最終更新日:2021年10月22日
坊っちゃんも泳いだ!?道後温泉のおすすめ温泉5選 愛媛
2017年は夏目漱石の生誕150年を迎えます。夏目漱石の代表作と言えば「吾輩は猫である」「草枕」ですが、忘れてはならないのは「坊っちゃん」。無鉄砲な新任教師が活躍する痛快な作品「坊っちゃん」は、夏目漱石の作品の中でも一番親しみやすいのではないでしょうか。
描かれた舞台は愛媛県松山市、夏目漱石が英語教師として実際に赴任した場所です。
話の中に出てくる「住田の温泉」は愛媛県でも有名な「道後温泉」。「坊っちゃん饅頭」「坊っちゃん麦酒」など漱石オマージュの品も多いんです。
日本書紀にも登場し、日本最古の温泉とされている「道後温泉」のおすすめ温浴施設をご紹介します。
描かれた舞台は愛媛県松山市、夏目漱石が英語教師として実際に赴任した場所です。
話の中に出てくる「住田の温泉」は愛媛県でも有名な「道後温泉」。「坊っちゃん饅頭」「坊っちゃん麦酒」など漱石オマージュの品も多いんです。
日本書紀にも登場し、日本最古の温泉とされている「道後温泉」のおすすめ温浴施設をご紹介します。
道後温泉のおすすめ温泉5選
道後温泉本館
これぞ道後のシンボル的存在、「道後温泉本館」です。早朝6時に太鼓の迫力ある音が鳴ったら開場の合図です。
3階建ての重厚な造りの建物には「霊の湯」「神の湯」など数種の浴室と休憩室があり、値段もそれぞれ違います。
一番手軽なのは「神の湯 階下」。銭湯感覚でタオルは持参しましょう。ゆったり過ごしたいなら「霊の湯 三階個室」へ。貸し浴衣や貸しタオル、茶菓子や坊っちゃん団子までついてきて個室で休憩ができます。
湯上がり後は本館を出てすぐ右手にある「道後麦酒館」へどうぞ。道後の地ビール「坊っちゃんビール」が喉を潤してくれます。
【道後温泉本館】
住所:愛媛県松山市道後湯之町5-6
電話:089-921-5141
3階建ての重厚な造りの建物には「霊の湯」「神の湯」など数種の浴室と休憩室があり、値段もそれぞれ違います。
一番手軽なのは「神の湯 階下」。銭湯感覚でタオルは持参しましょう。ゆったり過ごしたいなら「霊の湯 三階個室」へ。貸し浴衣や貸しタオル、茶菓子や坊っちゃん団子までついてきて個室で休憩ができます。
湯上がり後は本館を出てすぐ右手にある「道後麦酒館」へどうぞ。道後の地ビール「坊っちゃんビール」が喉を潤してくれます。
【道後温泉本館】
住所:愛媛県松山市道後湯之町5-6
電話:089-921-5141
連休中なので非常に混んでおりましたもんで1550円のお部屋付のところ(残3部屋・・セーフ!)にしました まーいつも来るところなんで勝手はわかってました 4年ぶりでしたが相変わらずの素晴らしい湯と個室での団子とお茶、ゆっくり派にはたまりませんね~ 観光客が殆どですがリ私達ピーターにも 松山に来た時の必ず寄るところです(結構来ます)
温泉マンさんの口コミ
道後温泉 椿の湯
もしも「道後温泉本館」が混んでんいても大丈夫!こちら「椿の湯」は本館の姉妹館にあたる浴場です。しかも入浴料が公衆浴場なので安い!
本館と同じ花崗岩でできた湯釜が設置されており、松山出身の俳人・正岡子規の句が刻まれています。浴室の天井は高く広々としています。
普段使いにちょうど良い、道後の穴場的浴場です。
【道後温泉 椿の湯】
住所:愛媛県松山市道後湯之町19-22
電話:089-935-6586
本館と同じ花崗岩でできた湯釜が設置されており、松山出身の俳人・正岡子規の句が刻まれています。浴室の天井は高く広々としています。
普段使いにちょうど良い、道後の穴場的浴場です。
【道後温泉 椿の湯】
住所:愛媛県松山市道後湯之町19-22
電話:089-935-6586
観光客も少なくより共同浴場色が強く感じます。
派手さはありませんが密度の濃い実力派の泉質。
温泉文化を楽しめる浴場です。
ウグイスさんの口コミ
道後温泉 ふなや
江戸時代創業の道後温泉屈指の老舗旅館。夏目漱石が宿泊したことでも有名です。ここで高浜虚子とともにビフテキを食べる様子が高浜虚子の著作に記されています。
1500坪の庭園には、種田山頭火の句碑が立てられており、文豪たちの痕跡が色濃く残ります。
道後温泉の源泉をふんだんに引いた趣の異なる湯殿は、古代檜を贅沢に使用した「檜湯」と伊予大島石を多用した「御影湯」。詠風庭の片隅には足湯もあります。道後の名湯をたっぷり楽しめます。
【道後温泉 ふなや】
住所:愛媛県松山市道後湯之町1-33
電話:089-947-0278
1500坪の庭園には、種田山頭火の句碑が立てられており、文豪たちの痕跡が色濃く残ります。
道後温泉の源泉をふんだんに引いた趣の異なる湯殿は、古代檜を贅沢に使用した「檜湯」と伊予大島石を多用した「御影湯」。詠風庭の片隅には足湯もあります。道後の名湯をたっぷり楽しめます。
【道後温泉 ふなや】
