日、日本橋浜町に「HAMANOYU えど遊」がオープン! -
NEW:2025年4月17日群馬県水沼駅に「駅の天然温泉 水沼の湯」がオープン!
エリア一覧
人気のタグ