新潟県南魚沼市で温泉を!「お湯印帳」を使って温泉巡りを楽しむ 新潟
.jpg)
新潟県南魚沼市では「お湯印帳」というスタンプ台帳を使って、市内の温泉施設巡るイベントを行っています。スタンプである「お湯印」を集めるとその数に応じて景品と交換でき、南魚沼産のコシヒカリなど名産や商品券などをもらえます。
新型コロナウィルスの営業で温泉に出かけたり泊まったりする機会が減っている中、お湯印を集めてみるのはいかがでしょうか?
新型コロナウィルスの営業で温泉に出かけたり泊まったりする機会が減っている中、お湯印を集めてみるのはいかがでしょうか?
「お湯印帳」の概要
新潟県南魚沼市観光協会が主催している温泉巡りで、新型コロナウイルスの影響を受けている温泉施設の利用を促そうとイベントが始まりました。
お湯印帳は「道の駅南魚沼」や観光案内所で無料でもらうことができます。
お湯印帳は「道の駅南魚沼」や観光案内所で無料でもらうことができます。
対象の温泉施設は21施設
2021年6月現在、対象の施設は21施設あります。宿泊と日帰りの両方で利用できる所と、宿泊のみ、日帰りのみの施設があります。
なお、新型コロナウィルスの感染の拡大状況次第では、休館していることもありますので、参加される際は営業時間などを確認してからでかけましょう。
なお、新型コロナウィルスの感染の拡大状況次第では、休館していることもありますので、参加される際は営業時間などを確認してからでかけましょう。
温泉を巡ったら景品と交換を
お湯印帳の企画は第4弾を迎え、2021年4月1日から2022年3月31日の1年間が有効期限です。新潟県内の方や南魚沼に近い方は、1年に何度行くだけで景品がもらえるので、おすすめのスタンプラリーとなります。
景品は5種類あり、日帰り入浴だけなら5施設から、宿泊1回と日帰り入浴2回でも景品をゲットできます。景品は南魚沼で使える商品券や、南魚沼産コシヒカリ、南魚沼の名水を使った食パン、南魚沼の特産の詰め合わせたセットなどです。
欲しいものをあらかじめ決めて、参加するのもいいでしょう。景品は道の駅や観光案内所などで交換することができます。
景品は5種類あり、日帰り入浴だけなら5施設から、宿泊1回と日帰り入浴2回でも景品をゲットできます。景品は南魚沼で使える商品券や、南魚沼産コシヒカリ、南魚沼の名水を使った食パン、南魚沼の特産の詰め合わせたセットなどです。
欲しいものをあらかじめ決めて、参加するのもいいでしょう。景品は道の駅や観光案内所などで交換することができます。
対象施設のおすすめ3選
21施設もあると、どこに行こうか悩んでしまいますが、この中からおすすめの温泉施設を紹介します。
旬彩の庄 坂戸城(さかどじょう)
月みかげの湯と花みかげの湯という広い大浴場がある温泉施設です。六日町温泉で泉質はナトリウム・塩化物泉と、温まりやすい性質のお湯となっています。六日町温泉は国民保養温泉地に選ばれるほど効能が期待できる温泉です。
また、露天風呂が楽しめる施設となっています。南魚沼は冬になると豪雪地帯で、雪を見ながらの温泉も楽しめるでしょう。
また、露天風呂が楽しめる施設となっています。南魚沼は冬になると豪雪地帯で、雪を見ながらの温泉も楽しめるでしょう。
上越国際スキー場帰りに寄ってみた。直江景継公ゆかりの地で裏は坂戸城のあった坂戸山ふもとにたたずむ宿。ホテル内には鎧や陣羽織が展示してあって思わず見入ってしまう。宿帳に名前を書いて千円支払いし、いざ出陣!ではなくお風呂に入りに行く。
19時半までは季節のかおり風呂とゆうのが女湯らしく1月は松の湯で一年間無事けがや病気がないようにといった意味らしい。露天ではなく小さな個室となる。
けっこう熱めで無色透明、かおりも特にしないけど良く暖まり湯冷めしない良いお湯でした。館内もとても綺麗だった。
天然ハツカ石温泉やすらぎの宿 石打ユングパルナス
石打ユングパルナスは二十日石温泉という源泉をひいており、薬草湯や塩サウナなども楽しめます。こちらも露天風呂付きでのんびりできる温泉です。食事ができる施設もあり、新潟の名産を味わえます。
この施設は宿泊も可能ですが、スタンプラリーは日帰りの場合のみが対応なので、注意してください。また、2021年6月はコロナ禍のため、休館しています。最新の情報をご確認ください。
この施設は宿泊も可能ですが、スタンプラリーは日帰りの場合のみが対応なので、注意してください。また、2021年6月はコロナ禍のため、休館しています。最新の情報をご確認ください。
日帰り入浴しようとしてた温泉がお休みだったのでクーポンの使えるこちらに寄ってみました。温泉のインパクトはありませんでしたが、露天も内湯も広くいろんなお風呂が楽しめました。カランもドライヤーもたくさんあり、給水器もあります。時間がなく入浴のみでしたが、リラックスルームもあり時間制限がないのでゆっくりできる施設です。