住所:愛媛県松山市道後湯之町1-33
電話:089-947-0278
かつて夏目漱石が当時珍しかった洋食を、わざわざふなやに食べに来ただけあります。素材の良さも、あるのでしょうか。道後ビールもすすんでしまいました。食後は、本館からもみじ橋を渡って、南館3階の大浴場「檜湯」へ。12人サイズの古代檜造りの内湯から、無色透明のアルカリ性単純温泉[源泉名:道後温泉第5分湯場(第6,8,9,11,25,26,28号源泉)を加水・加温なしでかけ流し。PH9.1で、肌がツルツルする浴感です。
きくりんさんの口コミ
道後舘
道後の高台に位置する近代的な建物は、黒川紀章による設計。和と洋が調和した空間が、老舗の貫禄をより引き立たせています。
7階全9室すべてが趣向をこらした露天風呂付きの客室です。石や木、タイルなど様々な素材と形の湯船で、のびのびと道後の名湯が楽しめます。
【道後舘】
住所:愛媛県松山市道後多幸町7-26
電話:089-941-7777
7階全9室すべてが趣向をこらした露天風呂付きの客室です。石や木、タイルなど様々な素材と形の湯船で、のびのびと道後の名湯が楽しめます。
【道後舘】
住所:愛媛県松山市道後多幸町7-26
電話:089-941-7777
老舗旅館として名高いが、各施設や宿泊プランは同一カテゴリーのホテルに比べるとシティホテル寄りの印象。調べると意外にリーズナブルなプランも多く設定されていますので良く検討した方がよいと思います。
温泉についてはその泉質より使いやすさに重点が置かれているようです。露天風呂はおまけ程度で内湯の実効的な広さと洗い場との配置に工夫の跡が見られます。又適度に道後温泉本館のイメージを加えているのも好感が持てます。
ガイドブックには有名建築家のデザイン、江戸情緒を謳い文句で、その良さも確かにありますが、従業員の方から聞くと建物は船をイメージしているそうです(実際海運会社の関連企業)。何故かその方が土地柄似合うに思え、良い意味で硬質なアイアンディティーが感じられました。
三度の飯と温泉とさんの口コミ
大和屋本店
道後温泉本館から徒歩1分、伊予鉄道道後温泉駅から徒歩5分の好立地にある老舗旅館です。
女湯にはは大島石の1枚岩をくりぬいた湯殿があります。ダイナミックな露天風呂ですね。湯上がりは麦茶とカリカリ梅が用意されていて、こういう小さな心遣いが嬉しいんです。
足湯ではインターホンで館内のコーヒーラウンジとつながっているので、足湯につかりながらドリンクをオーダーできます。
驚きなのが敷地内に能舞台「千寿殿」があること!「能舞台体験講座」で伝統芸能の世界を覗くことができるとは思いませんでした。舞台を眺めながら食事をすることができます。
【大和屋本店】
住所:愛媛県松山市道後湯之町20-8
電話:089-935-8880
女湯にはは大島石の1枚岩をくりぬいた湯殿があります。ダイナミックな露天風呂ですね。湯上がりは麦茶とカリカリ梅が用意されていて、こういう小さな心遣いが嬉しいんです。
足湯ではインターホンで館内のコーヒーラウンジとつながっているので、足湯につかりながらドリンクをオーダーできます。
驚きなのが敷地内に能舞台「千寿殿」があること!「能舞台体験講座」で伝統芸能の世界を覗くことができるとは思いませんでした。舞台を眺めながら食事をすることができます。
【大和屋本店】
住所:愛媛県松山市道後湯之町20-8
電話:089-935-8880
道後温泉を代表する、慶応4年創業の老舗宿。以前、一泊朝食付きで利用しました。その後、会社の旅行でも泊まった為、計2回宿泊しています。鉄筋10階建てながら、本格的な能舞台を持ち、風格ある佇まい。大浴場「男郎花」も自然石を配し、広々とした重厚感ある造り。無色透明のアルカリ性単純温泉を、ダイナミックな石造り内湯と露天風呂で、満喫できました。また、是非泊まりたい宿です。
きくりんさんの口コミ
関連タグ
この記事を書いたライター

- みやこ小路
-
体には温泉が流れている風呂好きで旅好きのイラストレーター。著書『やわやわ富山・金沢の旅』絶賛発売中! http://miyakokouji.com/
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
サウナ後には〇〇して!人気熱波師 箸休めサトシもハマったケアとは? -
ユーザーが選んだ!お湯がいい温泉・スーパー銭湯ランキング~1位はショッピングモール内の美肌の湯!~ -
サウナハットの効果は?どんなタイプがある?選び方も解説! -
飲泉とは?効果や注意点、おすすめの飲泉できる温泉を紹介! -
ユーザーが選んだ!清潔感がある温泉・スーパー銭湯ランキング 企業努力が光る、全国TOP10はこの温泉
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