ryugon
最後に紹介するのが「ryugon」です。木造作りの風情のある大浴場で無臭無色の温泉です。六日町温泉で肌にもやさしく湯あたりしにくいのが特徴です。ゆっくりとお風呂に入って、ゆっくりできるでしょう。
2019年に大幅にリニューアルをしており、古くからの旅館のイメージではなく、革新的な外観、内観となっています。最近行っていない方は一度行ってみると全く違う景色を楽しめます。
2019年に大幅にリニューアルをしており、古くからの旅館のイメージではなく、革新的な外観、内観となっています。最近行っていない方は一度行ってみると全く違う景色を楽しめます。
続いて、奥の露天風呂へ。半屋根付7人サイズの岩風呂があり、湯温は42℃位。湯口の湯を口に含むも、無味無臭です。池と建物越しに裏山を望む景色を眺めつつ、しばらく貸切状態でまったりできました。
お湯印帳で温泉巡りを
地元の人が多く集まる南魚沼の温泉ですが、お湯印帳を使って温泉巡りをしてみてはいかがでしょうか?夏は緑豊かで冬は雪がきれいな南魚沼ですから、季節ごとに訪れてもいいですね。
今年はコロナ禍で遠くにはいけないですが、県内の方や、コロナが落ち着き出かけられるようになったら、ぜひ行ってみて、参加してみましょう。
お湯印帳や湯めぐりスタンプラリーについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
https://m-uonuma.jp/archives/7310
今年はコロナ禍で遠くにはいけないですが、県内の方や、コロナが落ち着き出かけられるようになったら、ぜひ行ってみて、参加してみましょう。
お湯印帳や湯めぐりスタンプラリーについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!
https://m-uonuma.jp/archives/7310
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
別府温泉にある変わりダネ温泉3選!遊園地やカフェにも温泉が?
「おんせん県」といえばやっぱり大分県ですよね。大分県の中でも一番人気なのは別府温泉です。
別府八湯という名前の通り、さまざまな泉質を楽しめ、一日中いても飽きません。
普通に温泉に浸かる以外にも、別府地獄巡りや砂湯などは有名ですよね。
別府温泉は共同湯も多く、家庭やマンションにも温泉を引いている所もあります。
自宅にいながら温泉に入れるのは羨ましいですが、その中でも「こんな場所にも温泉が!?」というスポットがいくつかあるんです。
他の温泉地では考えられないまさに温泉地ならではです。
これを読んで別府温泉巡りの参考になればと思います。 -
名古屋市内の天然温泉「キャナル・リゾート」 温泉ソムリエがおすすめポイントを教えます!
愛知県名古屋市内には数多くの温浴施設があり、多くの人を楽しませています。
その中でも今回は「キャナル・リゾート」について、温泉ソムリエの目線で紹介していきます!
名古屋市内にはスーパー銭湯や日帰り温泉が多く、「どこに行こうかな?」と悩んでしまう方も多いと思います。
ぜひこの記事を参考にして「キャナル・リゾート」に出かけてみるのはいかがでしょうか?
この記事を書いたライター
.jpg)
- なおたか
-
千葉県在住の温泉ソムリエ。平日も休日も温泉を楽しんでいます!おんせん県・大分を中心に九州を広く巡りました!関東周辺の温泉やサウナもよく行きます
温泉ソムリエ,温泉ソムリエマスター,サウナ・スパ健康アドバイザー,気象予報士,防災士,北海道観光マスター,温泉観光実践士,別府八湯温泉道 表泉家 名人,九州八十八湯めぐり 泉人
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
キンクイことKing&Queenはサウナだけじゃない!女性のお出かけスポットにもオススメ♪ -
真山りか&秋本帆華 タイムズ スパ・レスタで朝サウナを満喫♡ スパプラ#1 -
お風呂が評価されている温泉、スーパー銭湯ランキング(24年12月集計) -
泥温泉で美肌を目指そう!日本・海外の有名泥湯スポット10選 -
牛乳風呂とは?自宅でのやり方やメリット・デメリットをわかりやすく解説
最新の温泉・スパコラム
-
全国5大都市の人気温浴施設と「サッポロ 濃い搾りレモンサワー ノンアルコール」がコラボイベント開催! -
【山梨】日帰り温泉めぐり!源泉かけ流し“ぬる湯”が1000円以下で楽しめる5選を紹介 -
カップルの温泉旅行におすすめ!ホテル・旅館18選
エリア一覧
人気のタグ